「先生」の検索結果

【精神科医・本田秀夫】「学校を休むなら家で勉強しなさい」はNG?私が考える不登校中の基本対応
子どもが不登校になった場合の基本対応は、休養と相談です。子どもは心身ともに疲れ切っているため、まずは家庭を居心地のいい場所にし、安心して過ごせるようにしましょう。さらに、親や学校の先生に気軽に相談できる環境を...
2025/07/04公開
娘の障害を受容せず中学受験を提案!?夫の行動に驚くも娘は乗り気で…【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編3話】
連載漫画「発達障害の子どもと私たち」は、発達ナビの読者から寄せられた実体験をもとに制作しています。今回は「りん編」の第3話です。お楽しみください。
2025/07/03公開
「特性だから」で教えることを諦めたくない!自閉症娘と歩んだ日々に思うこと
広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。小さな時から、苦手なことがいくつかあります。日々試行錯誤して伝える方法を探しながら、娘と向き合ってきました。今回のコラムは私が、娘と一緒に歩んで...
2025/07/02公開
5人のうち3人が発達障害!?母、長男、次女が精神障害者保健福祉手帳を取得。仲良し家族の七転び八起きな日々【新連載】
はじめまして!大阪で暮らすアラフィフおばちゃん、ゆたかちひろと申します。実は私自身、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。家族はADHDとASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた大学生の長男と中学...
2025/07/02公開
「衝動に勝てない」「ルールを守れない」発達障害息子のスマホ管理。主治医にも相談して決めたわが家のルール
息子のタクにはASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)があり、現在は全日制の工業系高校に通っています。 今回は、そんなタクの「スマホとの付き合い方」について。デジタル機器が日常の一部となってい...
2025/07/01公開
大げさ?と迷っていた児童精神科に障害者手帳取得を見据えて受診。ところが医師の診断は…【読者体験談】
現在小学校2年生の息子がいます。おしゃべり好きで人なつっこいですが、不安感が強く、聴覚過敏・触覚過敏があります。小学校1年生の冬、「この程度で病院にかかるなんて、もしかして大げさ?」と思いながら、児童精神科を...
2025/06/30公開
知的障害息子も企業で働けるかもしれない…希望を持てた「就労移行支援」との出合い【18歳の壁/立石美津子 第1回】
現在24歳になる知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の息子は、企業で契約社員として働いています。今年で4年目です 息子は特別支援学校高等部を卒業後、就労移行支援事業所に3年間通い、就職しま...
2025/06/30公開
5歳児健診の目的、検査方法は?発達に関するチェックポイントも【専門家監修】
5歳児健診は、就学前のお子さんの成長と発達を把握することを目的とした重要な健診です。身体計測、問診などに加え、発達の遅れや発達障害の疑いがある場合には、必要に応じて専門家による相談や支援につなげます。5歳児健...
2025/06/29公開
「洗濯機のない暮らし」で長年の悩みが解消!?自閉症親子の洗濯事情を大公開!
わが家にはASD(自閉スペクトラム症)の息子と娘がいます。感覚過敏があり汗をかいた服はすぐ脱ぎたがる、そして一度脱いだ服は着たがらないというこだわりがあり、その上服は気に入ったものしか着ないので、本当にわずか...
2025/06/28公開
出口の見えない自閉症息子の登校しぶり、仕事も家庭も限界に…救いになった「意外な存在」
「コロナ一斉休校」明けから登校しぶりが増えたASD(自閉スペクトラム症)の長男あー。母である私は仕事を休まなければならず、その影響は夫婦関係にまで……今回はそんな頃のお話です。
2025/06/28公開
教えていただきたいことがあります
娘は小さい頃から気持ちの切替が苦手で、パニックを起こしやすく、発達障害グレーなところがあり、発達相談センターに行ったりしましたが、療育を受けるほどでもなく断られたりで特に何もしないまま日々過ぎてしまいました。...
投稿日:2025/07/03
支援学校の進路は、必ず学校から勧められた所に行かなければなら
ない決まりはあるのでしょうか?保護者が子供に行かせたくない所を勧められ、納得いかない場合は、どのように対応したらよろしいでしょうか?進路の先生には、子供のできる所を見てもらえず、子供を見下げたような言い方され...
投稿日:2025/07/03
Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃ...
投稿日:2025/07/03
今小6で私立中学を目指しています
1年生の時は病院でウィスクが92だったため、なんとか頑張らせて環境の良い私立中学を目指そうと思い、地元の個別指導の塾を探し通っていました。しかし4年の終わりに通級のためウィスクを計り直した時(違う所です)は7...
投稿日:2025/07/02
小4男児です
特定のクラスメイトから暴言暴力を複数回(◯ね、などかなりきついもの)などをうけて小3の10月から不登校です。死にたい消えたいなど情緒がおかしくなっていたので精神科に行き、いじめによる適応障害と診断され家でゆっ...
投稿日:2025/07/02
自閉症スペクトラムの3歳男子の母です
幼稚園から保育園への転園を迷っています。ご意見頂けると嬉しいです。昨年まで通った保育園では息子の扱いの上手い先生がおられ、日々頼りっぱなしでしたが、2歳までしか通えない小規模園のため卒園。幼稚園の先生方は息子...
投稿日:2025/07/02
保育園の担任で意見が違うことってありますか?就学で迷っていて
保育士体験の時に男の先生にかなり辛辣に、支援級を勧められて支援級で行こうと思っていたのですが今日、担任の女の先生に「私はそこまでじゃないと思います。分からないことは聞いてくるしお友だちとも遊べるし普通級でやっ...
投稿日:2025/07/01
ASD年長男の子を育てています
こども園では加配の先生をつけてもらっていて園には楽しく通っていますが、加配の先生を叩いたりつねったりすると報告されました。叩いたりつねったりをする時は何かモヤモヤしている時と聞いたので、なんでそんなことをして...
投稿日:2025/07/01
東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あ
り、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。...
投稿日:2025/07/01
幼稚園に通う5歳・年中の息子のことで相談させてください
4月に転園して、今の幼稚園に通っているのですが、先生から対人スキルを学ぶ為に療育に行ったらどうかと言われました。・友達に遊ぼうと素直に声をかけられない。・いまだに友達がいない・ひねった言い方をしてしまう・恥ず...
投稿日:2025/07/01