退会済みさん
2017/03/11 18:56 投稿
回答 6

うちの旦那が発達障害じゃないかと疑っています。子供は二人自閉症スペクトラムです。

旦那は朝、必ず同じものを食べて出勤します。
会社にもっていく飲み物も10年以上温かい麦茶です。
旅行や普段のお出掛けにいくときは、全て旦那の行きたいところになります。私の意見は聞いてくれません。
私が働きたいとか趣味で何か始めたいとかいっても「いつもそういうこというよね」
で終わり。
あとは、物を捨てるを非常に嫌がります。
賞味期限がかなりすぎてもお腹をこわしたほうがマシといって食べたり、穴の空いたくつしたやパンツをずっとはいてます。

あとは、犬の散歩に夜いくのですが、人に会うのが嫌で真っ暗になってからいきます。
嫌な人がいると回り道をして帰ってきたりするそうです。

別に暴言吐いたりしないのてすが、私の意見はほとんど通らず…最近は話をするのも嫌になりました。

何の病気だと思いますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/49100
花子さん
2017/03/11 21:26

経済的DVとモラハラとか色々問題がありますね……。
妻が働きたいのに働かせない、妻の自由に使えるお金がない……。
実家を頼れないのならお住まいの住所に女性相談で検索とか、役所に行けるなら女性相談窓口にと思いますよ。
過度なストレスがあると発達障害に見えるような言動がみえることもあるそうです。
現状を変えたら、母子でのびのび出来たら色々良くなるかもですね。
夫源病の本もあるので参考に。検索でも。
他の人たちも夫がストレスで病んだりとか少なくないので、少しでも参考になるのがあればいいですね。
離れるのが難しいのなら、旦那さんには生命保険もかかってるでしょうし……旦那さんが味の濃いものや甘いものやら油ものが好きならドンドン出してあげては?。
中途半端に病気になるとメンドクサイけど、病気に行くのも好きじゃないのなら放置で。
母子は薄味(普通)で健康に気を付けて下さいね。
旦那さんが好きなものを作って出してあげるなら良い妻です( ・∀・)。
何かしらストレス発散出来るといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/49100
花子さん
2017/03/11 19:12

熊本では、肥後もっこす…と言って、そういう自分のことしか頭にないプライドの高い、妻子の話を聞かない男性は多いです。
ご主人の育った環境にも原因があるかもですね。
暴言がないだけいいかなと思ってしまう私です。
あまり真に受けずに、旦那さんが家に居ない間に好きにすればいいですよ。
亭主元気で留守がいいって言いますよね。
趣味や仕事は俺に迷惑をかけないようにしろという意味だと思いますよ。
干渉してこないのなら、お子さんと気晴らしを楽しんで下さいね。

Delectus dicta sunt. Eius molestiae esse. Consequatur est ratione. Quia velit ducimus. Qui dolores magnam. Doloremque molestiae rerum. Repellendus incidunt aliquid. Laboriosam eveniet vel. Pariatur sequi asperiores. Et animi voluptas. Nobis dolor ut. Saepe ipsam sint. Cumque at pariatur. Quis quam aliquam. Id repellat voluptas. Labore aspernatur temporibus. Quaerat nemo quia. Possimus et culpa. Quisquam repudiandae ut. Delectus vitae et. Eius libero voluptatibus. Accusamus voluptates aperiam. Reiciendis eos excepturi. Incidunt aliquid ea. Consequatur ipsum aliquid. Dolorem quia vitae. Mollitia soluta blanditiis. Id facere sint. Et mollitia quibusdam. Eos veniam commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/49100
退会済みさん
2017/03/11 20:43

旦那の留守に好きなことできないんです。趣味をやるにも旦那の承諾が必要なんですよね。
お金に執着しており、何かやりたいといっても「いくらかかるんだ。」で却下なんです。
前にも旦那に聞かないで子供におもちゃを買ったら、暴言吐かれて実家に帰ってしまいました。おまけに、姑にも怒られました。それ以来、私の自由はなくなりました。
息子たちの発達障害も全部私に対応をおしつけて何もしません。
今は頭痛やめまいなどの症状に苦しみ月曜日は心療内科にかかる予定です、

Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/49100
退会済みさん
2017/03/11 21:03

穴のあいたくつしたは、捨てても怒らないんですよね。
温かい麦茶を持ってくのは、変な飲料を呑むよりいいですよ。
そして、趣味の件、いつもいうよね、でさきさんが諦めるのが当たり前の夫婦関係になってしまってるんだと思います。
さきさんも、波風たてたくないから、言われる前にひくんだとおもいます。
一回くらい、わたしはこれがやってみたいから、やるね!っていってみたら?
旦那さん頑固なとこもあるけど、そこまでおかしいとはおもいません。
ケチなのでは?
支配したいのと。

Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/49100
おくやすさん
2017/03/14 22:11

子供さんが自閉症スペクトラムと診断されているのであれば、
遺伝なのかもしれませんね。

自閉症の特徴であるこだわりの強さや、対人関係が苦手
そうなところが文章から見受けられます。

Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/49100
鯛造さん
2017/03/17 09:19

発達障害に限りなくちかいのですが、
診断は、精神科医師の診断が要ります。

受け入れてくれるかどうかわかりませんが
ご主人にあなたこのあと10分後なにが
起こるか分かる?と聞いてみてくれて
困惑したら、彼が何故こういう行動するのか
しっくりいくかもしれないですね。

Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 会話 乗り物

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
定型発達 診断 仕事

生後4ヶ月 女児 もしかして自閉症?と悩んでいます。 4ヶ月になる女児がいます。第一子だったことや産後怒涛の忙しさだったこともあり、自身は全く気にしていなかったのですが、3ヶ月半の頃に義母に「この子は全く目が合わない子だね、大丈夫?」と言われました。 義母には他に、今年2人も孫ができており、同月齢、1ヶ月上、とかなり近い月齢です。その子たちは義母のことを「恥ずかしくなるくらいじっと見つめてくれる」といいますが、わたしの子は違うそうです。 言われてみればたしかに、授乳中、横抱き中に目が合ったことはありません。 それどころか、思い切り反り返って顔ごと逸らします。 他にも ・新生児期からミルクやオムツが汚れたときなどに泣かず、時間で交換、授乳をしていた。 ・とにかく視線が合わず、こちらから合わせても逸らすことが多い。無理に合わせても3秒ともたず逸らしてしまう。 ・手を握られるのを嫌がり、振り払う ・一人でも平気で、朝起きても横にいる母親を見ることも探すこともない。 ・表情に乏しく、あやしても笑わない。 ・顔を見ない、手を握られたくない状態なので、いないいないばあも手遊び歌もできない。(見てない、振り払われる) ・縦抱きは好きだが横抱きはとても嫌がる。 ・横抱きで寝かしつけていたときは30分から1時間ギャン泣きしていたが、横抱きをやめて添い寝に変えたら、ぐずりもせず10分で寝るようになった。(そっぽを向いて寝る) ・物には興味を示すようすはあるが、人に興味を示しているようすはない。 など、考えれば考えるほど気になることがでてきて、ネットで調べれば発達障害、自閉症に行き当たり… こんなにかわいくて、かわいくて、かわいい盛りなのに、不安に駆られてしまう自分も嫌です。 もしも自閉症ならば今から心構えしなきゃという気持ちと、まさかそんなはずはない、という気持ちの合間で葛藤しながら、毎日こちらを認知してくれるように必死に笑いかけてあやし続けています。 まだ判断するにはあまりに早すぎる月齢であること、どちらにしても今は愛情を注いでお世話をすることが一番であること、それは分かっています。 ここに不安な気持ちを吐き出したいだけなのかもしれず、解決を求めているわけではないのですが、心配で… もし宜しければ、同じく低月齢から上記のような状況に悩んだ方がいらっしゃれば教えてください。 その後、発達障害の診断に至ったか、もしくは杞憂であったのか。 また、すでに診断済みで療育に励んでおられるかたでも「そういえば赤ちゃんだったときはこうだった」など、教えていただけると嬉しいです。 不躾な質問で申し訳ありません。どこにも相談できるところがなくて不安で…。 宜しくお願いいたします。

回答
15件
2019/07/14 投稿
0~3歳 診断 発達障害かも(未診断)

52歳の夫についてです。 ずっと何かある人だと思ってきましたが、お正月に久しぶりに長い時間過ごし、限界!と感じここを覗きました。 2次障害なるものが存在すると知り、恐れおののいています。 うちの夫は何かしらの障害の可能性がありますでしょうか? 有言実行のパワフルさとタフさに惹かれ た結婚から一年も経たないうちにいろいろな発言や言葉遣いが気になり出し、25年ほど経った今ではむしろほとんどの言葉が嫌味のような発言しかありません。疲れました。 以下思い当たる時代時代の嫌だったことを書き連ねてみました。 ●子供に素直な愛情表現ができない。恥ずかしがる。 ●子どもが4歳の頃、コンビニでお菓子を持ち帰ろうとした。1回目は怒らない代わり次やったら引っ叩く!と言った。 ●プレゼントを渡してくれた時、ありがとう!とお礼を言うと、【くれくれ、うるせーから】と、ヘラヘラ余計な一言を笑いながらいう。基本なんでも、照れからなのか余計な一言がつく。 ●どんな料理を作っても《おいしそー!》という言葉を聞いたことがない。 ●親戚の集まりではお酌することもなく1人食べまくっていた(そこには苦手な人がいたらしい)。 ●挨拶がとにかくできない。近所の人にも親戚にも。中途半端。にっこり笑った挨拶ができない。あー、どうもー、、、みたいな。 仕事では流石にやっているようですが。 ●子供達が20時まで留守番していても別にいいでしょ!と言った感じ。心配するとかそう言う気持ちが欠落している。 ●とにかく基本が不機嫌。わたしがかなりの大病で手術することになったが単身赴任から戻ることなく平常どおりの仕事をこなしていたし、3日後の電話では早くもなんだか不機嫌そうなそぶり。 ●友達がいない。というか、離れていく。誰からも誘われていない。子供の野球チームでもお父さん仲間に入って行けず、なんの特別かわからないが特別感を出したりしていた(その頃単身赴任)。鼻つまみ者だとおもう。 ●会社でもグイグイのしあがったが病気でダウンし、その後は窓際。長年のパワハラ気質がたたったのか嫌われているように感じる。 ●わたしが風邪で寝込んでいても声をかけてこない。とにかく声をかけてこない。わざとにも感じる。 あとで聞くと、自分は寝込んでいる時に声かけられると嫌だから、とのこと。 ●朗らかとは対局 ●作文能力が皆無 ● 常にわたしとも出かけることを要求してくるため、わたしが友達と出かけることに対してかるーく嫌味を言ってきます。プライドが高いので、あくまで軽ーく。です。 以下は良い点です。 ○学力が高く、収入が高いです。 ○有言実行で計画力はあります。 ○情はわかりにくいですが家族が好きで家族でいることを楽しんでいます。 ○表現は下手で余計なことばかり言いますが、基本わたしに愛情はあります。 以上です。 このままでは何か障害なのだとしたら2次障害は出てくるのでしょうか?だとしたら、診断を受けさせるのが良いのでしょうか? いかんせん、わたしの性格は全て真逆であり、、、理解できないのです。 疲れました。 何度も離婚を申し出てもはぐらかされ、取り合ってもらえず‥… 離婚したいのは山々ですが、それなりに大きくなったら子どもたちですが、彼らをおもうと別れることができません。

回答
8件
2025/01/06 投稿
仕事 結婚 離婚

私立小学校受験を考えています。 初めまして。 今、5才の娘の進学先について迷っています。 最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。 娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。 療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。 親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。 今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが) ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか? できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。 また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。 今考えているのは、少人数クラスの小学校です。 娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。 図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。 でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。

回答
10件
2021/03/12 投稿
中学生・高校生 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

旦那に発達障がいの診断がおりました。 私が妊娠中から 発言が遂行できず、行動の伴わない部分が たびたび見られはじめ、 定型の人で言う平気で酷い事をしたり 自己責任が取れず逃げる、 危険な事や手遅れになる事が 理解できず繰り返し行ったりします。 (自分がしたい事をする) 旦那が問題ばかり起こすので 私が精神的に追い込まれて 妊婦であるにも関わらず、 隔離病棟に入れられたりもしました。 (誤解が解けて数日で抜け出しましたが) 結婚前はお互い確立して生活していたので 気がつかなかったのですが、 妊娠を機に、旦那に任せなくてはいけない事が増え、問題がぬかるみに出ました。 現在、2ヶ月の娘がおりますが 旦那がお世話中、娘が泣き止まないと 癇癪を起こしてベッドに強く置く、 あやしてるつもりだけど、 人を卑下する言い方で赤ちゃんの機嫌が 取れると思っている等、あまりに凸凹が激しく、やっていい事と悪い事の分別すら 付いていない様に思います。 一つ一つ話し合って気付いて貰わなければいけないのでしょうが、声を出してお母さん!と訴える娘を相手しながら、 旦那を相手に1時間も2時間もかけて説明や 説教し、また同じ事を繰り返される日々に 疲れて果ててしまいました。 いい加減疲弊してきて 旦那にいい加減にしろ!と怒鳴りつける事も増え、このやり取りが原因で 娘の発育にも支障が出ないか心配です。 視覚重視なので、絵で描いて説明して、 文書で書いて見せてあげてと 医師にも言われましたが、書く前に 既に問題を起こしており、隠蔽している(伝えなければいけない重要事項だと思っていなかった)、メモは書いても読み返さない、絵は複雑な事を説明しなければいけないので私が表現しきれないなど問題が多すぎて 対策に困ってしまいました。 特性の強い方には、辛辣な事を書いているかもしれないのですが、 とても愛していて好きで結婚した人です。 大切なパートナーだからこそ家族として 今後も良い関係を続けたくて書き込みました。 旦那自身も、家族を大切にしたく 娘もとても可愛がってくれています。 そもそも、結婚は継続できないのか? 娘も旦那も大切にしていきたいのですが どうしたら問題を解決できるのか? 私自身も心身共に疲弊せずに済むのか? とても悩んでいます。 質問内容とは少しずれてしまうかも知れませんが、良い案をお待ちの方や 自身はこの様に対策しているなど 是非お伺いしたいです。 駄文、長文失礼していますが どうぞ宜しくお願い致します。

回答
10件
2018/07/04 投稿
診断 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

もうすぐ生後3ヶ月になる娘を育てていますが、夫と離婚するか迷ってます。。 夫は、未診断ですがASD+ADHD(多動・不注意)だと思います。 それと、モラハラ気質(自己愛性人格障害)です。 相手の気持ちが分からないので、寄り添うことができず、話し合いも苦手です。 (話し合いをしても、論点をずらされて、話し合いになりません) あとは、不機嫌ハラスメントもあります。 妊娠中も、つわりの酷い時期に、夫が友達とご飯に行くというので、つわりを乗り越える時期だけで良いから側に居て欲しいと伝えると、一応キャンセルはしてくれましたが、すごく不機嫌そうにされました。 (それで大喧嘩しました…) 妊娠中に、感染すると流産する恐れのある感染症があるから、私が妊娠中だけでもマスク・手洗い・うがい、しっかりして欲しいと頼んでも、自主的に感染症対策してくれず…。 (マスクは自分の顔が痒くなるから嫌などの理由でしてくれませんでした。コロナ禍のときは付けてたのに…) 出産後は、『お疲れ様』とは言ってくれたけど、退院後に『出産中の叫び声が怖かった』など、デリカシーないとも言われました。 (デリカシーないことを言われた時は、いつも嫌な気持ちを伝えるのですが、本人は『そんなつもりで言ったわけじゃなかった』と言われます。) 乳幼児の死亡事故で、こういうことが起こってるから、こういうのに気をつけてねとニュースの記事を見せて伝えても、そんなごまんとあるニュース、全部は拾ってられないとか言われ。。 なんだか、疲れてしまいました…。 ただでさえ育児のストレスで、どうにかなりそうなのに、夫といると本当にストレスで。。産後クライシスもあるのでしょうか…。

回答
12件
2024/05/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

札幌在住の父親(64歳)がアスペルガーでは、と思っています。 検査を受けてもらって両親の関係を改善出来れば、と考えています。 昔から喧嘩の絶えない両親でしたが父親が定年以降毎日のように喧嘩が絶えず、母親から昨日も泣きながら電話がありました。 以前は 色々私がアスペルガーについて調べた結果を父親本人にメールしても無視されていたのですが今回はちゃんと読んでくれて 検査を受けてみよう、と父親自身が思ってくれました。ものすごい進歩だと思っています。 しかし、札幌で検査、といってもまずどこへ行ったら良いのでしょうか? 私は東京在住の為、ネット検索しか出来ず途方にくれています。 適当に病院探して行くよりは 札幌こころのセンター http://www.city.sapporo.jp/eisei/gyomu/seisin/about/index.html や 「発達支援センターおがる」でしょうか? もし それとも こころの相談センター http://soudann.jp/ のようなカウンセリングの方が良いのか、、 癇癪も頻繁に起こすので 薬も処方してもらった方が良い気もするので、町のクリニックでも良い病院があれば教えていただきたいです。 札幌の情報に詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

回答
12件
2017/03/14 投稿
癇癪 カウンセリング 病院

実の母のことで相談です。 凄く困っています。 もう限界です。 なんで、言ってもやってほしくない事をしてくるのでしょうか。…(怒り、(泣) うちの家族は心疾患、経腸の子がいて誰かが家にいないといけない家庭です。 上三人が広汎性発達障害の診断あります。 心疾患の子は知的ありです。 私は昼前に1.3番目の子を学校に付き添って二時間ほど家にいません。 その間、二番目の不登校児、下ふたりが実母がうちの家に来て 見ていてくれます。 が、帰ってきたら、怒りが増すことがあります。 引き出しから小袋が出された子供用のハブラシ三本が置いてあったり(個別包装開封) (持っていたのは認知していたらしく) →うちは、持ってる時点で 取り上げで欲しかった。また、いつ使うかわからないものを袋から出してほしくなかった。 それで、この引き出しは開けさせないで、と言ったのですが。 今日もまた… その下の引き出しにあった、スポンジ2つを持って遊んでいました。 フリーマーケットに出そうと思っていたものです。 ここ、遊ぶところじゃないし。 ★追記(台所と居間の間にある廊下の狭い広場に置いてあります) 普通は立ち止まらないところ。普段は、そこ触らないで!というと辞めてくれます。お風呂場も近いのでちりしストックや、タオルが置いてあります。引き出しの周りにはダンボール置いてあるから、ひといき入っての引き出しです。★ 他で遊べるし。 母が阻止するべきところ、できる所。 なんで、母は私がしないで!と言うところを阻止できないんだろうか。指示が通らない。発達障害ですか?性格ですか? 診断はっきりして、私の気持ちはっきりさせたい。子どもたちも学校いかないのは発達障害だったからとわかったら 個別に色々対応出来るようになり、今は本人の力量に合わせて学校にいけています。 不登校でも毎日宿題します。 学校ではほぼ、勉強しませんが。 母の困ったことがまだあります。 価値観の問題ですかね? アドバイス欲しいです。 ーー 箇条書きにしますが、 。乾いたものと これから干すものを一緒にしないで、と指示しても 乾いたものの横に湿ったものが2点置いてあったり(中干し) 。今は無くなったけど、冷凍のものを冷蔵庫に 冷蔵を冷凍庫に。または、冷凍のものを解凍してもってくる。うちんちはすぐには食べないので解凍のまま 欲しい!と伝えても 何回か 指示通らなかったり。 。3番目はお菓子のこだわりがあるから2個まで、せめて三個までにして!と言ってるのに、袋沢山買ってきたり、…。未だに。 。心疾患の子(去年歩けるようになったばかり、まだ押したら倒れる)(筋力弱く)は口過敏もあり 嚥下障害もあり、飲み込めないと口の中にずっとあります。グジュグジュ ぺ〜!とすれば、キレイになりますが、それをしてね、といっても、まだ口の中あったり。 。今日は早く帰るから食べさせなくていいよ!って帰宅してみたらブルーベリー口に含んで立ってるし。(虫歯になる〜(泣)虫歯7つあって、口過敏のために 治療もできず 進行止めしつつ、毎月定期検診ありの子です)(エナメル減形成あり) 。今日雨だから(明日洗濯すればいいし、私が帰宅してから部屋干しで室内乾燥機使うから)しなくていいよ!…… と帰宅してみたら洗濯してたり。 。今日は(晴れてるから)外干しね、って言うと、昨日は中干しってよーたのに、と、多少納得いかん感じ。 。母に室内乾燥の操作教えたら使えたんだけど、次の日、張り紙してる設定から変更して(今日は寒いから静音!)と切り替えたら 昨日 標準だったけど…と言われた。 毎日違うに決まってる。節約したいし。 色々積もるに積もって… なんで指示が通らないのか してほしくない事を前もって言っても 指示通らなかったり。 これして欲しいって沢山いうと嫌がるから 頼むことは一個しか言わなくて、これせんでねというと、していたり。これ、してねといっても せんかったり。 実家は(ごみ屋敷とも違う…物屋敷、けど、通るところしかないからごみ屋敷同様)…物が溢れすぎて、寝る所しかなく、1階だけは家の中真っ暗です。カーテンで締められ、ダンボールや物で光は遮られ… 弟は片付け無理らしく。 母が要らないものがないというから、手がつけれない。 買い物は毎日してくるし。 要らないから買わないで欲しいものまで、何故か買ってくる…くれるし。買わなくていいよというんだけど。 年金暮らしだからあまり買わなくていいのに。 自分らで買うから。 旦那も母の性格は治らないだろうと言いますが、今日は 引き出しのことで、なんで、触らせるのか 阻止するって辞書がないこと、(ネットで質問した時には)私が悪いらしく、私が高い位置に置けば良い、鍵をつける…と言うように言われました。 それもあって、どこに怒りをぶつけていいかわからず発狂しました。 子供にも当たってしまい。 二歳にいっても仕方ないから 母に阻止して欲しかったのに、伝わらないし。 本当に参ってます。 普通の母なら 阻止してくれますよね? マスク、はぶらし、綿棒、スポンジ、固形石鹸、とかの小物の系 ストック。 下から三番目で、ダンボールの上に少しタオルも手前にある。それを飛び越え(比喩)引き出しに手を伸ばし、それを出して遊ぶ。 音で開けたこと分かるから、阻止出来ますよね。 一番上は危ないから薬なんだけど…。周りダンボール一個分囲まれているから、手を出しにくいとは思うのに…。 遊ばせるグッズですかね?? 人の家で 自由にさせますかね? やっぱ、その引き出しを ダンボールで高さ作って囲んだほうが、良いかな。 大人なら、阻止位してほしいんだけど。 引き出し触った子供を嫌いになりそうです。 親をせめるなというなら。

回答
48件
2018/03/02 投稿
こだわり 宿題 不登校

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 宿題

17才の娘のことで困っています。 色々とあり私とは合わず。 家をでて男の人と暮らしています。 思春期くらいから、認知の違いが出だし、何をいってもだめですぐに出ていってやるとなってました。 娘は頼みごとのときだけLINEをしてきます。 あとは既読も返事も電話もでず、彼づたいに様子を確認しています。 先日、LINEで援交していて、性病にかかったかも。検査の結果を保護者がいかないときけないから一緒にきてほしいと。 こういった傾向のこからしたらダメなのでしょうがなにやってるの?倫理観はないの?と叱ってしまいました。 お金が欲しかったからべつに。と。 中学のスマホをもったときから、スマホに夢中になり学校で保健室びたりなどありましたが 通常のいきすぎたこでもあることで注意をしたり厳しくしていました。 家出はきにいらないとよくあったので、この頃から市のカウンセラーには相談をしており ただ、保健室から受験がみえてきたころより テストがすんなり受けれない。そして不登校へと繋がっていきました。家にいるときは趣味のマンガグッズをメルカリなどでうったりかったりして怠惰な生活になりました。グッズはいつも歯止めがきかずくじも好きなものがでるまでやりつづけたりどんどんエスカレートしていました。携帯をとりあげると私が外出している間にしめだしたり、家の通帳をうばいそれをかえさないとと交換条件をだし。ゴミ箱に通帳をすてていたり。私も怒りでいっぱいになり、また病んでいきました。 この頃は緊張性の頭痛で安定剤と頭痛薬で どうにか押さえていました。 それでも、なんとか学校の先生の力をかり、高校は受験し入学までたどり着けたのですが1週間ほどで友達がむかつくなどでいかなくなり。 私もやっとと思った途端で パニック障害になりました。 学校にいかない事で (いけない) 喧嘩になり警察の介入、祖母の家からなら通える。お母さんがおこるとわーとなりいけないと いい祖母宅に御世話になりました。初めは環境がかわりいけていたのですが一緒でした。 祖母の家でゴキブリがでたようで、こんなとこにはすめない。探したらころすといいすてて 彼のところに転がり込みました。 彼のことは、友達づたいにわからなければ 警察に届けなければいけないと話して探しだしました。 彼のところにいっても一緒で最初は行けるのですがそのご不登校結局高校はやめています。 友達も中学までは仲のよいこもいましたが 思春期から友達にも慣れるとひどく 遊んでいても気に入らないと帰って来てしまったり。いまは、ほぼ同性の友達はいません。 家でも気に入らないと物をこわしたり でていくのを止めようとしても、力がつよく 乱闘がたえず。そのうちそんな態度ならでていったらとよく口にしていました。 本当は家が安全で快適な場所でまだなにもできない年齢をわかってほしかったのですが。 私もかっとなってしまうので、情けなく感じています。 ざっとこのような状況で、いい方向にいってほしいとは願っています。(普通に) 彼のところにいってからも何度かもどったもののうまくいかず。私には、敵視をしていますし 私もかわいいと思えずそこがとても辛いです。 でも、このままでは病気がかるいものだとしたら繰り返すような気がしてどうしていいのか どんどん負のスパイラルになりそうで。 自分だけは大事に生きてほしいのですが

回答
17件
2017/08/14 投稿
中学生・高校生

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
オウム返し 指差し 会話

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 宿題 小学1・2年生

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
仕事 病院 高校

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
0~3歳 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると4人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す