「知的障害(知的発達症)」の検索結果 (76ページ目)

2歳児は療育を受けられない?自閉症と診断された息子の療育先探し
療育センター初受診で「自閉症スペクトラム障害」「ADHD(仮)」と診断を受けた息子。その後、やっと夫婦2人で息子を支えていこう!と意気込んだ矢先…新たな壁が立ちはだかりました。
公開日:2017/01/22
「本当は、ちょっと寂しかった」−障害児のきょうだいだった私が、いま思うこと
私には年子の兄と3つ下の弟がいますが、実はどちらも知的障害と自閉症を併せ持っています。現在は父と母と一緒に暮らし、福祉事業所に通う日々を過ごしています。大人になった今、当時の私はどう感じていたのかを思い出し、...
公開日:2017/01/19
医療保護入院の対象、手続き、精神科入院から退院までの流れ、医療保護入院の費用や受けられる助成金まとめ
医療保護入院とは、精神障害の人を対象とした入院の形態の一つです。これは、入院の必要性が明白であると医師が判断したにも関わらず本人から何らかの理由で同意が得られない場合に、保護者などから入院の同意を得て行うもの...
公開日:2017/01/19
子どもの障害を周囲に伝えるとき…3つの事例から見えてくるもの
子どもの障害の「カミングアウト」は親にとって1つの課題かもしれません。どのように伝えればいいの?タイミングは?誰から伝えればいい?今回は、私自身が経験した3つの場面でのカミングアウト経験をお話します。
公開日:2017/01/18
発達障害児への「投薬」どう決断する?イライラに苦しむ娘をみて考えたこと
発達検査、療育、障害告知、進路、就労などなど、障害を持つ子どもの親は「選択」と「決断」の連続です。その中でも多くの方が1度は直面するのが「服薬」の悩みではないでしょうか?
公開日:2017/01/15
ママがお手本!言葉の成長を促す「オノマトペ」でお話し上手を目指そう
ちょっと聞き慣れない言葉「オノマトペ」をご存知ですか?子育て中の方なら、実は日常的に使っている言葉なのです。そしてこれこそ言葉の遅れが気になる発達障害児や、言葉でのやり取りを苦手とする自閉症児にとって、言語の...
公開日:2017/01/14
「自閉症児向け介助犬」日本にも広めたい、その多彩な役割とは?
海外の自閉症児に関する情報をチェックしていると、たまに出てくる「自閉症児向け介助犬」。日本ではあまり聞いたことがありませんが、一体どんなことをする犬なのでしょうか。
公開日:2017/01/12
著者・自閉症児の母、立石美津子さんー完璧主義の教育ママが、息子のあるがままを受け止められるまで
自閉症のお子さんをもち、著者・講演家としてのご活躍の立石美津子さんが、新著『立石流子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方』を発売されました。16年間、お子さんとともに歩む日々で得た学びを交えながら、ご自身...
公開日:2017/01/11
発達指数(DQ)の定義、知能指数(IQ)との違い、検査の種類など【専門家監修】
発達指数とは、子どもの発達の規準を数値化したものです。発達指数や発達検査に対する正しい理解によって、お子さんに合った学び方や適切な支援につなげることができます。発達指数の定義や知能指数との違い、発達検査、関連...
公開日:2017/01/09
「障害は個性なのか?」その議論にはなんの意味がある?
「障害も、個性の一つでしょ」息子は知的遅れを伴う自閉症ですが、これまで子育てをしてきた中で、そんな言葉を言われたことが何度かあります。その人が言わんとすることは理解できる気もしますが、よくよく考えると、「個性...
公開日:2017/01/08