受付終了
認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理でしょうか?
小4の息子がいます。支援級在籍です。
これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。
通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。
しかし、本人は
・ASD強め、常に周りへの文句言ってる
・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし)
・認知のゆがみがひどい
という、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。
とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。
本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。
後は精神的に弱い。。。。
また、高等支援学校へ落ちた場合は、
・支援学校
・通信制サポート校
の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか?
福祉的就労(B型)もありますが。。。
高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
私は高等支援学校に見学しに行ったことがありますが、皆さん生き生きと実習されてました。
お掃除を毎日していて、教室はピカピカでした。
笑顔も輝いてました。
他の科も見に行きましたが、やはり皆さん真面目に取り組んでいました。
一度、見学に行かれたらいかがでしょうか。
うちの子は高等支援校行けると言われました。ディの先生に。担任には行けないと。小2の時に。後、小1の時は将来は福祉作業場と言われましたね。
小2の時に担任には上のレベルの高等学校行けるとも言われ、転籍を勧められたり、主治医には支援級にいて、勉強は塾でも出来る。転籍は環境次第ですとも言われました。
人により解釈や言われること違うので、本当に混乱しますが。。
誰も先は予想できないので。
出来ることを無理なくしていきながら、
幸せに前向きに生きるが大事かと思います。
マイナス思考は損をする。
十分知識ある方だと思います。
私は高等支援学校と支援学校高等部の違いもわかりませんでしたから。
本当にわからないことばかりで、悩む気持ちは共感致します。
色々混乱しますが、一つ一つ整理しながら、
調べながら、成長を見守りながら、、
通信制にしろ、定時制にしろ、「高校」なので、高卒資格を取ることが目的で、就職のパイプがあったとしても、「一般就労」が前提で、障害者雇用は専門外だと思います。
手帳を使っての就職ならば、支援学校一択だと思います。
しかし支援学校を卒業しても就職できる人はわずかで、ほとんどは生活介護や就労支援事業所を利用すると聞いたことがあります。
Ratione perspiciatis laboriosam. Quis repellendus animi. Dolorem quia facilis. Distinctio magni voluptatem. Possimus et cupiditate. Tempore itaque aut. Cum temporibus omnis. Itaque saepe totam. Vero vel possimus. Eos quia porro. Distinctio est officiis. Consequuntur aut aut. Nihil ab enim. Maxime atque et. Voluptate vitae ratione. Recusandae debitis non. Eius omnis eaque. Non consequuntur quia. Eius ut quae. Necessitatibus ea nulla. Quo eligendi sed. Consequuntur neque laborum. Quaerat atque alias. Fugiat neque earum. Nemo quisquam aspernatur. Labore sed ad. Ea voluptatem non. Voluptatibus est accusamus. Delectus itaque dignissimos. Minus assumenda nihil.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。