「知的障害(知的発達症)」の検索結果

SNSフォロワー10万人!「小児科医ぺんすけ」こと平原先生の"原点"が分かる書籍2選【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野の専門家・実践者の皆さまに、多くの方に手に取っていただきたい名著をご紹介いただく【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。 今回は、「小児科医ぺんすけ」として...
2025/09/20公開
「え、私がADHD!?」息子の個人面談でまさかの指摘…病院を受診してみると
皆さまこんにちは。漫画家の星きのこです。9歳になるダウン症の男の子を育児中です。 息子のきいちゃんは現在、地域の特別支援学級に通う小学4年生。 昨年の個人面談で、担任の先生からきいちゃん、そして私にADHD(...
2025/09/19公開
「また失敗…」発達が気になる子のトイトレの悩み。「タイミング」を捉えるサポートアイテムとは?【利用者の声も】
発達障害のあるお子さんのトイトレや排尿について悩んでいる、繰り返されるトイレの失敗を強めに叱ってしまうことがある……という保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、排泄予測機器『DFree(ディ...
2025/09/16公開
知的障害息子の就学先で悩む心に主治医の言葉が刺さり…就学時健診で迷いが「納得」に変わった瞬間
こんにちは!4人の子どもの母やってます、マミー・マウス子ビッツと申します。 現在特別支援学校に通う中度知的障害(知的発達症)の息子、とつおが就学時健康診断を受けたのは昨年の10月頃のことでした。 今回は1年前...
2025/09/15公開
発達障害のある子を育てる親の苦悩。「もしかして」から「夫の障害受容」まで【アキラ・りん編マンガ全話まとめ】
子育ては、誰もが悩み、壁にぶつかるものですよね。しかし、子どもの発達に特性がある場合、その悩みはより複雑で、ときには家庭の中に大きな壁として現れることがあります。こちらでは、セミフィクションマンガ「発達障害の...
2025/09/12公開
【専門家アドバイス】5歳自閉症娘の癇癪・奇声・エコラリア…公共の場での悩み、解決のヒントは?
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。 今回は、マユユが小さい頃から年長の今で...
2025/09/09公開
きっと息子は発達障害。家族に理解されず「居場所もない」…転勤先で孤独だった私が救われた日
こんにちは。軽度の知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)で、知的障害特別支援学級に通う一人息子おと(10歳・小学校4年生)の母、かほです。息子が医療と福祉につながる2歳以前、私は息子と周りの...
2025/09/08公開
連載マンガ・りん編完結!気になる後日談も。「境界知能」「激しい癇癪」など人気記事を一挙紹介【25年8月読者体験談特集】
「マンガ発達障害の子どもと私たち」りん編ついに完結!まとめ読みページではその後の物語も公開中です。中学校へと進学したりんさんと家族の日常は……? その他、境界知能ということで合理的配慮がなかなか受けられなかっ...
2025/09/06公開
発達障害息子の夏休みと仕事の両立で限界…!8時間働くにはどうしたら?シングルマザーの苦悩【読者体験談】
私は、10歳のASD(自閉スペクトラム症)の息子を育てるシングルマザーです。障害児を育てながらのフルタイム勤務、特に長期休みは限界を感じています。障害児を育てながらでも8時間働ける環境はあるのでしょうか?【発...
2025/09/03公開
就労移行支援、就労継続支援A型・B型の違い、障害者雇用…知っておきたい18歳以降の支援・働き方【専門家監修】
障害のある人への支援は、18歳を境に児童福祉法から障害者総合支援法へと中心となる法律が変わります。 それまで児童福祉法の支援を受けていて、「子どもが18歳以降の支援はどうなるのだろう」「就職のための支援もあ...
2025/08/30公開
療育に通うことになりました
今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいで...
投稿日:2025/09/19
特別支援級に通っている1年生の自閉・知的(重度)の子供が最近
宿題のひらがなやカタカナのなぞり書きにやる気を出せず、雑に書いてしまうことに悩んでいます。以前は丁寧にできていたものの、最近は雑になり、はみ出ても気にしません。ご褒美のおやつで取り組ませることはできても、線を...
投稿日:2025/09/19
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔...
投稿日:2025/09/18
7歳ASD•ADHD軽度知的障害があり支援学級に通っています
子供の服用に悩んでいます。就学時に親の希望で(多動で離席があるのではないかとの心配)コンサータをお願いし、服用していましたが食欲不振と不眠が強く半年で服用を中止、今に至っています。学校では離席は無いものの、マ...
投稿日:2025/09/16
小1中度発達障害の息子がいます
言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが...
投稿日:2025/09/14
生後2ヶ月の息子なのですが新生児の頃から抱っこで寝かしつけ、
布団に置くと置けたことが1度もありません。置いてももぞもぞ動いてすぐ起きます。スワドルおくるみ湿度気温などありとあらゆるものは実行してますがダメです。夜だけはすんなり置けて、夜中もありません。日中はご機嫌時間...
投稿日:2025/09/14
来年小学生になる女の子の母親です
自閉症と重度知的障害があります。小集団と個別で2つの療育に通っています。個別の児発では保育園のとこ、特性のことでとても相談しやすく、様々悩みを聞いていただき、療育の内容に反映することも多かったのですが、最近管...
投稿日:2025/09/11
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対
診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜...
投稿日:2025/09/10
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友...
投稿日:2025/09/09
自閉知的重度の小2息子の話です
2年生から、特別支援学校に転学し、順調に学校へ通えているのですが、今までになかったトラブルが出てきています。4月頃にも一度あったんですが、クラスメイトから噛まれるというトラブル。一度目の噛まれた原因は、息子の...
投稿日:2025/09/08