2025/08/29 19:01 投稿
回答 9
受付終了

漫画や本が読めず、語彙力がつきません。
どうしたら?

小4の息子がいます。
語彙力がなく、言葉を知りません。
今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、
「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。

小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。

今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、
そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。
高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。

漫画が読めません。本も読めません。
なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。

今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。

語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか?
漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか?
学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/31 14:18
皆さんありがとうございます。
とても親身になって回答をくださった方ばかりで、1人1人にお返事を書きたいのですが、なかなかできずにすみません。

まず漫画が読めないことはたまーにあること?というか、漫画でも侮れないというか、ASDには難しいことがよく分かりました。私自身が漫画が大好きで、子供の頃は漫画ばかり読んでいたのでそれを息子にも求めすぎました。
こごえる、はりきる等は、抽象概念なので意味を知ることは難しいということもなるほどなと思いました。
精神年齢が6歳ということなので、そりゃ難しいわ。これは私が反省しました。

音読の宿題については担任と相談して、決めたいと思います。
毎日なにがしらの音読をさせたほうがいいと思いますので、やっていきたいと思います。

あとチャレンジタッチを来月でやめるのですが、やめた後にどうしよー?と思っていたので、
ベネッセが「まぐらんど for home」というを出していることは知りませんでした!なんていい教材なんだと思いました。
これはじっくり検討して、時期を見て、やっていきたいと思いました。
やるべきことが見えてきて嬉しいです。
教えてくださった方、本当にありがとうございます。

あと、息子は相手の顔を見て覚えるのが得意なので漫画も読めるだろう、と簡単に考えていました。。。

高等支援学校ですが、テスト問題をたまに見ています。

小3とありますが、小6までの問題が出ていると思います。
漢字、ローマ字の読み、簡単な英語理解がありました(see you next timeなど)、
図形もあります。
息子は国語の読み取りが苦手なので合格できるのかな、、とりあえず小3の学力をつけていったらいいなと思いました。
皆さんありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/199781
あまだれさん
2025/08/29 20:07

漫画って案外「難しい」んですよ。
…ということをひとまず横へ置いといて。

「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」
…「抽象的概念」という分野です。
この「抽象的概念」の理解が始まるのが、9歳、10歳です。
それと同時に学習の中で「抽象的概念」を扱い始めるのが、小3、小4なんですね。
一般的に、この年齢になるまでは「具体的概念」なんです。
学習についてもそうですね。
目に見える数を扱う(おはじきや数え棒などの算数セットで学習できる)
作文や国語も「具体的なこと」が多い(暑さ寒さ含めて体験を扱う、喜怒哀楽を扱う)
ということが多いです。

ところが、小3小4からは、「抽象的概念」という学習が増えます。
算数なら「億」などの「大きな数」、割合(算数天王山と言われてますねw)、
国語を含む作文なら「平和」「友情」「人権」など…

ビネー60台ということは、
お子さんの現在の発達年齢は、「ザックリ6歳」なのかなと。
年長さんの発達段階です。
その段階で、
「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」
…小3小4の学習である「抽象的概念」です。
先述の「平和」「友情」「人権」は小3小4でアルアル作文ですよね。
それを年長さんに「理解しろ」「使いこなせ」「作文しろ」というのは、なかなか厳しいんじゃないでしょうか。

自分の気持ちや思いを伝えることの語彙力は、長い目で取り組んでください。
独特の言い回しや態度で気持ちを伝えることもあるかと思いますが、それを「少しずつ」で「周囲に分かる言い方」に誘導していくことで、語彙力も増えてくるかと思います。

なお、この「抽象的概念」というのは、定型発達のお子さんでも「9歳の壁」「10歳の壁」と言われておりまして、
学習の躓き、友人関係での躓き(思春期前哨戦)、
などで「色々ある」という年代です。

https://h-navi.jp/qa/questions/199781
2025/08/29 19:13

漫画って、漫画独特の文法があります。
特にストーリー漫画は見開きページのコマをどの順番で読むかとか、慣れが必要です。
漫画も読めないって馬鹿にできないものがあります。

漫画を読ませたいなら、子ども向けの4コマ漫画とかから始めてみてはと思います。

語彙だけのことなら、アニメやドラマでも増やせるんじゃないでしょうか。
実力に見合ったクロスワードやスケルトンパズルなんかはいかがですか?
しりとりや山手線ゲームも侮れません。
五味太郎さんの『言葉図鑑』も良い絵本だと思います。

鉄ちゃんが鉄から語彙を増やしていくように、お子さんの好きなものからスタートして広げていく方法もありますよ。
うちの中学生は、ゲームで覚えた英単語(意味だけ。読めない、書けない)がいっぱいあります。

お子さんの好きなものって何ですか?


本人にそれなりのモチベーションがあればワークをやるのが一番早くて満遍なく増やせるとは思います。
が、そんな上手くはいきませんよねぇ。



小4で『悩み苦しむ』って難しいんじゃないかなぁ

Natus rerum nihil. Voluptas esse animi. Enim velit praesentium. Ratione perspiciatis dolores. Error vel voluptas. Sequi aut cupiditate. Eaque sit accusantium. Assumenda aut quo. Recusandae id nemo. Quam et et. Quia et quo. Ea iste laborum. Quos modi non. Veritatis deleniti non. Enim explicabo molestias. Aut repudiandae qui. Ipsa nesciunt voluptatem. Voluptatibus autem eligendi. Rerum fuga ut. Placeat accusantium quia. In sit earum. Alias esse ut. Quae ut voluptate. Non vero laudantium. Accusantium aliquid necessitatibus. Saepe et atque. Tempora dicta enim. Omnis autem molestiae. Neque illo ut. Dolorum amet temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/199781
2025/08/30 08:25

自閉特性があると、絵から状況や人の気持ちを読み取ることが難しいと思います。セリフや状況説明の言葉が少ないですし。見て読み取れって感じなので、感覚的に分かりにくいんでしょう。だから面白く感じない。それならまだ児童書、小説の方が文字だけで説明しなくちゃならないから、細かいところまで書いてくれてて分かりやすいぐらいです。

お子さんは友達の顔と名前をよく覚えてますか?うちは、仲の良い子や関係性がわかりやすい子(同じ班とか同じ習い事とか)しか覚えられません。漫画のようにキャラクターが沢山出てきたら分からなくなるし、この人はどんなキャラクターでどんな思考でどう動きそう?なんて予測は不可能。ポケモンや可愛いキャラクターなら覚えられるのに…

漫画ならギャグ漫画は読んでました。コロコロ、コロコロイチバンあたりを(ポケモンやゲーム情報も載っているので)。お子さんが好きなキャラクターの載っている雑誌・漫画、ゲームの攻略本なんかどうでしょう?マイクラが好きならマイクラの攻略本とか、漫画(小説?)もあります。カービィやマリオもありますね。

文字にこだわらずアニメや映画を見るのもいいと思います。うちの子は物語・小説の類は感情、情景を読み取らなくてはならないので壊滅的で、嫌いです。主に図鑑を読んでいました。図鑑なら説明しかない!

学習漫画も好きでした。ドラえもんやちびまる子ちゃんの。コナンはなんか難しそう…(個人の感想) 友達の自閉くんは歴史漫画にはまっています。

Eligendi doloremque aut. Ut nobis optio. Nihil iure rem. Aliquam sit cupiditate. Reprehenderit ipsa deleniti. Reiciendis optio ducimus. Suscipit molestias alias. Velit perspiciatis doloribus. Quisquam praesentium consequatur. Accusantium consequatur quia. Ut aut quod. Dolores voluptas sit. Sit nemo asperiores. Odio nemo voluptatum. Iste non aperiam. Dolor aut unde. Molestiae dolorem ut. Nisi nulla ut. Consequatur omnis quod. Temporibus quia et. Cupiditate iure perspiciatis. Officiis iusto qui. Nulla quia omnis. Reiciendis expedita sunt. Labore voluptatibus quae. Mollitia dolor omnis. Et voluptatem aut. Reprehenderit autem ipsa. Fugiat at est. Nulla architecto iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/199781
春なすさん
2025/08/29 23:49

これらの言葉の意味を正しく理解して言える人がどれだけいるかを考えると、私も含めて大人でも難しいのでは…と思います。
発達の子は、読み取りや文章を書くのは苦手かと思います。普通にドリルなどでは身につかない子も多いかと思います。
うちの子の場合は、幼少期は歌で言葉を覚えました。10歳まで覚えたい四字熟語 などのイラスト付きの本等も買い与えてみましたが、読みませんでした。
最近、猫の四字熟語 みたいな(ちゃんとした題忘れました)猫の写真満載の本を本人が読みたいと買いました。
今年は熱帯夜が分からなかったので、自分で辞書で調べさせました。

忘れやすいので、その都度分からない言葉は調べていくしかない。と療育の先生にも言われました。
そうやって、本人の興味のあるものと結びつけて学習していくしかないかな、と思います。

確かに楽しいことだけを…が理想ではありますが、現実はそうはいかないかと思います。
まずは、生活自立が最優先、次に出来れば経済的自立、だと私は思います。

障害年金をもらい、障害者雇用枠で一般就労がうちの子の目指すところです。

高等支援を目指すならば、家事と作業能力を伸ばし日常的に運動をして体力をつけるとよいかと思います。それを全部完璧ではないにしてもやっておいて、損はないと思います。

In qui doloribus. Aut et accusamus. Odit aut velit. Itaque earum nulla. Possimus nihil ut. Qui eveniet dicta. Voluptas et ut. Atque ipsa voluptate. Sed distinctio facere. Ipsum aperiam dolorum. Minima a sed. Ex et veritatis. Omnis ipsa voluptatibus. Et possimus est. Eius nemo non. Sed reiciendis non. Excepturi velit repudiandae. Qui in hic. Et velit sapiente. Eligendi deleniti et. At quis eos. Ut natus qui. Enim nam consectetur. Est quia et. Praesentium illum laudantium. Impedit temporibus ut. Non sit odio. Necessitatibus at qui. Ut nulla et. Saepe ratione iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/199781
かぶさん
2025/08/31 09:30

漫画や本が好きな子は強制しなくてもみます。

文面から読み取り理解は我が子は難しいです。
アニメや動画とかではだめなのでしょうか?

信じる、はりきる、悩み苦しむ、凍える

理解してなくとも支障はないなと。
伝わればいい。

この人のいうことは大丈夫な気がする。
がんばろう!!
こまったな…つらいな…
寒いな…寒すぎる

とか。
伝えることができれば生きていけます。
学力を諦める必要はありませんが、その子のレベルを知ることが大事です。
軽度知的があるかもしれないとのことなので、尚更です。
大人でいうと、専門書をこれくらいわかるよね?って言われようなもの。
難しすぎて読むにも読めない。
しんどいですよね…。

今じゃ、専門書でもいろんなものがあります。
イラスト付きでわかりやすいもの。
自分に合ったものを選べばいいんです。
それを見つけるのが今は難しいので、親や先生が模索してやってみるのが大事なのかなと思います。

学ぶことを楽しむことが一番大事だと思います。

Aspernatur non veritatis. Aut enim eos. Vel atque quos. Deserunt incidunt eos. Possimus aut quidem. Corporis vero tenetur. Voluptatem quidem molestiae. Aliquam aspernatur eos. Vel minus est. Alias quisquam nihil. Eum aut alias. Numquam quod sit. Dolore labore corporis. Ab omnis qui. Quia labore sit. Veniam id quo. Expedita consequatur ducimus. Doloremque unde non. Suscipit eos et. Dignissimos enim harum. Odit aliquid accusamus. Iure quis minus. Ab minima doloribus. Pariatur in alias. Voluptatem enim provident. Molestias dolor rerum. Necessitatibus reprehenderit molestias. Minus perferendis voluptatem. Aperiam sit accusantium. Beatae nostrum ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/199781
あきっちさん
2025/08/30 15:35

ウチの息子(中1ASD)の小学校では、6年間毎日音読の宿題がありましたが、主様のお子さんには出されてないでしょうか。
確か、お子さんに学習障害はなかったと記憶していますが、読めない、というのは単に苦手を拗らせてしまってるということでしょうか。

息子が小学校の時の音読は、ひとつの単元を何ヶ所かに区切りながら、3回は読むようになっていました。
意味はともかく、声に出して読むことで頭に入るという効果はあると思います。
あと、分からない言葉は国語辞典で調べる、という習慣をつけるように授業を進めてくださってたと思います。
お子さんの小学校での授業はどのような感じで進められているのでしょうか。

小4だからそのレベルに追いつかせよう……という必要は今のところは無いかなと思います。
小1国語のレベルを確実に理解できるようにしていくのがいいのかな。

外国語の勉強も、簡単な単語やフレーズから地道に積み重ねていくじゃないですか。
それと同じように考えてみてはどうでしょうか。

Sint cum et. Fugit et et. Voluptatem corrupti et. Enim dolorum sed. Omnis accusantium tempore. Ex veritatis doloremque. Id aut unde. Quia tempora ullam. Aspernatur atque consequatur. Dolor quas ut. Sint voluptatibus ut. Fugit et blanditiis. A doloremque corrupti. Distinctio iure molestias. Cupiditate corporis quos. Alias rerum eos. Deserunt consequatur quae. Voluptatem quam at. Quos a odit. Dignissimos voluptas et. Exercitationem sit quidem. Quibusdam consectetur totam. Debitis ullam sed. Sunt illo possimus. Quisquam ex blanditiis. Suscipit aut ut. Est architecto voluptas. Adipisci illo eos. Assumenda explicabo sit. Minus et sequi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
会話 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理でしょうか? 小4の息子がいます。支援級在籍です。 これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。 通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。 しかし、本人は ・ASD強め、常に周りへの文句言ってる ・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし) ・認知のゆがみがひどい という、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。 とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。 本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。 後は精神的に弱い。。。。 また、高等支援学校へ落ちた場合は、 ・支援学校 ・通信制サポート校 の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか? 福祉的就労(B型)もありますが。。。 高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。

回答
2件
2025/08/31 投稿
IQ 療育 19歳~

初めて質問いたします。 中学生の娘がいます。小さい頃から何をするにもゆっくりで、周りが見えておらずまた、合わせることも苦手で、よく言えばマイペース型で今まで過ごしてきました。 中学生に上がり、「周囲が私の話を聞いても反応してくれない、反応に困っている様子がある。他の子の話は盛り上がるのに」など、周囲との違いに悩むような発言を度々するようになりました。実際私が娘と話していても、脈絡のない唐突な話に返答に困ることもあります。すぐに例えを出せないのですが、日常的にも、「え?この意味がわからないの?」と思うような場面もあり、コミュニケーション能力が低く、生きづらくしていることが垣間見えるようになってきました。 部活動もしており、活動成績は良く、大会などでも活躍しておりますが、人と会話が噛み合わないことや、マイペース、周りが見えないこともあり、主将や副主将など役職を与えてもらえなかったことも自尊心を大きく傷つけたようで、体調崩したり元気がなくなっている様子です。その様子を見て受診が必要かどうかを考えるようになりました。 ここでの質問は、発達障害の検査を受けるべきかどうかということです。受験も控えておりますし、本人から受けたいと言われたわけではないので検査を受けることが彼女のメリットになるのか、そもそも必要があるのか1人で考えても答えが出せません。 本人にとって何が1番必要なのか、親としてできる事は何なのかご意見やご教授いただけると大変嬉しいです。

回答
9件
2025/08/30 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 会話

ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます。(地域みらい留学) 現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。 昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気になり始め、夏休みに発達検査でADHDと診断されました。 夏前までは、普通の高校への進学を目指し、たくさん学校見学等もしてきましたが、ここにきて、寮生活がしたい(自立したい、一人の時間が欲しい)と話しており、寮のある高校を探し始めました。 私立高校だと規律が厳しいので、自分の時間もありつつ、自分の事は自分で出来るようになることを目指し、 地域みらい留学を利用して、地方の公立高校に行くのはどうか?というので、色々な高校を調べています。 しかし、ADHDの子の受け入れが可能なのか?もわからず、時間だけが過ぎて私自身が焦ってきています。 皆さまの中で、地域みらい留学に実際に行かれている方に助言を頂きたいと思い、投稿させて頂きました。 具体的に学校名まで教えて頂けると助かりますが、難しいようでしたら、地域だけでも構いません。 宜しくお願い致します。

回答
5件
2025/08/29 投稿
進学 中学生・高校生 診断

ADHDの娘の小学校選びで悩んでいます。 現在、保育園の年長の女の子で、ADHDによる強い衝動性があり、インチュニブを服用中です。 様々なチックが出たり消えたりしています。服薬の効果で以前より落ち着きは出てきましたが、その分、不注意が目立つようになってきました。 【ウィスク結果】 IQ105、言語理解131、その他は90〜95程度です。 娘はとても好奇心旺盛で、なんでも気になる・試してみたい性格です。 お友達とは比較的仲良く遊べますが、自分の思ったことをうまく言葉で伝えられず、トラブルになることもあります。 来年小学校入学のため、就学相談に行きました。 現在の候補は以下の通りです。 •学校A(自宅すぐ近く。支援級・通級あり。見学して良いと感じた点が多い) •学校B(従兄弟が通学中。通級のみ) •学校C・D(支援級あり。今後見学予定) 学校AとCは自宅から近く、保育園のお友達も通っています。 ただし、通学路に川や用水路が多く、釣りをしている人がいたり、水にすぐ手が届く環境があります。娘は「次はあの棒に煮干しをつけてみたい!」などと興味津々で、通学路を考えると心配です。 可能な限り登下校の付き添いをするつもりですが、どうしても仕事で行けない日もあり、不安を感じています。 【質問】 皆さまはどのように小学校を決められましたか? 通学路の安全面と学校の支援体制、どちらを優先するべきか迷っています。 経験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。

回答
10件
2025/08/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 就学相談

【人の輪が怖くて入れない、お返事ができない、何かされるのがイヤな4歳娘】 4歳年少の娘について相談させてください。0歳から保育園に通っており、現在4年目なのですが、「人がたくさんいる」という環境に怖がってしまい、なかなか集団活動に入っていくことができません。 仲の良いお友達は複数人いるのですが、その子たちに挨拶をされても10回に1回返せば良い方で、大抵は無視をしてしまうか、怖がって(恥ずかしがって?)保護者の後ろに隠れてしまいます。また、保育園について「人がたくさんいて、びっくりすることが多くて怖い」と話しており、何にびっくりするのか聞いてみると、突然話しかけられたり、遊び始めたりすることで娘のペースが乱されることを指しているように感じました。 確かに、娘は他人から話しかけられた際に返事をすることがとても苦手で、多くの場合はそもそも話を聞いていないようにも見えます。また、集団での遊び(鬼ごっこ、かくれんぼなど)も、自分が逃げたり追いかけたり隠れたり探したりするのは楽しそうに行うものの、他人に逃げられたり追いかけられたり隠れられたり探し当てられたりするとすぐさま機嫌を損ね、時には大泣きすることすらあります。 一方で、自分から挨拶をしたり、遊びや会話を始めることに抵抗はないようで、特に挨拶については仲の良い友達だけでなく、近所の方やすれ違う犬猫ちゃんにも、「こんにちは」ということができます。おしゃべりや言葉の理解はしっかりしているようで、娘が自分から話しかけてきたり、問いかけてきたりしたことについては、そこそこ難しい内容でも会話が成立します。 4歳児とはこんなものなのでしょうか?と思う一方で、他の年少クラスの子との違いを考えてしまいます。食事量も少なく、園では「頑張っている」そうですが、離乳食完了の頃から食事への関心がとても低いことも心配です。 発達特性に偏りがありそうだなということは以前から感じていたのですが、どうすればいいのかわからず、相談させていただければ嬉しいです。

回答
1件
2025/08/29 投稿
発達障害かも(未診断) 会話 食事

境界知能の小学生を育てています。 幼稚園の頃、何かおかしいな?と思う事が時折あり、私自身の判断で発達外来で定期的にフォローしてもらっていました。 (因みに、就学前WISK4:IQ90代、今回WISK5:IQ70代でした。) 低学年の頃は、面白くて元気いっぱいな素直な子という感じでThe男の子な児童ですとの事で、勉強面でも漢字は苦手ではありますが遅れている事はなく、通常級での生活が出来ていました。 夢中になれるスポーツにも出会い、頑張っています。 しかし、中学年になった今、懇談会で「場にそぐわない発言をする。担任に歯向かう。おしゃべりを辞めるべき所なのに喋ってしまう。努力の割に伸びない(勉強面)。このままでは、高学年になると(色々な面で)辛いことになってしまう。」と次々に指摘されました。 しまいには、発達検査の結果はまだですかと急かされ、通級も考えた方がよいと言われました。 そして、今回受けたWISK5の結果が予想以上に悪い結果となり、私自身も受け入れが出来ずにいます。 境界知能の子の将来とネットで検索すれば、悪いことばかり出てくる為、将来普通に仕事に就けるのだろうかと不安になります。 出来ない事など、本人への指摘が続くと、私自身もイライラしてしまい、突き放すような言葉をかけてしまいます。良くない声かけなのは分かっているのですが、どうもうまくいかず、辛いのは本人なのに…と自己嫌悪に陥る毎日です。 本人も、通級や支援級、内服などの治療は断固拒否な状態。(主治医に、絶対イヤ!自分で頑張るんだ!と意気込む始末) 本人が、「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」などとかなりネガティブな考えを持ってしまっています。 まとまりない文章ですみません。 境界知能の子供さんを育てている方から、アドバイスや、経験した事、今はこんな成長がみられてるよ!などお聞きしたいです。m(_ _)m

回答
7件
2025/08/19 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 発達検査

もうすぐ3歳になる息子が自閉症スペクトラムです。先日新版K式発達検査を受けました。姿勢・運動64認知適応50言語社会32でDQ49という結果でした。検査中本人は泣いてばかりで部屋から出たがり、落ち着いて取り組むことはできませんでした。 今は公立保育園に通っていますが、集団での指示は理解できず一人遊びをして過ごしています。癇癪、偏食、座って食事が出来ない、多動で外出が困難、感覚過敏で帽子や服を嫌がる、高いところに登りたがる等、日々困りごとが増えていき悩ましい毎日です。2歳半頃からASDの特性が強く出てきたように思います。 1歳過ぎて言葉は出始めましたが、増えたと思っては消えての繰り返しでした。現在は親にしか分からないような単語を10程度は話せますがなかなか増えません。ハンドサインでの要求や、要求の指差しはします(応答△共感×) 。触れ合い遊びが好きで繰り返し遊んでくれと誘ってきます。オムツはまだとれていませんが、トイレで用を足すことができるようになってきました。 以前から療育を希望していますが、地域に資源がなくなかなか通うことが出来ずにいました。ようやく来月から親子療育に通いますが、月に数回程度です。来年度からは療育園に入園希望です。 療育が本格的に始められないことにも焦りを感じています。自分が動くのが遅かったと後悔ばかりです。家庭でできることがないか親が学んではいますが、やはり専門的なアプローチや助言が欲しいと思ってしまいます。日々大変さが増していくように感じてしまいますが、いつかは伸びてくのでしょうか。なかなか変わらない息子の姿を見ていて、将来を想像しては毎晩不安でいっぱいになります。3歳を迎えることが嬉しいはずなのにとても重たいです。 同じくらいの発達だったお子さんがどんな風に成長されたか、どんなかかわりや療育が有効だったか等、何でもいいので経験を教えていただけたらありがたいです。

回答
2件
2025/09/01 投稿
知的障害(知的発達症) 癇癪 要求
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す