児童発達支援事業所

世田谷区立総合福祉センター児童発達支援事業所

近隣駅: 梅ヶ丘駅、豪徳寺駅、山下駅 / 東京都世田谷区松原6−41−7

利用者の声一覧
通い始めた年齢 : 2歳
16/04/20 14:44
プログラム内容
定期検診を受けている小児科から大学病院を紹介され、そこで発達テストを受けた結果から福祉センターの紹介をされました。福祉センターで再度発達テストをされ全体的に発達が遅い、特に運動能力は低いとの結果から月2回利用の1才児コースに入る事となりました。

同じ位の発達レベルの子が集まっているからか児童館とかよりもすんなりと馴染め初めから楽しそうに遊ぶ事ができています。最後に先生がやってくれるバナナの歌の劇が一番好きで音楽にのっていつも1人で踊ってます。

8人集団と聞いていたので常に8人で遊ぶのかと思いましたが、ほとんどの時間は4人ずつに分かれて遊びます。それぞれ個性の強い子達なので一緒に遊んでいるという様子はまだ見られません。言葉も遅い子たちばかりなので誰かに影響されて伸びるというのはあまり期待できないのかな?とも思いました。
運動部屋はすべり台やトランポリンなどたくさんの用具がそろっているので筋力強化には使えそうです。部屋には4つ程のオモチャが置いてあり、自由に遊べます。
スタッフの対応
未記入
その他
同じ位の発達レベルの子が集まっているからか児童館とかよりもすんなりと馴染め初めから楽しそうに遊ぶ事ができています。

通い始めた年齢 : 1歳
16/04/20 14:44
プログラム内容
成長の過程がゆっくりだったので、この先どのようにしていったら良いのかを施設を訪ねて(電話で事前に予約してから)、ご相談させて頂きました。医師や心理の方など、専門の方々の総合的な判断でOT、PTの指導を月1回〜2回受けることになりました。グループ指導や個別などありましたが、うちは個別でした。

療育自体、全く初めてだったので、親の私にとっては全てがとても勉強になりました。手先の訓練、カード類を使った学習などが30分程度、後半は身体を動かす時間だったので、毎回ぐずることもなく楽しく通っていました。先生方からのアドバイスも、家での療育に大変役に立ちました。うちの場合はアドバイス通り、机上の勉強より、お手伝いを通して手先などが上手に使えるようになったと思います。
スタッフの対応
月1回程度しか通えないことや、発語がなかったのですが、STの方への指導をお願いしても混んでいるのかなかなか希望が通らないこともあり、焦った時期もありました。しかし、OTの先生が幅広く指導してくださり、また途中からは心理の先生に変更になり、さらに熱心にあたたかくご指導してくださるおかげで、全く問題なく現在に至ってます。
その他
療育自体、全く初めてだったので、親の私にとっては全てがとても勉強になりました。手先の訓練、カード類を使った学習などが30分程度、後半は身体を動かす時間だったので、毎回ぐずることもなく楽しく通っていました。

通い始めた年齢 : 3歳
利用期間 : 2014-09 ~ 2015-11
16/04/20 14:44
プログラム内容
言葉が遅く、2語文が2才で出ないことを心配して区の福祉課に相談したところ、さくらぽーとを紹介されました。

数ヵ月待ってから発達検査を受けましたが、検査の結果、すぐに療育を受けられました。心理の先生とOTをしながら言葉や知的面でも伸びていきました。ペアレントトレーニングなど相談しながら対処法を指導してくれるので助かりました。

利用待ちの人がたくさんいるらしく、あまり手厚い支援は受けにくいようです。
スタッフの対応
未記入
その他
心理の先生とOTをしながら言葉や知的面でも伸びていきました。ペアレントトレーニングなど相談しながら対処法を指導してくれるので助かりました。

通い始めた年齢 : 3歳
利用期間 : 2014-07 ~ 2015-09
16/04/20 14:44
プログラム内容
3歳児検診の際に言葉の遅れを相談→心理士の方とお話→心理検査のあと、さくらサポートにて療育クラスに通い始めました。以前は週に一回程度のクラスがあったとのことでしたが、現在利用者(児)多数のため、スタート当初は2週間に一度(月2回)となりました。

正直、月2回程度ではあまり多くは期待できないと思っていましたが、担当の保育士の方(30歳位、女性)がとても優しく接してくださったので、息子は毎回楽しみにして通うことができました。1対1で丁寧に様子を見ながらアドバイスしてくれたり、途中数カ月はより少人数(3名)クラスも体験したり想像よりよい経験でした。
大したことではないのですが、施設の建物が古いせいか内部がひっそり暗い印象でもう少し明るい空間だとよいのになと思いました。
スタッフの対応
年度が変わる際に担当の方が保育士の先生から心理士に変更となりましたが、タイプもテンションも全く違う方々でした。私と息子はどちらの先生も好きでしたが、人によってはその点に戸惑う方や「合わないわ・・・」と感じる方もありそうです。
その他
正直、月2回程度ではあまり多くは期待できないと思っていましたが、担当の保育士の方(30歳位、女性)がとても優しく接してくださったので、息子は毎回楽しみにして通うことができました。

通い始めた年齢 : 3歳
16/04/20 14:44
プログラム内容
主人が息子を公園に連れて遊んでいるときに、垣根のような植木のそばを行きつ戻りつをくりかえしているのを見て、異様に感じ、携帯サイトにて1才6ヶ月の子の発達を検索。発達障害のサイトにたどり着き、チェック項目、クレーン現象や目を合わせない、回る物が好きなど、ほとんど当てはまっていました。総合支所にて子育てグループ(保健師心理師がいる)に参加していたので、すぐ保健師さんに電話相談。可能性あるからと世田谷区総合福祉センターを紹介してもらい、利用することにしました。

最初はセンターでない所で知育検査があり、可能性があるので、センターにて聴覚検査も行いました。広はん性発達障害には早期療育でとくに効果がでやすいので、こんなに早く気づいて療育を始められるのは、ラッキーだと言われました。センターでは個別指導によって、息子の特性が分かりよかったです。やがて週1回のグループ療育で同じような特性を持ち悩みをかかえている親子での集まりで、想いを共有できる、先生に相談できたことで、夫婦で悩まずに済み良かったです。傾聴をよくしていただけアドバイスもいただけました。
スタッフの対応
今思えば、何を意図してプログラムをやっているのか毎回確認出来たら、我が子との関わりを効率良く学べたのではないかと思います。沢山の運動遊具のある部屋で過ごす時など、1つ1つの遊具の効果などを教えて(トランポリンボールプール板のブランコなど)いただけたら、より有意議だったと思います。
その他
こんなに早く気づいて療育を始められるのは、ラッキーでした。今思えば、何を意図してプログラムをやっているのか毎回確認出来たら、我が子との関わりを効率良く学べたのではないかと思います。
施設アイコン

この施設の近くにある施設


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。