3535pekoさんのページ

3535peko
宿題が敵です。
連帯責任が敵です。

ADHDの娘(2010年生まれ)がいます。私はたぶんADDで、不注意と過集中を行ったり来たり。そして夫もたぶん同じ。
ダイアリーをみる
アクション履歴
しょうじき、クラスの子に娘子のADHDを周知させてもらいたいんだけど。
担任に、いじめや差別に繋がっていくから、それはしない方向で、と言われてしまった。

「それはしない方向で」

うん、なんでだ?
周知しなければ、娘子に対する『合理的配慮』は、
子どもたちの目に「ひいき」として映るんじゃないかしら。
そっちのほうがいじめや差別につながるんじゃないのか。



いま、班競争がある。

一時停止ボタン(勝手に連打される)のついた娘に片付け競争は、「それなんて無理ゲー?」。
朝、コンサータとストラテラを飲んでいる娘に給食早食い競争なんて、「それな(略


片付けに、サポートの子ども(よくできるお子さん)をつけるという手もあるけど、
それは本当に悪手だ。サポートの子に負担がかかる。

負担は、不満になる。

「ぼーっとしないで、少しは自分でやってよ! あたし、先生に言われているからしかたなくやってるんだよ。せめてさあ、あんたもちゃんとやって、やる気だして! なんでそんなこともできないの! ……『じゃあ、やらなくていい』って何様!? あんたのせいで班がビリになっちゃうでしょ!」

って、言われる姿が目に浮かぶよ……。
そして聞こえるように陰口を叩かれるね。経験者談ってやつだ。



私はそろそろ校長にアポを取ったほうがいいな。
資料をつくらないと。

担任がクッソ忙しいから、タスクを早くこなすために班競争があるんだろう。
担任の負担を減らすにはどうすればいい。

・班ではなく、個人で競わせる。
・支援員の手配。

あとほかになにかないかな。……でも、支援員の手配ってどうやるんだろう。
>最近いいことあった?

0の段をやっと理解した。
3×0=3のひとでした。

おそらく娘子は、すべてを体感するようにしないと理解できないのかも。それは私も同じで、おまけにぜんぶ理解・把握しないと先に進めないのです。


「ここに3枚皿があります。皿にケーキを載せていきます。でも、エアーケーキなので0個なのです。いいか、いくぞー、ケーキが0個! ケーキが0個! ケーキが0個! 3×0は?」

「0個……」

「娘子はケーキを?」

「食べられません……」


しばらくして
「3×0=0はわかったから、お皿にケーキを載せてください。1個でいいので!」

1個でいい、1個でいいから!って、すんごくねだられた。すがりつかれた。

だが、ダイエット中なので、ケーキはないのだった。
愚痴っとな。







発達障害ってね、一生、治らないんだよ。
治らないから、『障害』って言葉がついてんの。

うちのはね、がんばってるよ? がんばって、定型の子の65パーセントくらいなの。
けっして怠けてなんかない。

娘には、一時停止ボタンがついてる。
それが、勝手に連打されちゃう。

いや、できることもあるよ。ひょっとしたら定型の子よりもできることがある。
得意なことと苦手なことの差が大きいというか、得意なことしかできない。

その得意なこと一本槍をひたすら磨いて、それで世の中を渡っていくしかないの。
それでしか食えないんだ。

定型で、優等生でずっとやってきたあなたにはわからないだろうけれど、
おねがいだから
「努力がたりない」
「甘やかしている」
「躾がたりない」
とか言わないでほしい。

「やればできる!」

……うん、根性論か。

やってもできない、どう足掻いてもできねーって言ってんだろうが。

発達障害者の「できない」は、定型発達の人の「やる気がない」から、できないってわけじゃない。
そこんとこ、いっしょにしないでくれ。
病院にて。

たぶんWISCかなんかのテストを受けているお子さんがいた。もっていた宿題を見るに、小学1年生かな。

とにかく動く。私と先生が話しているところ、その診察室の扉をスパーンと開ける。
『ここってどんな部屋?』っていう、彼のキラキラした目に、つい笑ってしまった。
親御さんが慌てて走り寄り、「こらっ」と抱っこし、彼は私の視界から消えて行った。

彼は身体を揺らし、音を立てる。

娘はソファーで宿題をしていたのだけど、顔をしかめ、小声で「集中できない」と言うので、
『黙れ』と目で合図…メンチを斬った。

目の端に、彼を諫める親御さんの必死の姿が見えた。

だいじょうぶ、この病院の患者(の保護者)は、あなたがたの気持ちをよくわかってるよ…と言いたかった。


帰り道、文句を言う娘に「あんたそっくりだったから! 薬を飲む前のあんたとまるっと同じ行動だったから」。

「え、ちがうよ…ちがうよおおお」

娘は否定していたけれど、そっくり。うりふたつ。

きっと彼も道路に飛び出しちゃう系の子にちがいない。

診察室の椅子で、くるくる回っちゃったりして、
先生に開口一番「典型だね!」と言われちゃって、
親は「デスヨネ~↓」って答えるしかなくって。

親御さん、大変だったろうな。

でも、この病院に子どもといっしょに辿りつけた。
それだけでも私たちは自分を誇っていいと思うんだ。

今日は病院の日。
お悩み相談をワードで打って、プリントアウト。
こいつを予約票・診察券・保険証・自立支援医療受給者証とともに受付にだす。

面倒な患者(の母)でごめんなさい。

でも、どうしても、先生の前に出ると、あがってしまう。
神社でお祈りするとき、柏手を打って、
「え、ええと、健康と、それからなんだっけ……とにかくみんな健康でヨロシク!」的に
頭が真っ白になるんだ。
ある日、娘が暗い顔して帰ってきて、目が合ったとたん俯いて、
「私は馬鹿なんだーーーっ!」と、玄関の三和土で号泣した。

授業中にやってないといけない「漢字ドリル」が、集中できずにほとんどできなかったらしい。
そして担任に「こんな不思議なひとがいました!」と娘のドリルを晒されてしまったらしい。

クラスメイトの一人がドリルの名前を見、「娘子のだ!」と叫んだ。

さすがにこれは、と面談のときに、ご理解いただいたが。

でも、そのときのことが、いまもなお娘の心を蝕んでいる。

「やっておかないと、先生に怒られる。みんなの前でなんか言われる。ノートを見せられちゃう!」

ことあるごとにそう言うのだ。そんなときはたいがい、目の色が変わっている。
私の言葉は耳に入らない。



昨日は、「行事でまちがえたらどうしよう、先生にみんなの前で怒られる」とブツブツ言いだした娘子の頬をアッチョンブリケした。

「まちがえたっていいんだ、堂々とやり通したらそれでいい。先生の価値観がすべてだと思うな! 先生に認められんでもいい。先生に褒められなくてもいいんだ、私がたくさん褒めてやる。パパもジイもバアも褒めるよ。主治医だって褒めてくれるし、デイサービスのみんなだってそう。おまえの味方も居場所もちゃんとある! 学校は小さい。そこに嵌って縮こまることないんだ……」


言いながら、ふと気づいた。



コレ、私が子どものころに言われたかったことだわ……。
した質問

うつが治りませんうつ症状が発症して20年ぐらいです病院治療し

て15年ぐらいうつがよくならず発達障害障害の診断がついて3、4年ぐらいです一年ぐらい前からストラテラは止めコンサータはリスクがあると主治医...
回答
余談。 うつサバイバーの人の大半は私の周りでは、発症後数年放置の人はほとんどいません。 放置期間×二倍以上の期間を費やして治療にあたるとい...
28

うちの子は板書が苦手です

文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するよ...
回答
こちらでは支援学級在籍児が交流学級で授業を受けるときには、必ず支援学級の教員が支援に入るという決まりになっているため、相談すればたいていは...
21

いつもお世話になっております

今年4年生になる男の子がいます。2年生の3学期より不登校になり、3年生になってからも同じように登校出来ても1時間しか出れず予定変更が出来な...
回答
未来の唯さん。 私は、発達障害を理解してもらって、配慮してもらうだけではいけないと思っています。 本人も定型発達の人のことを理解して配慮し...
15