「個性」の検索結果 (18ページ目)

発達凸凹の子どもの「得意」を伸ばす!サポート法やアドバイスが詰まった「2E 得意なこと苦手なことが極端なきみへ」。著者・高山恵子先生インタビューも
発達障害があると言うと、どうしても「うまくできない・苦手なこと」が注目されがちですが、実は「得意なこと」がそこに隠れているのかもしれません。ADHDの正しい知識の普及と、ADHDを持つ人々を支援している団体「...
公開日:2021/12/23
マンガで分かる「ライフスキルトレーニング」、大人気コミック「リエゾン」最新刊、言語聴覚士がつくったイラストBOOK、感覚統合支援のコツ、福祉施設でのエピソード本など5冊をランナップ
12月の新刊紹介コラムは、子どもとの関わり方が漫画で分かる「ライフスキルトレーニング」の本、児童精神科医と当事者のエピソードを丁寧に描く医療漫画、言語聴覚士がつくったコミュニケーションを育むイラストBOOK、...
公開日:2021/12/12
発達障害によくある行動はなかったけれど。 昭和の時代に、わが子の発達障害に気づいた母に理由を聞いてみたら
親子ともに発達障害がある私と息子のコウですが、幼少期から”発達障害あるある”な行動がよく見られたコウに対して、幼いころの私にはそのような行動は見られなかったそうです。 ところが、3歳児健診まで息子に発達障害...
公開日:2021/12/09
発達障害子育てを考える3つのクイズ。集団遊び、食事、宿題…精神科医が教える「こんなときどうする?」の問いと解決策
大人は発達障害のある子どもにどんな対応をすればいいのか、その答えはなかなか見つからないかもしれません。今回は、3つのクイズを用意してみました。発達障害のある子どもの育て方を考えるきっかけになればと思います。
公開日:2021/12/02
第3回日本ダウン症会議・合同学術集会をレポート。自立していくため、保護者の不安と孤独を埋めるためにーー「つながる」の大切さとは
第3回日本ダウン症会議が、第44回日本小児遺伝学会、第3回日本ダウン症学会と共に合同学術集会として開催されました。テーマは「つながる」。これは、ダウン症だけでなく、さまざまな遺伝疾患と呼ばれる先天性の病気につ...
公開日:2021/12/01
神奈川県・千葉県・静岡県・新潟県・大阪府・兵庫県 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWEB上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
公開日:2021/11/29
【専門家に聞く】公立と私立ではどれくらい違うの?塾は行かせた方が良い?自立まではどれくらい? あなたの質問に【進路と教育費】の専門家がお答え!
子どもの成長はうれしいけれど、お金もかかってくるから大変! 今回はみなさまよりお寄せいただいた「発達障害のある子の進路と教育費の気になるアレ」の質問に【進路と教育費】の専門家がお答えします!入試の方法や学び方...
公開日:2021/11/26
並べる、オウム返し、パニックも「性格」だと思っていた――母も当事者ゆえ気づけなかった息子の発達障害
幼児期のコウは”発達障害あるある”とされる行動をよくしていましたが、私は「発達障害がある可能性によるもの」とは考えずに「そういう性格なんだな」「それが好きなんだな」と捉えていました。 その判断には、”成人の...
公開日:2021/11/18
通級指導教室・特別支援教室の特徴は?保護者のお悩みや高校の通級事情、将来に向けて準備しておきたいことなどもーー無料勉強会開催
「勉強の遅れはどう取り戻す?」「通級の止めどきは?」「特別支援学級にしたほうがいい?」「行ける高校はある?」 今の環境が子どもの学び・居場所として合っているのか、わが子の将来にとって良いものなのか、気になる...
公開日:2021/11/10
105枚のお仕事カードからとくい・すき・きょうみを見つける!『7歳からできるみんなのハローワークゲーム』監修者・鈴木慶太さんが教える遊び方や支援のヒントなども
2017年に出版され好評を博した『発達障害の子のためのハローワーク』が、楽しいカードゲームになってパワーアップ!『7歳からできるみんなのハローワークゲームとくい・すき・きょうみから将来の仕事をさがせ!』では、...
公開日:2021/11/07