締め切りまで
11日

こちらでも度々相談させていただきましたが、3...
こちらでも度々相談させていただきましたが、3年になる息子は1年の担任が酷くて、今でこそ言えますが場合によってはニュースになってしまうような事もされました。2年になり新しい担任に恵まれ、加配の先生も付けない中で離席もせずクラスメイトと同じように学校生活を送ることができました。
細かい事を言えば、ルールを守れていない事も多々あったのですが、それも引っくるめて息子を理解し、特別扱いではなく合理的配慮をして下さったので本人も肯定感を持つことが出来ました。
昨年度は、校長先生を始め息子に関わる先生が本当に協力して下さった良い年でしたが、今年度その先生方が全員異動になってしまいショックでした。特に校長先生は前の学校でも評判が良く、支援教育に関しても熱心に取り組んで下さっただけに次年度が心配でたまりませんでした。1年の悪夢が・・・。
が、今度は教頭先生が動いて下さり新学年を前に新担任との面談をさせていただく事になりました。こんな事、ウチの学校では異例だと思います。
校長先生は、異動される数日前にお会いした時も私の不安を取り除く言葉を下さり、きちんと引き継ぎしますから!と力強くおっしゃっていました。それを実行して下さり教頭先生も理解して下さり、最後の最後まで校長先生には感謝の言葉しかありません。
校長先生は、よく私の事を熱心だと褒めて下さったのですが、どんなに親が頑張っても理解して行動して下さる先生がいないなら、息子のような子ども達はどこでもその困り感を抱えたままです。それでも、私がウルサイ親だと思われても仕方ない!と思いながらストレスMAXで学校へ通い続けた1年生の頃の行動はムダじゃなかったと思わせてもらえました。
今年度もどうか、平和な1年になりますように・・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
あやりん7さん、初めまして…
私の息子も2年生の新任に同じようなことをされました。2年の担任のこともあり
引き続きなどもされていると安心しておりましたが、3年の担任も、厳しい、怒鳴る
忘れ物をしたら、注意しながら睨むなど
息子にとっては耐えがたいものでした。
息子は二学期の後半から不登校になり
今も、学校が怖く、2年続けて不安が続いたので学校に行く勇気がありません。
今は、不安が強く、お風呂など、日常生活に支障をきたす程です。
今は、お薬を飲んで様子を診ています。
学校側は、何か起こらないと動いてくれないように感じます…
今回、ストレスから自家中毒➡️入院になり
学校に登校できなくなり、学校側が動き出しましたが…
教師が、子供の心に向き合えないと感じました。
学校や教師が理解するということはとても
大切ですね…
子供を伸ばすのも、ダメにするのも教育だと思いますね…
私の息子も2年生の新任に同じようなことをされました。2年の担任のこともあり
引き続きなどもされていると安心しておりましたが、3年の担任も、厳しい、怒鳴る
忘れ物をしたら、注意しながら睨むなど
息子にとっては耐えがたいものでした。
息子は二学期の後半から不登校になり
今も、学校が怖く、2年続けて不安が続いたので学校に行く勇気がありません。
今は、不安が強く、お風呂など、日常生活に支障をきたす程です。
今は、お薬を飲んで様子を診ています。
学校側は、何か起こらないと動いてくれないように感じます…
今回、ストレスから自家中毒➡️入院になり
学校に登校できなくなり、学校側が動き出しましたが…
教師が、子供の心に向き合えないと感じました。
学校や教師が理解するということはとても
大切ですね…
子供を伸ばすのも、ダメにするのも教育だと思いますね…
note1974さん♪
息子は、年長の時に発達障がいを指摘されました。当時は、発達障がいに付いて知識はありませんでしたが、私自身が年少の時から何かおかしいと感じていました。その頃、園でカウンセラーの先生の巡回が始まり面談の相談を担任にしたのですが、まだ3歳だし心配しなくて良いと言われました。年中の担任には、面談こそ勧められませんでしたが、給食を大人しく食べられない息子に職員室に行かせたり工夫はしてくれました。結局、罰の延長のようなものでしたが・・・
年長で療育に行きだし、担任や園長先生は良くして下さいましたが、他の先生は冷たかったですね。「お母さんは、甘いから」と人前で言う先生もいました。
そんな中、病院の医師に「ネットワークを拡げ、味方を作って下さい。そして、勉強して下さい」と言われました。どんなに理解してくれない人が居ても、理解してくれる人を増やせば、自ずと前者が少数派になるわけです。
それから、少しづつ信用出来る人にカミングアウトしました。そうすると、同じように悩んでいる人、支援に携わる人、たくさんの方と知り合えました。恵まれていたと言えばそうかもしれません。それでも、行動しなければ何も始まりませんでした。ちなみに、主人の家族には伝えていません。特に義母が理解できないと思うからです。
学校は、幼稚園より親が行きにくくコミュニケーションを取るのが難しい場所だと思います。何か「事」が起こらないと動かない場合も多いです。でも、そうなってからでは遅いことも多くないですか?私は、本当はネガティブで気にしすぎるタイプです。私の行動の源は、一人息子を守りたい!その一言に尽きます。
長くなってすみません(^_^;)
note1974さんとお子さんに良い風が吹きますように♪
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかります。
先生のあたりはずれが心配です。
小学一年では、良い先生でした。
今年も~良い先生かな?と。
障害とか何もなくても、良い先生にと思いますよね。
心配なので、普通学級と支援学級の利用です。
どちらか良い先生ならと。
主人は普通学級のみでいいんじゃないかと言うけど、先生が厳しい人で出来ないことを怒ったり責めたりするようなら学校に通えなくなるので。
支援学級のみも心配です。先生によっては、生徒を出来ないものだと決めつけて授業を進めてくれない場合があったり、話を聞かない人も。今は違うだろうけど、出来ない先生が支援学級に回されたりとかあったとか聞くので。
昨年は二人とも良い先生でしたので、今年も良い先生にと願うばかりです。
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あやりん7さん、とても頑張られてるんですね!
私は気が小さいので、小学校の交渉事など、今から心配です(汗・この春から年中です)。
ここでがんばってる、みなさんの姿を見て元気をもらってます。
また楽しい1年間になりますように♪
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんにとって、親は絶対の味方でなければと思います。あやりん7さんの行動は、やりすぎではないです。親として当然💮
今年は引き継ぎもできていて、スムーズにいけそうですね。良かったー❗
息子(中3自閉症➕ADHD)も心配なときは次の担任のことで校長先生に話をしに行ったこともあります。中学入学前の春休みは、困らないようにと子どもも連れて教室など、見学させてもらいました。もしかすると私は、MPと言われているかもしれませんが、おかしいと思ったり、やってほしいと思ったりしたことは言うようにしています。実は長男(大学生)が、小6のときに、担任からいじめられ現在もPTSDで苦しんでいます。気づけなかった自分、まさか担任がそんなことするわけないと思っていた自分、そのため、長男は未だにと思うとやはり、親として何を言われても動いた方がよいと思い、それからは学校にも言うようにしています。
新学期は誰でもドキドキして疲れます。特にですよね。今年1年☺で過ごせますように。
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教頭先生が動いてくれたんですね😊
私は、支援級を担任しています。で思うのは、「保護者さんが一番不安なんだよね」ってことです。保護者の不安を取り除いて、子供達も安心して学校に来て欲しい…これが私の願いです。そのために私ができることはなんだってやるつもりです。
教師は教育のプロですが、残念ながら、自分の経験則で指導を進めてしまう人もいます。自分はこれでできたから子供達もできるはず、自分は厳しく指導されて成長したから子供達も…というね。そうではない子達もいるのに気づけない…
でも、先生達の中に理解を示してくれる人がいるのであれば、そこを頼ってください。よい学校生活が送れますように…😊
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
うちの小学校や中学の状態を考えたら、塾から提案されてもお願いしませんね。
受験の志望校選択とかの見立ての共有なら学校もウェルカムかもしれ...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
先生きついけど。
お母さんも先生をあしらうように話してる気がします。
すべてを謝れとは言わないけど。
紛失や、提出物の指摘に仕方がない、で...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
みなさま早速のご回答ありがとうございます。
同じクラスの友達がどこまで助けてくれているのか、最初から支援級にしなかったのかという問題です...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
うちも友達関係で悩んでいます。
小3位から、周りのお友達がぐ~んと成長して、仲間意識などが高まってきました。
空気が読めない、⚫⚫が来た...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
以前、私も息子の事で担任から同じ事を言われた事がありました。
家では問題はなく息子も落ち着いていてリラックスしてるので学校ではそんなに?...


今年5年生になるASDの娘がいます
5年生から裁縫を習うらしいですが…発達障害児向けの裁縫道具などのオススメや、こんな工夫をしているなど、ありましたら教えてください。今、図工でやっている彫刻刀はネットで調べて発達障害児の保護者の体験談が多かったものを選びましたが…買うのが遅かったので家庭で練習ができず(^_^;)毎回指を切ってきます。先生ちゃんと見ててよ!と言ってしまいそうですが、家庭での練習不足だったな…と反省しています。なので今から裁縫の練習をさせてみようかな?と思ってますオススメの練習方法などありましたら教えてください<(__)>
回答
izuママさん。お返事ありがとうございます。
先生も大変ですよね。図工は違う先生で担任ではないのでコミュニケーションもとれず緊張するそうで...
