締め切りまで
7日

こんばんは
こんばんは。
自閉症の小4息子がいます。
先日運動会がありました。
毎年毎年少しずつ成長していて感動もしたんですけど、、
こんなにたくさん子供いるのに、なんで(障がい児は)うちなんだろうと思って凹みました。(支援学級在籍は学年ではうちの息子1人です。)
4月の参観日でも同じ事を思って凹み、また繰り返すのです…
また、4年生になってもダンスや徒競走で、健常児と同じように出来ないってことは、思ってた以上に自閉強いんだなってことにも落ち込みました。
それでも、自閉症であれだけ出来たらすごいと思わないと!と頑張っていますが…
息子は、友達と話すことが難しく、毎日1人で登下校のため、途中まで送迎していますが、みんなワイワイ帰ってくる中、1人で帰ってくるのを見るのが私は三年間ずっと辛くてモヤモヤしていて(本人は1人が苦痛ではない)、うちは障がい児だから仕方ない、周りを気にしない、と必死で言い聞かせ、慣れてきたかなーと思っていましたが、運動会があってからまた辛くなってきました。。
本当に本人は1人でも困ってないんです。むしろ放っておいて欲しいようです。
じゃあいいやんと思うんですけど、友達と一緒に話したり遊んだり帰ってきたりする姿を見たいんでしょうね…(うちは子供は障がい児の息子だけです)
本当に自分の理想ばっかりで情けない。
皆さんは落ち込んだりするのか、また落ち込んだ時、どのように考えておられるのか聞きたく質問しました。
夜遅く文章が変でしたらすみません…
どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
はじめまして。
夜も深い時間になると、色々と考えてしまいます…。遅くに失礼します(T . T)
うちの息子は、グレーの三年生の男の子です。
私も、うちの息子と周りのお子さんを、くらべてしまいます…。
そんな時は、私の子育ての目標は、
「息子が成人した時、何でも良いので楽しみを持って生活して欲しい。そして、その楽しみのために、何でも良いので、働いて欲しい。今は、通過点。私は、目標に向かって、子育てしていこう」と。
自分の、落ち込む気持ちに喝を入れます。
それでも、なかなか……⤵︎
気持ちが沈む時は、寝込む。しばらくすると、寝込んでいても何も変わらないので、今、出来ることだけでも、やった方がいいじゃないか……と。
そして、気持ちが少しずつ前を向いていきます。
でも、「しょーがない(仕方がない)こともある……」と自分を納得させることも、多々あります。
これが多いかな…(T ^ T)
ズレてしまい…すみません。
たまるさんの息子さんは、たまるさんご自身とは、会話などはされますか…?
よく知っている間がらなら……?
去年の末に、民間の療育教室に息子と見学に行きました。
そこで会った、息子より2学年上の男の子を思い出しました。普段は、その教室でも、ずっと黙っていて話さないそうです。しかしその日は、息子に、鉛筆を貸してくれたりしました。授業終わりには、2人で、窓の外を見て話をしていました。そして、その男の子と息子の好きものが同じ様で、2人で好きな本を、眺めていました。
うちの息子も、お友だちとコミュニケーションをとることが、やや苦手なので、その2人の姿が嬉しかったです。
間違っていたら、ごめんなさい。
たまるさんの息子さんのお友だちは、どこかの場所にいるはず…と、思いました。
見当外れな事をごめんなさい。
はじめまして。
夜も深い時間になると、色々と考えてしまいます…。遅くに失礼します(T . T)
うちの息子は、グレーの三年生の男の子です。
私も、うちの息子と周りのお子さんを、くらべてしまいます…。
そんな時は、私の子育ての目標は、
「息子が成人した時、何でも良いので楽しみを持って生活して欲しい。そして、その楽しみのために、何でも良いので、働いて欲しい。今は、通過点。私は、目標に向かって、子育てしていこう」と。
自分の、落ち込む気持ちに喝を入れます。
それでも、なかなか……⤵︎
気持ちが沈む時は、寝込む。しばらくすると、寝込んでいても何も変わらないので、今、出来ることだけでも、やった方がいいじゃないか……と。
そして、気持ちが少しずつ前を向いていきます。
でも、「しょーがない(仕方がない)こともある……」と自分を納得させることも、多々あります。
これが多いかな…(T ^ T)
ズレてしまい…すみません。
たまるさんの息子さんは、たまるさんご自身とは、会話などはされますか…?
よく知っている間がらなら……?
去年の末に、民間の療育教室に息子と見学に行きました。
そこで会った、息子より2学年上の男の子を思い出しました。普段は、その教室でも、ずっと黙っていて話さないそうです。しかしその日は、息子に、鉛筆を貸してくれたりしました。授業終わりには、2人で、窓の外を見て話をしていました。そして、その男の子と息子の好きものが同じ様で、2人で好きな本を、眺めていました。
うちの息子も、お友だちとコミュニケーションをとることが、やや苦手なので、その2人の姿が嬉しかったです。
間違っていたら、ごめんなさい。
たまるさんの息子さんのお友だちは、どこかの場所にいるはず…と、思いました。
見当外れな事をごめんなさい。
たまるさん、こんばんは。
私の長男(中一、自閉症スペクトラム)も学年で支援級在籍は一人、普通級に友だちは6年間いませんでした(支援級内には数名いました)。とても幼くて、一人でいることが苦にならないタイプだったので、学校での交友関係はかなり早い段階で諦めてました。
ただ4年生から通い始めた放課後ディでは友達ができて、おしゃべりしたり、仲良くスポーツする姿を見ることが出来て、安心できるところで同じように発達に問題を抱えている子とは仲良くできるんだ、とちょっと安心しました。
中学年のときは、定型発達のお子さんも難しい年頃ですから、普通級では本当に相手にされませんでした。
たまるさんのお子さんは4年生ということで、年齢的に今は余計にそういう時期なのだと思います。
6年生の授業参観で、長男がクラスの子に話しかけているのを見たときは、心臓が飛び出るくらいビックリしました。普通級の子と仲良く話しているのを見るの、初めてでした。修学旅行でも数名のクラスメイトと仲良くなって、卒業アルバムには、たくさんの寄せ書きも書いてもらいました。一緒に遊びに行くことはなかったですが、交友関係も長男の成長とともに広がっていくのだな~ということを知りました。
たまるさんのお子さん、まだ4年生です。これからまだまだいろんな出会いがありますよ。学校だけにこだわらず、放課後ディも利用してはどうですか。私の長男は、3つ年上の素敵なお兄さんに憧れて、放課後ディからお兄さんと二人で仲良く帰ってきます。
少し自信がつけば、本当にいろんな人と関われるようになります。長男は、鉄道研究部(部活)に入り、今は定型発達のお子さんたちと一緒に部活に参加してます。
成長もゆっくりですが、交友関係もゆっくり発達しているのだと、温かくお子さんを見守ってあげてください。いつかきっと、お友達もできますよ。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
たまるさんへ 初めまして。
私も、息子が幼稚園の時ずっと同じような事で悩んでいました。
幼稚園に行くとみんな頑張って書いた絵や、色を塗った絵が飾られていました。
うちの子の絵は何を書いてるのかもわからないし、色も全く塗られていません。ショックでした。
それに輪をかけるような先生のダメ出しや子供たちが〇〇君できてないよ~。と言ってくる声本当に幼稚園の行事に行くのが嫌で嫌でたまりませんでした。
本当に何もなくすくすくと育っているお子さんを見るとなんでうちだけ・・・と凹んでは泣いて凹んでは泣いてを繰り返していました。
ある時息子が私にこう言いました。「どこの家に行こうかな~と思ったけど、この家がいいやと思ってママのおなかの中に入った」と言いました。私はこの言葉を聞いて自分が今まで、どうしてこの子は他の子と違うんだろう・・・。何で苦労してまで育てないといけないんだろう・・・。という考え方はやめました。
他の子と比べるのはやめよう!!と思いました。昨日出来なかったけど今日は出来た。それでいいや!!と思うようになりました。本当に普通の子でも子育ては大変と言われますよね。何倍も大変な子です。でも出来なかった事が出来た時は普通の子の何倍も嬉しい思いができると思います。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

うちの高校生の子も運動会では一生懸命やってもなんとなく浮いているので、
寂しいような気持ちに毎年なっていました。
見守りたいけど、他のお母さんの目線が面倒くさくて、帽子を目深にかぶって、知り合いに挨拶しないで
済むように行ってました。
だんだんと目立たなくなって、中2の南中ソーランは溶け込んで行動できてたので、
どこにいるのか探すなんて・・・と思いました。
中3は先生と一緒に係を頑張っていました。
家でも明るく喋るようになったので、これなら学校でも浮いてないだろう、と思ったら
学校帰りひとりぼっちで誰とも話さず独特の目線で独特の姿勢で歩いてくるのと出会うと
なんかやっぱり寂しい気持ちになったりしたものです。
それでも、息子の特性のおかげでたくさんの人とつながれて、
いろんな選択肢が拡がって、私自身も「こうでなければならない」と無自覚に身についたことが
少しずつ外れていったのである意味ラクになったし、仲間がいて心強いと思っています。
定型の子がよかったか・・・定型と思われる子のお母さん達のあまり相談先のない
子育てを見ていると、こっちのほうがよかったのかもしれない、と最近は思います。
(小4の頃は「何の罰ゲームや!」と思ってたので、偉そうなことは言えない)
私はそういう時どういう風にしのいでたかというと、
「今年は来年の予行」って思うようにしていました。
今年うまく行かなかったことをちゃんと覚えておいて、次の年できるようになったことに
気付けるように記録してきました。
今年は去年よりよくなったこと、チャレンジできたことが一個でもあったら、
本人にも伝えるようにして一緒に喜んだかな・・・。
自分の成長を教えてくれるのは親だけなので、子どもも嬉しそうだったように思います。
あまり参考にならないコメントでごめんなさい。
来年の運動会、楽しみですね。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
おはようございます。
運動会しんどかったですね。お疲れ様でした。
ちなみにわが家は、小学校に入学して初めての運動会は30分で帰宅でした。運動会での出来事は、周囲のフォローもあって息子の心の傷は小さめでしたが、私は運動会が怖いと私にくっついて離れない息子に、何にもできなくてふがいなさがつらくて、うちに帰って号泣でした。
息子も小さい小学校ですが、学年でただ一人の支援級在籍です。保育園時代はお友達に興味がなく、一人で黙々と遊び、他の子がかかわると取っ組み合いのけんかになるを繰り返していました。
でも、私も「この広い世界に一人くらいは息子の友達がいる!」と信じて、障がい者だなんて恐れずにどんどん子供のいるところに参加して、トラブルが起こってだめだと思ったら「はい、次!」くらいの気持ちでどんどん息子の世界を広げていって、今年の初めくらいからようやくお友達と遊びたいという気持ちがめばえ、現在未熟な会話スキルを駆使して交流級や上級生にどんどん自分の思う通りに話しかけ玉砕。ほんと毎日トラブル満載ながら、人と関わるが故の良いことも悪いことも経験して、自分なりに頑張って生活しているようです。
(私の方は毎朝の付き添い登校で、他の子供たちと話すことが増え、息子がやっちゃって謝れない分を代わりに謝って、他の子どもたちの息子に対する怒ってる気持ちの解消をして、少しでも1人でも息子の理解者が増えるよう、微力ながら尽力中です。)
ちなみに今朝は交流級の子達が3人で支援級に来てくれて、「おはよう!」って言ってくれていました。こんなこと初めてで、これだけで私しばらく頑張れそうだな。^-^;
・・ちょっとずつちょっとずつです。あきらめなければ絶対「1人もいいけど、友達と一緒もいいな」って思えるようなお友達に出会えます。息子に障がいがあったって、息子に出会えない人生よりはずっといいなって思って、お互いつらい時は泣いて、泣き終わったらまた歩き出しましょうね。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

たまるさん、こんにちは😄小2の自閉スペクトラムの女の子がいます。
モヤモヤしますよね。
うちも運動会ありましたが、人が多いのが苦手なのと、交流級の子に、ちゃんとやってよ!と言われ 傷ついてしまい、運動会に出たくないといいました。
うちは、周りの言動が気になってしまい、自信をなくすタイプなので、不登校ぎみです。
息子さんは、1人を満喫してるのですよね、学校も嫌がらないでいってるのですか?
最近、私が強く 感じたことは、人は、色々勝手に言ってくるじゃないですか!だから、いい意味で自閉でいこうと思いました。自分の世界を大切にして、好きなことに没頭できる力を 奪わないようにしたいと思ったのです。
親は 色々 子どもの壁にならなきゃいけないことが多くて、辛くなるけど、好きなこと伸ばしてあげたいと思いました。
少数派は、辛いですが、勇気をだして、役員をやってみたら、問題のある子は、結構たくさんいるとわかりました。
子どものうちしか 支援してあげられないので、偏見より、子どもの為と モヤモヤを打ち消してます。
支援級をバカにする子が多いと、子どもに言われました、でも、支援級の先生には、かなり ワガママきいてもらっているので、
支援級を知らない人が言ってるんだから、気にしないと教えました。
たまるさんの気持ちが、わかりすぎて、色々書きすぎて、すみません>_<
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


オススメの消しゴム教えてください!協調性運動障害あり、ASD
の小4男子です。色々な鉛筆や消しゴムを試しています。軽い力でも、割と消えるよ!という消しゴムがあったら教えて頂きたいです。他にもオススメの役立ちグッズあったら教えてください(^^)
回答
クツワの「学校ケシゴム」が軽い力でも消しやすく折れにくい為、不器用さんでも扱いやすいです^^
うちの子は入学当初からずっとコレです!
ただ...


在籍校担任からの電話で悩んでいます
半年前から完全不登校になり、毎朝欠席連絡の苦痛から開放されるまで3ヶ月。その後も週3、週1連絡としつこく学校から要求され苦しみました。何度も定期的連絡をやめたいと伝えました受入れてもらえず、連絡をさぼる、居留守を使うなどの対応をしました。それでも学校側は様子を伺うため月2回程度担任からの電話連絡は必須と引き下がりません。学校からの定期連絡を断るにはどうすれば良いでしょうか。教育委員会に相談すれば希望が叶うでしょうか。毎度担任から同じ質問をされ、同じアドバイスを受け、担任の価値観を押し付けられ苦しんでいます。・毎日何をして過ごすか・ゲームばっかりするのはよくない・無理矢理にでも外に連れ出さないとまずい・せめてベランダに出して日光浴させろ・このまま引きこもると社会性が養えない・引きこもってはいけない・課外授業、運動会、〇〇企画だけ参加しないか無理強いしても不登校は改善しない。自分の部屋に引きこもっているわけではなく陽当たりの良いリビングで明るく楽しく過ごしている。家族間でも最低限の社会性は学べる。今までもこれからも親の考え方を押し付けるつもりはない。いつか不登校や引きこもりに飽きる日が来るはずなのでそれまでは本人がしたいようにさせる。学校の子に会いたくないから引きこもっているのに参加できる訳がない。と毎回回答しています。この苦痛から開放されたい。担任の電話でイライラして子供にきつい事を言ってしまいました。最低な自分に嫌気が差して子供と抱き合って号泣して眠れません。
回答
おはようございます。最後の文章を読んでobsさんが追い詰められている様子がわかります。校長先生に相談しみてはどうでしょうか?担任の先生に追...


いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
なぜ、園の友達と遊ばせたいのでしょう。
なぜ、他者との関わりをそんなに焦るのでしょう。
なぜ、お子さんの成長を待ってあげないのでしょう。
...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
うちの次女(小3)が2年生の時によく似ています。2年生の前半までは、多少こだわりの強いところはありましたが、まぁ年齢相応かな?という感じで...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
悩みますよね。。。これといって正解がない分、悩みますよね。。。自閉症スペクトラムの息子の母親と、児童デイで指導員をしています(^^)
仲...



初めまして
4歳双子ともに中等度知的障害の自閉症スペクトラムです。一般の保育園通園中と週2回療育中です。先日、一般の保育園の運動会でした。二人だけを見ていると、行進では先生に手を引かれながらも最後まで歩いたり、かけっこも少しだけど一人で走ることもあったり、去年より成長しているところもあり、頑張っているなと思う場面もありました。だけど、二人とも相変わらず、周りの状況が全く理解できておらず、戸惑っている表情で笑顔もなく、地面ばかり見る、触るなど。。。他の子は楽しそうな笑顔で演目をこなしていて、本当にキラキラしていました。二人のできることとの差があまりに大きく歴然としており、定型には到底追いつくことはできない現実を突きつけられました。頭ではわかっているはずなのに、周りではなく、過去からの成長部分に目を向けなければならないのに、どうしてもイベントごとに凹む自分がいます。定型に憧れる気持ちが大きくなってしまうのです。この気持ちはどう処理をしたらいいですか?正直辛いです。
回答
初めまして。うちもukさんとほとんど同じ状況です。4歳、双子、2人とも知的障害+自閉症スペクトラム障害、公立保育園に行っていてだいたい週2...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
みみおさんこんばんは。
とてもよく分かります。
去年の5年の1学期まで友達と呼べる子は2~3人、同じ特性を持っている子だけでした。
...
