児童発達支援事業所

フォレストキッズ 千種教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(148件)

12月26日の療育報告

こんにちはフォレストキッズ千種教室です。 東区の車道駅すぐ、桜通り沿いのビルに教室があります。 昨日、支援させていただいたお子さんは体の軸のブレや足首、膝の硬さなどが気になりました。 動作法で体の力の抜き方や動かし方、ボディイメージやコントロールができるようアプローチします。 繰り返すことで少しずつ改善が見られました。 サーキットトレーニングでバランス感覚や姿勢を整えたり、触覚刺激を与えます。 また、これまでの支援で見え方にも課題が見られたので、運筆プリントにも取り組んでもらいました。 縦横の真っすぐな線が上手にかけていますが、 斜め線になると少し難しいようです。 全体像をとらえることの難しさや手首や手先の動きの課題が見えてきます。 「書き始める前に全体を見てみよう」 「点のいくつめからスタートしてるかな」 「点からはみ出ないように、ストップ!」 などと声掛けをして、注視する場所や追視の仕方を伝えることで少しずつできるようになっていきます。 最後まで集中して取り組むことができました! 最後は、手先のトレーニングもかねつつ、お子様が好きな活動を。 モチベーションがないと学びの吸収も少なくなってしまいます。 興味の持てる活動を療育に取り入れていくことも大事です。 アイロンビーズで写真のような作品ができあがりました! 富士山を立てるのは児童が自分で考えたアイディアです! 子どもの発想も取り入れながら楽しく制作をすることができました。

フォレストキッズ 千種教室/12月26日の療育報告
教室の毎日
19/12/27 18:46 公開

12月25日の療育報告

こんにちはフォレストキッズ千種教室です。 昨日はお子様のアセスメントを行いました。 アセスメントをすることで、お子様の課題や強み、特性等を見極めていきます。 その結果からスタッフで話し合い、支援方針を決定していきます。 感覚統合のアセスメントを中心に行いました。 感覚統合とは視覚・聴覚・触覚・固有覚(筋肉や関節のコントロール)・前庭覚(平衡感覚)などの感覚を適切に整理し、まとめることをいいます。それぞれの感覚が鈍磨だったり敏感だったりすると、対人関係や学習スキルに様々影響が出てきます。 アセスメントの一つとして、回転いすに乗り、グルグル回した後に目が回るかどうかチェックしています。 目が回らない場合、眼球運動が一般的でないことが考えられます。 視野が狭かったり、見本を見ながら絵や文字を書くのが苦手だったり、といった課題が出てくることが想定されます。 療育の中で回転刺激を多く与えたり、追視が必要な遊びを取り入れたりすることで、改善を目指します。 写真はスラックレールです。 このレールから落ちないように歩けるかをチェックします。 また、片足立ちが何秒できるかもみていきます。 バランス感覚や、重心の偏りをチェックしていきます。 バランス感覚は安定しない場所でうまく姿勢をキープするためだけに必要なものではありません。 椅子に座ること、列に並んで歩くことや真っすぐ立つことなどとも関係します。 適切な体のコントロールができるよう支援していくことで小学校入学以降の困り感を軽減することができます。 シール貼りも行いました。 指定された場所にシールを貼ることができるか確認します。 目と手の協応動作や見え方のチェックになります。 その他にも紙風船を使ってキャッチボールをして、力加減のコントロールができているかをチェックしたり、 身体をタッチして人との触れ合いに対する受容度を見たり、触覚の過敏さをチェックしたり と色々なアセスメントを行います。 アセスメントは、お子様の支援方針を決めるうえでとても重要です。 フォレストキッズは12月にオープンしたばかりの新しい事業所です。 児童発達支援をお探しの方はお気軽にお問合せください。

フォレストキッズ 千種教室/12月25日の療育報告
教室の毎日
19/12/26 18:46 公開

12月24日の療育報告

こんにちはフォレストキッズ千種教室の北澤です。 クリスマスですね! 今朝は全国で、プレゼントが届いてお子様が喜んでいるご家庭も多いのではないでしょうか。 さて、昨日の療育の様子をお伝えしたいと思います。 昨日のお子さんの療育のポイントの一つは 姿勢の安定、体幹を鍛えること、ボディイメージやコントロールができるようになることです。 季節感を感じることが難しいお子さんもいるので、季節に合わせた活動も取り入れるようにしています。 今回はクリスマスツリーを作りました。 画用紙で立体クリスマスツリーを作りました。クレヨンで色を塗ったり、シールを張ったり・・・ オリジナルのクリスマスツリーの完成です。 工作をする中でも色々な気づきがあります。 ・クレヨンの持ち方はどうか ・シールをねらった位置に貼ることができているか など、手先の巧緻性や見え方の問題などを発見することができます。 ここで課題がわかれば次の支援で必要なことが見えてきます。 後半は写真のようなサーキットトレーニングを行いました。 スラックレールというバランス感覚を鍛える教具を使っています。 レールから落ちないように進むことでバランス感覚や体幹を鍛えます。 ミニハードルは両足ジャンプで跳んでいく課題にしました。 重心が前にいきがちなお子さんでした。 テンポをゆっくりにして、「両足を同時に、かつ足裏全体を床につける」ことを大事にしました。 すると姿勢が前かがみになることも減っていきました。 足裏をイボイボのついたバランスストーンを使って刺激することも行いました。 足裏は第二の心臓ともよばれています。健康を維持するのに重要な役割を持っているとともに、足裏を刺激することで、踏ん張りがきくようになります。 また、色々な感触に慣れることは発達にも有効です。 利用してくださるお子様も増えてきました。ブログでも実際の療育の様子をお伝えできることが増えると思います。 フォレストキッズは12月に新しくオープンした児童発達支援事業所です。 お気軽にお問合せください。

フォレストキッズ 千種教室/12月24日の療育報告
教室の毎日
19/12/25 17:57 公開

工作で触覚、固有覚を刺激!

こんにちは。フォレストキッズ千種教室です フォレストキッズでは、クリスマスに関連した制作をしています。 クリスマスリースを作りました。 ドーナツ型の発砲スチロールに毛糸をやモールを巻き付けたり、 星やハート、金の飾りなどのピッグを刺したり カラフルなふわふわボールをボンドでつけたり。 制作活動の中にも、療育としてのねらいがあります。 毛糸をぐるぐると巻き付ける動作は、手先、手首、腕を連動させる必要があるので、そのトレーニングになります。 また、利き手とは逆の手で、毛糸の端をおさえて固定しながら、利き手だけを動かす、という左右ばらばらの動きはなかなか難しいものです。 毛糸や発泡スチロール、モールなどそれぞれの素材で触覚を刺激します。 ピッグや針金を刺す動作は固有覚(筋肉や関節のコントロール)を鍛えます。強く刺し込むと発砲スチロールが割れたり、ピッグが折れてしまう。 反対に弱すぎると刺さらない。ピッグと針金で必要な力も違い、加減が必要となります。 他にも季節を感じること 物作りを楽しむこと 想像力など、 楽しみながら、いろいろな力をつけていくことができます。 フォレストキッズは12月にオープンしたばかりの新しい事業所です。 児童発達支援をお探しの方はお気軽にお問合せください。

フォレストキッズ 千種教室/工作で触覚、固有覚を刺激!
教室の毎日
19/12/24 13:22 公開

手指の発達

こんばんはフォレストキッズ千種教室です。 暗くなるのが本当に早いですね! おひさまが出ている時間が少ないと気持ちが沈みがちになります。 日光を浴びることは、元気を保つうえで大事なポイントです。 午前中にお散歩など外に出かるようにするといいですよ さて、 ペンがうまく持てない。 スプーンやお箸がうまく使えない。 といったお話をよくおききします。 手指の発達段階が追い付いていないと、いくら正しい持ち方を教えてもうまくいきません。 人の成長過程には、中心から末端という順序があります。 さらに手先は外側から内に発達していきます。 つまり、鉛筆やお箸を持つときにポイントとなる親指、人差し指、中指の発達は最後の方なんです。 手先の発達を促すときに用いる道具の一つが洗濯ばさみです。 洗濯ばさみの つけはずしを することで指の力を発達させるとともに、 親指、人差し指、中指を使った「つまむ」という動作の練習になります。 これは、鉛筆やお箸の持ち方だけでなく、衣服のボタンの付け外しの動作にもつながってきます。 洗濯ばさみを使うときに、確認したいことは指の腹の部分を使えているかということです。 指の腹を使うことで適切に力が加えらます。 また、指先の感覚を刺激することは日常動作の中で必要となる 「自分の感覚をたよりに関節を自由にコントロールする力」を養うことにもつながっていきます。 写真は紙コップに色紙を貼り付け、洗濯ばさみの色と対応するようになった簡単な手作り教材ですが、 このほかに厚紙を猫型に切って猫の髭に見立てるように洗濯ばさみを付けるなど、動物を作る遊びも想像力がふくらんで楽しそうですね。 フォレストキッズは12月にオープンしたばかりの新しい事業所です。 児童発達支援をお探しの方はお気軽にお問合せください。

フォレストキッズ 千種教室/手指の発達
豆知識
19/12/21 17:37 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-3736

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。