児童発達支援事業所

世田谷区立総合福祉センター児童発達支援事業所

近隣駅: 梅ヶ丘駅、豪徳寺駅、山下駅 / 東京都世田谷区松原6−41−7

利用者の声一覧
通い始めた年齢 : 2歳
利用期間 : 2012-12 ~ 2015-10
16/04/20 14:44
プログラム内容
2才検診時、発語の遅れ等を相談した結果、上記機関での療育をすすめられた。週1回のグループ指導を1年間受けた後、2年目から現在までSTを月1回、OTを半年1回それぞれ個別指導を受けている。

療育を受けながら、年1回発達検査と医師との面談があり、トータルで確認できることや、医学的見地での異常無の確認のために国立成育医療センターへの紹介状をもらえたこと、結果、定期的に成育医療Cべの診断を受けられていることがよかった。

2年目以降は週1回の療育を継続して受けられるケースが少ないこと、民間の療育機関に関する情報を全く提供しないこと(受給者証が使える機関サービスがあることも説明しない)についての改善を希望します。
スタッフの対応
未記入
その他
医学的見地での異常無の確認のために国立成育医療センターへの紹介状をもらえたこと、結果、定期的に成育医療Cべの診断を受けられていることがよかったです。

16/04/20 14:44
プログラム内容
3歳児検診で子供の落ち着きがなく立ち歩いたり視力検査の指示にもしたがえなかったりする姿を見た保健師さんに「子育て、大変でしょう!相談していかれませんか?」と声をかけられ、そのときお話した臨床心理士の先生に紹介されて通い始めました。数か月待たなければならないようでしたが、保健師さんが直接連絡してくださいました。

利用を始めて、まだ1年あまりですが、通い始めてすぐに息子はどんどん変わりました。人から声をかけられても遊びに誘われても、自分ひとりで好きなように遊ぶばっかりだったのに、おとなとのやりとりを楽しみ、お友達が大好きになり、自分から声をかけるようになり、家でもお手伝いが大好きになり、ずいぶん積極的に人と関わるようになりました。
スタッフの対応
指導員の方の力量に差があったり、子供との相性があったりするようで、このままの内容で進めていただいて良いのかなと不安になることもありましたが、療育日に担当の先生に直接お願いしたり相談したりするだけでなく、たまにお電話して信頼している指導員の方とお話ししたりしながら、納得して療育をすすめることができました。どなたも親身に相談に乗ってくださり、対応も温かく、とてもありがたく思っています。
その他
利用を始めてまだ1年あまりですが、通い始めてすぐに息子はどんどん変わりました。

通い始めた年齢 : 2歳
16/04/20 14:44
プログラム内容
発達相談で、世田谷区鳥山総合支所に行き、親子で子育てグループに通っていました。そこで、1度、きちんと発達検査を受けて療育に通ってみては…とアドバイスを受けて、総合福祉センターに相談したのが利用する事になった経緯です。

たくさんの大人の人(先生)と関わりを持つ事ができ、子供も自分の気持ちを伝えたいと意欲的になり他人と遊ぶ事も少し好きになりました。他人にお願したり助けを求めたり、できるようになって良かったです。

月に2回という利用頻度だったので、慣れるまでに時間が、かかってしまったかなと思います。子供の遊びの中で、先生が、上手に関わってくれにので、私も安心してまかせる事が、できました。行くのが楽しみになってからは、自分で靴をはいて行く準備をしてうれしかったです。
スタッフの対応
未記入
その他
たくさんの大人の人(先生)と関わりを持つ事ができ、子供も自分の気持ちを伝えたいと意欲的になり他人と遊ぶ事も少し好きになりました。

通い始めた年齢 : 2歳
利用期間 : 2014-04 ~ 2015-10
16/04/20 14:44
プログラム内容
2才になっても言葉が出ず表情が乏しいのが気になり2才5ヶ月の時、世田谷区役所保健課に相談しましたその後聴覚検査と発達検査を経て2才10ヶ月より、さくらポートで個別指導を開始(月2)3才10ヶ月より月2回の小集団指導をうけています。

個別指導ではマンツーマンで先生の指示を聞き、それに応じる練習をしました。遊びの中で人の話に耳をかし、自分の意志も伝えられるようになり、自信もついたようです。小集団指導では、メインの先生に加え、各児童に1人ずつの先生がついて下さるので、迷った時こまった時もすぐにお手伝いしていただけるので、自信を持って遊びに集中できます。無理なく取りくめる制作、わかりやすいルールの集団遊びがよく工夫されています。

月に2回と回数が少ないのが残念です小集団は完全に母子分離になるためモニター室で観察する時間(1時間30分の指導枠に対して30分だけモニターできる)が少ないのがちょっぴりさみしいですが待ち合室でのお母様同士の時間も貴重な情報交換の場になっています。
スタッフの対応
未記入
その他
個別指導ではマンツーマンで先生の指示を聞き、それに応じる練習をしました。遊びの中で人の話に耳をかし、自分の意志も伝えられるようになり、自信もついたようです。小集団指導では、メインの先生に加え、各児童に1人ずつの先生がついて下さるので、迷った時こまった時もすぐにお手伝いしていただけるので、自信を持って遊びに集中できます。無理なく取りくめる制作、わかりやすいルールの集団遊びがよく工夫されています。

通い始めた年齢 : 2歳
16/04/20 14:44
プログラム内容
かかりつけの小児科で言葉の遅れから、総合福祉センターを進められました。

子供が周りの子とはちょっとちがうなとは思っていましたが、原因や対処法がまったく分かってなく、私自身もとつぜん自分の子が障害児だと言われてかなり混乱していたので、似たような状況のお母さん達とコミュニケーションを取る事が出きる場になった事が助けになりました。

総合福祉センターでは、子供のパニック状態を落ちつかせる方法などはあまり教えてもらえませんでした。疲労困憊して解決策がないか必死になっている時に「大丈夫ですよ!」と言われても落ち込むばかりでした。
スタッフの対応
未記入
その他
原因や対処法がまったく分かってなく、私自身もとつぜん自分の子が障害児だと言われてかなり混乱していたので、似たような状況のお母さん達とコミュニケーションを取る事が出きる場になった事が助けになりました。
施設アイコン

この施設の近くにある施設


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。