あきさんのページ

あき
初めまして、あきと申します。
5歳の息子がいますが先日、相談員からADHDではないかと言われました。
よろしくお願いします。
ダイアリーをみる
アクション履歴
土曜日の祝日前の金曜日、保育園に迎えに行った際、園長から呼び止められ「○○くんは一対一だとホントにいい子なんですよ~でも集団の中に入るとどうしてあ~なんでしょうね」と…(ー_ー;)

普段から、注意されてきかないと先生に腕をつかまれ、それが嫌で先生にキック、パンチする息子…


この日また先生やお友達に何かしたのかな(´・ω・`)?帰りにバタバタしてたせいか先生からは連絡なかったな…

悪気はない(?)とは思うけど…

昨日、今日の連休中ずっとこの言葉がひっかかってモヤモヤしっぱなしでした
年長になり担任も教室も変わり、お友達とのトラブルやそれを制止しようとした先生にキック、パンチ、噛みつき、ひっかき…園長にも「夕方の合同は小さな子もいるので」と早目に迎えに来て下さいと言われ、「あ~厄介者なんだな、このままじゃホントに保育園追い出されるな」と感じていた今日この頃…

でも今日は先生にもお友達にもキック、パンチ、噛みつきしなかったし、教室でみんなと過ごす時間が多かったよと息子が教えてくれて涙が出るくらい嬉しかった!(^ー^)
(出来るのは波がありますが、いつもチクチク言う園長にもこういう姿を見てもらいたかったな)
今週の自分をほめてみよう…
週が始まったばかりの今日、ペアトレ申し込みしてきました~
一対一なら保育園でも問題ないのない息子ですが、気持ちを伝えるのが口より手足が先に出てしまい(お友達、止めに入る先生) 園では何かと面倒な子…になってる

集団の中でも過ごせるよう、場所が変わっても過ごせるように、まずは一歩踏み出せたかな( ´∀`)/
(不勉強で表現が適切ではなかったらすみません)
今月に年長になった息子。月始めからめずらしく熱を出し、久々に登園したら衝動性が関連したトラブルで園長から連絡が…
少し前に発達相談員からADHDの傾向が見られるので就学前に薬の効能も聞いてはいましたが、その時園長からは遠回しに、薬なしではこちらでは預かれないと言われ(書ききれない部分もありますが) 1日のほとんどを見てもらってる立場上、申し訳ない気持ちと何となく薬を強要された気持ちでした。
初めまして、あきと申します。
5歳の息子がいますが先日、相談員からADHDではないかと言われました。
よろしくお願いします。
したコミュニティ
をしているコミュニティがありません
した質問
これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです

積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。

回答
フランシス(旧みかん)様 ありがとうございます。 早速療育の小児科医とアポをとって今後の相談をすることにしました。 言葉はそこそこ出てます...
13
皆様いつもお世話になっています

ADHD+アスペルガー診断済みの年長男児がおります。衝動性が強くお友達に同じ遊びを強要したり、負けたり上手くいかないと癇癪を起こしてお友達に攻撃的になったり等普段からありますが、お調子者で優しい時は優しいこともあって友達が多く、クラスでは目立つ存在のようです…。園では先生が息子の気持ちに寄り添いながらフォロー、降園後や休みの日にお友達と遊ぶ時は終始私も目が離せません。最近、男女問わず降園後に息子と遊びたい!家に行ってもいいか?と聞かれることが毎日あり困っています。家に来てくださったり、息子と遊びたいと言ってくれるのはとても嬉しいのですが、何人か家に呼びましたが最後まで仲良く遊べたことがありません。だいたいは息子がおもちゃを貸せなかったり、違う遊びがしたかったりで拗ねたり怒ってしまいお友達や親御さんもいつもと違う息子にびっくりと言った感じで…。更に1歳の下の子も邪魔に入ったりイヤイヤ連発でカオスな状態に。誰かが家に来るたびに平謝り、息子に言い聞かせ、下の子について回らなければならずドッと疲れが…。公園に行っても、疲れを知らない息子は走り回りお友達は休憩、息子はまだ遊びたいと癇癪。お友達の家に呼ばれても、お友達のおもちゃを独り占め、他の子に貸さない、自分のしたい遊びができないと泣く、お菓子を貪る(普段からちゃんと与えてます)などあります。息子はどこでならみんなと仲良く遊べるのでしょうか…?イヤイヤ期かつ動きたい下の子も連れてなので、余計に参っています。体調や家が散らかっているなどの理由でなるべく誘いを断っていますが、ずっと断るわけにもいかず…。何人かのママ友は息子の発達障害を知っていて、理解を示してくれていますがそれでも毎回この状態だとうんざりですよね。同じようなお子さんお持ちの方は、普段園以外で遊んでいますか?それとも、母子や兄弟、祖父母のみで遊ぶようにしていますか?よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして。ASD5歳年長男子と2歳の娘がいます。 うちも保育園のお友達と遊びたがりますが私は何かと理由を付けては避けてしまいます。 (...
2
はじめて質問をします

パニックの症状がある方。もしくは、パニックの症状をもっているお子さんがいる方。教えて下さい。4歳の娘のことで悩んでいます。療育の診察のときに先生から『娘さんは癇癪ではなくパニックになっています』と言われました。娘は、切り替えが難しく楽しいことが終わると泣き叫んでしまいます。終わる前の10分前くらいに『声かけ』をしていますが、それでも泣き叫んでしまうこともあります。例えば、幼稚園で園庭遊びから教室に戻らなくてはいけないとき。予定が突然、変更になったとき他にも多々あります。泣き叫ぶ時間は短くて5分。長くて15分~20分です。パニックの場合は、クールダウンして落ち着かせると良いと聞いています。幼稚園では、落ち着くまで教室の隅に立っているようです。娘の中でのクールダウンなのでしょうか?そこで教えていただきたいのは、①パニックと癇癪の違いがわかりません。②言葉の理解が難しい子供への良い声かけがあれば教えて下さい。③パニック状態になる前となったときの対策を教えて下さい。来週に診察があるので療育の先生にも聞いてみようと思っていますが、パニックで苦しい思いをしている方やその家族の声も参考にさせていただきたく教えて下さい。

回答
にゃみたまさん。 回答ありがとうございます。 確かに、娘がパニックになると何を言っても聞こえてない感じです。 娘の大好きな抱っこで落ち着か...
10
障害を持つ子供の育児、大変だけど、幸せに暮らしてます!という

お話を聞かせてください!

回答
発達障害の子と定型の子がいます。それぞれ良いところ悪いところがあり、いつも「足して2で割ってよ〜」と思ってます。二人とも大変なところがあり...
16
年長の自閉症スペクトラム+ADHDグレーの子がいます

知的には年齢相応ですが、自分の気持ちを表現するのが苦手で、年少~年中の1年手が出ていました。年中の三学期頃やっと手が出なくなってきましたが、今思うとその頃から怒りっぽくなった気がします。悔しいこと、注意されたりなどで、イライラして怒って、足をドンドン踏み鳴らしたり、クッションを投げたりします。家族には、咄嗟に手や足が出ます。その度に注意していますが、なかなかおさまりません。幼稚園ではお友達には我慢出来ているそうなので、特性からの咄嗟に出ることが、親には甘えているのか…ついに昨日、パパが怒って顔を蹴り返しました。私が暴力で怒るのは良くない❗ましてや頭や顔を叩いたり蹴ったりなんて、子供がケガをしたらどうするのか⁉というと、「うるせー!お前とは話にならない」と聞く耳を持ちません。「お前の躾が悪い!甘やかすからだ!」「じゃあ、暴力で躾たらおさまるの?」「お前のやり方より少しは効く!」と話し合いをしてくれません。パパは自分がされた躾(40代前半。悪いことしたら、ガンと怒られ体罰されてきた。)を、そろそろすると言ってききません。今までは、どちらかというとパパのほうが穏やかであまり感情的にならないタイプで、療育の知識があればパパのほうが上手に対応出来そうなぐらいで、私のほうがつい感情的になっていました。でも仕事も忙しく、療育の勉強する気もないので、この躾を通そうとします。今回は、パパとゲームして負けたことが悔しくてパンチしました。パパが怒って顔を蹴り飛ばしたあと私が、「負けて悔しかったんだね。でも手を出すのは良くないよ。悔しかったら、悔しい!とお口で言うんだよ。」と話しました。落ち着いたら謝れると言って、ひとしきり泣いてから謝りました。私はいつも、怒ったら、「もうしないね?」と抱き締めてフォローして、切り替えていますが、パパは怒ったままです。子供は怯えて私に甘えてきます。せっかく、お友達には手が出なくなってきたのに、逆戻りになったら⁉ママ(私)への執着がこれ以上強くなったら⁉と心配です。パパには、落ち着いたらメールで伝えたいこたとを送って読んでもらうしかないです。返事はありません。パパのやり方でいいのか⁉今後どうしたらよいのでしょうか?経験談などお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

回答
とちのっぺさんこんにちは。三歳自閉症ADHDの息子を育てているやっちんです。 旦那さんと育児方針の違い、旦那さんの療育への理解のなさ、お...
10