投稿したQ&A

柊子さん
ご回答ありがとうございます。
私が他府県に嫁いでいるので、すぐに会える距離にはいないのですが、今はそっとしておこうかなと思って...


ruidosoさん
ご回答ありがとうございます。
お子さん達の捉え方が全くちがったのですね。家の息子は、場の雰囲気を読まずに不適切な発言...



小学5年生の支援学級在籍の息子の母親です
自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断を受けています。人の死についてどう伝えればいいか悩んでいます。私の親友が第一子を妊娠、今月末出産予定だったのですが、先日、生まれる事なく亡くなりましたと報告がありました。とても残念な報告で、私自身もショックだったのですが…夏休み直前、息子を連れてその親友と会う機会がありました。息子は親友の赤ちゃんがうまれるのをとても楽しみにしていて、残念な報告を受ける数日前にも、「夏休み終わった頃に赤ちゃんがうまれるね。楽しみやね〜」と話していました。息子自身は、身近な身内も健在で、人の死に直面した経験もなく、お葬式なども参列した事がありません。息子の特性として、発達に凸凹があり、記憶力がかなり高く、言語理解が低いです。視覚優位でもあります。このような息子に、人の死をどのように伝えたらいいでしょうか?宜しくお願いします。
回答
izuママさん
ご回答ありがとうございます。
今まで生死に関する話しを真剣にした事もなく、どのような反応をするかもわからないのですが、こ...


小学5年生、入学時から支援学級在籍の息子がいます。入学時は、支援学級1クラスで1年生は息子1人、2年生が1人、5年生が3人でした。この頃は...

1

自閉症スペクトラム診断済みの小学5年生の息子がいます。支援学級在籍のひとりっ子です。
私自身も、行事のたびに期待しては落ち込んだりイライラ...

3

ASDと診断済みの小学5年生の息子がいます。てんかんの既往歴があり、今は服薬も終わり脳波も異常なしで、2年が経過しています。
息子が通う小...

2