「カウンセリング」の検索結果 (5ページ目)

不安が強い、自主性がないわが子。やる気を引き出すために保護者ができることは?発達障害児の教育の専門家が子どもを伸ばす秘訣を語る
うちの子不安が強くて…。勉強へのやる気が出ない…。保護者の方のそんな悩みにお応えすべく、発達障害のあるお子さんの教育のプロフェッショナル2人の対談をお届けします。今日から活かせる関わり方のヒントとして、ぜひ参...
公開日:2022/06/30
3歳児健診で「療育に通って」と言われてから9年。ASD息子の子育て、実は家庭内療育してたかもと思ったワケ
私が療育というものを知ったのは、3歳児健診で療育園をすすめられたときでした。「療育とは何だろう?」と思い養育者向けの書籍を読んだ当時の私が感じたことや、知らず知らずに行っていた「療育的な関わり」について書きま...
公開日:2022/06/30
臨床心理士から保護者の方へ。発達が気になるお子さんが「自分から勉強する習慣」をつけるための、効果的な関わり方を解説!
「叱る」より「褒める」が増える、保護者の方の関わり方をご存知ですか?臨床心理士の先生に、関わり方を変えることで「自分から勉強する習慣」をつける方法を、教えていただきました。
公開日:2022/03/16
新連載!母子手帳の発達項目はすべて「できる」だった長女に障害が?10歳で軽度知的障害、ASDと診断されて
はじめまして!関西在住の二児の母、吉田です。 10歳のときに軽度知的障害・ASD・選択制緘黙(かんもく)の診断がおりて療育手帳(B2)を取った長女「ゆい」、3歳下の次女「あい」と夫婦の4人暮らし。 長女ゆいと...
公開日:2022/01/28
ASD息子も春から中学生!スクールカウンセラーとの面談で「壁にぶつかる可能性が高い」と厳しい予想も。本人と親、それぞれができることを探して
ついこの間小学校に入学したような気がするのに、気がつけば春には中学生になるコウです。スクールカウンセリングでも、中学校入学後の生活について話をすることが増えてきました。 カウンセラーの先生は『今は落ち着いて...
公開日:2022/01/22
自閉症の息子の質問は「オウム返し」するまで続く…。「傾聴」と「承認」が息子の心を安定させると気づいて
自閉症の息子は21歳、「いってらっしゃい」と送り出すと、いまだに「いってらっしゃい」と言って出かけていきます。それ以外の会話ではオウム返しは、ほぼなくなりました。けれども、会話の中で私の方がオウム返ししてやる...
公開日:2022/01/10
発達障害小3息子を決して否定しなかった「サポートルーム」。子どもの自己肯定感を育み、母は別室でカウンセリングも受けられて
ADHDと広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある息子リュウ太。小学校3年生のとき隔週で通っていたサポートルームはそんな息子のお気に入りでした。 指導員の先生に遊び方を肯定してもらってウキウキ。サポートルー...
公開日:2021/12/21
小学校最初の授業参観での衝撃、カウンセラーからの「〇〇をしているのはコウ君だけですね」の報告も。あれから6年、ASD息子の中学進学を前に「覚悟を」の言葉が沁みて
今回は、6年前に見た初めての公開授業の思い出です。 保育園の参観日などで“集団の中での息子の姿”を見たことがあった私は、「ダラ~っと座りながらユラユラしているんだろな」「関係ない教科書を読んだりしてるかもな...
公開日:2021/12/18
癇癪を起こす息子に「子どものころの自分」が嫉妬…発達障害育児、家出をするほど追い詰められたら――児童精神科医 三木先生に聞いてみた!
こんにちは、ADHDと自閉スペクトラム症の診断を持つ小学2年生、むっくんの母ウチノコです。育児を通して、自分の子ども時代を追体験していく感覚ってありませんか?その中で私は、子どものときの自分の心の傷に気づく瞬...
公開日:2021/09/03
夏休み明けの子どもを守る!不登校新聞編集長・石井志昂さんと考える自殺予防。家庭でできる「TALK」の原則なども
日本で唯一の不登校専門紙「不登校新聞」が、8月19日に10代の自殺をストップするための「緊急アピール」を発表しました。年々、夏休み明けに増え続けている子どもの自殺を止めるために、私たち親は何ができるのか、石井...
公開日:2021/09/01