「LD・SLD(限局性学習症)」の検索結果


思春期、反抗期、進路選択…発達障害娘の親として、ライターとして奮闘した日々を振り返って【もうすぐ開設10周年】
発達障害ポータルサイト『発達ナビ』がオープンしてもうすぐ10年。
今では障害を持つ子どもの保護者だけではなく、当事者や支援者、企業など多くの人々が参加するサイトに成長しました。これまでサイトの変遷について書い...
2025/10/17公開


【読書の秋!10月おすすめ新刊4選】『いま会い』著者のエッセイ、算数障害支援、便利文具、年齢別子育てナビなど
今月は、世界的ベストセラー作家・市川拓司氏の新刊『発達障害のぼくが世界に届くまで』、算数障害のメカニズムと支援法がわかる本、便利な文房具で子どもの困りごとを解決するアイデア図鑑、発達凸凹キッズの年齢別子育てナ...
2025/10/16公開


【親なきあと準備ガイド】障害のある子どもの将来設計。進路・就労・お金…専門家と考える、自立への道すじ
「わが子の将来はどうなるんだろう…」障害のあるお子さんの成長とともに、多くの方が「親なきあと」への不安を感じていると思います。
このコラムでは、中学卒業後の進路選択から、就労移行支援や障害者雇用といった18...
2025/10/14公開


「こだわり」を強みに変える!支援者や家族ができること【10/18.19 日本LD学会大会登壇・東京学芸大 藤野博先生に聞く】
2025年10月18日と19日に、日本LD学会第34回大会が開催されます。今年のテーマは「一人ひとり自分の学び方との出会いがそこにある-好奇心が伸びていく-」。
発達ナビでは、今大会にご登壇される東京学芸大学...
2025/10/06公開


発達障害の子育てでぶつかる壁。不登校、受験での挫折、夫婦の衝突…「わが家の選択」は?【25年9月読者体験談特集】
お子さんの「学校に行きたくない」の言葉に悩んでいるご家庭も多いのではないでしょうか。お子さんの気持ちに寄り添ってあげたい気持ちと、本当に行かなくて大丈夫?と焦る気持ちの葛藤……特性のある子どもの行き渋りや不登...
2025/10/04公開


「大学生の発達障害」研究者・精神科医山科満先生が厳選!発達障害の理解を多角的に深める3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。...
2025/10/03公開


「限界」だった小6の私へ。不登校だった小中時代、発達障害の私が通信制高校で見つけた居場所【読者体験談】
現在30代の私は、20代でASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けました。小学2年生から学校への行き渋りが始まり、小学5年生で出会った厳しすぎる担任に追い詰められ、小学6年生で不...
2025/09/29公開


発達障害グレーゾーン、中学卒業後の進路は? 特別支援学校、通信制高校…引きこもりの悩みなど【親なきあと相談室 渡部伸先生に聞く】
通常学級に通っているけど特性による困りもある……そんなグレーゾーンのお子さんの中学卒業以降の進路先に悩まれる方も多いと思います。今回は特別支援学校や通信制高校、そして引きこもりの悩みについて発達ナビ編集長が行...
2025/09/27公開


障害のあるわが子の「働き方」基礎知識。親が今から知っておきたい多様な選択肢【親なきあと相談室 渡部伸先生に聞く】
お子さんの将来を考えた時に一番に不安に感じることは「就労先」についてではないでしょうか。今回は、障害のあるお子さんが高校や大学を卒業後、どのような就労先があるのかについて、発達ナビ編集長が行政書士、社会保険労...
2025/09/21公開


SNSフォロワー10万人!「小児科医ぺんすけ」こと平原先生の"原点"が分かる書籍2選【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野の専門家・実践者の皆さまに、多くの方に手に取っていただきたい名著をご紹介いただく【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。
今回は、「小児科医ぺんすけ」として...
2025/09/20公開


15日で1歳8ヶ月になる息子がいます
以前も質問させていただいたのですが療育で少し気になったことがあり、再度投稿します。来年4月から3歳の誕生日を迎えるまで週2日上の子と同じ幼稚園のプレ入園を控えています。数日前にお風呂のアルファベットポスターを...
投稿日:2025/10/10


現在年少の子がいて、療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で
通わせています。元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが言葉も出ていなかったため見送り上の生活スタイルで通園させてます。年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、うちの子の場合、療育の先生にも言...
投稿日:2025/10/07


年長さんの女の子を育てています
来年度から小学校に通うので就学相談を受けていますが、支援級か通常級か決められず悩んでいます。就学相談の担当の方からは発達検査の結果と園に様子を見に行った感じだけだと、1年生は通常級で一応いけそうとの意見でした...
投稿日:2025/10/01


こんにちは
小6男子(不注意優勢のADHD&LD(書字))について、記憶・学習の良い方法がないか、皆さまのお知恵をお借りしたいです。1年前に受けたKABC-Ⅱでは認知の同時尺度130に対して継時尺度85、結晶性知能149...
投稿日:2025/09/26


この度、新規オープンする放課後デイサービスに通うことになりま
した。放課後デイサービスを利用するのは初めてで、教えていただきたいことがあります。先日、見学、体験会があり、その場で契約をしました。その際、アセスメント?を作成するのに、子供に関する情報をお伝えしたのですが、...
投稿日:2025/09/22


小1男子、普通級在籍、未診断(現在予約待ち)について
長文で申し訳ありませんが相談させてください。ADHD・ASD、LD、DCDを疑っています。年少時からマイペースでぼーっとしており、エンジンがかかりにくい子でした。初めてのことを嫌がったり、取り組んでも時間がか...
投稿日:2025/09/08


小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です
私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つ...
投稿日:2025/09/05


小6娘の事です軽度ASD、LD(算数)診断済み
ずっと通常級です。(学校側から支援級相当ではないとのこと)他にもてんかんや病気が多々あり。娘は自分の病気、障害についてよく理解しています。算数のみ極端に出来ないため、クラスの男子に小馬鹿にされ続けてきています...
投稿日:2025/09/03


認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理
でしょうか?小4の息子がいます。支援級在籍です。これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思う...
投稿日:2025/08/31


漫画や本が読めず、語彙力がつきません
どうしたら?小4の息子がいます。語彙力がなく、言葉を知りません。今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました...
投稿日:2025/08/29