人との距離が近い、宿題や忘れ物トラブル、勝負に負けて癇癪…手立てはある?専門家の工夫【小学校編】

ライター:発達ナビ編集部
人との距離が近い、宿題や忘れ物トラブル、勝負に負けて癇癪…手立てはある?専門家の工夫【小学校編】のタイトル画像

お子さんの成長に伴いぶつかる、さまざまな壁。「一体どうすれば伝わるの?」「何度やっても上手くいかないときは、どうすればいいの?」「他にもっと良い教え方はないの?」お子さんへの関わり方に悩んでしまうことがありますよね。「親子のヒント」では、そんな困りごとに対応した子育ての工夫教え方の工夫を580個以上ご紹介しています。今回は「小学校」についてのヒントをご紹介します。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。

580個以上の工夫をまとめた専門家監修「親子のヒント」

お子さんを育てていると伝え方や関わり方に悩むことが多いですよね。そんなときにすぐ実行できる580個以上の工夫をまとめた専門家監修「親子のヒント」をご活用ください! 迷っていたけれど、こうすればいいんだ! という発見がきっとあるはずです!
今回は他人との距離が近い、宿題をしない、忘れ物が多いといった「小学校」についてのお悩みを解決するヒントをまとめました。

他人との距離が近い、宿題しない、忘れ物ばかり、ゲームで負けると癇癪! 小学生のあるあるのお悩み、どうすればいい?

他人との距離感が近い

大きくなったのに「だっこ」をせがむ、人との距離が近い……。ほどよい距離感を身につけるにはどうしたらいいでしょうか?
他人との距離感が近いのタイトル画像

スキンシップの取り方が、年齢ごとに変化していかないなぁ…と感じたときは

宿題をやらない

何度言っても宿題をやらない場合、こんな工夫を試してみてはいかがですか?
宿題をやらないのタイトル画像

帰宅すると、好きなことから手をつけてしまう…そんなときに出来る工夫は?

忘れ物が多い

忘れ物が多い理由はなんでしょうか? 持っていくものを分かりやすくする方法が有効かもしれません。
忘れ物が多いのタイトル画像

毎日持ち物が違うことに気づいてもらうために…?

負けると癇癪を起こす

せっかく楽しいゲームなのに、負けてしまうと癇癪を起こしてしまうというお子さんは多いのではないでしょうか? そんな場合は、こちらを参考にしてみましょう。
負けるとかんしゃくを起こすのタイトル画像

もしかして「急に負けたと言われた…!」と感じてるのかな?と思ったら…

整理整頓ができない

学校の引き出し、ランドセルの中がぐちゃぐちゃでプリントが家に届かないお悩み、よく聞きますよね。片付け上手になるヒントをご紹介します。
整理整頓ができないのタイトル画像

いつの間にかごちゃごちゃになっている…!そんなときに出来る工夫は?

すべての親子のヒントが読み放題! 発達ナビ無料会員登録がまだの方は今すぐ登録を! その他のサービスも

発達ナビでは「親子のヒント」をはじめ、共感できたりお役立ちするコラムを毎日配信中です。無料会員にご登録いただければコラム読み放題のほか、ブログ機能のあるダイアリーや、会員同士が交流できるQ&Aやコミュニティなども使えます。

親子のヒント、2つの特徴

・発達の凸凹にも対応した、 教え方の工夫が分かる!
未就学の身辺自立から、中高生の自立に向けたスキルまで580個以上の工夫 を用意しています。
・全ての工夫は 指導経験の豊富な、発達の専門家が監修 !
現場で用いられる考え方や視点をもとに家庭でできる工夫をご紹介!
「鏡文字になってしまう」「発音が不明瞭」「一方的に話してしまう」など、具体的な困りごとに応じた工夫をご紹介しているので、どの年齢のお子さんにも参考にしていただけます。
1つの困りごとに対し3つの工夫をご紹介しているので、お子さんに合った工夫のヒントになります。

専門家からの実践時のアドバイスもご用意。お子さんに合わせて工夫をアレンジするときに必要な視点を、分かりやすく解説しています。
ぜひご活用ください!

その他のサービス

発達が気になるお子さまが利用できる、全国の施設情報が検索できるコーナーです。
お住まいの地域にある発達支援施設などを探すことができます。
発達が気になるお子さんの保護者さま向けサービス『発達ナビPLUS』では、オンラインで医師・心理士など発達支援にかかわるさまざまな専門家と繋がり、個別相談やライブ配信、動画、教材などを通して、子育てをサポートします。
LITALICOジュニアは、発達が気になる0~18歳のお子さま一人ひとりに最適な学び方と環境を提供し、それぞれに応じた指導を行う教室です。お子さまの未来の可能性を拡げられるようにサポートします。
子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】のタイトル画像

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】

ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもへの接し方とは?9つのポイントを解説ーーマンガで学ぶASD(自閉スペクトラム症)【専門家監修】のタイトル画像

ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもへの接し方とは?9つのポイントを解説ーーマンガで学ぶASD(自閉スペクトラム症)【専門家監修】

小学生あるある?「持ち帰り忘れ」問題!わが家の秘策のタイトル画像

小学生あるある?「持ち帰り忘れ」問題!わが家の秘策

ゲームにテレビに宿題に…自閉症小4息子は「時間の切り替え」が苦手!スムーズに動けるようになった便利アイテムとコツは?のタイトル画像

ゲームにテレビに宿題に…自閉症小4息子は「時間の切り替え」が苦手!スムーズに動けるようになった便利アイテムとコツは?

ADHD息子の忘れ物対策を続けること20年!せっかくメモをしても活用できないのはなぜ?社会人2年目、ようやく自分でメモを取るようになって…!?のタイトル画像

ADHD息子の忘れ物対策を続けること20年!せっかくメモをしても活用できないのはなぜ?社会人2年目、ようやく自分でメモを取るようになって…!?

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。