締め切りまで
6日

※ふぁみえーる運営事務局さんからの許可をいた...

退会済みさん
※ふぁみえーる運営事務局さんからの許可をいただいて投稿しています。
こちらの掲示板でも話題になっていた「みんなの学校」の上映会が、名古屋市郊外にある長久手市内で行われます!
名古屋市内からだと、地下鉄東山線・藤が丘駅から名鉄バスかリニモで会場まで行くことができます。
名古屋での上映は終わっていたので、これは楽しみ!私もなんとか時間を作って見に行きたいなと思います(^^)
また、翌週6月27日(土)には、 映画にも出演されている木村泰子元校長先生の講演会もあります。
どちらもチケットには限りがあります。売り切れ間近の回もあるそうなので、ご希望の方はお早めに!
「みんなの学校」上映会
http://minna-movie.com/jyouei/?p=99
■上映日:2015年6月20日(土)
■上映時間:13:45~、16:30〜、19:00〜
■会場:長久手市文化の家 光のホール
(会場へのアクセスはこちらのリンクのがわかりやすいかと↓
https://www.city.nagakute.lg.jp/bunka/bunka_ie/map.html)
■主催は「 長久手おやこ劇場」さん、チケット購入もこちらから。詳細は上記HPにて。
■チケット800円(4歳以上~。要事前購入。当日券はありません)
■13:45~の回は0~3歳児入場可。
◆講演会◆6月27日(土)
場所:長久手市福祉の家・集会室
時間:9:45~11:45(受付開始9:25)
チケット500円(要事前購入。当日券はありません)
託児300円(定員10名 要予約)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

文化の家のHPにアクセスできませんね;スマホだからかな??
長久手市HPから、ホーム > 文化・スポーツ > 文化の家 > 案内地図で、詳しい交通案内を見ることができます☆
長久手市HPから、ホーム > 文化・スポーツ > 文化の家 > 案内地図で、詳しい交通案内を見ることができます☆
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ROM専ばかりの私ですが、今回は東京都文京区近隣の皆様にお知
らせをと思い、出てきました。こちらでも以前話題になっていた「みんなの学校」という映画、無料で見られる機会があります。文京区にある日本サッカーミュージアムにて、リスペクトフェアプレーデイズ2015が行われており、FIFAや法務省の関連映像とともに、「みんなの学校」が上映されます。私は既に先週末に観てきましたが、とてもいい映画なのに空席だらけで(^_^;)もっと多くの人に観てもらえたらいいのにと思ってお知らせをします。残る上映会は今週末だけなのですが、ご都合の良い近隣の方がいらしたら、ぜひお出かけになってはいかがですか?上映スケジュール9月12日(土)15:00〜9月13日(日)15:50〜開場は10分前を予定場所日本サッカーミュージアム内ヴァーチャルスタジアム入場無料!申込み手続きなし!どなたでもご覧いただけます!
回答
コメントいただいたがぶりえるさん、ケイコさん、御覧になっていただいたmi-koさん、ありがとうございました。
書き込んでよかったです(^^...



先日、やっとセミナーというものに参加してきました
子供の付き添いで忙しく中々機会がなくて、大きな親の会やそういった事に参加する機会を失っていました。「Do-it-Japan」の合理的配慮のセミナーでしたが、とても影響を受けました。読み書き困難の程度については、成長段階で流暢に読めないと学習が追いつかないという事も丁度、子供が3年生で読むスピードが急激に早くなっていき、知識量も増えて行かないと追いつかない年齢なのかと思い、とても納得して帰ってきました。これからも、良いセミナーなどに参加出来たらと思っています。お勧めのセミナーや、講師の方の情報を是非教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ポコアポコさん
了解しました。私が探すとセミナーほとんど都内です(^^;
でも、見つけて行きたいのは、書き込んでおきます。
今度ともよろ...


先日、「みんなの学校」の上映会に誘われました
この映画を観られた方は多いと思います。多くの方が『凄く良かった』と、感想を言う多少支援の必要なこちら側ではなく、いわゆる健常者や学校関係者はどんなふうにみるのかなって思いました。私の誘われたのは地域の放課後デイ連盟主催で、対象は利用している親子でしたが、なんとなく対象にする人が違ってもよいような気がしました。ただのヒトリゴトでした…。
回答
そうだね。
どっちかというと、発達に興味ない人、関係があまりない人にみてもらって、感想ききたいね。
もしかすると、なかには拒否反応があるか...



来年1年生の子供がいます
発達障害ADHD特別支援学級希望中今日、地区の小学校の学習発表会があるのですが、行こうかまだ迷ってます……学校の雰囲気等見れる機会なので行ってみようかなと思ってるんですが、子供はまだ小学生ではないので迷ってます。ちなみに子供は、保育園から見に行くようです。文章苦手なので、ぐちゃぐちゃで伝わりにくいですが、アドバイス頂けたらと思います……よろしくお願いします。
回答
ユキダルマさん、
回答ありがとうございます!
そうですね😊
行ってみてからそのあとの事は
考えたらいいですね👍✨


さっき知りました
予告動画で既に涙…まだまだ上映される劇場は少ないし、私の住む地域では上映されないけれど、気長に待って絶対見たい!!どんな子もみんな一緒に!ご覧になられた方いらっしゃいますか?是非感想も聞きたいです。http://minna-movie.com/
回答
去年?だか、フジテレビのドキュメンタリーでやってたのをみました。理想です。ここで実現できているのに、どうしてできないのかも、よーくわかった...



来年度から横浜市に転居予定です
診断書はないですが、数か所病院に行き、話の中で「自閉症スペクトラム」だろうなと言われています。聴覚過敏がありうるさいと感じる場所ではイヤーマフをつけています。登校に不安感があり、現在不登校です。自由に出入りできる市の支援教室のようなところに1~2時間ていど通っています。そんな子どもに合いそうな小学校があればと思い質問させていただきます。特別支援教育に慣れた学校やサポート体制が整っているような区など、教えていただければ大変ありがたいです。勤務先からは区はどこを選んでもよいと言われ、それだけにどこに絞ればいいのか迷っています。かなり遠方のため実際に見に行くことが難しいです。
回答
支援級は全校設置ですが、情緒の通級指導教室の設置校は限られています。ないと他校へ親が付き添って送り迎えするのでちょっと大変です。横浜市のホ...



多治見市に転勤が決まりそうです
通勤時間は片道1時間過ぎまで可能なので、名古屋市など4月に小学校に入る娘の環境を優先して、住まいを探したいのですが、学校区や病院、療育環境で住み良いところを教えて下さいませ!娘はADHDと自閉症スペクトラム、精神障害者手帳の2級を持っています。今住んでいる市では知能指数は高かったので療育手帳は出ませんでした。週に2回療育、月に2回言語訓練と感覚統合訓練を病院で受けています。変化に弱くエネルギーの高い子で、睡眠障害もあり、来月6歳からは漢方薬から薬を変える予定でした。なるべく心穏やかに過ごせる環境をと切に願っています。小さな情報でも大変助かります。どうかお力を貸してくださいませ!
回答
春日井市にある心身障害者コロニーはご存知でしょうか?
http://www.pref.aichi.jp/soshiki/hsc/
私はお...
