りうさんのページ

りう
高2、中3 ADHD姉妹の母です。
姉妹はすごく仲良しです。

姉は女子校でもまれてめっちゃくちゃ気を遣うようになりました。2017年6月3年時よりコンサータ服用。
私学なので高校を卒業できるか怪しい感じ。個人的にはもっと楽に卒業できる所に転校すればいいなと思います。

妹、癇癪で2019年7月同じく3年時よりコンサータ服用。独自言語やルールを持っていて最近はコスプレイベントに出てはります。

同居中元主人、色々あって私が同じ世界を共有することを拒否しています。

私はひどいうつの時は越えましたが安定剤と眠剤必須。カウンセリングは有効。
日中働いていて できれば家には帰りたくない感じ。
ダイアリーをみる
した質問
数日前に学校の父兄から抗議を受けました

以前、お子さんが公園で遊んでいる時に、息子に「オマエ、まだ生きてるんだ⁉︎(恐らく口調はかなり強かったと思われます)と言われたそうで、それはとても怒っていらっしゃいます。息子は11歳、アスペルガーです。学力に問題がないため普通のクラスにいます。前回の質問にも書きましたが、小さい頃からトラブルが絶えませんでした。ここ、何年かは自分からトラブルを起こすというより、普通のお子さんなら何気なくやり過ごす事や、無視できる事に過剰に反応してしまい、トラブルに発展してしまうのが定型です。息子は、嫌なことを言われた時に無視をするロールプレイを学んでいる最中です。ですが、本当に耐えられない時、人は怒って良いと思いますが、加減まではまだ学べません。今回、抗議を受けたケースも外で遊んでいる時に、「バーカ、バーカ」と言われ、一度は無視したのですが(無視したと言っているが真偽はわかりません)続いて「やっぱオマエ、バカじゃん」と言われそこでカッとなり上記の様な事を言ったらしいのです。言われたお子さんは、近くにいたお母さんに言い、うちの子をその場でとても怒ったそうです。説明したが「うちの子はそんな事言わない」との事で聞いてもらえなかったそうです。そのお母さんの普段の印象からもそれは想像できるのです。多少悪い事を言われても無視しよう、無視は負けでははいよ、大丈夫だよ。と話しました。カウンセラーも前にそう言っていました。そして昨日、同じ状況をテーマに教わったロールプレイをして、無視した場合は「バカバカと言い続けている人がむしろ、寂しい状況だな」「わかった、頑張ります!」と明るく言っていました「まだ生きてるんだ⁉︎」と言ったことについてはお詫びしようと思います。ですが、御宅のお子さんも先にバカと言った、、と言いたい所ですが相手が激昂しているので、共に親同士という立場で話が出来るとは思わなくただ、息子が言ったことについてのみお詫びしようかと思います。ここからは私の心も複雑で、理解頂けない方もあるかと思います。正直、相手のお子さんもバカ、と人に言わないのが理想ですし、うちもごめんね、でもバカっていうのも良くないね、なんて話ができればより良く、仲良くなれれば更によし、というのはわかっています。もうそんな努力は払いたくなくなってしまいました。疲れました。それ以上はあちら側の御宅の問題であり、私には関係ない、と考えます。そこで、皆さんにお尋ねしたいのですが、ここのお母さん方、皆さんなら、どうされますか?どう処理されますか?どう行動、またはどうお子さんと、どう話しますか?

回答
あきたん様、共感して下さってありがとうございます。 こう言う事があると、辛いです。本当に疲労困憊します。 父兄からの抗議は実は初めてなの...
24
うまくまとめられませんが

モヤモヤして気持ちが定まりませんので、どなたかお時間あるときにコメント頂けると嬉しいです。5歳児検診のアンケートに保育園名を記入し忘れた為、アンケート結果には問題は無かったのですが集団行動観察に呼ばれました。集団行動観察の結果、発達相談を勧められ、発達相談に行くと発達テストを勧められ、発達テストの結果が出ると通所を勧められました。多少マイペースさが目立つけれども個性としか思ってなく、全く困ってもいなかったので戸惑いがありました。テスト結果は運動がやや低かったですが、他はわずかに基準より低い程度でした。グレーゾーンというのでしょうか。通所までする必要がある程問題があるのかと、初めは正直腹が立ち、いやいや我が子のことだし客観性に欠けているのかも、とも思い、本人の助けになるのなら出来ることは全部してあげたい、と前向きに通所を考え始めました。しかし夫が猛反対。平均点より低いと通所なのか、誰にも得意不得意があるのに何が問題なのか、障害がある訳でも無いのに障害児扱いしようとしている、我が子を一番問題視しているのは自分だろう、と言われました。また支援施設が宗教団体のように感じるらしく、扱いやすい子にするために人間性を変えようとするのではとも言いました。とにかく拒否反応が凄かったので、もう少しちゃんと聞いて欲しい、と思いつつ。我が子を一番問題視してるのは自分、と言われて言葉に詰まりました。そもそも発達相談を勧められるまで、全く心配をしていなかったこと。保育園にも発達相談の件をお話した結果、「連携してサポートしますね」と言われて、安心するよりも「自分から、うちの子ちょっと心配な子ですと宣言したのではないか」と不安になったこと。発達相談を受けた後からは、保育園の個人面談で問題点など伝えてくれるようになり、でも今まではそこまで心配されてもいなかったのに、とも感じたこと。始めに発達相談を勧められてなければ、心配のない程度の個性、として園でも特に注視していなかったのではという思いが、今になって再び湧き起こりました。夫の意見は極端だと思う一方で、私自身も夫と同じような不信感を少し前まで抱いていたのです。一度は前向きに通所を検討していたのに。現実が見えてないのでは、自分の願望から認めたくないだけなのでは、と思い、そんな自分を改めようと思っていたのに。あっという間に気持ちがグラグラです。夫は絶対に通わせないと言っていて、何かやらせたいなら、矯正させるようなところでなく、習い事など本人がやりたいことをさせるように、と言われました。目に見えるものでもなく、程度の差としか思えず、やっぱり個性に思えます。しかし、支援した方が望ましいですと言われると、今度はそう思えてきます。絶対に必要だとまではどなたもはっきりとは言わないので、そりゃ言わないでしょうが、余計に迷います。本当は、大丈夫って言って欲しいのですけれどもね。言ってもらえませんね。決断は任されているのに、判断材料が足りていないので迷うのでしょうか。質問だか何だかわからない内容になってしまいましたが。とにかく何でも良いので、いろいろなご意見を頂けると有り難いです。グレーゾーンの方で、通所を決めた方や、通所しないと決めた方のお話も聞けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
はじめまして(^^) 3歳年少の娘がいる母親です。 2歳4ヶ月から療育に行っています。 お父様は勘違いしてらっしゃるんだと思いますが、...
11
小3になったばかりの娘についてです

会話がわかりにくい。こーいうこと?と言い換えてあげるとそうそう!という感じ。一つのことをしていたら他のことは聞こえないし、見えない。幼稚でおもしろくない問いかけが多い。言葉が足りないので誤解されやすい。自分に甘い。すぐ疲れたーという。頑張りきってないように見える。歯医者などでママーと泣く。グレーなのか、まだ成長段階ゆえなのか、3カ月に一回くらい、やっぱり普通じゃないかもと悩むことがあります。仲良しのお友達はいるし、勉強がついていけないなどもなし、今まで先生に発達障がいについて指摘をうけることもありませんでした。でも親から見て、気になる点がいくつもあり、今まで通り見守っていくべきか、受診すべきか迷っています。下の子は軽度の知的障がいがあり、診断名はまだつけなくても…と言われているところですが、自閉スペクトラムだと思います。ずっと診断なんてつけなくても!と思ってきましたが、診断名がつくものなら早い方がよいのか?本人に困り感が出てからでもよいのか、どうすればいいのか迷います。ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。

回答
まだ本人に困り感が無いのであれば、病院で診断されるより、まずは市町村の教育相談センターなどで発達検査(WISC4)を受けてはどうですか?あ...
7
はじめまして

4月に小学校へ入学する、アスペルガーの息子がいます。先日、幼稚園の卒園式があったのですが、とてもショックを受けました。厳粛な空気の中、ひとり息子だけが、開始後数分で、近くにいた、いつも息子について下さる副担任の先生に話しかけ始めたのです。おしゃべりは止まらず、式が進むにつれて声は大きくなり、園長先生のお話中も急な大声を出してしまい、園長先生が思わず言葉につまってしまったり、卒園児みんなでお別れの言葉を言っている時、一人だけそれにチャチャをいれたり…。修了証を二人一組で取りに行く時も、相手の子に「ちょっと、早いはやい!」と文句。もちろん、その子に落ち度はありません。約1時間の式の間ずっとそんな感じで、私は逃げ出したくなりました。教室に戻ってからも一人で叫んだり、足を踏み鳴らしたり、他の皆さんにとてもご迷惑をかけました。教室から連れ出してクールダウンさせようとしたのですが、副担任の先生が「この子がいないと、このクラスにならないんです。お母さん、辛いだろうけど頑張って」とおっしゃったため、断念しました。が、針のむしろでした…。今まで、入園式やピアノの発表会などでこんな風に一人だけ騒ぐと言うことはなかったので、私はショックで呆然としてしまいました。同級生には、卒園式の練習に参加しようとせず、担任の先生が保護者に連絡した子もいたそうですが、息子はそんなこともなかったので、予想していなかったのです。(その男の子は、当日はとてもがんばり、まったく騒ぎませんでした。)でも考えてみたら、卒園式の数日前の幼稚園での誕生会でも騒いでいたし、緊張や興奮すると騒いでしまうのかもしれません。卒園式の朝は、とても緊張していました。その上、私も緊張のあまり、当日朝に叱りつけてしまったのもダメだったと反省しています。今は、入学式と入学後の生活がとても心配です。医師や幼稚園の先生方の勧め、本人の希望で通常級へ進学しますが、本当にこれで良かったのか?と…。入学後の心配も尽きませんが、まずは入学式を乗り切るために、息子が少しでも入学式に落ち着いて参加できるにはどうすれば良いか、アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。とりとめない長文で失礼しました。

回答
入学式だけでなくて、学校生活も座ることは多いのでご心配だと思います。 他のかたも言われてますが、事前に手に入れられる情報は手に入れ、お子...
36
小3女の子の娘がいて、軽度のADHDと診断されています

限界なので聞いてください。普通学級の授業は大人しく座って受けられていますが週一で通っている特別学級の方は本来の娘の姿が出ていて教室からの脱走、暴言、やりたい放題です。先週、放課後のクラブ見学の前に娘が失踪し、校長先生も含め、学校中が娘の大捜索になりました。結局トイレに隠れていたのですが理由が友達と喧嘩をし、怖かったから。学童からも連絡があり、土曜日の1日学童の日に、スクーターで来ていたとの事。私はまったく気付いてませんでした(>_<)そして怖い先生がいないとやりたい放題、テンション上がってパンツを脱いで振り回す。年下の子が入っているトイレによじ登って侵入し、うんち出たー!と叫ぶ。他にもかなり、調子に乗ってます。との事でした。そんな自分より年下の子のトイレに入るなんてその子は嫌な気持ちだったろうし、悲しい気持ちになるよ?自分だってママに言いふらされたら凄く嫌だよね?と他の事に関しても叱り、本人は涙目になりながら話を聞いていました。ただ他にも学童からの帰り道に他の子につきまとってしまい、その子の帰宅が遅くなり、学童にクレームが入って私に連絡が来たり、(それから私が学童にお迎えに行って今は娘を1人で帰さないようにしています)友達の物を取ってからかって学校から連絡が入ったり。。通学路で旗振りをしているボランティアの方からもなかなか学校に行かない日があり、離れなくて困ると言われます。目を話すと横断歩道じゃない所から飛び出して渡ってしまったり、危なっかしくて見てられないと。ここ数日でいっきにきてしまい、私も完全に自信喪失してしまいました。これまでもその繰り返しで来ました。でも私は娘の事信じているし愛しているし優しくて面白いのも知ってるし、学童スクーターでいっちゃうなんてなんて怖いもの知らずなんだろうと思ってしまったし、怒りましたが。私にはそんな度胸ないし発想も関心してしまう事も沢山あるんです。この子は失敗を沢山してから学ぶんだな。ってわかってるから私の役目は沢山謝る事なのですが、さすがにここまで他人に迷惑をかけてしまって謝って娘を叱って。凄く辛いです。私はシングルマザーです。18歳で出産しました。今は28歳ですがもうこれは発達障害とかより私のしつけが悪かったんですよね。全然出来てなかったんだと思います。妊娠中、鬱状態だったのも絶対影響していますよね。これは考えも仕方ないけどやっぱり考えてしまいます。あと、薬の服用も検討しています。去年始めようと思ったのですが過敏の為液体の物も錠剤も試しましたがダメでした。あれから1年経つのでまた挑戦してみます。来月病院の予約を取ってます。でも娘がここまで荒れるのは、私に原因があると思いますか?なんでも厳しい意見でも受け止めます。助けてください。

回答
ええと、これは私の個人的な感想ですが、お子さんは別に荒れてはいませんし、現状が特段C.Mさんのしつけのせいだとも感じませんでした。いたって...
6