2017/05/31 00:54 投稿
回答 27
受付終了

こんばんは。
自閉症の小4息子がいます。
先日運動会がありました。
毎年毎年少しずつ成長していて感動もしたんですけど、、
こんなにたくさん子供いるのに、なんで(障がい児は)うちなんだろうと思って凹みました。(支援学級在籍は学年ではうちの息子1人です。)
4月の参観日でも同じ事を思って凹み、また繰り返すのです…

また、4年生になってもダンスや徒競走で、健常児と同じように出来ないってことは、思ってた以上に自閉強いんだなってことにも落ち込みました。

それでも、自閉症であれだけ出来たらすごいと思わないと!と頑張っていますが…

息子は、友達と話すことが難しく、毎日1人で登下校のため、途中まで送迎していますが、みんなワイワイ帰ってくる中、1人で帰ってくるのを見るのが私は三年間ずっと辛くてモヤモヤしていて(本人は1人が苦痛ではない)、うちは障がい児だから仕方ない、周りを気にしない、と必死で言い聞かせ、慣れてきたかなーと思っていましたが、運動会があってからまた辛くなってきました。。

本当に本人は1人でも困ってないんです。むしろ放っておいて欲しいようです。
じゃあいいやんと思うんですけど、友達と一緒に話したり遊んだり帰ってきたりする姿を見たいんでしょうね…(うちは子供は障がい児の息子だけです)
本当に自分の理想ばっかりで情けない。

皆さんは落ち込んだりするのか、また落ち込んだ時、どのように考えておられるのか聞きたく質問しました。

夜遅く文章が変でしたらすみません…

どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/06/08 22:21
皆様、回答ありがとうございました。
お礼が遅くなりすみませんでした。
こんなにたくさん回答頂けると思っていなかったので、驚きました。
また落ち込みようなことがあれば、こちらで頂いた皆様のご意見を読み返したら前向きになれると思います。

本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
27件

https://h-navi.jp/qa/questions/57682
2017/05/31 01:32

こんばんは。
はじめまして。

夜も深い時間になると、色々と考えてしまいます…。遅くに失礼します(T . T)

うちの息子は、グレーの三年生の男の子です。
私も、うちの息子と周りのお子さんを、くらべてしまいます…。

そんな時は、私の子育ての目標は、
「息子が成人した時、何でも良いので楽しみを持って生活して欲しい。そして、その楽しみのために、何でも良いので、働いて欲しい。今は、通過点。私は、目標に向かって、子育てしていこう」と。

自分の、落ち込む気持ちに喝を入れます。

それでも、なかなか……⤵︎
気持ちが沈む時は、寝込む。しばらくすると、寝込んでいても何も変わらないので、今、出来ることだけでも、やった方がいいじゃないか……と。
そして、気持ちが少しずつ前を向いていきます。

でも、「しょーがない(仕方がない)こともある……」と自分を納得させることも、多々あります。
これが多いかな…(T ^ T)


ズレてしまい…すみません。

たまるさんの息子さんは、たまるさんご自身とは、会話などはされますか…?
よく知っている間がらなら……?

去年の末に、民間の療育教室に息子と見学に行きました。
そこで会った、息子より2学年上の男の子を思い出しました。普段は、その教室でも、ずっと黙っていて話さないそうです。しかしその日は、息子に、鉛筆を貸してくれたりしました。授業終わりには、2人で、窓の外を見て話をしていました。そして、その男の子と息子の好きものが同じ様で、2人で好きな本を、眺めていました。
うちの息子も、お友だちとコミュニケーションをとることが、やや苦手なので、その2人の姿が嬉しかったです。

間違っていたら、ごめんなさい。

たまるさんの息子さんのお友だちは、どこかの場所にいるはず…と、思いました。

見当外れな事をごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/57682
らんまるさん
2017/05/31 01:35

たまるさん、こんばんは。

私の長男(中一、自閉症スペクトラム)も学年で支援級在籍は一人、普通級に友だちは6年間いませんでした(支援級内には数名いました)。とても幼くて、一人でいることが苦にならないタイプだったので、学校での交友関係はかなり早い段階で諦めてました。

ただ4年生から通い始めた放課後ディでは友達ができて、おしゃべりしたり、仲良くスポーツする姿を見ることが出来て、安心できるところで同じように発達に問題を抱えている子とは仲良くできるんだ、とちょっと安心しました。

中学年のときは、定型発達のお子さんも難しい年頃ですから、普通級では本当に相手にされませんでした。
たまるさんのお子さんは4年生ということで、年齢的に今は余計にそういう時期なのだと思います。

6年生の授業参観で、長男がクラスの子に話しかけているのを見たときは、心臓が飛び出るくらいビックリしました。普通級の子と仲良く話しているのを見るの、初めてでした。修学旅行でも数名のクラスメイトと仲良くなって、卒業アルバムには、たくさんの寄せ書きも書いてもらいました。一緒に遊びに行くことはなかったですが、交友関係も長男の成長とともに広がっていくのだな~ということを知りました。

たまるさんのお子さん、まだ4年生です。これからまだまだいろんな出会いがありますよ。学校だけにこだわらず、放課後ディも利用してはどうですか。私の長男は、3つ年上の素敵なお兄さんに憧れて、放課後ディからお兄さんと二人で仲良く帰ってきます。
少し自信がつけば、本当にいろんな人と関われるようになります。長男は、鉄道研究部(部活)に入り、今は定型発達のお子さんたちと一緒に部活に参加してます。

成長もゆっくりですが、交友関係もゆっくり発達しているのだと、温かくお子さんを見守ってあげてください。いつかきっと、お友達もできますよ。

Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/57682
HARUKAさん
2017/05/31 09:43

たまるさんへ 初めまして。
私も、息子が幼稚園の時ずっと同じような事で悩んでいました。
幼稚園に行くとみんな頑張って書いた絵や、色を塗った絵が飾られていました。
うちの子の絵は何を書いてるのかもわからないし、色も全く塗られていません。ショックでした。
それに輪をかけるような先生のダメ出しや子供たちが〇〇君できてないよ~。と言ってくる声本当に幼稚園の行事に行くのが嫌で嫌でたまりませんでした。
本当に何もなくすくすくと育っているお子さんを見るとなんでうちだけ・・・と凹んでは泣いて凹んでは泣いてを繰り返していました。
ある時息子が私にこう言いました。「どこの家に行こうかな~と思ったけど、この家がいいやと思ってママのおなかの中に入った」と言いました。私はこの言葉を聞いて自分が今まで、どうしてこの子は他の子と違うんだろう・・・。何で苦労してまで育てないといけないんだろう・・・。という考え方はやめました。
他の子と比べるのはやめよう!!と思いました。昨日出来なかったけど今日は出来た。それでいいや!!と思うようになりました。本当に普通の子でも子育ては大変と言われますよね。何倍も大変な子です。でも出来なかった事が出来た時は普通の子の何倍も嬉しい思いができると思います。

A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/57682
退会済みさん
2017/05/31 08:21

うちの高校生の子も運動会では一生懸命やってもなんとなく浮いているので、
寂しいような気持ちに毎年なっていました。
見守りたいけど、他のお母さんの目線が面倒くさくて、帽子を目深にかぶって、知り合いに挨拶しないで
済むように行ってました。

だんだんと目立たなくなって、中2の南中ソーランは溶け込んで行動できてたので、
どこにいるのか探すなんて・・・と思いました。
中3は先生と一緒に係を頑張っていました。
家でも明るく喋るようになったので、これなら学校でも浮いてないだろう、と思ったら
学校帰りひとりぼっちで誰とも話さず独特の目線で独特の姿勢で歩いてくるのと出会うと
なんかやっぱり寂しい気持ちになったりしたものです。

それでも、息子の特性のおかげでたくさんの人とつながれて、
いろんな選択肢が拡がって、私自身も「こうでなければならない」と無自覚に身についたことが
少しずつ外れていったのである意味ラクになったし、仲間がいて心強いと思っています。

定型の子がよかったか・・・定型と思われる子のお母さん達のあまり相談先のない
子育てを見ていると、こっちのほうがよかったのかもしれない、と最近は思います。
(小4の頃は「何の罰ゲームや!」と思ってたので、偉そうなことは言えない)

私はそういう時どういう風にしのいでたかというと、
「今年は来年の予行」って思うようにしていました。
今年うまく行かなかったことをちゃんと覚えておいて、次の年できるようになったことに
気付けるように記録してきました。
今年は去年よりよくなったこと、チャレンジできたことが一個でもあったら、
本人にも伝えるようにして一緒に喜んだかな・・・。
自分の成長を教えてくれるのは親だけなので、子どもも嬉しそうだったように思います。

あまり参考にならないコメントでごめんなさい。

来年の運動会、楽しみですね。

Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/57682
k-matsuさん
2017/05/31 10:26

おはようございます。
運動会しんどかったですね。お疲れ様でした。
ちなみにわが家は、小学校に入学して初めての運動会は30分で帰宅でした。運動会での出来事は、周囲のフォローもあって息子の心の傷は小さめでしたが、私は運動会が怖いと私にくっついて離れない息子に、何にもできなくてふがいなさがつらくて、うちに帰って号泣でした。

息子も小さい小学校ですが、学年でただ一人の支援級在籍です。保育園時代はお友達に興味がなく、一人で黙々と遊び、他の子がかかわると取っ組み合いのけんかになるを繰り返していました。
でも、私も「この広い世界に一人くらいは息子の友達がいる!」と信じて、障がい者だなんて恐れずにどんどん子供のいるところに参加して、トラブルが起こってだめだと思ったら「はい、次!」くらいの気持ちでどんどん息子の世界を広げていって、今年の初めくらいからようやくお友達と遊びたいという気持ちがめばえ、現在未熟な会話スキルを駆使して交流級や上級生にどんどん自分の思う通りに話しかけ玉砕。ほんと毎日トラブル満載ながら、人と関わるが故の良いことも悪いことも経験して、自分なりに頑張って生活しているようです。
(私の方は毎朝の付き添い登校で、他の子供たちと話すことが増え、息子がやっちゃって謝れない分を代わりに謝って、他の子どもたちの息子に対する怒ってる気持ちの解消をして、少しでも1人でも息子の理解者が増えるよう、微力ながら尽力中です。)

ちなみに今朝は交流級の子達が3人で支援級に来てくれて、「おはよう!」って言ってくれていました。こんなこと初めてで、これだけで私しばらく頑張れそうだな。^-^;

・・ちょっとずつちょっとずつです。あきらめなければ絶対「1人もいいけど、友達と一緒もいいな」って思えるようなお友達に出会えます。息子に障がいがあったって、息子に出会えない人生よりはずっといいなって思って、お互いつらい時は泣いて、泣き終わったらまた歩き出しましょうね。

Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/57682
退会済みさん
2017/05/31 09:51

たまるさん、こんにちは😄小2の自閉スペクトラムの女の子がいます。
モヤモヤしますよね。
うちも運動会ありましたが、人が多いのが苦手なのと、交流級の子に、ちゃんとやってよ!と言われ 傷ついてしまい、運動会に出たくないといいました。
うちは、周りの言動が気になってしまい、自信をなくすタイプなので、不登校ぎみです。
息子さんは、1人を満喫してるのですよね、学校も嫌がらないでいってるのですか?
最近、私が強く 感じたことは、人は、色々勝手に言ってくるじゃないですか!だから、いい意味で自閉でいこうと思いました。自分の世界を大切にして、好きなことに没頭できる力を 奪わないようにしたいと思ったのです。
親は 色々 子どもの壁にならなきゃいけないことが多くて、辛くなるけど、好きなこと伸ばしてあげたいと思いました。

少数派は、辛いですが、勇気をだして、役員をやってみたら、問題のある子は、結構たくさんいるとわかりました。

子どものうちしか 支援してあげられないので、偏見より、子どもの為と モヤモヤを打ち消してます。

支援級をバカにする子が多いと、子どもに言われました、でも、支援級の先生には、かなり ワガママきいてもらっているので、
支援級を知らない人が言ってるんだから、気にしないと教えました。

たまるさんの気持ちが、わかりすぎて、色々書きすぎて、すみません>_<

Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 ADHD(注意欠如多動症) 診断

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 幼稚園 算数

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 小学校 コミュニケーション

小5の息子 ADHDです。 心優しいく、明るい子ですが忘れ物やら整理整頓が苦手なのび太タイプです。 日常生活や学校生活では、癇癪などないのですが、、 普段と違う環境に置かれると、様子が変わって来ます。 例えば、法事などかあり親戚が集まる、、 私の友達など家族ぐるみで遊びに行く、、 などの時に、ちょっとした事で癇癪が始まり周りの雰囲気を悪くさせます。 もちろん、行事が決まったら事前に本人に伝えて 癇癪を起こさないない様に言い聞かせますが、、癇癪コースになります。 癇癪を起こした時は、帰れる状況ならすぐに連れて帰ります。 それが子供との約束なので。 息子はいつも自覚はある様で、毎回反省し「お母さんごめんなさい」と言います。 発達障がいの特性も理解してるつもりですが、私は「あなたの癇癪で皆が困ってしまう!理由があっても我慢しなくてはいけない!」 と最近も伝えました。 息子は「わかった、もうしない」と言いますが、これも何度も聞いてるセリフです。 担任の先生に言うと、学校ではいつも穏やかなので信じられないです。と言われます。 癇癪の原因は私にあるのではないかと、最近思ったりします。 どうしても人が集まる場所だと、そちらに私の気がそれているのが 息子にしたら気にいらないのかと。 ただ、息子に聞いてもなぜ自分がこうなるのかわからないとの事。 季節ごとのイベント、ハロウィンやクリスマス会など 子供にも楽しませてあげたい気持ちはあり、ママさん友達やそこの子供達と一緒に楽しめたらなぁ! と、思いますが息子の癇癪が始まると思うと家族だけでいいか、、 と、思ってしまいます。 同じ様な子供さんをお持ちの方いらっしゃいますか? どの様な対策をされてますか?

回答
14件
2016/10/25 投稿
癇癪 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

1,下校時、車で送るのはいいのか?? 2,不安が強い子供への対応 3,素直になれない子の未来 4,孫を嫌う祖父 小2の男の子がいます。 普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2学期から支援級へ転籍予定です。 知能は75~90くらいで、療育手帳がギリギリ取れない子、な感じでしょうか。 1,同級生に嫌われてしまっています。 クラスメイトに仲良くなりたい子が2人いるのですが(ADHDグレーっぽい子)、話しかけると「こっちへ来るな」嫌と言われてしまいます。 また、帰りの分団でも一緒に帰りたい子(ただ単に家が近所で隣にいたいだけ)がいるのですが、嫌われ、2人きりになったとたんに全速力で走られます。息子は怒って「待って~、止まって~何で行くの」と大声で叫びながら追いかけますが、逃げ切られます。「●●ちゃんは息子が嫌だから逃げるのだよ」と言っても、「俺は一緒に帰りたいんだ」と言って聞きません。 今は私が迎えに行き、登下校の付き添いをしていますが、「お母さんと一緒に帰りたくない。みんなと帰りたい」と言い、とにかく皆の輪に入ろうとします。 私と2人で帰ったらいいじゃん、と思うのですが、小学生の誰かが隣にいてほしいそうです。 これらを対応するのも辛いので、2学期からは、学校近くで車で待機して乗せて帰ろうかなと思っていますがやりすぎでしょうか? 息子に聞くと「みんなと帰りたいから車で来ないで」と言われますが、嫌われすぎてて私が辛いです。。。 皆が見ている前で車で送って帰るのは目立ちますよね・・・ 今はまだ2年生だからいいけど、高学年、中学生になってもこれをやるのか?と思うと気が引けますが、車送迎がやはりいいのでしょうか?? 2,1と関連していますが、とにかく不安が強い子です。 私から3メートル離れると不安になり叫びます。「おかーさん、どこ。行かないで」とか。 外ではほとんど手を繋いできます。 外では1人でトイレへ行けず、私と一緒に女子トイレへ行き、一緒に個室に入り用を足します(家では1人で行きます)。 雨が降っていると「雷が来るから」と言ってすべてのカーテンを閉めます。 隣に人がいないと不安がり、食事中は私が常に隣にいます(ぬいぐるみで代用するときもあります)。 学校でも隣の子が欠席だと騒いでいるようです(担任が別の子を臨時で座らせてくれたようです)。 人と話せなくても、とにかく人が隣にいて欲しい、かまってちゃんなのですが、日常生活に支障が出ていて困っています。 大きくなると落ち着くのでしょうか?特性が強すぎて私が疲弊しています。 3,素直じゃない できたときに褒めると「恥ずかしいから褒めないで」 ありがとうが言えない、ごめんねが言えません。 「そこにある醤油を取ってくれる?」と言うと、「なんで僕が取らないといけないんだ」と怒り、こっちの要求を聞いてくれません。。。。 将来的には障碍者雇用で働くことを考えているため、この「素直じゃない」という性格はかなり困り、「周りに可愛がられる大人」を目指していますがほど遠く。。 性格の問題なので私がどうこうできることではないので困っています。。。 「おはよう」も言われても「恥ずかしくて言えないんだ~」と言っています。。。挨拶は基本なのに。。。 こちらでも「勉強ができることよりも、健康で精神が安定していて、素直な子であることが大事」と言われていますが、うちは真逆なのでどうしようかと。 4、理解のない祖父母 3の素直じゃない性格のため、祖父のいう事を聞かず、祖父が怒ります。 具体的には「遊びに行ったときにyoutubeを見続けるため怒られる」 「公園へ行って1人でトイレへ行けないため怒られる」 こんな感じでしょうか。 息子は「おじいちゃん怖い。叩いてくる」と言っています。 常に私の隣に息子はいますが、この間は私がいない一瞬のスキをついて叩いていました。 叩くのはおかしいので私が腹が立ち、それ以来は家へ行っていません。 祖父は理解がない、ということで割り切って接するのみですよね? 以前は「この子を育てるのは大変だからみんなで育児をしよう。頼ってもらっていい」と言っていましたが、息子が手に負えなさ過ぎて最近は言いません。。。 理解のある祖父母を持つ方がうらやましいです。 支援級へ転籍する、と言ったら祖父はブツブツ言っていたので。。 (祖母は納得の表情でした。私の義理の弟がIQ高めで自閉傾向はかなり低いものの、アスペルガー気質なので祖母はそこそこ知識はあります) この掲示板で、私の性格的に、ネットで書いてくれる回答を読むより、実際に人に会ってアドバイスをもらったほうがいい、というアドバイスをいただいて、親の会などにも参加していますが、なかなか気を許せる人ができずに、話せていません。 同じ支援級のお子さんを見かけますが、知的にはうちよりも低いかもしれないお子さん(療育手帳が取れる子達)でも、素直でいい子が多く、挨拶、敬語、日常会話もでき、息子とは違う、、将来可愛がられるのはこの子達なのだと思い、落ち込んだりしています。。。 心療内科へ行ったら?というアドバイスも頂いたので夏休みに行こう!と思っていますが、とりあえず今のところ睡眠はとれている、食欲もある、ただ日々の生活に疲れているということでも行ってもいいのでしょうか? 精神安定剤をもらうほどではないかなと思うのですが。。。 療育センターの小児科医とは半年に1回のペースで会っており、その都度相談しています。来月も会う予定です。 相性が良く、アドバイスを色々といただけるため、私は好きな先生です(変人ですが)。 長々となりましが、こうしたら??とか、もう知らないよ等、何か意見がある親切な方がいらっしゃいましたらお願いします。

回答
27件
2023/07/13 投稿
食事 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

自閉症スペクトラム ADHD 小学三年生の息子がおります。 診断が出て、三ヶ月ほどです。 新学期が始まり、担任が新任の先生になり、クラス替えやクラスがプレハブに変わり、子供の様子が変わりました。 連絡帳を書かないことが多々ある。(予定表は席の目の前) 宿題を頑張ってやっても提出しない。 漢字の書き取りを非常に嫌がる。(1、2年生までは何とかやっていた) 朝先生に「連絡帳書いてね。宿題頑張ってやったんだから、出さないともったいないよ!」と声かけはされているようですが、プレハブ教室から校庭の様子が見えるため、とにかく遊びに出たい息子は、「後で!めんどくさい!」と、なかなか提出せずに遊びに行ってしまっている状況です。 提出物をまとめたファイルを作り、ファイルにも学校へ行ったらすることを書いて持たせていますが、あまり効果を感じられません。 漢字の書き取りも、一年生の頃から担任の先生から「きれいに書こうね。丁寧に書こうね。」と言われ続け、息子は書けない。と自信がないようで、今は私がノートに書いたものをなぞる。プリントを作って、なぞった物をノートに貼る。と言うことをしています。 担任も息子が、書くことを苦手としていることは理解して頂いてるようなので、授業中のノートも必要な所だけ書く。漢字の書き取りも出来る範囲で大丈夫。と、配慮はしていただいてます。 が、なぞることだけでなく、自分でも少しずつ書けるようにしていけたらと思います。と、担任の先生からは言われています。 支援センターの方には、見え方の問題もあるようなので、ビジョントレーニングを進められ、少しずつ家でやっている状況です。 気分の問題もあるので、本当に書けない状態なのか、書けるけどめんどくさい状態なのか、見分けがつきません。 何でもめんどくさがり、気分に左右されやすく、やらなくてはいけないことを後回しにしてしまいがちな状態を、少しでも、やろう!という気持ちに持っていくには、どんな方法がありますか? 見通しが立たないと動けなかったり、時間の感覚も無いので、家ですることの予定表も作り、何とか動けてはいます。 自分の中でのこだわりがあったり、納得出来ないと行動しない息子です。 同じようなことで悩みを持つ方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

回答
16件
2016/06/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 遊び

学校に行きたくない、の対応について。 初めて質問させていただきます。 小3男児、AD/HDと自閉症スペクトラムがあります。普通級に通っていて週に2時間特別支援教室で過ごしています。 2年生までは、苦手はたくさんありつつもお友達と遊ぶのが楽しい方が大きくて休まず登校しました。 ところが3年になってから授業をまともに受けられず今までしなかった授業中の立ち歩き、教室の隅に居場所を見つけてそこで過ごす、などをして過ごしているようです。 主に読み書きが苦手なため、国語と算数が特に辛いようで、他の科目も大体苦手だけど、国語と算数よりはマシという程度だそうです。 ただ集中出来てる時に問題をやらせると、案外分かっていることも多く、理解出来ないのではなく集中して話が聞けないから話についていけず、さらにモチベーションが下がるという状況です。 目から入る情報が多いとパニックを起こし、耳から入る情報の方が処理しやすいようです。 お友達とは相変わらず楽しくやっていて、遅れて学校に行っても大歓迎ムードで迎え入れてくれているのでお友達とのトラブルは無さそうです。 学校に行けるようになるために、勉強が出来るようになるために支援するのか、授業中座って過ごせるよう支援するのか、どちらもだとは思いますが、何から手を付けたらいいのか、それ以外に必要な支援があるのか… 担任の先生も色々工夫して下さったり配慮して下さったり、スクールカウンセラーやら特別支援に関わる先生たちもたまに教室を覗いてくれて、その都度声かけなどして下さっています。 家で勉強させようとすると癇癪を起こすので、勉強はさせられませんが、話を聞いたり一緒に方法を考えたり読み聞かせをしたりしています。 似たような境遇で同じような経験のある方、どういう方法が良かった、またはダメだった、こんな教材がある、こんな風に関わったら良かったなど、何でもいいのでアドバイス下さい。 もう私も息子もこのことに関して疲労困憊です。でも不登校になって友達に会えないとかは避けたいです。 よろしくお願いします。 長文になってしまい、申し訳ありませんでした。

回答
12件
2018/09/10 投稿
通常学級 小学3・4年生 癇癪

子供同士で遊ぶ際のルールにこだわります。 いい声かけあれば教えてください。 過去の投稿から、(その節は沢山の意見ありがとうございました)動き出し、その後 いわゆるグレーゾーンで通級(情緒)に通いました。 ただ今小3男子です。他害がなぜかなくなりました。しかし他にも色々課題があります。 休み時間で学校内でドッチボールを楽しんでやっている学年です。相手陣地にすこしでも足を踏み入れると【ラインクロス】というルール違反があるようです。 息子がAくんのラインクロスを見つけると「はぁ?やってねぇし!」と言い切られ息子は我慢しました(◀︎ここは成長です)。 では、多少のラインクロスならと息子が思い切って投げるとBくんが、「ラインクロスだ!」とAくんのは許容範囲で、息子のは歩幅が大きい、と。 息子は、そもそも踏み越えちゃいけないならAくんのダメだよね?と言い合いになりました。 息子の主張はAも俺も大して変わらない。 俺に、意地悪してるんだ!と報告してきました。 中休みのため、先生の目はありません。 小3らしいなぁ、と思う部分と、息子もかなり頑張ってるな、と思う部分と…。 ここまで頑張ってる息子が報われるいい声かけがあればいいのになぁ、と自分の力不足を感じます。 ⬇︎【息子のこと】⬇︎ 自閉傾向もあるし、ADHD傾向も見られるけど診断名はついてません。 また折を見て検査しましょう、どまりです。 WISK-4でIQはいくつかの項目がありますが、110-130台です。 薬の投与はありません。

回答
5件
2018/12/13 投稿
診断 他害 ASD(自閉スペクトラム症)

こんばんは とても がっかりな気持ちで 仕事から帰って来ました。学童室の支援員をしています。 今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。 学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。 畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに 投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの 5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃には ヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜 といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をした と自覚し、反省するのか と、学童の指導員 頭を抱えてしまいました。 5人のうち 1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。 自分達のしたことが いけない事、悪い事と 全く 認識しておりません。 外遊びのルールで畑には入らないと 毎回話していますが、この子ども達には どのように 話をすれば いいでしょうか お迎えの時 保護者の方に今回の件 を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をした と 感じていないようで、 そんな保護者の態度にも がっかりしております。 長くてすみませんでした。

回答
10件
2017/06/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生 遊び

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
診断 トラブル 学習

ADHDと学習障害(読字)グレーと言われている小学3年生の息子の宿題のことで相談です。 家に帰ってすぐに宿題をさせるようにしてきました。学校から宿題としてプリント2枚もらってきます。それをこなすのに、普通なら20分あればできそうなものですが、1時間近くかかってしまいます。 とにかく気が散りやすく、集中が逸れやすい。宿題しながら違うことに気が取られたり、突然関係ない話しをし出して宿題の手が止まってしまうことも度々・・ 声かけをしながら何とか軌道修正させてやっていますが、何か良い方法がないか・・と悩んでいます。 一度、学校から帰ってすぐに友達のところに遊びに出かけしまったことがありました。帰ってから宿題に取りかかると嘘のようにスムーズに進むことができたんです。間違えもほぼなしでした。 さんざん好きなことをさせてから宿題させた方が本人はスッキリして気持ちも切り替えられるのかな?とも思いましたが、そうすると、今度は好きなことばかりして宿題がおろそかになってしまわないか?と心配でもあります。 軽いADHD傾向のあるお子さんがいる方、どのような工夫で宿題されているのか聞きたいです。

回答
9件
2018/06/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す