「児童相談所」の検索結果 (7ページ目)

発達障害のある子の支援を、支える家族の「生きにくさ」とともに紐解く――精神科医・田中康雄が描くこれからの精神科医療
僕が精神科医となって35年たちました。院内だけでなく院外へも飛び出し、発達障害がある子と家族と社会との橋渡し役に奔走した過去。クリニックをひらき、子どもだけでなくときに家族も支援し、精神科病院では児童相談所か...
公開日:2019/05/30
4/7(日)、福祉・教育分野の専門家の登壇やワークショップも!「これからの教育・福祉を考えるー児発管・サビ管フォーラムー」が開催
「これからの教育・福祉を考える―児発管・サビ管フォーラムー」が4月7日(日)に開催されます。 福祉や教育分野の実務経験者が集い、課題や悩みを共有し、果たすべき役割や今後のキャリアについてヒントを探るイベント...
公開日:2019/03/20
PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは?原因、症状、治療、PTSDに似た発達障害の症状まで解説【精神科医監修】
PTSDは、つらいできごとがトラウマとなり、さまざまな症状を発症する疾患です。発症すると、そのできごとに関わる人・場所を過度に避けたり、考え方が否定的になったりと、日常生活を送る上で支障が出るといわれています...
公開日:2018/12/09
双極性障害(躁うつ病)とは?原因・症状、治療法、周囲の関わり方についてわかりやすく解説します【精神科医監修】
双極性障害(躁うつ病)は、気分が高まる「躁状態」と心のエネルギーを失う「うつ状態」が繰り返し現れる、脳の病気です。躁状態のときには、短い睡眠時間でも活発に活動できたり、普段より自信を持って行動できたりする反面...
公開日:2018/11/20
発達障害の二次障害とは?原因や症状、対応方法について詳しく解説します【専門家監修】
発達障害がある人は、抑うつや不安障害といった二次障害を発症することがあります。発達障害があることに気がつかないまま大人になり、二次障害がきっかけで医療機関を受診し、そこで初めて発達障害と診断される人もいます。...
公開日:2018/11/06
子どもが病院を嫌がったときは「代理受診」を。病院とつながり続けるメリットとは?親のケアや将来の年金にも関わる!?
わが子が不登校になったとき、病院へ連れて行くという人も多いと思います。うちの場合も、娘を幼児期から知る私の主治医から「すぐに児童精神科にかかるように」とアドバイスを受けて連れて行きました。 でも「登校できな...
公開日:2018/08/10
「児童福祉現場で働く人」の活躍を応援!より良い支援実現へむけてイベントを活用しませんか?
LITALICO発達ナビでは、発達が気になる子どもと、その保護者をサポートしている支援者の方向けのサービスをスタートしました。児童発達支援・放課後等デイサービスでの求人検索サービス、未経験者・現役支援者・ベテ...
公開日:2018/07/16
社会福祉士になるには?資格の取り方、就職先、仕事内容などを紹介します!
「社会福祉士(ソーシャルワーカー)」は国家資格です。身体や精神の障害などにより、日常生活を送ることが困難な方を支援する専門職です。一体、どのような資格なのか、資格を取るための方法、また資格を取った後の就職先、...
公開日:2018/07/07
児童養護施設とは? 受けられる支援内容、利用方法、現状について詳しく紹介します!
児童養護施設とは、生まれた家庭で生活することが困難だと判断された児童が入所する施設のことです。子どもたちに、できるだけ一般的な家庭生活を提供し、施設を離れた後は、自立して社会生活を営めるよう支援することを目標...
公開日:2018/05/18
キレやすいわが子に変化が!?アメリカ発の教育プログラム「セカンドステップ」を受けてみた…!
自閉症スペクトラム障害のわが家の息子が、昨年から受講しているプログラム「セカンドステップ」。これは、1980年代にアメリカで開発された教育プログラムです。日本でも未就学児から中高生向けに少しずつ、教育現場など...
公開日:2018/04/16