児童発達支援事業所

世田谷区立総合福祉センター児童発達支援事業所

近隣駅: 梅ヶ丘駅、豪徳寺駅、山下駅 / 東京都世田谷区松原6−41−7

利用者の声一覧
通い始めた年齢 : 2歳
16/04/20 14:44
プログラム内容
2歳になった時点でも言葉が出ず、他の同年代の子どもと比べて、大人、子ども含めてコミュニケーションをとれていないと感じることが増えた。当時は、運動が出来る親子教室に通っていたが、子ども同士の交流やマネっこを促しても出来なかった。そこで相談をして、自閉症と診断を受けて以来、利用させて頂いている。

また少人数集団での療育もあり、1人につき先生が複数つくのもとても良いと思えた。分離ができれば、同じような境遇の親同士の交流の時間が取れることも良かった。育児で忙殺される中では助かった。また、補食やトイレトレーニングなど、どうやってやるべきか悩んでいたことも、やってくれて良かった。

個別は振り替えができるが、少人数のは欠席になってしまい、月の回数が決まっている中、もったいなくなってしまう。
個人での療育は民間のものと異なり、そこでは学べない新しい事も出来たり、設備も色々ある感じがした、(簡易プールや遊具など)。
スタッフの対応
未記入
その他
少人数集団での療育もあり、1人につき先生が複数つくのもとても良いと思えた。分離ができれば、同じような境遇の親同士の交流の時間が取れることも、育児で忙殺される中では助かったし、良かった。

通い始めた年齢 : 2歳
利用期間 : 2012-03 ~ 2015-10
16/04/20 14:44
プログラム内容
世田谷区の検診で2才の頃、まだ言葉が出ておらず、総合福祉センターを紹介してもらいました。そちらで小児科の先生に自閉症と診断され、心理、作業療法でお世話になりました。

トランポリンやブランコなど身体を使って先生と遊びながら言葉を表出したり、イスに座ってハサミやおはしの練習などをする時間があります。
スタッフの対応
聴覚過敏で、電車に乗れなかった時に私自身が悩みましたが、専門的立場から話を聞いて下さり、少し電車と距離をとってみることにし、3〜4ヶ月後、イヤーマフを使用し、怖がらずに電車に乗ることができました。
その他
トランポリンやブランコなど身体を使って先生と遊びながら言葉を表出したり、イスに座ってハサミやおはしの練習などをする時間があります。

通い始めた年齢 : 2歳
16/04/20 14:44
プログラム内容
1歳児健診の時に小児科の先生に言葉が出ていないことを指摘され、不安になったので、区の健康づくり課に相談、3ヵ月に1回、発達相談を受けるようになり、約1年後に福祉センターを紹介して頂きました。

何よりも発達の専門の先生に息子をみて頂けることが嬉しかったです。情報はほぼネットでみることしかなかったのでマイナスのことばから調べてしまい、不安な日々を送っていました。息子の発達について、直接相談したりアドバイスを受けられることが出来心強いです、同じ悩みをもつママ達との交流があることも嬉しいです。
スタッフの対応
未記入
その他
何よりも発達の専門の先生に息子をみて頂けることが嬉しかったです。息子の発達について、直接相談したりアドバイスを受けられることが出来心強いです、同じ悩みをもつママ達との交流があることも嬉しいです。

通い始めた年齢 : 2歳
16/04/20 14:44
プログラム内容
2才になった頃に、周りにいるお子さん達との言葉の発達の差があまりにも大きく、心配になり、区の療育施設を紹介して頂き、検査を受けた結果、療育を受けた方が良いとのご判断で、通うこととなりました。

最初の数ヶ月は個別指導して頂き、だんだん人数を増やしていき、現在は集団で4人のグループで指導をしていただいております。同じような状況のお子さん達と一緒にやらせてもらっているので、無理のないペースで、本人も楽しんで行っているので良いかなと思ってます。
スタッフの対応
もう少し、先生とのコミュニケーションの場があると有りがたいなと思っています。
その他
最初の数ヶ月は個別指導して頂き、だんだん人数を増やしていき、現在は集団で4人のグループで指導をしていただいております。同じような状況のお子さん達と一緒にやらせてもらっているので、無理のないペースで、本人も楽しんで行っているので良いかなと思ってます。

通い始めた年齢 : 1歳
利用期間 : 2013-10 ~ 2015-03
16/04/20 14:44
プログラム内容
1才半健診で、やや言葉の遅れがあり、友達に手が出てしまう事を相談した所、世田谷区総合福祉センター「さくらぽーと」を紹介して頂きました。

最初の半年は小集団だったのですが、先生に相談したい事がたくさんあっても、なかなか出来ませんでした。
スタッフの対応
当時は母親以外とのコミュニケーションが苦手で殆ど、外では話しませんでしたが、先生が親切に思いやりのある対応して下さり、今では、母親以外と上手にコミュニケーション出来るようになりました。
その他
今では、母親以外と上手にコミュニケーション出来るようになった。最初の半年は小集団だったのですが、先生に相談したい事がたくさんあっても、なかなか出来なかったことが残念な点。
施設アイコン

この施設の近くにある施設


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。