「K-ABC」の検索結果 (1ページ目)

小1から続く登校渋りは学習の困りが原因?教育センター不登校窓口に相談。知能検査で分かったことは
わが家の長男は小学3年生の8月にASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。今回は、長引く登校渋りを相談しに市の教育センターの不登校窓口へ訪れたことと、小学2年生の6月に受けた「KABC-Ⅱ」について書い...
2024/12/05公開
「知能検査を受けましょう」に不安を抱く前に読んでほしい。結果を支援につなげる『子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック』【著者インタビュー】
心理検査・知能検査は、子どもの得意なところと苦手なところを発見し、子どもの特性に応じた支援をするために実施するものです。検査結果を受け取っても“数字”だけを見ていたのでは大事なことが見えにくいものです。子ども...
2025/02/27更新 
大好評オンラインサマーフェスタ、10セミナーをダイジェスト紹介!夏休みの学習や遊び、悩みのヒントに!
合計4,000人以上の方にお申し込みいただき、多様なテーマについて専門家や企業の話が聞ける貴重な機会としてご好評いただいた「オンラインサマーフェスタ保護者様向けセミナー」。 12個の日々の子育てに役立つセミナ...
2021/08/13公開
心理・知能検査の結果はどう読むの?IQって何の数値?検査結果の見方・活かし方が分かる『子どもの心理検査・知能検査  保護者と先生のための100%活用ブック』【著者インタビューも】
「心理検査を受けましょう」と言われたら、親も子どもも不安になります。『子どもの心理検査・知能検査保護者と先生のための100%活用ブック』は、「検査とはどんなものか」「なんのために行うのか」「検査結果の難しい内...
2020/11/10公開
オンライン教材「すらら」、発達障害の子の学びをまるごとサポート!KABC-Ⅱ検査やペアトレとの組み合せで学力アップした7人の体験記も
自分のペースで勉強できるオンライン教材「すらら」。発達が気になる子、勉強することに困難がある子でも使いやすいの?と気になっている人も多いのではないでしょうか。今回、体験モニターを募集し、発達ナビユーザーに「す...
2019/02/25公開
【受付終了】3/15(金)、in大阪!発達が気になる子どもの「学習」と親のかかわり方とは?専門家・井上雅彦先生も登壇の講演会が開催
発達ナビでは、さまざまな調査を進める中で、発達が気になる子を育てる保護者のみなさんが、お子さまの学習について、さまざまな悩みや不安を抱いていることがわかってきました。そこで、今回は、無学年式教材で知られる株式...
2019/02/15公開
ワーキングメモリとは?鍛えることができる?長期・短期記憶との違いや発達障害との関係などをご紹介!【専門家監修】
「頼んだことをすぐに忘れる」「一度に2つ以上のことを処理するのが苦手…」それはワーキングメモリの働きが低いのかもしれません。ワーキングメモリは、作業や動作に必要な情報を一時的に記憶・処理する能力です。この機能...
2025/06/06更新 
臨床発達心理士とは?臨床心理士との違いは?役割や資格取得の流れ、支援・サービスまとめ
臨床発達心理士とは、人々の発達・成長・加齢に寄り添って「人の健やかな育ち」を支援する専門家の資格です。子どもからお年寄り、子育て中の保護者や障害がある人など幅広い世代、状況の人たちを支援しています。この記事で...
2017/07/12公開
子どもの臨床心理アセスメントとは?目的やアセスメントシートの様式・記入例【専門家監修】
子どもの臨床心理アセスメントとは、心理検査や行動観察、面談などによってさまざまな角度から子どもの状態や特徴を把握し、それぞれに合った支援方法を見立てていく過程のことを言います。この記事では公認心理師などの専門...
2024/06/10更新 
カナー症候群とは?原因・症状、自閉スペクトラム症(ASD)との違いは?【専門家解説】
カナー症候群は、1943年にアメリカの精神科医レオ・カナーが提唱した、主に知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)を指して使われることがある名称です。現在では、自閉的特徴を持つ疾患はASD(自...
2024/10/30更新