退会済みさん
2018/05/01 22:06 投稿
回答 13

今日はバイトのDさんが来なくて…そしてスーパーで母が万引きをしてしまって警察沙汰になってしまいました。もう…どうしたらいいのか分からないです……

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/101093
退会済みさん
2018/05/01 22:48

バイトのDさんが来ないのは、雇用主が悩むべき問題で主さんの悩むべきことではありません。

また、お母さんのことは警察の方と相談。
初犯でないなら、特に相談。
主さんは自分のことだけやりましょう。

振り回されるのは仕方なく、動揺するでしょうが、主さんが悩むべき問題ではありません。
また、気持ちは相談を聞いてくれるプロ(行政か医療機関)に相談です。

https://h-navi.jp/qa/questions/101093
いっちーさん
2018/05/01 23:54

お母さん心配なのはわかりますが、
それはいわゆる、共依存っていう、よろしくないことです。
あなたは一人で自立してやっていけてます。全然、どうしようもなくなんかありません。
本当に他人に興味ないなら、バイトの人が休んでたって何も感じないはずです。

お母さんのことは、ヘルパーさんとか、援助してくれる機関があります。手遅れになる前に、相談することが大事です。

Distinctio eos in. Impedit est tempora. Nihil repudiandae non. Et et praesentium. Ab sed consectetur. Non autem cumque. Est impedit mollitia. Dicta sint deleniti. Iste in provident. Id officiis voluptatem. Nulla dolorem recusandae. Esse dolores pariatur. Blanditiis neque animi. Porro rem minima. Qui illum est. Animi ab alias. Consequatur autem quibusdam. Quae neque voluptatem. Ratione vel voluptatum. Qui minus tempora. Voluptate in impedit. Et qui adipisci. Ipsa enim recusandae. Voluptatem et provident. Enim ut et. Quas qui iste. Nam et rerum. Labore unde et. Quam sint ullam. Iusto sit dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/101093
ふう。さん
2018/05/02 02:19

困ってますよね。これが大事です。「困ってます」って言えること。
お母さん、お友達が必要です。
ちょっとボランティアにでも行きませんか?と、誘いたい……。
市の広報とか見ると無料相談いろいろやってると思います。
女性相談とかよろず相談とか、生活相談とか。ちょっと相談の予定を入れてみるといいかな、と思います。

Distinctio eos in. Impedit est tempora. Nihil repudiandae non. Et et praesentium. Ab sed consectetur. Non autem cumque. Est impedit mollitia. Dicta sint deleniti. Iste in provident. Id officiis voluptatem. Nulla dolorem recusandae. Esse dolores pariatur. Blanditiis neque animi. Porro rem minima. Qui illum est. Animi ab alias. Consequatur autem quibusdam. Quae neque voluptatem. Ratione vel voluptatum. Qui minus tempora. Voluptate in impedit. Et qui adipisci. Ipsa enim recusandae. Voluptatem et provident. Enim ut et. Quas qui iste. Nam et rerum. Labore unde et. Quam sint ullam. Iusto sit dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/101093
ろーたすさん
2018/05/02 07:00

ayumiさん、心療内科にはきちんと受診していますか?
主治医の先生には、何でも話すようにしましょうね。
そして、お母さまご自身も、一緒に受診した方が、いいかもしれませんね。
お母さまも、こころの病を抱えていらっしゃるかもしれません。

ayumiさん、バイトのDさんが来られないことで、ayumiさんの仕事に、何か影響があるのですか?
もし、何もなくて、他にもバイト仲間がいらっしゃるならば、その方々とコミュニケーションを取るように、心がけてみてはいかがでしょうか。

一つのことばかりを見ていると、行き詰まってしまうこともあります。
人間関係も、一人の人だけと付き合っていると、その人が何かの事情で、お付き合いができなくなると、自分自身が行き詰まることもあります。
なので、最低2~3人は、親しい友人がいるといいかと思います。

発達障害の方は『こだわり』が、特性としてあるので、人付き合いもなかなか難しいのが、現実のようですが…。

ayumiさんの周りには、どなたか話をできる方は、いらっしゃいませんか?
私は、何か困ったことがあった時には、学生時代から30年ほどお付き合いのある、目上の女性の先輩がいます。
頻繁にはお会いしませんが、電話で相談したりして、相談に乗ってもらっています。

そして、ayumiさん、何か趣味はありますか?
どんなことでもいいので、気を紛らわすためにも、趣味を持たれてみてはいかがでしょうか?

お母さまのことは、再犯が起きないようにするためにも、心療内科への受診をお勧めします。

Nam totam adipisci. Eaque culpa non. Eveniet blanditiis repellat. Voluptas placeat in. Non animi voluptates. Maiores vel assumenda. Dignissimos ut quam. Sed mollitia aut. Aliquid necessitatibus cupiditate. In sed voluptatem. Nulla aut pariatur. Nihil cum maxime. Similique consectetur aut. Ut et rerum. Quia voluptatem nihil. Sint ea veniam. Blanditiis commodi velit. Blanditiis eum et. Enim ut praesentium. Autem earum enim. Rerum non ut. Autem quia nobis. Animi occaecati voluptas. Dolor repudiandae a. Nihil voluptas iure. Voluptas laborum ratione. Et voluptatum saepe. Temporibus suscipit alias. Doloribus ab pariatur. Quod quia veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/101093
退会済みさん
2018/05/02 07:14

ろーたすさん
次の心療内科の受診は9日になります。その日が来たら先生に相談します…バイトのDさんは大人しく可愛くててきぱき出来る人で話すのは休憩中とかです…私の記憶の中には迷惑かけるような事をしてないですし。私の周りに相談出来る相手は姉か父しかいません…姉は母の事が嫌いで縁を切って一人暮らししてます。けど、妹の私の事は心配というか結構キツい事を言われますけど…やっぱり姉妹なので

Aliquam doloremque et. Qui et dolorum. Consectetur quasi ut. Porro quis aut. In unde et. Similique aut veritatis. Molestiae nostrum minima. Aut possimus inventore. Non laboriosam et. Ad et consequatur. Quia qui quaerat. Et ut eos. Ullam adipisci sint. Aut sit non. Voluptatem velit maxime. Ut quo repudiandae. Delectus dolores aperiam. Est nam eius. Amet perferendis rerum. Consequatur voluptatem doloribus. Harum ut quis. Voluptas unde ipsa. Laudantium cupiditate repellat. Vitae ipsam impedit. Voluptatem laudantium et. Soluta quam et. Ut omnis exercitationem. Voluptatibus sit labore. Odit velit sit. Maiores architecto accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/101093
ろーたすさん
2018/05/02 07:34

よかった。ayumiさんには、お姉さんがいらっしゃるのですね。
お父さまもいらっしゃる…であるならば、お父さまとお姉さんと相談しましょう。
お姉さんとお母さまの間柄よくなくても、お母さまの件をお姉さんと話し合うことは、ayumiさんのこころの健康を保つことでもあるのですから…。

バイトは、ayumiさんさえ体調がよければ、継続して働いた方が、これから先のことを考えても、よろしいかと思います。
こころの病気のためとはいえ、転職を繰り返すことは、次の職場に就職する時、履歴書を見られた際に、雇用主は『前の職場を何故辞めたのか?』と尋ねられることもありうるからです。

一つの職場に、よく世の中では『石の上にも三年』と言われますが、できるだけ長く勤務した方が、社会でも信頼されます。

Ayumiさんの体調がよくなければ、無理をして働くことはよくありませんが…。

Dolorem est quo. Expedita cum dolor. Quam voluptates et. Aut aut sunt. Et sunt voluptatum. Consectetur laboriosam et. Sit nesciunt quaerat. Soluta sunt corporis. Sit harum quas. Dolorem impedit voluptas. Voluptatibus reprehenderit illum. Et optio dolores. Laudantium ut consequatur. Voluptatem autem eveniet. Ab itaque dicta. Eaque non et. Dolores excepturi ea. Voluptatum maiores laboriosam. Fuga occaecati possimus. Quia et labore. Omnis voluptatem aut. Dolores eum est. Sint fugit sed. Ut consequuntur repudiandae. Fugit accusantium ducimus. Temporibus et molestias. Libero quas similique. Et cumque et. Omnis error voluptas. Eligendi autem quo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

頑張ることに疲れました。 まず自己紹介させてください。 現在21歳男 母元暮らしアルバイト 不注意優勢型ADHD 軽度の社交不安持ち 園芸の専門学校を7ヵ月で中退 1社目の会社を8ヵ月で退社 1年のブランク期間あり 私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。 小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。 しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。 そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。 しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。 次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。 その結果、7ヵ月で中退しました。 この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。 このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。 この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。 しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。 その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。 すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。 今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。 そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。 当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。 そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。 金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが) そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。 プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。 自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。 そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。 結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。 そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。 プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。 冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。 しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。 親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。 でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。 なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。 かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
10件
2020/10/01 投稿
コントロール 運動 コミュニケーション

初投稿です。 親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。 が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。 家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。 そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。 対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。 4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。 帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。 ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。 そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。 このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・ 長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。 本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善して できる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。 こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。 こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。 いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。 支離滅裂ですみません。 なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
30件
2021/05/28 投稿
ひきこもり 小学校 コミュニケーション

大学生の娘(ASD診断済)について。 幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。 ・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」 ・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」 「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」 など、ものすごく極端な解釈をします。 特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。 さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。 本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。 幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。 本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。 屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか? ※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。 今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。

回答
14件
2022/03/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 大学

大学1年の娘。アスペルガー症候群。 大人しい受動型タイプの子です。 外ではいい子なのに、家では症状が目立ちます。どうしてでしょうか? 娘は4歳で診断をいただきました。 発語は早かったものの、幼いころから寡黙で、外ではほとんど言葉を発さない子供でした。 現在18歳になりますが、話し方がたどたどしいです。私の呼び掛けに対して単発の返事をします。自ら発する言葉も、 「あのね、わたしね…」 「〇〇ちゃん大好きー。いい子だよ」 「ラーメンだめ。うどんにするもん」 など、ぎこちなく幼いものです。 「うーん」「何だっけ?」と誤魔化したり、黙って指をさすことも時折あります。 それだけではありません。 未だに分離不安があり、母の私と行動を共にしたがります。夜も1人で寝ようとしません。 娘の年齢なら、普通は家族から離れ、同年代の友達との関わりを深めるものですよね。 特定のことに執着したり、二極思考もあります。また刺激を受けやすかったり、軽い他動や不注意など…。発達障害の症状は、しっかりあります。 そんな娘ですが、外ではそれなりに適切な振る舞いができます。 会話も一見自然なように作れます。同年代のお友達(定型発達)と話すときは、普通の若い子とほとんど変わらない喋り方。 目上の人にも、丁寧に敬語を使います。 周りに合わせたり、率先して気配りをすることもできます。ですので…「何も問題ないでしょ?発達障害には見えないよ」と言われます。 自分の娘に対して、こんな風に言うのはおかしいのかもしれませんが…。 娘は、純粋で心根の優しい子です。常に感謝を忘れず、相手を問わず丁寧・謙虚な娘です。 基本的に共感性は低いものの、動物や子供が好きで、暖かく接します。 (もちろん、他の面で問題はありますが…) そのような性格の娘だからこそ、家での振る舞いを見ると、親としてはとても心配になります。 外で無理をしている結果なのではないか。このままで親から自立できるのか。そして、ADHDや境界知能など、他の特性も抱えているのではないかと…。 心配しすぎなのは自覚していますが、娘がこうなってしまう理由が分からないのです。 外では良い子なのに、家では特性が強く出てしまう娘。そうなる原因や心理状態が知りたいです。みなさんのお知恵をお貸しください。

回答
14件
2018/10/13 投稿
診断 定型発達 会話

発達障害(自閉症スペクトラム、ADD)の診断済みの女性です。40前半です。 仕事について昔から常について回る悩みがあります……。 今は、就労支援事業所にて通所して働いていますが、勤務地が遠くて身体的に疲れるので、転職したいと思っています。 私が抱える悩みは、他者とのコミュニケーションです。ある職場では、仕事自体は気に入っていたのですが、同僚や周りの人とうまくコミュニケーションがとれなくて、次第に孤立していきました。最初は無理して話しかけたり頑張って話題を前日から考えたりして、喋ってもいたのですが、段々と精神的にも神経的にも疲れてきて、話題すら考えることが苦痛になってきて、人がいても話しかけることすらできなくなっていきます……。周りからすると、『なんで喋らないんだ?!』と思うのか、次第に周りからも話しかけられなくなり、そうすると益々自分からも話しかけられず、疎外されたり孤立していき、大事なことも聞けなくなったりして、職場に居づらくなり辞めるパターンがほとんどでした…………。 コミュニケーショントレーニングに通っても、コミュニケーションの本を沢山読んでも、いつまでたっても、コミュニケーションが不得意なままで、組織では大概孤立して話せる人が皆無になります。。。 これは、自閉症スペクトラムの障害がやはり関係してるのでしょうか……? 聴覚過敏もあり、大人数がザワザワ、ワイワイ話してる中にずーっといるのも音がうるさく聞こえて辛くなって来ます……。神経が疲弊します……。人ともどうやってもコミュニケーションがうまくいかず、職場で仲良くなる人は皆無です。また、どんな時にどんな言葉をどんなセリフを発したらいいのかの判断もつかず、人といても言葉がうまく、発せられなかったりして、相手からは誤解されたり、あからさまに嫌悪感を出して来られることもあります……。 もう、沢山人がいる会社とかで働くのはコミュニケーションもうまくいかないし、大抵孤立するので苦痛でしかありません……。 同じような悩みを抱える自閉症スペクトラムの方やコミュニケーションがすごく不得意な方はどんな職種を選んでいますか……? 参考までに聞かせて頂けたら幸いです……。 会話がうまくできないことで、仕事もできなくて収入も得られないジレンマから抜け出したいです……。 コミュニケーションしなくても、一人で完結出来る仕事がないか探してますが、なかなか見つけられません。。。

回答
29件
2018/08/23 投稿
コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

20歳、ASD、2次障害でうつ症状、パニック障害、身体表現性障害の娘について 現在、専門学校を半年前に中退し実家で療養中。少しずつ動ける時間も増え、就労移行支援に行こうと準備しています。暇な時間が多くSNSやマッチングアプリを駆使して、男性と会うことも。 真剣な交際にまで発展しそうな所で距離を取られて、悩み、またうつ症状に逆戻り。その繰り返しで、その都度私に相談してきますが、何と言えば本人に伝わるのか悩んでいます。 相手からは、早く結婚したい。同棲したい。働けなくても支えるから、大丈夫。と、言われ都会に憧れがある娘をその気にさせるものの、いざOKすると、男性がやっぱり無理だと言われ落ち込んでます。 男性側からすれば単なる遊び目的の会話だと思うのですが、本気にしてしまい、結局傷つくのは娘。その話を聞くのは母親。もう、うんざりです。私も、娘を傷つけたくないし、あわよくば本当に娘を理解してくれて交際できたらいいのにと思ってしまう所があり、娘と共に一喜一憂するのがむなしくなります。 もっと、地に足付けて就労や生活改善に目を向けてほしい。実家で一生を終えろとは思いません。むしろ能力、体力、精神も未熟な娘ですが、自立させたいのです。 長文で要点が分かりずらく申し訳ありません。 何かアドバイスがあれば教えてください。

回答
18件
2022/10/15 投稿
19歳~ 就労移行支援 会話

モチベーションについて・・・  息子21歳 無職 ADHD/ASDの診断を受けたばかりです。 2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。 昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。    大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。 アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。 (それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが) 就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。 デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。 何となくこんな生活をしているのは良くない とは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。  そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。 発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう? このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。 まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・

回答
12件
2019/06/17 投稿
遊び 就労移行支援 ADHD(注意欠如多動症)

私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです。 私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は皆それぞれ違う特性を持っています(極端に集中しすぎるなど) 現在、発達障害の方の就労向けの塾?に通っていますが、私だけがおかしいように感じます。なぜなら、周りにいる発達障害の人の特性は「世の中に役立てることが出来る」ものが多いですが、私の特性は「世の中の役に立たないどころか害になる」ものです。 《今まで出会った発達障害の人達の特性》 ・失敗が多く衝動的だが運動が得意でリーダー気質な人 ・勉強はできないが空気が読めて優しい人 ・集中しすぎるが故に物事を完璧にこなすことができる人 ・知的障害がありずっと走り回っている人 ・知的障害もあり言葉を話せないが、完璧なほどにこだわりがある人 ・空気が読めないがIQが高すぎる人 など様々な人がいました。 《私の特性》 ・知的障害なし ・幼少期に診断 ・IQは100(高くない) ・ASDとADHDの混合で衝動性と不注意が強い ・言語能力が高い反面、空間認知力が極端に弱い ・文系科目が得意な反面、理数系科目が極端に苦手 ・飽きっぽく、多くの物事は長続きしない ・しかし本当に好きな物事を見つけると異常なほど執着し、話し続けたり集中しすぎたりする ・突然の予定変更やトラブルに対応できず、大声で泣いてパニックになってしまう ・手先が不器用 ・運動が極端に苦手(走るのが極端に遅く、体力がなく非常に疲れやすい) ・ 衝動的に物事を決めて失敗する ・諦めが早く、嫌なことから逃げようとすることだけは得意 ・仕事で人を頼ることが苦手 ・忘れ物がとても多い ・自分にとって辛いことがあるとすぐ大声で泣くが、他人が辛い気持ちになったときは泣かない ・思ったことをすぐ口に出してしまう ・理不尽なことを言う人がいると冗談だったとしても怒って指摘してしまい、場の空気を壊してしまう ・イライラしたときや悲しいときに我慢できず大声で怒ったり泣いたりしてしまう ・人に話してストレスを発散する(大声で泣いたり怒ってたりしている私の話を聞いている人は正直苦痛だと思う) ・イライラしていて人がいないときは独り言を言ってしまう ・自分に合う友達が中々見つからない(一人で行動するのを嫌がる人が苦手) ・空気を読めず失礼なことを言ってしまう ・喋るのが好きだが、衝動的に間違ったことを言ってしまう(その場の会話で物事を伝えるのが苦手なので、あらかじめ文章を書いておかないといけない) ・パソコンの扱いが極端に苦手 比較してみて考えたことは、他の人の特性は、誰かにとっては悪いものでも、うまく使えば有益にもなる、つまり「毒にも薬にもなる」ものだということです。一方で私の特性は他人にとって害にしかならないものだと分かりました。 現在派遣会社でアルバイトをしているのですが、気分にむらがあり、パニックを起こす日と順調に仕事を進める日があります。 一度パニックを起こしてしまうと仕事が来なくなりますが、私はいつパニックを起こすかもいつ失敗するかも分かりません。 私はこのような悪でしかない特性ばかりを持って生まれたことが苦痛です。 私は仕事をして、お金を稼いで生活したいと心から思っています。 しかし就労に向けた訓練教育は、「長所でもある短所」を持っている人に向けたものしかありません。短所にしかならない短所を持った人間の居場所を作ろうとする人はいないのでしょう。なぜなら、このような人間は「良いことをしたくても、役に立つことが完全に不可能な有害人間」だと勝手に思われているからでしょう。 乱暴な言い方ですが、私はそれを「資源ごみと有害廃棄物の扱い方の違い」に例えています。有害廃棄物は有害廃棄物にしかなれず、居場所を作ることが他人にとっての害であるから、居場所を作る、もしくは与えることは悪いことなのでしょうか… ちなみに私のようなタイプは小中学校の特別支援学級にもいませんでした。 小学校の支援学級には私と同じように知的障害がなく手のかかる男の子がいましたが、運動が得意でした。彼が進学校に行けたのも、仕事を続けられるのも体育会系であることを買われたためでしょう。 中学の支援学級には私とよく似た特性の生徒がいましたが理数科目が得意です。理工系は体育会系ほどではありませんが重宝されますし… しかも似ている特性を持っている人が男子ばかりで、驚きと辛さを感じました。 ちなみに私は女性です。 もし私のような特性を持った女性の方がいたら、是非お話を聞きたいです。私が今まで関わった発達障害の方にいなかったので… ちなみに私の小学校時代の支援学級にはいくつかクラスがあり(発達障害のない知的障害・発達障害・低学年・高学年で分ける) 発達障害向けのクラスは男子児童ばかりでした。一クラスに女子は一人しかおらず、もうひとりの女子は知的障害を伴うADHDで、多動性が強く走り回っているような子で、年齢がかなり離れていました。 知的障害のみのクラスには女の子が結構いましたが、私が空気を読むことが出来なかったせいで馴染むこともできませんでした。 中学時代の支援学級は知的障害・発達障害両方とも男子生徒ばかりでした。私のほかに途中で通常学級から発達障害の女の子が入ってきました(物静かな子で、軽い知的障害があり勉強についていけなかった) しかしその一人の女の子にも私が迷惑をかけてしまい、仲良く話すことは叶いませんでした。 このような特性を持っている女性は、女性の発達障害の中でもほとんど知られていないと思うので、 それゆえに私がアルバイト先で失敗したときも余計に驚かれたのかもしれません… 同じ悩みを抱えている当事者の方、もしくはそういった人が周りにいるという方がいたら失敗談や悩み、対策を聞きたいです。

回答
8件
2023/11/23 投稿
運動 IQ

発達障害です。恋愛について相談させていただきたいことがあります。 数年前にADHDと診断を受けた会社員、女です。 私はずっと一人です。友達はいますがADHDの事はまだカミングアウトしておらず、人付き合いも苦手です。 このままずっと孤独だとわかってはいますが、今まではそれでもいい、むしろ煩わしくなくて楽でいいやと思っていました。 しかし仕事でミスが重なり、精神的に追い詰められるようになりました。 あまりにも辛くて、人生で何回も味わい続けているこのしんどさに耐えられなくなりました。 そんな中で、「1人で耐えるのはもう辛い。この辛さを誰かに話したい、誰かと分かち合いたい。励ましの言葉や優しい言葉がほしい」と人生で初めて思うようになりました。 そこでメル友募集の書き込みをある掲示板に出し、返信を下さった方々の中である男性とよく返信しあうようになりました。 その方も同じ発達障害で仕事で辛い悩みを持たれているという事で、お互い悩みを話しながら、そのうちLINEでやり取りするようになりました。 私としては、こんな風に発達障害の辛さを共有しあえる初めての方だったので、この繋がりを大事に想っていました。 そのうちに「会いませんか」という事になり、お会いしました。 会話が苦手なのとお互い人見知りなので気は遣いましたがそこまで距離は感じませんでした。 何より私は、会ってから彼を好きになってしまったのです。 それまでは友達のつもりでしたが、穏やかで優しそうな人柄に惹かれてしまいました。 それからもLINEは続きました。 私は彼に発達障害のことを相談出来る所を紹介したりして、できるだけ相談に乗ろうとしてました。彼は理解者がいて嬉しいと言ってくれていました。 ですが、少しづつLINEの頻度が減って来ていると感じてきていました。 もしかして気持ちがバレている?とか、返信が負担になってるのかな?と不安に思うことが増えたのです。 そんな中、彼が会社を辞めようと思うと上司に相談したと知りました。心配になって、今度は私から彼の住んでいる方面まで行くので会いませんかと言い、会ってきました。 恋愛感情抜きで心配になり、何か力になれないかと思ったのです。 実際に会って、以前紹介した支援センターへの相談の進み具合を聞いたので上手くいくといいねと励ましたり、ほかにも相談に乗ってくれそうなところの連絡先を教えたりしました。また彼の話を聞いたり励ましの言葉を掛けたりと、私なりに彼の言葉に耳を傾けたつもりでした。 別れた後、話しを聞いてくれてありがとうという感謝とまたご飯でも食べに行こうという旨の返信が来ました。 その二日後、退社ではなく異動で話が落ち着きそうだけど、異動出来るまでには時間がかかると聞きました。 ずっと、今の部署での仕事がどれだけ大変か聞いていた私にとってはそれは恋愛感情とかではなく、いち発達障害者としてとても嬉しい事でした。 彼がもう大変な思いをしなくていいんだという安堵感から思わず泣いてしまい、彼に「お疲れ様でした。本当によかったですね。ほっとして、泣いてしまいました」とLINEを送ったところ、「自分のために泣かないで、本当に発達障害がこの世からなくなればいいのに」という返信が来ました。 それに対し、「他人事とは思えなくて泣いちゃった、引くよね、ごめんね」と謝り、「本当に発達障害で仕事も生活も辛いよね。そうじゃなかったらどんなに楽か...」と書き、続いて「でも、発達障害じゃなかったら私たちは出会っていないわけで、それだけはよかったかな」と冗談っぽく書きました。 それから最後に、「仕事も辛いと思うけど、異動までの期限があることだから、何とか過ごしていけたらいいね。辛かったらいつでも話を聞くからね」と送りました。 それが10日前、最後のやりとりになりました。 それから返信がありません。既読になってはいます。 その間、私も連絡は取っていません。 理由を色々考えました。 ①「それだけはよかったかな」と冗談でも書いたのが良くなかった。発達障害の事や退職まで考えるほど傷ついていたのに、「良かった」という言葉で傷付けた ②元々返事するのが負担で辛かったから、返信する必要が無さそうな内容なので、やめた ③部署が異動になって、相談や連絡する必要がなくなった ④なんと返せばいいか分からず、もう返さなくていいやとなった ⑤私の気持ちがバレて、関わりたくなくなった こんな理由なのかな、とずっと考えています。 いずれにせよ、彼にとってはもう連絡する必要の無いし、これから返信の見込みは無いのかな...と考えてしまい、凄く落ち込んでいます。 自分から、「元気?」とかLINEしようかなと思ったこともありましたが、催促するみたいで迷惑なのかもしれない、ますます嫌われてしまうかも?と思うと、どうしても連絡出来ません。 (ちなみに電話は今までしたことがありません) 今仕事の中で悩んでいることがあるのですがこんな状況なので相談のLINEを送ることが出来ず、結局1人で悩んだまま。知り合う前と同じです。 バカなことを言ってしまいました。 悩みを分かり合える大切な人を自分の軽はずみな言葉で失ったのかも知れません。 この10日間ろくに仕事も手につかず、携帯ばかり気になってしまいます。返信の通知が来ていないか気になり、ストレスでヤケ食いし、3時間くらいしか寝ていない日が続いています。 悩みを分かち合うどころか人を傷つけ、周りに迷惑をかけました。 大事な人や大事なことをなんで自らダメにしてしまうんだろう。 なんで人の気持ちが分からないんだろう。 発達障害じゃなければ彼と出会ってませんでしたが、発達障害じゃなければもっと人の気持ちに寄り添うことが出来たのでしょうか。 自分が嫌です。 幸せになりたいって思って行動すると、こうやって周りを不幸にしてしまう。 今、毎日が辛くて仕方ありません。 悩みを聞いてもらうどころか悩み事が増え、生活と仕事がおろそかになりました。 どうしたら周りを傷つけず、幸せになれるんでしょうか。 分からない、ずっと一人だったから。 どうかアドバイスを頂けないでしょうか。 長文でごめんなさい。 宜しくお願いします。

回答
9件
2016/08/25 投稿
19歳~ 診断 会話

ASD、ADHD当事者です。 いつも上司との会話で何かしらミスします。 私は昔から、相手の反応や話し方などの情報を敏感に感じ取り、緊張(ビビる?萎縮?)する癖があります。 相手がどう思ってるだとか内面的なことはさっぱりなのですが、逆に表に出てる情報にはすごく敏感で…。「目が笑ってない(冷たい)」「鋭い目つき」「困ったような表情」「訝しげな表情」「苦笑い」「早口」「抑揚が強い」「チョイスする言葉がキツい」…等で、イライラさせてると焦り、顔がこわばって表情を作れなくなったり意識して目を見る余裕がなくなったりしてしまいます。 また、上司は「分かりやすく簡潔に」話さないと上手く伝わらないタイプの人なためそれを忘れてはならないのと、「表情・目線」・「話す順番を考える」・「いつもの稚拙な話し方ではNG」・「敬語」・「馴れ馴れしく話さない」・「余計なことは言わない」・「伝えたいように伝わらなかった時は諦めずに正しく理解してもらえるまでしっかり説明する」…等々、気をつけなければならないことも多いです。 (普段から一番最後のやつを疎かにしているせいで、同僚と上司に誤って理解されてる特性があります(←発達障害に詳しくない定型発達の人に特性を話すと①うまく伝わらない②過剰?過激?に受け止められる…でストレスになるため、心が疲れてる時は特に早々に諦めている)。) 会話での失敗経験が豊富なことも相まって、毎度毎度上司と話した後は「また失敗した…」と落ち込みます。「回数を重ねるごとに誤解も深まってたりして…」と思ったのと、近頃心が疲れる頻度が増えてきたので、先日上司に面談をお願いしました。 (特性を話しておいたら私も少しは気が楽になり、自分のミスを責め続けたり上司に対する苦手意識が減ったりするのではないかな…という期待✨←) 年末だし緊急性はないので…と言ったのでいつ行うかは分からないのですが、面談で下記の内容を失礼のないように話したいです。 『誤解されやすいのだが、目を合わせない時は余裕がない時(話の理解を最優先にしてるから)。興味がない、聴きたくない訳ではなくてむしろ逆。基本的に二つ以上のことを意識して行うのが難しく、「ながら行為」ができない。「しっかり聴いて理解したい」、「頭の中で整理して話したい」から目線や表情を意識することができなくなる。会話中は、色々考えてかなり頭使ってるので余裕がなくなりやすい…。それと、(聴覚過敏により)聞き取りにくい場合は口元を見ている。』 …どなたか、このとりとめのない内容をしっかり伝わる言葉にしていただけないでしょうか?もし可能でしたら、色々な言い換え方も教えていただけたら非常に助かります。 …ミスしないことがないから上司と話すのが苦手になり、その苦手と「自分の特性を伝える」ことと向き合うのがストレスだから先延ばしにし続けてたら、とうとう上司が視界に入るだけで気分が不安定になるくらいのレベルになってきた……という状況での上司との面談です(泣) …うまく頭が働かないのでお願いします。

回答
18件
2019/12/13 投稿
聴覚過敏 会話 定型発達
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内