「コミュニケーション」の検索結果 (40ページ目)

自閉症の子「クレーンばかりで発語なし」、言葉を引き出すために必要な4つの段階ーー言語聴覚士の支援例から【マンガ専門家体験】
専門家の先生がみてきた子どものエピソードをもとに、分かりやすくマンガ化してお届けする新企画。今回は、ほぼ発語がない自閉スペクトラム症(ASD)のある子どもとのコミュニケーションに悩む保護者のエピソードをお届け...
公開日:2023/03/06
小学校入学、登校初日に行方不明になった発達障害娘、翌日に母流産…。七転八倒しながら身につけた私が前に進む術
自分の子育て振り返ったとき「あのときああしていれば…」とか「もし別の道を選択していたら…」と思うことがしばしばあります。でも『すべてがうまくいくパラレルワールド』なんて実際には存在しません。だから私はーー
公開日:2023/03/06
「PTA役員をやってよかった」自閉症息子の学校生活で感じた役員になるメリット
「PTAの役員になりたくない」と感じる人も多いでしょう。けれども、わが子の発達が気になる場合、実はPTA役員をやるメリットは大きいと私は思います。 私自身、自閉スペクトラム症のある息子を育てる中で、PTA...
公開日:2023/03/05
「空気が読めない」小5発達グレー長女、先生から無視、クラスでもいじめられ…このまま進学して大丈夫?私立中学受験、引っ越しを決断したわが家の今ーーユーザー体験談
【発達ナビでは会員のみなさんの子育てエピソード募集中!今回は「学校トラブル」についてのエピソードをご紹介】わが家の長女は、ADHDと自閉スペクトラム症(ASD)の傾向があります。今回は、私立中学校の受験を決め...
公開日:2023/03/04
発達障害息子「見通し不安」でも「見通しと違う」でもパニック!中学生になり、こだわりが和らいだと思ったら…!?
ASDとADHDがあるコウは、見通しが立たずにパニックを起こすことがしばしばありました。コウにとって、見通しが立たない状況はイベントや初めての場所などの『非日常的な状況』だけではありませんでした。
公開日:2023/03/03
小学生にランドセルは必需品?「みんなと同じ」親のこだわりと、自閉症息子のこだわり
16年前、自閉スペクトラム症のある息子が特別支援学校に入学したとき、母である私はランドセルを買うことなんて、まったく頭になかった。
公開日:2023/03/02
理不尽な癇癪、スーパーでの白い目、虐待疑いで通報…「わが子の癇癪」リアルなエピソード【発達ナビ大賞結果発表】
発達ナビ大賞「発達ナビ・困った!癇癪!」エピソードに、たくさんのご応募ありがとうございました!発達ナビユーザーのみなさんからお寄せいただいた中から、印象的だった5つのエピソードを発達ナビ編集部が選びました。
公開日:2023/03/01
ダウン症は老化が早い?40代から認知症も?ダウン症の寿命が伸びる中分かってきた、早期退行・早老症との関係も解説【医師監修】
染色体異常による疾患のなかで最も多いダウン症候群。21番目の遺伝子が3本あることがから21トリソミーとも呼ばれます。 ダウン症がある人は30歳代後半から運動能力、40歳代から筋力や持久力が低下するといわれてい...
公開日:2023/02/28
大好きな習い事なのに「私も辞める」の真意は?不安の強い場面緘黙娘に母が伝えたこと
現在小学5年生の次女。 2年生の3学期のときに場面緘黙(選択性緘黙)の診断を受けています。 今回は、小学2年生のときに始めた次女の習い事について書いていきたいと思います。
公開日:2023/02/28
「根性論で」「保健室でも」登校を願うも不登校に。発達凸凹のあるわが子が「仲間と居場所」を見つけるまで――3家族のSTORY【保護者座談会】
ふとしたことをきっかけに行き渋りや不登校になってしまったわが子に、「学校以外の居場所があれば…」と考えたことはありませんか?今回は、小学4年生~中学3年生を対象にしたオンラインフリースクール『SOZOWスクー...
公開日:2023/02/27