2024/11/01 11:43 投稿
回答 6
受付終了

こんにちは。転勤にともなう引っ越し先の選び方について相談です。
小学生一年生で自閉情緒の支援級に通う息子がいます。
関東に転勤するのですが、地域によって支援級が違うようでどのように選べばよいか迷っています。
職場や実家の場所の都合で東京都の西部の方と埼玉県とでみているのですが。東京都の方が拠点型のようで支援級が地区にひとつだけあり支援級の児童数は40人、埼玉県は各学校に支援級が設置しており児童数はまちまちとなっていました。
拠点型と各学校に設置していることそれぞれのメリットやデメリット、体験などありましたら教えていただけると参考になります。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/11/03 07:58
回答いただいたみなさんありがとうございました。拙い文章で回答をしにくかったと思いますが、ひとりでぐるぐる考えていたことにご意見をいただいて大変助けになりました。
はじめて質問をしてみてよかったです。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/190293
2024/11/02 10:05

うちは最初、関西の方で支援級が決定していたんですが、東京に来て、普通級+通級の判定になりました。ウィスクがベースで振り分けられるようですが、最終決定は親。ただ、普通級と言われたのに支援級にして!は通らないかもしれません。支援級判定で普通級にして、は通るようです。

関西のような流動的(普通級と行き来する)な支援級なら、知的支援級は違うような気がします。情緒支援級か普通級+通級かな。

これも、私が調べた中での話です。探せてない部分は色々あるし、制度は変わりつつあるので確定的なことは言えませんが。

とりあえず、HPだけじゃなく、それぞれの教育委員会に問い合わせるのが1番ですよ。子どもの様子を話せば、その自治体ではどのようや支援になるか教えてくれましたよ。

拠点校か各校かで違うのは、登下校の仕方、近所の友達がいるか、でしょうか。人数も違いそうですね。拠点校制度だと、学年で〇人で1クラス、各校の場合、人数が少ないので複数学年でクラスを編成している場合もあるでしょう。

私が思うのは、せっかく転入するなら、拠点校の学区にしたら?と思います。支援級の拠点校、通級の先生がいる拠点校。施設が整っていたり、先生が多い、それがいいです。

うちの地域は、知的支援級は拠点にしかないですが、独立した施設(相談室や個別ブース、運動ができるスペース)があって羨ましいと感じました。うちの子の小中学校は通級の拠点校。先生が多い。もちろん通級の先生なので、普段は通級の授業をしていますが、通級以外の時間にもサポートしてもらえたり、行事に同行してもらえて助かりました。親も相談しやすかったです。

中学のことも考えておくといいかも。うちの周りでは、結構、中学でも通級を受けている子は多いです。まだ浸透はしていないかもしれないけれど、高校も通級制度があります。こちらは拠点校に通うようです。

東京も、おそらく埼玉も、選択肢は多く、住みやすいと思います。デイや習い事、高校以降の選択肢も多い。違う道を選択しても、あまり気にならない。それぞれ、という感じで、気楽です。義務教育期間は密接だけど…

https://h-navi.jp/qa/questions/190293
トミーさん
2024/11/02 04:19

答えになるか不明ですが、私の個人的な意見ですが…
私なら埼玉一択です。
おそらく拠点校と言うのは私の住む地方で言うと『通級指導教室』と仮定して話をすると
あくまで私のイメージですが、
通級指導教室は週に1.2回の1-2時間のスポットでしかなく、障害が極軽度またはグレーで在籍の学校の通常学級でも特に問題なく過ごせるお子さん向きかなぁと。
親の送迎の負担ありなため、正社員で働く親にとって非常に負担
子どももよその学校に通う為慣れるまで荒れそうです。
どうしても通うなら、拠点校に転校すればその問題は解決かな。

埼玉のように各校に支援クラスがあるなら、朝から夕方までの流れとして子どもを見てもらえるのと、軽度のお子さんで普段は交流クラスで過ごすにしても、校内にレスパイトできる場所があるのは安心かと思います。

こんな回答ですが、少しでも参考になれば幸いです。

Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/190293
2024/11/02 09:23

区、市それぞれで体制は違います。傾向として、東京は、知的障害があれば知的支援級に、知的がない発達障害は普通級に在籍しながら通級教室に通うパターンが多いです。そして通級が全部の小学校で受けられる自治体と、拠点校に通う自治体があります。

もし、絶対に、情緒支援級がいい!というなら、そういう自治体を探さないといけないですね…

私も東京に引っ越してくる際に調べましたが、住みたい範囲の中で少ししか見つけられず、見つけられても物件の関係で断念せざるを得ず。その当時は情緒支援級があったけれど、今は通級を増やしていると聞きました。(移行するのか?)制度は変わっていきます。

わが家は仕方なく(というか物件や周りの環境が気に入り)支援はどうなるか分からないけれど今の地域に引っ越したら、それまで別の学校の通級教室に通わなくちゃいけなかったのが、うちの子が入学した時に全小学校で受けられるようになり、数年経ったら拠点校になりました。非常にラッキー!

今、多摩地域(東京西部?市部?)は、通級が全小学校で受けられるように(自校通級)変わってきています。ことばや聞こえの教室は拠点校だと思いますが。中学は拠点校かな。

Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.
https://h-navi.jp/qa/questions/190293
退会済みさん
2024/11/02 00:13

すみません、ご指定されている範囲が、広範囲過ぎて。

皆さん、どう返信をされて良いかわからないのだと思います。

転勤と仰いますが、どこの県の市や町にある会社の支部に転勤。

と、解っているなら。
その居住まいのある地域で、学校も通う事になると思いますから、転居予定となっている市町村で。
探せば必然的に、絞られてくるのでは?

こういった地域限定のご質問は、身バレの恐れがありますから、答えにくい。
というのが、一般的ではないでしょうか。

Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/190293
かなさん
2024/11/02 08:54

答えにくい質問をしてしまったようですが、回答いただきありがとうございます。
通勤で通える範囲と思い検討する地域を広げて考えています。
通級となると現在通っている支援級とはだいぶ受けられる支援が変わってしまいそうですね。拠点校のように支援級の人数の多い学校が現在住んでいる地域にはないのでどのような違いがあるのかなとざっくりとした質問をしてしまいました。
各自治体の違いをもう一度しっかりと調べてみたいと思います。

Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/190293
かなさん
2024/11/03 07:53

経験談やアドバイスありがとうございます!
現在は西日本に住んでいるのですが通級になるか支援級になるかの判断も自治体によってかわるんですね。早速問い合わせてみたいと思います。
いただいた回答を読んで、変わりにくいもの(設備や人数)を基準にするのは考えやすくなるなと思いました!周囲の中学、高校もみながら探してみたいと思います。

Dolores voluptatem tenetur. Voluptas voluptatem aut. Facere quo fugiat. Nobis facilis vitae. Eum adipisci recusandae. Dicta quae ipsum. Minima repellat velit. Dicta mollitia est. Accusamus nesciunt quia. Officia dicta ut. Tempora sunt et. Quis possimus quia. Quis aut et. Rerum saepe omnis. Voluptatem omnis consectetur. Voluptatibus tenetur voluptatum. Voluptates itaque tempora. Minima quisquam aut. Repellendus officiis et. Repellat consequatur exercitationem. Et tempora alias. Et a consequatur. Expedita porro molestiae. Laborum quos rerum. Beatae eaque nesciunt. Dolor quis eos. Tenetur enim aut. Nihil qui consequatur. Dolorem id tenetur. Libero saepe alias.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育辞めるか悩んでます。 もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます) 普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。 土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。 そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。 こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。 土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。 もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。 ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。) どう思いますか? 1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。 2、訪問看護をお願いする。 3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。 アドバイスください。

回答
6件
2024/10/31 投稿
保育園 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

小1息子…チックやら、授業中の手遊びについて。 発達系の病院は未受診ですが、発達検査で発達凹凸があり情緒学級に就学しました。 ASDと、ADHDの気もあります。 (就学前に担当の心理師さんに受診すべきか聞きましたが、診断は付くかもだが投薬とか必要な感じでは無いし…と言われました。) 現在、国語・算数・道徳は支援級で受けています。 就学してちょっとしたトラブルはあったものの、登校渋りもなく概ね順調に通えていました。 ただ先日、2回目の参観日があり…内容は国語と算数のグループワークでしたが、交流級ででした。 そこで先生の話を全く聞かず…手遊び(ペンの蓋の開け閉め…筆箱に落書き)が酷過ぎました。 テンションが上がり、号令が掛かっても私にちょっかいを出して名指しで注意され…それでやや拗ねたのか、ノートを仕舞う指示や教科書を開く指示は中々聞かず…滑り落ちるくらいにダラッと座っていました。 (横に支援員さんは付いてました) やっと教科書を開いたと思ったら、パラパラ違うページを見続け…黒板で皆で発言や、今日やる事の説明も全く聞いてない感じでした。 聞いてない感じですが、息子は言語理解や処理速度が凸で…いざ課題に取り組むとなると、かなり早いスピードで仕上げてました。 しかし仕上げた課題を、グループで発表だったのですが…息子が書きたかった項目を、他の子が先に書いてしまい…拗ねて書かないとなってしまいました。 結局お友達が代筆してくれ…発達もふて腐れていましたが、凄い小さな声で発表していました。 (切り替え出来たのは、偉いなとは思います) ただ発表後の安堵感からか、テンション上がってしまい…横に付いてた支援員さんにちょっかい出すわ…お隣の同じく支援級の子とちょっかい出し合い、腹の虫が悪かった息子がムキになり、最後はケンカになっていました。 幼稚園から色々なイベント…参観日…小学校でも1学期は交流級で図工の参観がありましたが、こんなに荒れてたのは初めてでショックでした。 寧ろイベントや参観に、強いタイプだったので… あまりにだったので、帰りに支援員さんにいつもこんなんなのか聞きましたが、日々ムラはあれど…今日は特に荒れてたと。ただ参観日だったせいかもと。 支援級担任にも話が行ったかな?と思いましたが、帰ってきて連絡帳には特に何も書いてありませんでした。 こんな日もあると言う事なのか…ただ1学期の面談では、交流級ではお利口さんにしていると聞いていたので…。 また別件で、先週支援級担任からチックが出てるかもとご指摘がありました。 音声チックで、チックか判断しづらいんですが…丁度特性が色濃くなってきた、年長時から喉を鳴らす癖が時々出てたので…チックかもしれません。 参観中も時々鳴らしてましたし…グループワークで拗ねてしまった時は、腕をかきむしるストレス行動が出ていました。 最近は苦手な友達付き合いで、成長も感じてたし…クラス以外の子とも、仲良くなったと言って学校自体楽しそうだったのですが。 ただ家では悪態が酷く…あまりにも酷いので、疲れてるのかなとここ1~2週間は、学校の準備などかなり手伝って(殆んど私がやって)あげてました。 何かストレスなのか…どう対処すべきか…授業中の手遊びは、全て禁止にするとストレスだからと聞いてはいますが…酷過ぎた気がします。 授業中の立ち歩きは無く、拘りで参加出来ないと言う事も、普段学校では無いです。 なんであんな荒れてたのか…本人に怒るのではなく、軽く聞いてみましたが、交流級での国語と算数がつまらない×嫌との事でした。あと音楽と道徳も。 図工は楽しいと…因みに支援級での国語・算数は好きで、テストも今のところ問題無いです。 交流級が嫌と言うより、交流級での国語・算数が嫌なのか…グループワークが嫌なのか💧 普段国語・算数は支援級でだと思います…参観日用に交流級に時々行って、特訓したのか? 交流級での授業では、定規や下敷き曲げて帰って来た事もありました…暇なのかなと? 暇なのか聞いたら、参観日の事もあり、“知らない子(仲良くない)も居るし嫌”と言ってました💧 チックの事もあるので、参観日荒れてた事や交流級での国語・算数が負担っぽい事は、支援級担任に伝えたいと思ってます。 私は他に、何かフォローすべきでしょうか? 息子は嫌な事があると、割りと言ってきます…ただ自分が悪い内容は言ってきません💧 最近も新しい友達…仲良しの友達…好きな図工の内容をメインに話して来ていました。 チックは気になるけど、生活に支障をきたすレベルでは有りません。 やはり発達系の病院に掛かるべきかは、迷います…ただ息子は理解力があるので、今掛かったらある程度色々分かってしまうと思います。 放デイには2ヵ所…週2で通ってます。 下の子も発達っ子で掛かりっきりだった為、息子には就学するまで、療育も月1の自治体の療育しか通わせてなかったので、もっと早く手厚くしとけばと…ガミガミ怒る事も多く、後ろめたさがあります。 長々書いてしまいましたが、アドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

回答
10件
2024/10/15 投稿
発達障害かも(未診断) 図工 手遊び

来月で3歳になる息子の就園について悩んでいます。 1歳半検診で発達の遅さの指摘を受け、2歳頃から療育園での週1回の親子遊びに参加していました。同園で2歳2ヶ月時に受けた新版K式発達検査では姿勢・運動領域が81、認知・適応領域が77、言語・社会領域が69という結果でした。 転勤で他県に引っ越すことになり、1回目の検査から半年後に市の福祉センターで2回目の検査を受けました。30分ほど遅れて始まりすごくお利口に待ってくれていた分、お部屋に入った瞬間に他の子が遊んでいたおもちゃから目が離せなくなり、検査はもうぼろぼろでした…姿勢・運動、認知・適応は全ての項目を実施されていないので算出できず、言語・社会は61という結果でした。同部屋に居た医師からは開口一番に意見書かくね〜と言われ、現在親子分離と親子通園の療育に通っています。どちらも小集団です。 言葉の出始めは2歳4ヶ月頃ですが今はとってもお喋りな子で(医師からすると一方的でコミュニケーションでは無いとのことです)、よく動く、偏食あり、切り替えはできる、癇癪は少ない子です。 どちらの園が息子に合っているかアドバイスを頂けるとありがたいです。 ①カトリック、モンテッソーリ、縦割りクラスの私立幼稚園 療育と並行通園している子もいる 1クラス30人の中に5歳児〜3歳児が均等にいて、満3歳児の子も数人いる 加配はなく、支援が必要なこのクラスには秋頃まで臨時の先生が就く とにかく自主性を大切にしていて、給食もその日のメニューを自分で自分の好きなように取り分けて食べる 園庭の見晴らしがよくとても広い 給食後の集団活動以外は自分の好きなように過ごせる 家から徒歩10分で通える ②市から委託されている療育園 小さな小学校くらい広くのどかな場所にある 1クラス6人に先生は3人 作業療法士・言語聴覚士との訓練が受けれる お散歩に連れて行ってもらえる 園バスで通う(自宅から車で20分ほどです) ②の先生や親子通園の先生からは②に1年通い、年中から市立幼稚園に通うことを勧められました。 親子分離の先生からは並行通園を勧められています。 年齢より幼い部分もあるのでしっかり大人に支えてもらいながらの方がいいかなと思ったり、自由に過ごせる幼稚園の方がいいかなと思ったり気持ちがブレブレです…3年間モンテッソーリ教育を受けたらどう育つか見てみたいなとも凄く思います。 近所のママ友さんや見学に行った民間の療育施設の先生からは「療育必要?ふつうの子じゃない?」と言われるのですが、現在通っている施設の先生からはしっかり見てあげた方がいいと言われています… 読んでいただきありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2024/09/28 投稿
ママ友 発達検査 遊び

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

 中学生3年娘の話です。 小学校の時から知的な遅れはないものの、授業中に勝手な話をするなどで、病院を受診し、adhdの薬を飲んでいます。  中学は私立を選びました。そこでは友達にも恵まれ、毎日楽しいと登園しています。 しかし、担任の先生からは何度も問題行動の報告を電話で受けています。  授業中にしゃべる、休み時間にトイレへ行かないで、授業開始すぐトイレへ行く ロッカーや机が汚い お弁当をひろげたまま遊びに行き、授業開始後しまいながら口に入れた などなど、、、 学校には娘の特性は知らせていません。 私立なので,やめてくれと言われるのが怖いです。 でも毎回、注意の電話がかかってくるのもしんどいです。どんなに娘に話をしてもわかった、ごめんなさいと素直な返事が帰ってくるものの変わりません 娘の中で友達との時間が楽しくて、やらなくては行けないことが疎かになっているのだと思います ちょっとしたイタズラも友達に誘われてやります 体操服のズボンを折り曲げるとか、体操服をズボンに入れずに出すとか、、、 それらも辞めるタイミングが人とずれていて、同じことを友達がやっているのに、娘がいつも怒られるようです 先生には、なんでこんな簡単なことが中学生になっても出来ないんだ!真面目にやれ!ちゃんとしろ!普通になれ!と言われます。 私は、その後で娘に、あなたにとって簡単に変えられないことはわかっているけれど、ここにいたいのなら一つずつ直していこう と話し,一つずつ具体的にどうすればいいか伝えます でも小学生の時みたいに上手くいきません 友達に誘われるとうれしくてすべてが吹っ飛んでしまいます 正直先生に謝るのも、言っても変わらない娘に伝えるのも疲れてしまいました 病院の先生は、そんな理解のない学校がおかしい!の一点張りで、相談できません 娘にどんなことをしてあげたらいいのでしょうか

回答
27件
2024/10/26 投稿
問題行動 中学生・高校生 病院

「個別支援計画書の作成は児童発達支援管理責任者(児発管)が行う必要があり、正しく作成ができないと減算の対象にもなるので、注意が必要です。」という趣旨の文章を見ました(厚生労働省のH26の指定障害児通所支援事業者等の指導監査について等)。私の勤めている児童支援施設では、児発管の資格をもたない私(訪問支援員)が保育所等訪問支援を行うための個別支援計画書を作成する方向で話が進んでいます。弊社の児発管(施設の責任者)が訪問支援員である私が個別支援計画書を作成して良いという根拠は「他でも児発管以外が作成しているところがあると聞いた」と「児発管である自分はその子のことを知らないから」の2点です。 新規の契約なので、作成を命じられている私が現時点で児発管よりも、対象となるお子さんを知っているということにはあたりません。いろいろと調べていく限りでは、児発管でない者が保育所等訪問支援を実施するための個別の支援計画を作成してもかまわない等の記載は見当たりません(探せないだけかもですが)。 実際に保育所等訪問をする立場として、サービスを提供するお子さんや家族、関係する教育機関等にとって有益なサービスを提供するという観点から「誰が支援計画を立てる」のかを押し付けあうような不毛な時間は取りたくないと考えています。契約や初回の面談にも多忙を理由に参加しない児発管でしたので、その方に、個別の支援計画を作成させると、実際に訪問する日が遅れてしまう危険性もあり、悩んでいます。特別支援教育の現場経験はあるため、保護者と面談を重ねれば個別の支援計画を立てるくらいはできるので、作成そのものに抵抗はないですが、許容範囲の行為なのかが不安です。減算の対象になるなら、会社にとっても不利益ですし。許されるべきことではないのであれば、児発管に理解を求めていくことになります。児発管と話合う上で根拠となる材料等(在処など)を教えていただければ助かります。

回答
3件
2024/11/04 投稿
特別支援教育 児童発達支援

不安が強すぎて生活に支障が出て来ていて辛いです。 小3・アスペルガー支援級在籍の息子がいます。 前から不安が強いタイプだったので対応してきましたが、最近本当にひどいです。 特に困っているのが、 ・学校→●●にぶつかられた等、ちょっと触れただけ、もしくは近づいてきただけでも大騒ぎします。 ・外出時→小さい子がいるだけで騒ぐ →相手がほんのちょっと触れただけで気づいていない程度の触りであっても、「ぶつかられた」「謝ってほしい」と騒ぎます (私も、知らない子だと、何も言えず・・・)。 小3になり、精神的にも安定してきて、学校にも通えていて安心していたのに、10月くらいからこんな感じで大変です。 小2までは色々ありましたが、4月からの半年間は特に問題なかったです。 学校の先生にも相談しています。 受け止めてあげないとと、1か月努力してきましたが、ちょっと限界です。 また、確認行動もひどく、おもちゃ売り場では「今ぶつかってない?」「今ぶつかってない?」と何度も何度も聞いてきます。 「ぶつかるとはこういうことだよー」と、かなり強めにわざとぶつかってみて、把握させていますが、、、 親の私のことは好きだから、どんなにぶつかられても嫌じゃないそうです(それか、ぶつかったら謝って~と言ってきます) 強迫障害でしょうか? 精神科にかかったほうがいいのでしょうか? (今は半年に一回、地域の療育センターの医師にかかっていて悩みは相談しています) あと、学校で自分の水筒を、たまたま同級生にべたべた触られてそうで、すごく嫌だった、とずっと言ってきます。 水筒とカバーを買い替えたいようなことを言うのですが、5000円くらいするので躊躇しています。。。 買い替えてもまた触られたら、、、壊れてもいないのに買い替えるのが嫌で困っています。 同じような方いらっしゃいませんか?

回答
6件
2024/11/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

学校などで困りごとがあります。 診断できる障害があるのかどうかはわかりませんが、生活に支障があるので障害にはなってると思っています。 小学校1年生です。 1学期 チャイムがなっても戻ってくることができない 切り替えができない(次の活動に移るときに時間がかかる。友達にそれを注意されて怒る) ひらがなが皆よりも遅れてる ちょっかいを出されてやり返してしまう ルールを守ろうとして相手にもそれを強要してしまう 2学期 チャイムは改善。ちゃんと戻れるようになった 切り替えも上手になってきた ひらがなも夏休みに家で補修して、2学期は学習に問題はなし 2度ほど、体操着に時間内に着替えできず、先生を困らせた 1度、友達に「金もってこい」という趣旨の話をした ふざけていて押してしまう、蹴ってしまう サッカーを習っているのですが、いくつかチームに参加して、練習に参加でからときと、全く参加できないチームがあります。離脱して座り込んでしまう。 その時々ではなく、チームによります。なぞのこだわりがあります。 私としては、特に手が出る点について、とても課題だと思っています。 1.2学期は登校班で通っていたのですが、登校班が一緒の子と何度かトラブルになったため、3学期は辞めることにしました。 学校から共有があれば、家でも何度も手は出してはいけないと話しています。 代替えの方法もいろいろ話し合っています。 回数は抑えられてるとは思いますがゼロにはできず、悩んでいます。 あとは何をすれば良いでしょうか?

回答
2件
2024/12/27 投稿
学習 トラブル 着替え

3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます。 来年度の通園先を迷っています。 現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。 息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。 1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。 最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。 発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。 言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。 先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。 ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。 まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、 はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。 私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。 どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。

回答
10件
2024/10/24 投稿
0~3歳 喃語 先生

小学生一年生の支援級に通っている息子が 二学期始まってからそれまでは集団登校できる一学期後半から、二学期からは崩れてしまい、集団登校できなくなり現状は毎日送迎しています。 明日は行けると言っても、当日になると嫌がり無理に集団登校させようとすると、癇癪をしてしまいマンション内の住人から今朝また騒音のお叱りをうけました。 息子は癇癪を頻繁にしてひどい時は蹴って壁に穴をあけたりもします。 シングルで仕事をしているので正直、毎日の送迎が大変で、送迎が当たり前だと思って欲しくないので、できれば集団登校して欲しいです。理由は歩くのが面倒だからなど、特に周りのお友達に何か言われたり悩んでいると言った様子はなく、だた、ママに送ってもらった方が楽できる。歩くのが嫌だ。という理由な気もします。 どこまでがわがままでどこからが拘りなのか全くわからず、息子の言うがままに対応するのもよくないと思っています。 頭の良い子なので、先読みをして大人を操ろうともします。送迎を定着させてしまったら、自分で歩いて行かなくなってしまうのかもしれないと心配もあります、同じように登校渋りで送迎されている方のご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

回答
7件
2024/10/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 仕事 小学1・2年生

現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます。 先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。 その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。 担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。 学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。 義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。 普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。

回答
17件
2019/07/12 投稿
特別支援コーディネーター 宿題 中学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると12人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す