児童発達支援事業所

世田谷区立総合福祉センター児童発達支援事業所

近隣駅: 梅ヶ丘駅、豪徳寺駅、山下駅 / 東京都世田谷区松原6−41−7

利用者の声一覧
通い始めた年齢 : 6歳
16/04/20 14:45
プログラム内容
保育園通園時に園長からすすめられたのもあり、通った。就学相談や小学校入学してから担任や教育センター就学担当から話を聞き相談の上、通った。
よかったのかはっきりと判断できる程の認識があるのかどうか…。不安な気持ちの方が強かったように思います。
本人の年令、その時の状況にもよるのだろうけれど、よかったと強く思えるものがあったのか。今でもわからない。
スタッフの対応
未記入
その他
不安な気持ちの方が強かったように思います。

通い始めた年齢 : 4歳
利用期間 : 2015-04 ~ 2015-10
16/04/20 14:44
プログラム内容
言葉の遅れ、離席、集団の場面などで注意が移りやすく、指示が入るのがむずかしかったり等、園生活がはじまることを考えると不安なことが多々あったため相談をして利用できることになりました。3歳になっても言葉がでなかったので相談をして療育をうけていました。引っこしすることになり世田谷区に相談場所を変えました。

同じような悩みを持つ(子供は同世代)お母さん達と療育を利用することによって知り合えて、毎回お母さん同士でお話しをする時間があるのでとてもいいです。情報交換ができます。とにかく利用できていいことばかりです。少人数制なので子供達1人1人をしっかり見てもらえる為1つ1つの課題をしっかり取り組める状況にしてくれるのでむだがない感じです。利用するたびに成長を感じることができています。とても楽しんで通っています。

療育に通うにあたり園を早退しなければいけないので、どうだろうと思いましたが行けばとても楽しいので本人も私も負担に思うことはないです。通う回数が月2回と少ないのでお休みしてしまうと間があきすぎて、久々行くと本人が少し緊張していました。休まないようにしないとなと思いました。通える回数がもっとふえてほしいです。申し込んでから実際通えることになるまで数ヶ月かかります。
スタッフの対応
未記入
その他
利用するたびに成長を感じることができています。とても楽しんで通っています。少人数制なので子供達1人1人をしっかり見てもらえる為1つ1つの課題をしっかり取り組める状況にしてくれるのでむだがない感じです。

通い始めた年齢 : 2歳
16/04/20 14:44
プログラム内容
病院で発達検査を受けたところ、療育に通った方が良いとのことでこちらを紹介してもらいました。

まだ年齢が2、3歳と幼いので、主におもちゃを使ったり遊具で体を使ったり水遊びをしたりなど遊びを通して声かけの仕方のアドバイスをしてもらっています。子供は遊んでいるだけなので毎回嬉しそうに通っているので良かったです。またどのような対応をしたら良いか相談にのってもらえる相手ができたので親としても心強いです。

年に約1回の発達検査がありますが、2回目の結果がだいぶ良くなっていたとのことで、月2回から月1回に減ってしまいました。もう少し月2回で通いたかったのですが、混み合ってるようです。
スタッフの対応
未記入
その他
まだ年齢が2、3歳と幼いので、主におもちゃを使ったり遊具で体を使ったり水遊びをしたりなど遊びを通して声かけの仕方のアドバイスをしてもらっています。子供は遊んでいるだけなので毎回嬉しそうに通っているので良かったです。またどのような対応をしたら良いか相談にのってもらえる相手ができたので親としても心強いです。

通い始めた年齢 : 3歳
利用期間 : 2015-03 ~ 2015-10
16/04/20 14:44
プログラム内容
区の検診で、言葉の遅れについて相談したところ、専門の先生との面談を経て、総合福祉センターでもう一度面談することを勧められた。その後発達テストを受け、結果を踏まえて療育(心理個別)を月1回受けることになりました。

個別で療育を受ける様子を見学できたので、家庭で心がけることや、子供が苦手とする場面が明確に分かり、家でも実践することができました。(言葉かけやアプローチの仕方など)担当してくださっている先生に、行動面、言語面で相談したいことがあるときに、色々とアドバイスをいただき、利用してからより子供の個性が分かるようになり、子供も成長しました。

療育がとても良いので、月1回では物足りず回数を増やしたいのですが、人手が足りずに難しいという現状です。枠は1時間ですが、30分指導、30分保護者のフィードバックなので、時間的にも30分月1回だけの指導は少々少なすぎるかな・・・と思います。
スタッフの対応
未記入
その他
子供が苦手とする場面が明確に分かり、家でも実践することができました。

通い始めた年齢 : 2歳
利用期間 : 2012-12 ~ 2015-10
16/04/20 14:44
プログラム内容
2才検診時、発語の遅れ等を相談した結果、上記機関での療育をすすめられた。週1回のグループ指導を1年間受けた後、2年目から現在までSTを月1回、OTを半年1回それぞれ個別指導を受けている。

療育を受けながら、年1回発達検査と医師との面談があり、トータルで確認できることや、医学的見地での異常無の確認のために国立成育医療センターへの紹介状をもらえたこと、結果、定期的に成育医療Cべの診断を受けられていることがよかった。

2年目以降は週1回の療育を継続して受けられるケースが少ないこと、民間の療育機関に関する情報を全く提供しないこと(受給者証が使える機関サービスがあることも説明しない)についての改善を希望します。
スタッフの対応
未記入
その他
医学的見地での異常無の確認のために国立成育医療センターへの紹介状をもらえたこと、結果、定期的に成育医療Cべの診断を受けられていることがよかったです。
施設アイコン

この施設の近くにある施設


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。