児童発達支援事業所

世田谷区立総合福祉センター児童発達支援事業所

近隣駅: 梅ヶ丘駅、豪徳寺駅、山下駅 / 東京都世田谷区松原6−41−7

利用者の声一覧
通い始めた年齢 : 1歳
利用期間 : 2013-04 ~ 2015-12
15/12/09 03:45
プログラム内容
生後3ヶ月位から全体的に発達の遅れが目立つようになり、1歳過ぎて何かしなければと焦る中療育というものを知りました。色々調べて世田谷区に電話をし、まずは相談から始まり、発達検査、医師の診断を経て少し待機し4月から通うことになりました。12月に相談してから4ヶ月経ち通える事が決まりましたが早い方かもしれません。

一対一の療育の中で1時間子供を客観的に見る事で様々な気付きがありました。また冷静になれる時間でもありました。普段自分なりに家で出来る事をしてきましたが、療育士のやり方を見てこうしたらいいのかと勉強にもなりました。また簡単な相談も出来たので、困っている事や様々な事を話してアドバイスして頂き家での育児に参考にさせてもらいました。

月1回だったので、ここだけで劇的な変化があると考えると厳しいかもしれません。しかし子供は親といる時間の方が長いので、両親にとって育て方の参考になるというか、気付きは大変多いと思います。実際に通えるまでに少し時間がかかってしまうので、もし発達が少しでも気になるようでしたらすぐに窓口などに電話相談をしたらいいと思います。
スタッフの対応
未記入
その他
一対一の療育の中で1時間子供を客観的に見る事で様々な気付きがありました。

通い始めた年齢 : 2歳
利用期間 : 2013-09 ~ 2015-12
15/12/08 14:34
プログラム内容
現在、五歳八ヶ月になる男の子です。一歳半になっても、一言も意味のある言葉を喋ることがなかったため、一歳六ヶ月健診の際に臨床心理士さんに相談しました。子供の遊ぶ様子等観察して頂き、総合福祉センターで詳しく検査を受け、医師の診察を受けることを進められました。自ら選んで相談に赴いたというより、どうして良いか全くわからず、健診で進められるがままに動いたという感じでした。利用までに準備した事は、得にありません。まず電話にて状況を伝え、発達検査を受ける日時を予約しただけです。診察の結果、自閉症の疑いとのことで、療育を受ける事になりました。

最初は自閉症が何なのかわからず、子供へどう接したら良いのかもわからなくなってしまっていましたが、先生方の子供への声かけや、こだわりへの対応の仕方を見て、少しずつ「こういう時はこんな風に声をかけてあげたらいいのか」「パニックを起こしたら、こういう風に対処したら良いのか」と学ぶことができました。また、療育中にも家庭での悩み事を聞いて頂き、解決策を一緒に考えて下さいました。信頼できる先生が多かった様に思います。

医師の診察が年に一回あります。普段の療育では、心理士、保育士、言語聴覚士の先生方にお世話になっていますが、医師とコメディカル間の連携がどの程度のものなのか、疑問に思うことが何度もありました。疑問に感じる事は、診察の場でなくても療育担当の先生に再度確認するようにしていました。必ず、丁寧にご回答下さるので、疑問に感じる事は一つ一つ確認することをお勧めします。
スタッフの対応
未記入
その他
普段の療育では、心理士、保育士、言語聴覚士の先生方にお世話になっています。

通い始めた年齢 : 2歳
利用期間 : 2013-11 ~ 2015-11
15/11/14 18:47
プログラム内容
区の一歳半検診で周りのお子さんと比べて明らかに発達が遅いと感じ、子育て相談に申し込みました。その2ヶ月後にもう一度経過観察に伺い、総合福祉センターを紹介してもらいました。さらにそこから2ヶ月後にやっと面談となりました。発達検査や聞こえの検査など3回伺いそれから医師の診察を経て療育の対象となりました。

月に一回、作業療法の個別指導を受けています。個別の場合は月一回、グループ指導の場合は週一回(曜日固定)とのことで、どちらかを選択します。うちは子供のタイプと合うグループがないということで個別になりました。個別の場合は一回ごとに次回の指導日を決めますのでその点は良かったです。指導に伺うたびに先生に成長したね、と言っていただいて励みになりました。

指導が月に一回なので他にも療育を探す必要がありました。また医師の診察も年に一度なので日常の困りごとを相談する病院も必要でした。日常の過ごし方がこれで良いのか、今の環境は子供にふさわしいのか、を確認するという意味ではとても良かったです。幼稚園に入園を希望している親のためのお話会があり、とても参考になりました。
スタッフの対応
未記入
その他
日常の過ごし方がこれで良いのか、今の環境は子供にふさわしいのか、を確認するという意味ではとても良かったです。

通い始めた年齢 : 3歳
利用期間 : 2014-03 ~ 2015-09
15/10/14 04:28
プログラム内容
区の検診で言葉の遅れについて相談した所、専門の先生との相談をへて、総合福祉センターでもう一度面談することをすすめられた。その後発達テストを受け結果をふまえて療育(心理個別)を月一回受けることになりました。

個別で療育を受ける様子を見学できたので、家族で心がけることや、子どもが苦手とする面が明確に分かり、家でも実践することができました。(言葉かけやアプローチのしかたなど)
担当して下さっている先生に行動面、言語面で相談したいことがあるときに色々とアドバイスをいただき、利用してからより子どもの個性が分かるようになり、子どもも成長しました。

療育がとても良いので、月一回ではもの足りず回数を増やしたいのですが、人手が足りずに難しいという現状です。枠は一時間ですが、30分指導、30分保護者のフィードバックなので、時間的にも30分月一回だけの指導は少々少なすぎるかな…と思います。
スタッフの対応
未記入
その他
個別で療育を受ける様子を見学できたので、家族で心がけることや、子どもが苦手とする面が明確に分かり、家でも実践することができました。(言葉かけやアプローチのしかたなど)
担当して下さっている先生に行動面、言語面で相談したいことがあるときに色々とアドバイスをいただき、利用してからより子どもの個性が分かるようになり、子どもも成長しました。

通い始めた年齢 : 2歳
利用期間 : 2012-07 ~ 2015-10
15/10/11 06:13
プログラム内容
1歳半検診では問題なく単語は少し出ていたが、2歳過ぎてもなかなかそれ以上が出ず遅かったので、世田谷区のホームページから色々調べ探し、直接施設に電話して相談しました。まだ2歳3カ月で男の子ということもありましたが、順番待ちをして聴覚検査、発達検査、小児科医との面談を経て月一回個別での言語指導と決まり始まりました。

初めの半年は子供も幼かったし、言語指導とはどんなものなのか親もよくわからなかったが、半年経た後の3歳の一年間を担当してくれた先生がとても良く子供もすぐに好きになり、様々相談しても的確な返答や親の対応の提案をいただき、大変にありがたかったです。そのおかげもありかなりお話も上手になり就園への不安もだいぶなくなりました。就園後の4歳の一年間を担当してくれた先生も大変素晴らしく、充実の一年間でした。

始めればすぐに言葉が出るようになるという訳ではなく、子供と接する際の親の対応や普段の生活からどう言葉を教えていくかなどを教えてもらうというスタンスがいいと思います。まだ子供の得意分野と苦手分野を親がわかることが大切だとわかりました。先生と子供、先生と親の相性もあるかと思いますので、合わなければ施設に相談してもいいと思います。
スタッフの対応
未記入
その他
お話も上手になり就園への不安もだいぶなくなりました。
施設アイコン

この施設の近くにある施設


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。