質問詳細 Q&A - 園・学校関連
こちらでも度々相談させていただきましたが、3...

こちらでも度々相談させていただきましたが、3年になる息子は1年の担任が酷くて、今でこそ言えますが場合によってはニュースになってしまうような事もされました。2年になり新しい担任に恵まれ、加配の先生も付けない中で離席もせずクラスメイトと同じように学校生活を送ることができました。
細かい事を言えば、ルールを守れていない事も多々あったのですが、それも引っくるめて息子を理解し、特別扱いではなく合理的配慮をして下さったので本人も肯定感を持つことが出来ました。
昨年度は、校長先生を始め息子に関わる先生が本当に協力して下さった良い年でしたが、今年度その先生方が全員異動になってしまいショックでした。特に校長先生は前の学校でも評判が良く、支援教育に関しても熱心に取り組んで下さっただけに次年度が心配でたまりませんでした。1年の悪夢が・・・。
が、今度は教頭先生が動いて下さり新学年を前に新担任との面談をさせていただく事になりました。こんな事、ウチの学校では異例だと思います。
校長先生は、異動される数日前にお会いした時も私の不安を取り除く言葉を下さり、きちんと引き継ぎしますから!と力強くおっしゃっていました。それを実行して下さり教頭先生も理解して下さり、最後の最後まで校長先生には感謝の言葉しかありません。
校長先生は、よく私の事を熱心だと褒めて下さったのですが、どんなに親が頑張っても理解して行動して下さる先生がいないなら、息子のような子ども達はどこでもその困り感を抱えたままです。それでも、私がウルサイ親だと思われても仕方ない!と思いながらストレスMAXで学校へ通い続けた1年生の頃の行動はムダじゃなかったと思わせてもらえました。
今年度もどうか、平和な1年になりますように・・・。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/51723
あこさん
2017/04/08 11:33

あやりん7さん、初めまして…
私の息子も2年生の新任に同じようなことをされました。2年の担任のこともあり
引き続きなどもされていると安心しておりましたが、3年の担任も、厳しい、怒鳴る
忘れ物をしたら、注意しながら睨むなど
息子にとっては耐えがたいものでした。
息子は二学期の後半から不登校になり
今も、学校が怖く、2年続けて不安が続いたので学校に行く勇気がありません。
今は、不安が強く、お風呂など、日常生活に支障をきたす程です。
今は、お薬を飲んで様子を診ています。
学校側は、何か起こらないと動いてくれないように感じます…
今回、ストレスから自家中毒➡️入院になり
学校に登校できなくなり、学校側が動き出しましたが…
教師が、子供の心に向き合えないと感じました。
学校や教師が理解するということはとても
大切ですね…
子供を伸ばすのも、ダメにするのも教育だと思いますね…

https://h-navi.jp/qa/questions/51723
2017/04/08 23:58

note1974さん♪

息子は、年長の時に発達障がいを指摘されました。当時は、発達障がいに付いて知識はありませんでしたが、私自身が年少の時から何かおかしいと感じていました。その頃、園でカウンセラーの先生の巡回が始まり面談の相談を担任にしたのですが、まだ3歳だし心配しなくて良いと言われました。年中の担任には、面談こそ勧められませんでしたが、給食を大人しく食べられない息子に職員室に行かせたり工夫はしてくれました。結局、罰の延長のようなものでしたが・・・
年長で療育に行きだし、担任や園長先生は良くして下さいましたが、他の先生は冷たかったですね。「お母さんは、甘いから」と人前で言う先生もいました。
そんな中、病院の医師に「ネットワークを拡げ、味方を作って下さい。そして、勉強して下さい」と言われました。どんなに理解してくれない人が居ても、理解してくれる人を増やせば、自ずと前者が少数派になるわけです。
それから、少しづつ信用出来る人にカミングアウトしました。そうすると、同じように悩んでいる人、支援に携わる人、たくさんの方と知り合えました。恵まれていたと言えばそうかもしれません。それでも、行動しなければ何も始まりませんでした。ちなみに、主人の家族には伝えていません。特に義母が理解できないと思うからです。
学校は、幼稚園より親が行きにくくコミュニケーションを取るのが難しい場所だと思います。何か「事」が起こらないと動かない場合も多いです。でも、そうなってからでは遅いことも多くないですか?私は、本当はネガティブで気にしすぎるタイプです。私の行動の源は、一人息子を守りたい!その一言に尽きます。
長くなってすみません(^_^;)
note1974さんとお子さんに良い風が吹きますように♪
Possimus blanditiis quibusdam. Voluptatem sunt nihil. Voluptatem deserunt omnis. Alias deleniti totam. Deserunt quos quod. Tempora placeat sequi. Recusandae et natus. Nisi iure sit. Maxime necessitatibus occaecati. Autem autem sit. Qui aut consectetur. Aliquid iusto aut. Facere sunt aut. Labore ut ut. Laborum quo est. Aut deleniti voluptatum. Rem illo laudantium. Voluptatem recusandae repudiandae. Et placeat aut. Ipsa nihil consequatur. Autem dolore cupiditate. Eum sequi laboriosam. Aperiam eveniet doloribus. Voluptas mollitia at. Libero nostrum velit. Recusandae dolor reprehenderit. Eveniet tenetur dicta. Autem similique aut. Sint doloremque et. Deleniti non quas.

https://h-navi.jp/qa/questions/51723
花子2さん
2017/04/08 22:13

わかります。
先生のあたりはずれが心配です。
小学一年では、良い先生でした。
今年も~良い先生かな?と。
障害とか何もなくても、良い先生にと思いますよね。
心配なので、普通学級と支援学級の利用です。
どちらか良い先生ならと。
主人は普通学級のみでいいんじゃないかと言うけど、先生が厳しい人で出来ないことを怒ったり責めたりするようなら学校に通えなくなるので。
支援学級のみも心配です。先生によっては、生徒を出来ないものだと決めつけて授業を進めてくれない場合があったり、話を聞かない人も。今は違うだろうけど、出来ない先生が支援学級に回されたりとかあったとか聞くので。
昨年は二人とも良い先生でしたので、今年も良い先生にと願うばかりです。
Et veritatis aut. Ipsum sint dolor. Non soluta facere. Ut nisi iusto. Quisquam doloremque temporibus. Dolorum hic voluptas. Est enim unde. Id unde non. Delectus eaque veniam. Consectetur repellat cupiditate. Eos id ut. Aperiam voluptatum doloribus. Veritatis doloribus occaecati. Accusantium maiores facilis. Nobis dolore voluptatem. Sunt nostrum tenetur. Est fugiat ipsa. Voluptatibus recusandae in. Aspernatur odio voluptatem. Officia pariatur incidunt. Perspiciatis eos ullam. Magnam distinctio repellendus. Ipsum ullam nisi. Laborum recusandae officiis. Exercitationem dolore et. Voluptas hic error. Quia quaerat sapiente. Possimus quaerat quod. Consequatur accusantium qui. Rerum ab molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/51723
note1974さん
2017/04/08 06:31

あやりん7さん、とても頑張られてるんですね!
私は気が小さいので、小学校の交渉事など、今から心配です(汗・この春から年中です)。
ここでがんばってる、みなさんの姿を見て元気をもらってます。

また楽しい1年間になりますように♪
Repellat veritatis id. Dolor omnis neque. Iure velit illo. Repellendus laboriosam voluptatem. Nam molestias natus. Ut totam similique. Nulla quae est. In expedita minus. Hic sint et. Quis quam recusandae. Cumque quisquam est. Distinctio accusamus repellendus. Consequatur id eius. Consequatur rerum deserunt. Ea autem et. Nobis non nesciunt. Est non nihil. Dolorem placeat omnis. Ullam doloremque qui. Et reiciendis ratione. Soluta aut quos. Quia fugiat accusantium. Eius iste ratione. Sunt in autem. Quam veniam voluptates. Eveniet recusandae culpa. Quod dicta saepe. Dolor omnis officia. Corporis omnis aut. Quibusdam earum quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/51723
izuママさん
2017/04/10 18:15

お子さんにとって、親は絶対の味方でなければと思います。あやりん7さんの行動は、やりすぎではないです。親として当然💮
今年は引き継ぎもできていて、スムーズにいけそうですね。良かったー❗
息子(中3自閉症➕ADHD)も心配なときは次の担任のことで校長先生に話をしに行ったこともあります。中学入学前の春休みは、困らないようにと子どもも連れて教室など、見学させてもらいました。もしかすると私は、MPと言われているかもしれませんが、おかしいと思ったり、やってほしいと思ったりしたことは言うようにしています。実は長男(大学生)が、小6のときに、担任からいじめられ現在もPTSDで苦しんでいます。気づけなかった自分、まさか担任がそんなことするわけないと思っていた自分、そのため、長男は未だにと思うとやはり、親として何を言われても動いた方がよいと思い、それからは学校にも言うようにしています。
新学期は誰でもドキドキして疲れます。特にですよね。今年1年☺で過ごせますように。
A aut doloribus. Architecto quia provident. Vero occaecati necessitatibus. Sequi voluptatem ducimus. Ipsum quia ut. Asperiores nostrum et. Sit iure odio. Perspiciatis quisquam dolorem. Quia quo maiores. Mollitia quae a. Optio voluptatem ut. Quam minima cupiditate. Ea quia alias. Iste nostrum voluptatem. Omnis et ea. Et aut a. Saepe assumenda deleniti. Eum impedit quia. Nulla et eos. Nobis et voluptatem. Esse doloribus odit. Eum odio accusantium. Et illo corrupti. Repellendus reiciendis nihil. Distinctio sit autem. Nemo id ut. Inventore vitae tempora. Qui molestiae magnam. Rerum magni deleniti. Et iure consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/51723
kakkokkoさん
2017/04/16 13:55

教頭先生が動いてくれたんですね😊
私は、支援級を担任しています。で思うのは、「保護者さんが一番不安なんだよね」ってことです。保護者の不安を取り除いて、子供達も安心して学校に来て欲しい…これが私の願いです。そのために私ができることはなんだってやるつもりです。

教師は教育のプロですが、残念ながら、自分の経験則で指導を進めてしまう人もいます。自分はこれでできたから子供達もできるはず、自分は厳しく指導されて成長したから子供達も…というね。そうではない子達もいるのに気づけない…

でも、先生達の中に理解を示してくれる人がいるのであれば、そこを頼ってください。よい学校生活が送れますように…😊
Temporibus et dolores. Voluptas officia sunt. Occaecati reprehenderit eos. Non quod sapiente. Incidunt est quos. Est distinctio quia. Fuga doloribus doloremque. Quibusdam nemo voluptatum. Aut ut rerum. Nihil sit dolores. Soluta harum officiis. Ipsum deserunt aspernatur. Corporis animi doloribus. Reiciendis qui sint. Quasi voluptatibus sit. Neque nesciunt ut. Iusto quaerat nemo. Debitis dicta dolor. Temporibus in consequatur. Dolorem est sit. Mollitia sit aperiam. Sed magnam eligendi. Et quos fugit. Eos quae ut. Explicabo qui iusto. Voluptas laboriosam recusandae. Beatae quae qui. Eum natus repudiandae. Et qui ut. Est explicabo illum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小3女子、ADHDと自閉スペクトラムを疑っています

現在病院予約待ちです。学校の担任の先生と折り合いがつかず、困っています。以下愚痴ですみません。1、2年生の時は先生との折り合いも良く、授業にも積極的だったので、成績も悪くなく、行動でちょっと気になる点があっても先生がカバーしてくれていたので、順調な学校生活を送れていました。しかし、3年生の担任(かなり年配な女の先生です)に変わってから、先生との折り合いがつかず娘も学校へ行きたくないと言っていたり、授業にも積極性がなくなってしまい、困ってしまいました。娘の事は、3年生の初めから手紙や面談で、発達障害かも。と訴えているのに、先生は「障害ではありません。」と取り合って貰えず、それでも3年生になって1、2年生でできていた事ができなくなっているからと訴えても「障害ではありません。」と、全く取り合って貰えません。(実は先生にも問題があった為、クラスの代表のお母さんが校長先生に苦情を申し立てたので少しは改善した部分もあるかと思いますが。)娘も3年生のはじめの頃、いくら話し掛けても話を聞いてくれない先生にながせない娘は腹がたち、そこから反抗的になってしまっていて、先生を受け入れていない状態です。それに加えて、授業でもノートをとらない、集中力も興味がない先生の授業なので、続かず授業中にうつ伏せになって寝てるような態度をとっているなどがあるようです。ノートはいつも私がチェックしてるので、最近先生ノート書いてないの?と聞くと「ノートを書くのが間に合わない」と言っていましたが、怪しいと思い、面談の際に先生に聞いたら、大事なところだけは書かせています。と言う返答。でも、親が見ても全く書いていないに等しい位書いていないのです。(先生がノートをチェックしている形跡は今まで一度もありません。)先生にはちゃんとノートをとらせるようにお願いしましたが、改善せず。授業中にうつ伏せになってしまって寝てるのも、他のお子さんから聞いたら、「先生が別に人に迷惑をかけていないからいいんだよ」と言っていたようです。中学生高校生ならまだしも、小3はまだ、注意してほしいですよね?そんな状態だったので、2学期になってテストの成績も急に下がったので遂に連絡帳に親のコメントと自分の感想も書いて来なさいとなってしまいました。娘は私が連絡帳を見る前に「かんそうだとぉ…(泣き)」とか、感想を書く欄に一言「わかるわけない」と書いていて。反抗的ですよね…。私は絶句。さすがに怒ってしまいました。テストももう一度解かせて全部理解したところで、日頃から先生が嫌いでも授業は受けなさいとは言ってきたけど、ちゃんと受けないとこうなる事を伝えましたが…。ここまで行ってしまうと担任の変わる4年生の終わりまではこのままなのかと落胆してしまいました。こんな時、すぐに病院に相談出来ればいいのですが予約待ちなので出来ず、はけ口もなく、このサイトに頼っています。どんな事でもいいので、似たような経験があったり、何かアドバイスがあれば是非聞かせて頂きたいです。こんな質問で本当に申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
いやいや、ここはお子さんを怒るより担任に苦情を申し立ててどうにもならないなら、校長、教育委員会へ行くべきでしょう。 ADHDとASD疑い...
13
息子は4月に一年生になり普通学級に通っています

発達障害という診断をうけたわけではありませんが、グレーゾーン?です。本人の希望と私たち親の希望とで普通級でやっていますが、一時期、支援級のことも考えました。主人は支援級は入れたくないという考えです。私は本人の希望と、学校生活が苦痛にならなければどちらでも良いと思っています。今は模索中という感じです。初めての環境、知らない友達や先生たち。息子は新たなことに対面したとき、参加できなかったり困惑してしまいます。そしてそれを怒るかたちで表現してしまいます。4月にはいろいろなことを一気に初体験してとても困惑したようでした。先生も大変だったことでしょう。いろいろ、先生と相談を重ね、一つずつ乗り越えてきました。学校に行くのは大変ながらも楽しいと言って、休まず行きたいと言います。先生もこまめに息子のことを知らせてきています。先生に全信頼を持って息子のことを相談してきました。最初は、短所を受け止めつつも頑張っている息子の様子をよく伝えてくださいましたが、勉強が本格的になるにつれ、先生から「やはり○○君(息子)は××が出来ない、△△をやらない。」とネガティブな報告が増え始め、今では頑張った話はあまりなくなってしまいました。先生の様々な報告が暗に普通級での指導に無理がある、といっているように思えてきました。私は、息子が本当に頑張っている姿を見て毎日頭が下がる思いでいます。本当に入学以降、大変化してきているのですから。親だから甘い目でみているだけなのか。。。?先生からストレートにはお話がありませんが、遠まわしな駄目出しが続き、もうハッキリ言ってくれたほうがいいのに、とおもったりもします。いいときもあれば、悪いときもある、と楽観的になるのは危険か。。。?決断のときか。。。?悩みはつきません。先生からの話、どう受け取ったらいいのか分からなくなっています。

回答
キットカットさん コメントありがとうございます。 担任の先生によってかなり違うでしょうね。 先生としては、ハッキリ言わないもののやはり遠回...
7
支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただき

ました。来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業をする・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等)・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになるこんな感じです。肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。よろしくお願い致します。

回答
支援学級8名まで担任1名は、国の基準?で決まっているので、それ以上多いところはないはずです。 うちは、反対で逆に困っています。支援学級在...
8
小学三年生のADHD不注意優勢型グレー診断、自閉症傾向あり学

習障害(書字障害、読字障害)ありの不登校気味男の子について質問です。今は週に一回の通級だけに通っています。週に一度、一教科しか授業に出ない息子にクラスの子は「おー○○くん、きたー!」や「もう帰るの?」と毎回声をかけてもらえてるのですが、息子が対応に困っており担任の先生に相談したところクラスの子や学年で息子が登校してきても過度に反応しないことや息子がなかなか学校に来れない理由等を説明をしたら過度に反応することを抑えられるのではと助言頂きました。説明をするのには賛成なのですが、説明と言ってもどこまで話すべきかどこまで思いを伝えていいべきか悩んでいます。不登校になった原因としては・いじめやからかい(靴で蹴られる、髪を引っ張られる、「○ね」「先生に言ったらころ○ぞ。」「○ね」という意味のジェスチャーをされる等全て女の子に言われたりやられた)・学校生活で必要なコミュニケーション力が少ないため苦痛なこと(・見通しがつかず困っていても誰かに聞いたりできない・いじめやからかいがあったときも泣かない。怒らない。助けを呼ばない。助けを求められない。誰にも言えずに苦しいこと・か集中なこところがあり人の話を聞いていないことあったりし、無視するやつと思われたり言われたりしてること・遊び時間にサッカーをしてもルールについていけないので審判しか出来ない)・学習障害で字が汚くみんなにからかわれ自信がなくなっていること・読字障害もあり問題文を読むのが難しい等々があるのですが、クラスで過ごせていたら上にあげたこと書いて苦手なことが人より多い子なので助けてあげて欲しい所がありますという説明になるのかなと思っています。ですが現段階(通級だけ参加)ではどういったことをクラスの子に説明したらいいのかわからず困っています。なかなか学校に来れない理由を説明するべきでしょうか週に一度学校行くときに過度に反応しないでという説明をするべきでしょうか皆様の経験や助言頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします

回答
うちの小3娘も週1回の通級のみ登校しています。 それも同級生に会わないような配慮をしながら。 娘とよく似ているので、いろいろなことが想像で...
7
現在小学3年(通常級)の息子がいます通ってる小学校では毎年1

2月中旬に学級保護者会、親睦会があります。その保護者会、親睦会で息子が発達障害だと診断されたことなど話すかどうか迷っています。息子が診断されたのは3年生の6月頃ですその為今まで仲良くしてくれてる友達やほかのクラスの子達は発達障害だとしりません保護者の中には気づいてる方いらっしゃるかもしれません。ですが、友達同士やクラスの子とトラブルがあったり、授業中の離席や急な歌唱、などでクラスの子にだいぶ迷惑かけているなと先生からの定期報告で感じてます診断されたことを話つつ、息子は今どういう状況でこういうことが苦手、こういうときはこうしてみてほしい、イヤーマフ利用しているのでそれについてなど伝えた方がいいのだろうか?と悩んでいます皆さんは保護者会などで話しましたか?話したか話さなかったか話したのならどう伝えたのか、どこまで伝えたのかなど皆さんの意見やお話をお聞きしたいです。息子についてASD.ADHDと診断学習障害はグレーなところ(テストは担任の先生と別室で一緒に解く)●授業中の離席、急な歌唱(気分がいい時)がある自分の気持ちの表現が苦手●人の気持ちを察したり考えたりすることが難しい●声や動作が大きい●力加減が苦手忘れ物が多い苦手な音がある為、授業中イヤーマフ使用することがある(リコーダーの音、校内放送、サイレン音など)来年度から通級利用予定●印の項目でクラスなどトラブルが何度かあったようです担任の先生がとても理解ある先生で1ヶ月ごとに今月頑張っていたこと、よかったこと、勉強の進み具合、友達間とのトラブル、それについてどう対処したかなど細かく報告してくれまています。

回答
何をどう伝えるべきか? そもそも伝えなくてもいいのか? など担任の先生とざっくばらんに相談してみてはどうですか? イヤーマフのことなどは...
2
ケース会議について2以前ケース会議について質問させていただき

ました。あらたに疑問がわいたので、聞いていただきたいし、質問させていただきたいです。自閉症スペクトラム小1は、学校で困り感はあまり見えないようで、一学期の懇談で、「何か子供が困ってそうなことはありますか?」と聞くと「うーん、今のとこ特にないですね。休み時間窓からボーと外を見てますが、わーと遊ぶタイプじゃないですしね~気になるのはそれくらいです。」とのこと。「お友達とはどうですか?」「うーん、○○君とちょこっと話しますが、お友達関係はうすいです。」とのこと。「先生に、毎日怒られてると言ってますが、やっぱり悪いことしちゃってますか?迷惑かけてしまってますか?すみません…」には「全く、怒られるようなことしてませんよ。他の子は怒ったりもしますが…」すかさず、支援級の先生が「他の子怒られてるのを自分のことだと思ってるのかも。そういう子いるからね~」すると担任の先生が「じゃあ、誰か怒ったら、○○君じゃないからねといわないと(笑)」そして支援級先生が「とにかく順調ですよ!良いスタートきれました。介助の先生に聞いても、○○君は大丈夫!っていってますから」「はい、お勉強も特に問題ありません」という感じでだいたい終わりました。子供は、「学校では毎日先生に怒られて、それで自分も心の中で怒っているとのこと。行きたくない。なぜ怒られるかはわからない。」とほぼ毎日いってました。最初はよくわからないこともいっぱいあったそうです。忘れ物をするのが嫌で、出発前に何回も時間割をチェック。怒られる怒られる~て感じでした。私「ハンカチ忘れてるよ!」子供「大丈夫!それは怒られない!!」とにかく先生に怒られるのが怖い感じでした。子供は困っているのだけど、先生は、子供が困っていることに気がついていないのかもしれません。なので、「ケース会議別に問題ない子なのに…必要なくない?忙しいし…。」て思っているかもです。学校で問題をおこしている訳じゃないし、先生達は、うちの子で困ってないんです。で、療育に「ずっと学校が嫌だといってます。全部嫌といってます。とうとう週一で休み始めました。私は、学校にどういう支援をお願いしたらいいですか?」と相談。療育では、「自分の気持ちを言葉にする」ということをやっていて、何がどれくらい嫌なのか数字で表すというのをやっています。その中で、授業よりも、それ以外の時間が数値が高く困っていることがわかりました。(休み時間とか掃除時間、先生に注意された時や他の子を怒っている)など療育の先生「これ(数値化したやつ)写真とって先生に見せていいですから、学校の状況聞いてみて下さい。私も、お子さんの話だけではなんとも…」私「はい。今度懇談で聞いてみます。この前、相談員さんから電話があって、もうちょっとひどくなったらケース会議っていうのがあるってお聞きしたのですが…。ケース会議って、どれくらいの状況でやるんですか?」療育の先生「ケース会議…。開いてみましょう!ケース会議はひどくなってからより、早めに開いたほうがいいんです。この市では、毎回○○先生(主治医さん)も参加してくれてます!」とのことで、ケース会議に発展しました。でも、療育の先生「○○小学校ですよね…。最近校長が変わってから、私も行けてないんです。(保育所等訪問)学校の状況知りたいですね。参観とかじゃ、授業以外の様子わかりませんもんね…」とのことでした。前は、見に行けてたそうで、外部との関係は、校長によって違いがあるようです。ケース会議やるよ~ってなってから、担任の先生から、「ケース会議の私の都合日程伝えましたよ~。でも、お母さん、一日休んだら次の日これるっていってたのに…。」と電話。私「はい。今のとこそれで頑張っているんですけど、このまま休みが増えたり、冬休み明けとか心配ですし、ちょっとどうしたらいいかわからなくて困っているんです。療育で、休み時間や掃除の時間が困っているってことが分かったんですが、どんな様子ですか?」先生「休み時間は、私が誘ったら友達と遊べてます。自分からは行かないですね。掃除の時間は…見てないです。また、見ときます。」私「すみません。よろしくお願いします。」数日後、先生から連絡があり、「掃除の時間何していいかわからない感じでした。」とのこと。やり方を教えたら、それならできる!と掃除をしてたとのこと。一学期は何をしてたんだろう?二学期入って忘れたのか??たぶん、こういうちょっとした、普通だったらここまで教えなくても、みんなの様子みりゃ、困らないしわかるでしょ~ってことが、まだまだありそうです。なので、先生も気が付かなくて当然。でも、うちの子困るんです。気にかけて、ちょっと見てあげると困っていることに気が付ける。療育の先生、主治医は、どういうところが困りそうかわかっている方々。しかも、子供からの聞き取りや、こういうやり方でこうしたら、子供がわかりやすいとか、できるとか、安心とか、色々できる方々。プロ。まずは私が、もっとがんばって、療育や主治医の話や、困り感やり方なりなんなりを、先生に伝えないと…。前回の質問回答の皆さんのおかげで、よし!私ががんばるぞ!という気持ちになりました。ありがとうございました!まず、支援級の先生との連絡帳のやりとりの中で、うちの子こういうこと困ってませんか?の質問に対し、「介助の人に聞いときますね~」「みんなと同じにできてますよ」「また様子みときますね~」をもっとほりさげて、つっこんでいこうと思います。遠足の日の少し前、前もって見通しをつけていただければとお願いしたら、「一緒に遠足のしおりを読みました!」と連絡帳。子供に聞いても、しおり読んだだけ~とのこと。え!?家でもできる!!!!動画とか、どんなことするかとか、どんな目的かとか、そーゆーのだよ!!詳しく言わないとだめかぁ~支援級の先生でもか…って感じでした。すごく長くなってしまってすみません。質問です。子供の困り感があまり表にでずに、わかってもらいにくく、頑張らさせられて、家で大荒れ、精神病むコースみたいなお子さんをお持ちの方おられましたら、どういう風に、先生にわかってもらったか教えていただきたいです。学校の様子を見るわけにはいかず、先生の話や子供の話で対応を考えなければならず、そういう時どうしてますか?あと、療育などで使っている、数値で気持ちをあらわす方法なども、支援級で使いたいと思ってますが、何か支援グッズ等使っている方の情報も教えていただきたいです。本当に長々とすみません。いつもみなさんありがとうございます。

回答
続きます。 ⑤他の子が叱られるのをみるのも聞くのもツラいというのも凸凹ちゃんあるあるですが、耐性がうまく出来るまでには成長も必要で時間が...
9
こんにちは

中学進学時の書類で子供の身体の弱さを伝えたいのですが、どんな伝え方が良いでしょうか?ASDの特徴の一つ(発達性協調運動障害)と言ってしまえばそうなのかもしれないですが、小学校との連携では本人かなり苦しそうなのに学校には体幹弱いです。しか伝えず失敗だったように思います。中学では先生方に理解してもらえる伝え方をしたいと思っており、ご経験のある方やご存じの方がいたら是非コメントよろしくお願い致します。特に体育の配慮のお願いの仕方は皆さんはどうしているでしょうか、具体的にやる回数を少な目にしてほしい、持久走は時間内に走れるところまで、など伝えているのでしょうか?子供の様子です一歳児健診首座らず→ハイハイせず→10ヶ月で立ち上がる→保育園の毎朝の散歩についていけず→小学校の持久走、山登り同学年より3〜10分遅れ。健診では何も指摘なし。歩く、走る、座るはできるけど維持が難しいです。寝転がる事が多く、自転車も乗れません。歩くのを嫌がる事が多く、ふにゃふにゃしています。発達の主治医には3歳で診断を受けた時にOTは不必要と言われ、体育での大変さを伝えても何も言われません。体育は毎回3段階評価の一番下で本人は落ち込んで、やさぐれて中学でも体育が憂うつだと話しています。療育園3年→小1〜3支援級→小4〜6通常級→私立中と歩んできています。通常級で似たような子と仲良しになれて上手くいっていますが、特性もそれなりに持っていてウィスクは凸凹の差が61もあり、工夫しないと普通に過ごせないような子供です。情緒が不安定になりやすいので、体育などちょっとしたきっかけで不登校にならないか心配しています。皆さんのお知恵を貸していただけると助かります。よろしくお願い致します。

回答
ありがとうございます。その通りでして、私立なので大変になるのを覚悟しています。親としてサポート力の自信がないので💦療育に中学校連携お願いし...
6
普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談

担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?

回答
以前、息子さんに告知はしないと回答されてましたが、その後息子さんに告知はされたんでしょうか? もし、告知がまだの状態でのやり取りでしたら...
14
★はじめさんの投稿に連動しますが

★例のしっかりした女の子側の保護者の意見です。実際の投稿です。「発達障害のお子さんの保護者に迷惑だと話しても大丈夫でしょうか。娘(小2)がある発達障害の男の子に気に入られてしまい、クラスも一緒にされ(保護者からの希望だそうです)、席も必ず隣に。お世話係認定されています。その男の子は幼稚園から一緒で、保護者から私に相談がありアドバイスの末診察や検査を受けて発達障害を診断された経緯があります。それ以上の仲ではないつもりでしたし、なるつもりもありませんでした。ところが保護者の側はそうは感じていなかったらしく、親子で私達に積極的に関わろうとしてきます。発達障害云々以前に、保護者も男の子も私達親子とは合わなくて、相談の件についても頭の中では『何故私に?看護師ってだけで?』なんて思っていたほどです。正直、障害あるなしでなく、付き合いはしたくないレベルでした。入学後は名指しで娘を指定してつきまとってきます。クラスも一緒にされました。勿論、担任もクラスメイトも皆で関わってはくれますが、男の子は娘にくっつきっぱなし。トイレにまで着いてきたり、また娘を男子トイレに連れ込もうともすると聞きました。すべて周りのクラスメイトが助けてくれています。娘も二年目ともなると辟易してきています。ストレスなのか、食べ盛りの年齢だろうに食も細くなりました。小児科にも行きましたが、やはりストレスだろうなぁと。ストレス源を何とかしてね…と言われました。そろそろ男の子と保護者に迷惑だと伝えても良いでしょうか。自分は仕事だからと教室を覗きもしないくせに、娘やクラスメイト、担任に任せっきりなのも正直ムカついています。男の子は奇声、落ち着きがない、人の話を聞かない、分からないなどはありますが、他害は今のところありません。長文、失礼致しました。」「担任の先生には何度もお話ししています。二年に上がるときクラスを離して欲しいとお願いしましたが、『○○くん(例の男の子)が学校に来るためには△△ちゃん(娘)が必要だと言われています』と頼まれ、先日も面談で話しましたら『向こうの保護者さんからの熱望で。クラス皆で関わるので、頑張っていただけないでしょうか』と言われました。」発達障害者側の意見だけで一緒のクラスにされお世話係とハッキリ言われて娘さんが疲弊しています。担任も女の子に押し付けてる感じだし、男に子にとっても女の子にとっても良くない状況ですよね。実際の現場ではこのようです。来年のクラス替えで二人が離れることを祈るばかりです。----------------------------------------------------------------------------追記:2017.9.4「発達障害のお子さんにつきまとわれていることで娘がストレスになっている…のトピを挙げたものです。予想以上にご意見を頂き、感謝しております。ありがとうございました。中には『前に見た、釣り?』とのご意見もございましたが、似たような事例でお悩みの方が過去にいたのだと知り、『うちだけじゃないんだ』と勇気を貰えました。土日をはさんでおりますので進展はありませんが、皆様のアドバイスに従い、決して屈することなく学校側に主張をしてきたいと思っています。先ずは明日月曜日、『お世話係が嫌だと言って行きたがりません』と、学校を休ませます。現在履修中の単元については担任の責任の下、他児童と遜色なく理解できるよう学習プリント等を準備するようにお伝えします。(学校側の不手際だから当然ですよね)そのまま小児科へ行き診断書を頂きます。主人は何とか年休を貰えないかどうか調整をしてもらい、主人の年休日に校長、副校長、担任(学年主任も兼務)との話し合いを持つようにお伝えします。相手側とは直接対峙するのは止めます。幸い、ママ友さんたちが皆理解を示してくれていてLINEで色々とメッセージをくれます。あちらのトピで締め切りをし、お礼と報告をしたかったのですが皆様の目にとまるかどうか…と思い、新しいトピを挙げさせて頂きました。本当にありがとうございました」------------------------------------------------------------------------追記:2017.9.5「発達障害のお子さんにつきまとわれている娘の件についてお礼とご報告です。付き添い…というか、1時間目の途中に教室の外から現状を見させて頂きました。授業中、常にちょっかいをかけられる娘がいました。2時間目になる前の5分休みで担任に手短に報告。娘が体調を崩しかけているので、取り急ぎ席を離して頂くようにお願いして、彼が担任の目の前で一人席。娘は人数の関係で一人だった子の隣に移動しました。彼は泣いていました。彼が悪いわけではないのに…。というか、このクラス編成なら最初からこの席の配置でしょうが💢と思いました。校長先生とも話をしました。担任に面談で伝えたことは一切校長先生には伝わっていませんでした。お互いにあまり時間がなく(私も午前休しか取得できなかったので💨)端的に娘一人が大きな責任を負ったために体調を崩していること、子供たちがお世話係をしなくてはいけない現状をちゃんと見て下さいということをお願いして終了しました。詳しい話は主人が参加する話し合いの時に…となり、その話し合いの後校長先生が相手側に話して下さるようです。相手側からクラス編成の要望があった際、娘さんと親御さんの意向も確認すべきでしたと言われましたが、個人情報の問題でそれは無理な話でしょうと感じました。そもそもそういった希望を聞き入れてはいけないと思いますとだけ返しました。障害者を見捨てたと批難されるのが怖くて動けずにいたために娘を追い込んでしまいました。これからは少しずつ変わっていきたいと思います。参考になるかも知れないと思い、お礼とご報告をかねて再びトピを挙げさせて頂きました。ありがとうございました。」

回答
親子へ直接いうよりも、まず学校に相談したほうがいいかもしれません。 学校側の配慮に問題がありますよね。 障害の有無関係なしに、いくら助け合...
23
今年度から小学校に入学し自閉スペクトラム&ADHDの息子は支

援学級に入りました。そこで質問なのですが支援学級とゆうのはお勉強面でのサポート以外は望んではいけないのでしょうか?とゆうのも息子の支援級の一番上の立場にある先生にお友達のお母さんが情緒面などで相談された時に、ハッキリとお勉強以外の事は専門外ですので療育等でお願いしますと言われたそうなのです。息子はどちらかとゆうとお勉強面よりも情緒面、コミュニケーション面での問題が大きいので休み時間や交流級での授業中等、いっぱいいっぱいになってしまった時に自由に行けたりする場所であってほしいと思ってたのですが、どうやら時間割で決まった授業以外は支援級にいけないし、休み時間やお昼休みはそもそも支援級の先生も休み時間との事で支援級そのものが閉鎖してるそうです。あとは給食も毎週金曜日以外は絶対に交流級で食べる。。。情緒面での相談などはスルーされるか大丈夫ですよお母さんみんな一緒ですよと言われるだけで終わる。。。等々事前に色々調べたり聞いたりはしていたものの私の思っていた支援とは少し違っていてどこの支援級も同じ感じなのかな?と少し疑問を持ったんです。もしやはり公立小学校の支援級で情緒面のフォローは期待してはいけないのであれば支援学校への転校も視野に入れています(^^)他の支援級ではいったいどんな感じなのかザックリ教えていただけると嬉しいです(^^)よろしくお願いします

回答
うーん、各都市により違うかと思います。 我が子の学校ではですが、 支援学級は体と心で別の支援学級なのですが、 心では支援学級に在籍する子...
7
こんにちは

小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。

回答
親は我が子を生まれてから、ずっと育ててきた自負がある。 先生には、たくさんの子ども達と関わってきた矜持がある。 難しいですね😅 私は息子...
12
小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり

ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
奨励費は、レシートを紛失した分も申請できる用紙があると思いますので 聞いてみてはどうでしょうか? 知らなければ処分してしまいますよね。 う...
6
発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてく

ださい...!!adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。)来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか?とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
satさん。 もう読みながら涙が😭 学校に登校させないというsatさんの勇気...ご決断、本当に素晴らしいです。 リソースルーム、保健...
18

関連するキーワードのコラムを見る