
中3娘(定型なのか?片付け苦手)と小5のADHD(ギリギリグレー領域。若干アスペっぽい気も…。)の息子の母です。
結婚前は幼稚園教諭、学童スタッフを経験し、現在は保育士をしております。
なかなか診断までいかずにいましたが、4年生になり今までなかった「授業中の立ち歩き」「おしゃべり」が目立つようになり、センターに来る先生に相談したところ、事前につけたスコアの点数が高いのでお薬飲んでみては?とのことで、2018年9月30日より服薬(コンサータ)開始しました。
1月の時点で授業中のたち歩きもなくなり、苦手な教科も頑張る姿勢が見られるように。宿題もすいすいこなし物足りないと言うほど。ビックリ!
3学期のあゆみは「もう少し」が、教科からも生活面からもなくなり0に!
本人もこれには自信がついたようで、かなり前向きになってきました!
副作用(体重減少)など、心配なことも多いですが、親子で頑張ります!
2019年4月より通級開始。
毎回楽しく通っています!
結婚前は幼稚園教諭、学童スタッフを経験し、現在は保育士をしております。
なかなか診断までいかずにいましたが、4年生になり今までなかった「授業中の立ち歩き」「おしゃべり」が目立つようになり、センターに来る先生に相談したところ、事前につけたスコアの点数が高いのでお薬飲んでみては?とのことで、2018年9月30日より服薬(コンサータ)開始しました。
1月の時点で授業中のたち歩きもなくなり、苦手な教科も頑張る姿勢が見られるように。宿題もすいすいこなし物足りないと言うほど。ビックリ!
3学期のあゆみは「もう少し」が、教科からも生活面からもなくなり0に!
本人もこれには自信がついたようで、かなり前向きになってきました!
副作用(体重減少)など、心配なことも多いですが、親子で頑張ります!
2019年4月より通級開始。
毎回楽しく通っています!
した質問


いつもお世話になっています
2歳4ヶ月、あまり指さしができません。クレーンが激しかったのですが、最近は「お願い」や「ちょうだい」のサインを覚えてクレーン自体は減っています。サインに合わせて「あっあっあっー」など声も出てきました。2ヶ月前から絵本を指さす事を真似してやるようになりましたが、ただ指しているだけ。応答ではありません。親が差した方向は見る事ができます。自発の指さしができないと発語にはならないと見たので、指さしをできるようにと思いますが、どうすればいいのかわかりません。選択も「どっちがいい?」と聞くと欲しい方に両手を出して、くれ~と訴える感じか、いらない方をパシッとはじきます。後ろに回って指さしするように手を添えてみたりしますが、それもわかっているのかどうか。指さしは無理にさせようとしなくてもいいのか。何かいい方法があれば教えてください。あと、今は特にスキンシップや絵本を読んだり笑わせたりはしていますが、言葉の理解力を育んだり発語を促すおすすめの方法もあれば教えてください。療育で聞いても「何もしなくていいです。楽しく過ごしてください」としか言われません。私としては、具体的な方法も何かできる事があればやりたいなと思っています。
回答
初めまして。言葉の遅れのある6歳娘がいます。
療育は3歳から5歳くらいまで通っていました。
娘も指差しも全然なくて、絵本を読んだり、お外で...
