児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜生麦のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(588件)

2025年3月10日のヨリドコロ横浜生麦

皆様こんにちは😃 3月10日のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します✨ ▼本日のプログラムはこちら💁‍♀️ ①ボルダリング🧗 ②おやつ(お菓子パーティー) ③お花見団子🍡 今週はボルダリング週間🔥 壁登りが苦手なキッズも何度も挑戦することで少しでも自信をつけてもらいたいという職員の思いから発案されました✨ 本日は1日目👀 壁登りが得意なキッズは大喜び!! 苦手なキッズは「できるかな…」と不安な表情を浮かべていました。 順番に名前が呼ばれていって、待っているお友だちは登っているキッズにエールを送ります👏 得意なキッズはもちろんスタスタと自分の力で登っていきます。 不安な表情を浮かべていたキッズも1回目の挑戦では真ん中くらいまで、2回目の挑戦では1回目の自分を超えるため精一杯登っていき見事1番上に到達😳 高い所が苦手なキッズも「怖いよ〜」と言いながらも職員に支えてもらいながら「次は赤をタッチ!」「次は紫をタッチしてごらん!」と職員に声をかけられ色をタッチしていく間に気づいたら1番上まで登ることができていました✨ ボルダリング週間1日目ですでに大成長を遂げるキッズたちに感銘を受けた筆者でした😌 お次はおやつタイム🍪 本日はお菓子パーティーDAY! 左右と数を意識しながら、箱からお菓子を選びます✨ 💁‍♀️「右はどっち??」 💁「んー、こっち?👉こっち?👈」 ぷちクイズ形式で楽しみながら左右を覚えていきます。はじめはどっちがどっちだかよく分かってなかったキッズも繰り返すうちにだんだんと理解して正解することができていました🙆‍♀️ そして自分で選んだおやつを食べれて大満足のキッズたちでした☺️ 最後はお花見団子作り🍡 お団子の部分になる丸を自分で切って貼ること、緑茶か麦茶好きな方を選んで色を塗ることが本日のキッズたちのお仕事です✨ はさみを使う機会が増え、かなり上達をしてきているキッズたち。何度もはさみの活動にチャレンジしてきたキッズたちは、もう職員が手を添えなくても1人で線に沿って切ることができていました。「使い始めの時は指を切ってしまうのではないかとひやひやしていたのに…」そんな過去を思い出しながらキッズの成長を感じる筆者でした🥹 もちろんはさみを始めたばかりのキッズもいて、はさみの持ち方・動かし方を職員と一緒に確認しながらチョキチョキチョキ…✂️ これからの成長が楽しみですね💕 切ったお団子をお皿の台紙に貼り、お茶を選んで塗って完成〜✨ 春を感じる素敵な作品が仕上がりました🌸 手を洗ってこの日のヨリドコロはおしまーい👏 最後までお読みいただきありがとうございました🙇 それではまた次回のブログでお会いしましょう〜♪

ヨリドコロ横浜生麦/2025年3月10日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/03/20 19:11 公開

2025年3月5日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは✨ 3月5日(水)ヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します♪ ⭐️この日の活動⭐️ ①運動遊び ②おやつ:お菓子パーティー ③スクラッチアート 【運動遊び】 この日は室内でボールを使った運動遊びを行いました!コーナーは三つあり、壁に貼り付けた風船に小さいボールを当てて落としていくコーナー、天井近くに張り巡らされているテープに向かってボールを投げてくっつけるコーナー、少し大きめなボールを入れものに投げ入れるコーナーで、グループごとにローテーションしながら取り組みました!ボールを掴む、上投げ、下投げの動作を行いながらみんな夢中で楽しんでいました!🏐グループで円になって「頑張るぞー!えいえいおー!」と声かけを行う姿も見られ気合が入っていました🔥 【お菓子パーティー】 お菓子パーティーでは、チョコやポテコなど何種類かのお菓子をバイキング形式で選び、一人何個までというお約束を守りながら楽しそうに選んでいました🍫ポテコは大きめのスプーンを使い自分で一掬いしてお皿に入れて食べました🥄 【引っかき絵】 まず初めに職員が予め色々な色の絵の具で塗り乾かした台紙に、キッズたちが黒色のクレヨンで上から満遍なく塗りました。根気のいる作業ですがみんな絵の具の色が見えなくなるまで集中して塗っていました!塗り終わった後は割り箸で塗った部分を引っ掻いていくと色の付いた線が現れ、棒線や好きな絵を描いたりし線の色が変わる様子を楽しんでいました✨🎨 最後までブログをお読みいただきありがとうございました! 次回のブログもお楽しみに〜☺️

ヨリドコロ横浜生麦/2025年3月5日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/03/10 11:28 公開

2025年2月28日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは! 2月28日(金)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します! ▼本日のプログラムはこちら ①避難訓練→公園 ②おやつ ③おひなさまリース 【避難訓練→公園🛝】 本日の前半は避難訓練でした! 今回の避難訓練は地震の後に火災が起きたという想定で行いました。 紙芝居で地震の後に火事になった時はどうするかのお話を聞き、避難する時のお約束を確認。 どのキッズも真剣な表情で職員の話に耳を傾けます。 紙芝居の後は実際に、地震の想定で机の下に隠れる、加えてキッチンから火が出たという想定でハンカチや手で口と鼻を覆って身を低くして事業所の外に避難するの流れを体験しました。 事業所の外に出てからもおしゃべりすることなく静かに整列し、そのまま公園までスムーズに避難することができています。 公園では避難訓練担当の職員から「とても落ち着いて行動できました。今年の中で1番上手な避難訓練でした!もし地震や火事が起きた時には今日の訓練を思い出して慌てずに行動しましょう!」と振り返りの言葉を聞き、そこからはいつもの公園遊びがスタート! 氷鬼で盛り上がったり、シャボン玉をしたり思い思いに遊びを楽しみました☺️ タイマーの♪ピピピが鳴った直後は「まだ遊びたい」との声も聞かれましたが、そこですぐに気持ちを切り替えられるのが生麦キッズのすごいところ👏 すぐに整列しておやつの話題で盛り上がりながら事業所に戻りました! 【おやつ🍫🍌】 本日のおやつは「チョコバナナパイ」です! ライスペーパーにスライスしたバナナと砕いた板チョコを包み、バターで焼いてパイ風にしたおやつ! 中にはバナナがちょっぴり苦手そうな様子のキッズもいましたが、そこで「いらない!」とは言わず、、「バナナの匂いあんま好きじゃないだよねーでも食べてみたら美味しいかも」とお友だち同士の会話で話しているのを聞いて、本当に言葉選びや表現が上手になったなぁととても嬉しい気持ちになりました✨ おしゃべりしながら楽しく食べるうちにおかわり分もあっという間に完食のキッズたち! 今回も笑顔いっぱいのおやつタイムとなりました😋 【ひな祭りリース🎎】 本日の制作はもうすぐひな祭りということでおひなさまをモチーフにリースを作りました! 本日の取り組みは3つ! ①おひなさまの顔を作る ②パーツの飾り付け ③紙皿に①と②を貼る ①ではクレヨンやシールを使って顔を作ります! にっこり顔にしたり、すまし顔にしてみたり、、思い思いに表情を作るキッズたち💕 目は黒、口は赤、ほっぺはピンクにといったように3色のクレヨンを使い分けて仕上げるキッズもいました! ②では配られたパーツに書かれている番号を確認。 職員の作った見本の写真を見ながら1番のパーツにはこの飾りとどの飾りを何個つければ良いのかを考えながら取り組みました。 先に使うパーツを全部集めてから貼り始めるキッズに、1つ1つのパーツを写真と照らし合わせて確認しながら丁寧に取り組むキッズ、それぞれの工夫しながら頑張る姿がすてきでした👏 パーツが全部完成したらいよいよ③! こちらも写真を見ながらどの順番で貼ったらいいのかを考えて仕上げました! カリキュラムが終わる頃にはすてきなおひなさまが次々と完成! まだまだ寒い毎日ですが、ヨリドコロ生麦にはひと足先に春が訪れていました! 最後までお読みいただきありがとうございます。 それではまた次回のブログでお会いしましょう♪

ヨリドコロ横浜生麦/2025年2月28日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/03/05 12:34 公開

2025年2月27日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは! 2月27日(水)のヨリドコロ横浜生麦の様子をお伝えします! ▼本日のプログラムはこちら ①公園遊び ②おやつ ③ちらし寿司アート 【公園遊び】 本日は綺麗に晴れたので皆で公園へ行きました!🚶‍♀️あたたかい陽ざしでお散歩日和でした☀️ シャボン玉や遊具、鬼ごっこなどで元気に過ごしました✨ 暖かかったこともあり、おにごっこのあと集合すると汗びっしょりになっているキッズも…!🫢 早くもっと暖かくなって、虫や花みつけなども楽しめるようになるといいですね🦋 【おやつ】 本日のおやつはバームクーヘンとマシュマロでした! 小さく切ったバームクーヘンとマシュマロを交互に刺し、チョコレートをかけたおやつに子どもたちもわくわく! あっというまにぺろりとたいらげて、2本目のおかわりをしていました✨ 【ちらし寿司アート】 あっという間に2月も最終週、もうすぐひな祭りですね! 本日はちらし寿司のアートを行いました✨ しっかり手順の説明を聞いて、まずはテーブルごとに制作の工程を確認しました! 「最初は模様!」「次はこれを貼るんだよ」などお友達と確認しながら順番を確かめてスタート! 鉛筆の線をよーく見てなぞったり、たまごに見えるようにぽんぽんと沢山絵の具をつけたり、 お手本も意識しながら美味しそうなちらし寿司ができていきます😋 最後にえびや枝豆、レンコンなど好きな具材のイラストを乗せて、完成! 野菜を食べるのは苦手でも、これには乗せたい!とたくさん乗せている子もいました✨ 季節のご飯に興味を持つきっかけになってくれたら嬉しいです🌸 最後までお読み頂きありがとうございます🌸 それではまた次回のブログでお会いしましょう!

ヨリドコロ横浜生麦/2025年2月27日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/03/05 12:31 公開

2025年2月19日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは! 再びの寒波がやってきました。 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 体調を崩してお休みをしているヨリドコロキッズがおり、職員一同心配しています。 もちろん来てくれているキッズは寒さに負けず元気いっぱいです! 2月19日(水)ヨリドコロ横浜生麦教室の様子を報告いたします。 カリキュラム ①お子さまランチ弁当作り(おやつ準備) ②おやつ(自分で作ったお弁当を食べました!) ③お子さまランチ弁当作り(アートカリキュラム) ①お子さまランチ弁当作り🍙🐙(おやつ準備) 本日のおやつで食べるお弁当を自分で作りました! 職員から「今日は自分でお弁当を作るよ」と説明を受けた子どもたちは、「何を作るの?」「ぼくはお肉がいい」などとお話ししながら嬉しそうです。手を洗って消毒をしてから席で何を作るかのお話を聞きます。メニューはポテトサラダ、タコさんウインナー、おにぎりです。 まずはポテトサラダをテーブルのお友だちみんなで協力して作ります。 ハムを分担して切りました。職員から「小さく切るよ」と声をかけられ、一生懸命細かく切ります。少し切りにくい子ども用包丁を使用していますが、上手に切っているキッズに声をかけると「ぼくお家でいつもお手伝いしてるから!」とちょっと自慢気に答えてくれました。 マッシュしてあったポテトに切ったハムとコーンと枝豆を混ぜてポテトサラダの出来上がりです! 続いておにぎりを握ります。好きな味のふりかけをもらい、ご飯にふりかけて三角おにぎり🍙を目指して作ります。「どうやってやるの?」と困っているキッズにお友だちが「こうやるんだよ!」と片方の手を平らに、もう片方の手をお山の形にして見せてくれました。「そうか!」と言いつつも実際に握ってみると手の形を作るのが難しく、1個目は職員と一緒に頑張りました。2個目は「自分でやる!」と一人で握ることができました。 お弁当箱に自分で握ったおにぎり、協力して作ったポテトサラダ、職員が準備したタコさんウインナーを盛り付けて完成です! ②おやつ(お弁当) 自分で作ったお弁当を食べる時間です! 野菜が苦手なキッズが多くおり、職員はポテトサラダを食べてくれるか心配していました。案の定、「いらない!」「嫌い!」というキッズもいましたが、自分たちで作ったものなので「一口でも食べてみたら?」と声をかけると頑張って食べてくれるキッズもいました。苦手な具材を除いて食べるなどの工夫もしながらチャレンジしてくれました。「ポテトサラダ大好き!」というキッズもおり、その子がいるテーブルはみんなで「おいしいね!」とお話ししながらお代わりをして完食しました。 ウインナーを食べるのに「ぼくはお箸で食べる!」とチャレンジするキッズ、お弁当のパックを左手で持って丁寧に食べるキッズ、職員はみんなに「すごいね!」「おいしいね!」とたくさん声をかけることができ、とても楽しいおやつの時間となりました。 ③ お子さまランチ弁当作り🍱(アートカリキュラム) おやつとコラボしたアートカリキュラムです。 先ほど食べたお弁当のパックと同じパックを用意し、様々な材料を使ってお弁当を作りました。 黒い画用紙を見て「のり!」 黄色いフェルトを見て「たまご!」 緑の折り紙を見て「ブロッコリー!」「レタス!」 赤の折り紙は「トマト?」「なんだろう?」 材料を確認しながらそれぞれが作りたいお弁当を考えます。 おにぎりを作るための画用紙はテープで止めると丸い形になりました。職員から「三角にするにはどうすればいい?」と声をかけて折り目を入れる箇所を一緒に考え、三角にしました。綿のご飯とフェルトの具を載せて完成です! 黄色の長いフェルトはクルクルと巻いて卵焼きにしました。両手の指先を上手に使って巻いていかないと途中でほどけてしまいます。何回かほどけてしまったキッズもいましたが、頑張ってやり直してきれいな卵焼きを作ることができました。 他にもプチトマト、タコさんウインナー、スパゲッティなどを盛り付けてオリジナルのお弁当を作りました。ハサミやテープを使ったり、自分で具材を考えたりするなど少し苦労しつつも一生懸命作ったお弁当。みんなお家に持ち帰りました。 本日のご報告は以上です。 本日の活動を機に、お家でお手伝いをしてみたり、いつもご飯やお弁当を作ってくれるママに「ありがとう!」の言葉を伝えてくれたら嬉しいなと思っています。 寒い日が続きます。みなさまお体気をつけてお過ごしください。 また次回のブログもお楽しみに!

ヨリドコロ横浜生麦/2025年2月19日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/02/24 15:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
76人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-1414

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。