小学5年の娘ですが、軽度の知的障害と言われ特別支援学級に入るよう進められていましたが、娘が断固拒否。なので、特別支援学級に入るのは諦めて、自分で療育するところを探そうとしたところ、全然なくても困ってます。どうしたら良いでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
しゅうさん今支援学級に移るのは娘さんにとってはすごく辛いことだとおもいます。今までの学校生活を友達と共にしてきてその子達の目を気にする思いとこれまでの自分を否定することになってしまうのではという思い…かなり複雑だとかんじます。
トコトン親子で話し合って下さい。
娘さんの様子がもう少しわかるとよいのですが。
ただ今のままの状態も娘さんが後に辛い思いをしてしまうのではないでしょうか。
どういった点で支援級を勧められているのでしょうか?
もし学習面のみであれば、星のかけらさんが書かれているような学習法や、理解のある個別指導の先生を探し、学校の成績(通信簿)については大目に見てもらえないか交渉でなんとかなるかもしれません。
情緒面でしたら、みかんさんが書かれているような方法で、民間含め療育施設を平行することで補っていけないでしょうか。
私の知っているところでは、遠方から新幹線で通われている方もいらっしゃいます。
手帳があると県外でも助成の対象になるそうで、交通費も一部補助が頂けていると伺いました。
このあたりは、療育センター等の福祉施設もしくは役所の福祉課等に問い合わせると情報が得られるかもしれません。
思春期に差し掛かり、難しいよねところですよね。
よい方法が見つかりますように……
Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
本人が拒否しているとなると難しいですね。
学校ではお友達と上手くやれていたりして楽しく過ごせているのでしょうか。
でしたら小学校はこのままで、通級とかでのフォローはしてもらえないのでしょうか?
Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
退会済みさん
2014/09/16 21:27
酷な事を言って申し訳ありませんが、今の状態で支援級に行けと言うのはメンタル的に酷な話です。小学校5年生で今更知的障害だから、支援級に行けと言っても辛いと思います。中学から支援級のある学校に行かせるか支援学校に行かせる事を考えて、今はこのまま普通級でやらせてみては?
知ってる子が何人もいるのに突然支援級に行くのはプライドが許さないと思います。
うちの娘は幼稚園年中ですが、小学校を見据えて教育センターに相談しましたが、可能性があるお子さんは最初は支援級スタートで、時期と成長度合いを見て普通級や交流級を考えてみては?と言われました。なぜかと言うと成長してから支援級に行くのは制度上可能でも本人が拒否することが多いので、精神的に幼いうちに支援級に入れておけば抵抗なく馴染めるとアドバイスをもらいました。
Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
お子さんがどの程度の状況かわからないのですが、自宅か放課後のデイなどに、地図ブロックや図形のタングラムブロックや勉強のDSなどを持ち込んで、自由なスタイルで学ぶというやり方もあると思いますが。
くもんの日本地図パズル
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8F%E3%82%82%E3%82%93%E5%87%BA%E7%89%88-PN-30-%E3%81%8F%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB/dp/B005ZQJ2BW
くもんタングラム
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8F%E3%82%82%E3%82%93%E5%87%BA%E7%89%88-NEW-%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%90%E3%82%89%E3%82%80/dp/B000301Z24/ref=sr_1_1?s=toys&ie=UTF8&qid=1410825148&sr=1-1&keywords=%E3%81%8F%E3%82%82%E3%82%93%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
くもん図形パズル
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8F%E3%82%82%E3%82%93%E5%87%BA%E7%89%88-%E5%9B%B3%E5%BD%A2%E3%83%A2%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB/dp/B00948S08I/ref=pd_sim_t_4?ie=UTF8&refRID=1082RAVYDYJATZV99C27
スマイルゼミは、タブレット学習の通信です。相談して可能であれば、お子さんのつまづいている学年から始めてもいいと思います。それこそ2年の単元もあやしければ、2年の通信から始めてもいいと思います。こういった方法の学び方を個別の塾にお願いして指導してもらうやり方もあると思います。お風呂の壁に、漢字やことわざや記号のポスターをはってもいいと思います。お勉強のDSをしてもいいと思います。NHKの教育番組の動画を見るだけでもいいと思います。特に理社算は手助けになると思います。
http://www.nhk.or.jp/school/
うちの子はカナータイプの自閉症ですが、学び方は工夫してきたので、それなりの成果はあります。やり方次第だと思います。
Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。