2018/11/27 16:38 投稿
回答 7

来年4月から小学1年生になる息子がおり、自閉症スペクトラムとADHDがあります。
中国地方から神奈川県、又は千葉県へ引越しをする予定なのですが、全体人数が少なめで、情緒学級の固定学級がある所を探しています。
神奈川県、千葉県が全く分からないので、オススメの公立小学校があれば教えて頂きたいです。
(住む場所はまだ決まっていません。)
ちなみに1月に見学に行く予定です。
よろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/121485
らんまるさん
2018/11/27 18:44

YUUさん、こんにちは。

神奈川県在住です。
川崎市、横浜市はすべての小学校に支援級設置されていますので、どこも50歩100歩です。校長先生や支援級の先生が変われば、体制も支援も雰囲気もガラリと変わります。これはどこでもそうだと思います。

ですので、小学校の支援級でお住まいを判断するのは危険です。
入学したときは良くても、2~3年後にはまったく違う支援級になったりします。
我が家は入学時は支援級の先生4名+サポーター2名でしたが、3年生で支援級の先生2名+サポーター1名になりました。児童数は入学時も3年時も同じです。手厚かった支援は薄っぺらになりました。こういうこともよくあります。

ruidosoさんも書かれてますが、病院や放課後ディサービスなどの状況も確認された方がいいです。
また中学校や高校のことなども少し考えられるといいです。

ちなみに横浜市は公立中学校で給食がありません。
これは大きなデメリットです。
中学生のお弁当毎日作るの、結構大変ですよ。

気になったのですが、来年4月入学で支援級希望でしたら、1月に見学ではスケジュール的に支援級入学が難しいのでは?
そのあたりは、自治体に確認されてますか?
神奈川県ではだいたい11月の就学前健診の頃には希望を出すことになってます。
入学までのスケジュール、今一度確認されることをおすすめします。

https://h-navi.jp/qa/questions/121485
YUUさん
2018/11/28 20:04

らんまるさん、教えて頂きありがとうございました。
支援学級の設置はされてあるとは思いますが、知的の方の固定学級はありますが、情緒学級の固定学級がある小学校が限られている??と聞いております。
例えば、東京都23区だと通常学級の中で毎日過ごし週8時間の個別指導のみとなっているらしく...(教育委員会に確認済み)
なので主人は東京へ転勤なのですが、固定学級がありませんので、東京には住めないのです。
また、校長先生が変わると雰囲気、指導法など変わるのも分かってはおりますが、うちの子は初めが肝心で、初めがダメだともしかしたらずっと引きづってしまうかもしれません。
(慣れるまでに相当時間がかかります)

病院や、放課後デイサービスの件の状況、中学校の件、それぞれ考えてみます!!

スケジュールの件、ご心配ありがとうございます。
一応確認済みです。
こちらでの就学前検診と教育委員会には伝えてあります。
1月でも大丈夫だと言われました。

ありがとうございました。

Voluptatum nemo libero. Laudantium natus debitis. Quidem odit facere. Ut est amet. Sequi officiis est. Quas repellat voluptate. Autem est error. Quod libero dolorum. Doloribus vel odio. Asperiores id recusandae. Qui inventore molestiae. Et dolores qui. Omnis corrupti quod. Distinctio enim a. Aliquam est aut. Consectetur nostrum et. Sapiente ab ullam. Voluptate ab et. Inventore at harum. Itaque enim aspernatur. Modi et dolorum. Voluptas quaerat occaecati. Quia a dolorem. Laborum ipsum aut. Ex voluptas et. Vitae a possimus. Possimus nulla accusamus. Magni veritatis rerum. Nisi molestiae possimus. Aut earum autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/121485
らんまるさん
2018/11/28 23:43

YUUさん、お返事読みました。

神奈川で私の住む自治体では、固定の情緒級というものはありません。
すべての小学校に支援級が設置されており、肢体不自由、難聴、虚弱、情緒、知的級をまとめて「支援級」です。
学区の子どもは学区の小学校に入学するため、どんな障害の子どもも一括りに支援級です。肢体不自由、難聴、虚弱、情緒、知的でクラスが別れている…という話は、神奈川ではほとんど聞いたことがありません。

先生の異動の都合で、入学前にどれだけやりとりをしても、肝心の支援級の先生が異動…ということはよくあります。子どもが通っていた小学校では2年ごとに支援級の主任が変わり、校長先生も3人変わりました。中学入学時に、支援級の主任の先生が変わったため、一年かけて相談していたことは、入学時にリセットされました。
人口急増地域に住んでいることもあり、先生の異動が多いので、こうしたことは利便性のよい地域ではよくあることかと思います。

それから東京都についてですが、東京都にも固定の情緒級が設置されている小学校はあります。区や市によります。自治体によっては、おっしゃるように通級しかないところもありますが、東京都でも情緒級の設置はすすめられています。それぞれの自治体のホームページで確認してみてください。

スケジュールは確認されているとのことで、良かったです。
お住まいの自治体では大丈夫とのことですが、転居先の自治体によって対応もかなり異なりますので、その点はお気をつけください。

Amet numquam minima. Voluptatem omnis laudantium. Cupiditate qui quis. Expedita atque minus. Non repellat omnis. Commodi nisi hic. Et maxime saepe. Facilis recusandae tempore. Itaque est maiores. Sunt non molestiae. Quo possimus quia. Eaque iusto voluptas. Qui deleniti libero. Recusandae dicta quod. Dolores sed nihil. Veniam at qui. Voluptatem maiores doloribus. A consectetur doloremque. Temporibus ea quas. Voluptatem officia nostrum. Harum quaerat repudiandae. Maiores aut iure. Aut voluptatem alias. Animi non provident. Officia saepe quos. Numquam eius vitae. Odio numquam non. Iusto cupiditate et. Possimus quidem voluptatem. Inventore dolores qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/121485
らんまるさん
2018/11/29 00:51

続きです。

固定の情緒級、ということにこだわるならば、東京都で固定の情緒級が設置されているところがおすすめです。設置されて2~3年ならば、学級運営も軌道に乗ってますし、まだ先生の異動は少ないでしょう。なにより、ほかの障害の児童がいないとなれば、より情緒障害のある児童数に寄り添った指導をしてくれると思います。

すべての小学校に支援級があり、学区の児童をすべて受け入れてくれる…ある意味、インクルーシブ教育ですが、メリットデメリットあります。
きめ細かい対応、支援を望むのであれば、明確に固定の情緒級、しかもここ数年のうちに新設されたところがいいかな…と思います。
それならば、東京都内で探すのがいいのでは?

Adipisci aut rem. Dolorem qui delectus. Dolor doloribus vitae. Rerum quo vitae. Non harum voluptas. Non quae rerum. Aut similique iste. Qui sit expedita. Distinctio quam consequatur. Ab praesentium nobis. Voluptas ut ut. Minima fugit sit. Voluptatem ut sapiente. Itaque aspernatur nulla. Ea dolorem delectus. Earum est reprehenderit. Accusantium quisquam adipisci. Cupiditate quod aut. Quia ab blanditiis. Nulla ipsam reprehenderit. Voluptates molestiae quae. Autem fugiat error. Aliquid facere facilis. Totam voluptatum enim. Qui inventore natus. Doloremque necessitatibus voluptas. Nihil deserunt occaecati. Ea non eos. Corrupti pariatur aut. Molestiae commodi voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/121485
退会済みさん
2018/11/27 18:03

神奈川県千葉県ともにものすごく広いです。

例えばですが電車て○線沿いですとか、○市などのくくりがないと皆さん回答しづらいと思いますよ。

神奈川県は小学校が全部で850校ぐらいあるはずですし、千葉も800ぐらいはいくと思いますね。

横浜市だけでも、300超えてます。

小学校に関する質問ですから、関係無いかもしれませんが、神奈川県横浜市に私立中高で発達障害児の受け入れで有名なところがあります。

最寄りは十日市場駅だったと思います。
名前をこちらで出すのは控えますが、Sという学校です。

仮にそちらへの入学を目指す場合、通いやすい地域に予め居住しておく。というのも一つでしょう。

また、小学校はともかく、放課後デイサービスや専門医療機関も激戦区になる地域もありますよ。役所等に通いにくいのも、障害児を抱えて煎る場合じみに負担になってきます。
どんなに小学校がよくても、その他の社会資源に通いにくいとなると大変です。


川崎市の北側や相模原市などだと、東京と隣接していて、病院は都内ということになってしまうと諸々不便ですしね。

また、マル乳やマル子の医療費助成などが手厚いのは神奈川県より東京23区内かもしれません。(所得が多いと対象になりませんが)

なぜ、千葉と神奈川県なのかわかりませんが、お勤め先が都内ならば、都内も選択肢に入ると思いますよ。

とにかく、もう少し地域を絞って探されることをオススメします。

Amet numquam minima. Voluptatem omnis laudantium. Cupiditate qui quis. Expedita atque minus. Non repellat omnis. Commodi nisi hic. Et maxime saepe. Facilis recusandae tempore. Itaque est maiores. Sunt non molestiae. Quo possimus quia. Eaque iusto voluptas. Qui deleniti libero. Recusandae dicta quod. Dolores sed nihil. Veniam at qui. Voluptatem maiores doloribus. A consectetur doloremque. Temporibus ea quas. Voluptatem officia nostrum. Harum quaerat repudiandae. Maiores aut iure. Aut voluptatem alias. Animi non provident. Officia saepe quos. Numquam eius vitae. Odio numquam non. Iusto cupiditate et. Possimus quidem voluptatem. Inventore dolores qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/121485
YUUさん
2018/11/28 19:48

ruidosoさん、教えていただきありがとうございました。
先のことも考えておかないといけないということですね!!
医療費の件は東京都23区の方が良い情報もありがとうございます。
実は主人が東京へ転勤になったのですが、東京都23区は情緒学級の固定学級がないと聞いております。(教育委員会に確認済み)
通常学級に在籍して週8時間の個別指導のみとなっているらしく...
今通っている療育の先生や教育委員会の方とも話をして、固定学級があるところがいいだろうとの判断になりました。
神奈川県と千葉県は固定学級がある市もあると聞きましたので、質問したばかりです。
また市などが決まり、分からないことがあれば質問させて頂こうと思います。
ありがとうございました。

Sapiente est sint. Quia nostrum aliquid. Ut voluptatem veniam. Nam corrupti eos. Aut sed pariatur. Non quaerat officia. Qui fugit maxime. Harum nobis animi. Dignissimos similique velit. Suscipit fugit accusamus. Aut consectetur minima. Voluptatem doloribus maxime. Inventore rerum culpa. Nemo voluptas repellendus. Non aliquam inventore. Et et odit. Provident quia et. Molestiae voluptatem non. Aut esse dicta. Distinctio excepturi nemo. Illo omnis neque. Consectetur est tenetur. Distinctio cumque delectus. Tempora qui iusto. Aut distinctio est. Vel doloribus exercitationem. Labore non repellat. Est dolor reiciendis. Expedita quam eos. Ipsa adipisci labore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

入院するかどうか。アドバイスをよろしくお願いします。 高校生の子供がASD、不登校気味です。 高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。 お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。 かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。 本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。 今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。 自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。 ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。 落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。 今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。 私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。 しかし、本人が強くこだわっている ・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く) ・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをする などに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。 主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。 専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。 しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても 「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。 家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。 ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。 母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。 平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。 父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。 また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。 ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。 学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。 自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。 紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2025/06/02 投稿
不登校 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

来年度一年生になります。 私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。 予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。 学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。 すでに娘はA小学校に行く気でいます。 小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし… その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。 授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。 今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか… 初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
13件
2017/12/11 投稿
先生 シングルマザー 運動

一年生の情緒支援級在籍の娘がいます。 昨日はケース会議をしました。相談支援の先生、療育の先生、支援級担任、交流級担任、両親が集まりました。 後味の悪いケース会議になりました。。 支援級の担任はコーディネーターを兼任されています。 今まで支援級の担任はどこか抜けていると思っていましたが、コーディネーターでもあるので、クラス以外の支援が必要な子、就学前の子の相談など、先生の中で緊急性の高いものからこなしているようで、まあまあ落ち着いている支援級なので、後回しにされている感じがしました。 宿題を持ち帰らせていない。茶封筒にまとめていれているはずが、うちのクラスの支援級だけドリルが入ってなかったり。れんらくノートの宿題の項目に書かせるのに、その宿題がなかったり。(懇談で聞いたら先生も気づいていたけど、一週間も黒板に書いたまま消し忘れてたそうです) 担任の業務もできていないのに、コーディネーターの仕事はきちんとされていることに腹が立って仕方ありません。今まで仕方ないで、すましてきましたが、今日の話を聞いて、できてないことはきちんと伝えないと、緊急性の高いことしかしない人なんだなと思いました。知識のある方が担任で最初は嬉しかったですが、今は知識より意欲のある先生が良かったです。残念です。私はまだ怒りが治りません。 結局今回は何が進展したのか、最後のプッツンでわけがわからなくなりました。。 本当に悔しい。先生の言い方次第でこんな思いはしないのに。次から先生に笑顔で対応できないかもしれません。 クラス運営がきちんとできていての、コーディネーターも兼任だと、同じ言い方をされてもなんとも思わなかったと思うのですが、本当に色々抜けている先生だったので、クラスのことは後回しにして緊急性の高いことはきちんとしてることに腹が立ちました。 こんな担任でも、まだマシな方らしくて、誰かに愚痴ることしかできず、書いてしまいました。。

回答
14件
2017/08/22 投稿
小学1・2年生 相談支援 宿題

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
小学1・2年生 小学校 運動会

今年度から小学校に入学し 自閉スペクトラム&ADHDの息子は 支援学級に入りました。 そこで質問なのですが 支援学級とゆうのはお勉強面でのサポート以外は望んではいけないのでしょうか? とゆうのも 息子の支援級の一番上の立場にある先生に お友達のお母さんが情緒面などで相談された時に、ハッキリとお勉強以外の事は専門外ですので療育等でお願いします と言われたそうなのです。 息子はどちらかとゆうとお勉強面よりも情緒面、コミュニケーション面での問題が大きいので 休み時間や交流級での授業中等、いっぱいいっぱいになってしまった時に自由に行けたりする場所であってほしいと思ってたのですが、どうやら時間割で決まった授業以外は支援級にいけないし、休み時間やお昼休みは そもそも支援級の先生も休み時間との事で 支援級そのものが閉鎖してるそうです。 あとは給食も毎週金曜日以外は絶対に交流級で食べる。。。 情緒面での相談などはスルーされるか 大丈夫ですよお母さんみんな一緒ですよ と言われるだけで終わる。。。等々 事前に色々調べたり聞いたりはしていたものの私の思っていた支援とは少し違っていて どこの支援級も同じ感じなのかな?と少し疑問を持ったんです。 もし やはり公立小学校の支援級で情緒面のフォローは期待してはいけないのであれば 支援学校への転校も視野に入れています(^^) 他の支援級ではいったいどんな感じなのかザックリ教えていただけると嬉しいです(^^)よろしくお願いします

回答
7件
2017/04/23 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

いつもお世話になっております。 連日の質問すみません。 またアドバイス頂けたら嬉しいです。 前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。 幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。 いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。 ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。 多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。 来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。 幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。 私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。 ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。 精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。 息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

回答
17件
2018/09/13 投稿
チック症 児童精神科 4~6歳

ADHD小学校一年生のことでご相談です。 学校に対しては入学前にサポートブックを渡して校長先生と面談をし、割と理解のある、保護者と先生とで協力し合える印象を持っております。 また、担任の先生も気になったことは連絡帳で報告して下さり、一緒に考えて行きましょうというスタンスでありがたいと思っています。 ただ、先日気になることがありまして、同じクラスのお友達のお母さんが娘さんから聞いた話で、うちの子が先生から怒られた回数を黒板に書いてある(うちの子だけでなく、他の怒られているお子さんの名前もあるそうです)と聞き、それはADHDの我が子にとってはあまりよろしくないのでは…と思ったのですがいかがでしょう? 私が子供の頃も同じようなことはありましたし、よくあるやり方だとは思うのですが黒板に怒られた回数を書くということはみんなの前で怒られているようなものでは?と。 ADHDの子をみんなの前で怒らないというのは基本的なことだとどこかで見たような気がするのですが… 逆に怒られた回数を書くより、褒められた回数を書くほうが他のみんなも励みになっていいのではないかと思うのですが…

回答
5件
2016/05/19 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

小学1年生の男児です。はっきりと診断は受けていませんが、育てにくさ、保育園で少し他の子との違いを感じ、就学前まで民間の療育を受け、そこの先生からはグレーゾーンかな???でも居場所を見つけられれば社会生活に困らないのでは、くらいのお話でした。いまはもうすぐ小学での1年目の生活が終わります。ちなみに行動面は、担任の先生からは一年生の許容範囲でしょう、というお話です。 家を行き来するようなお友達関係を築くことはできませんでしたが、多少のトラブルがありながらもそれなりに楽しく過ごした一年間のようでした。ただ、集中力のなさ、ことば遣いの悪さ、てぐせの悪さ、姿勢の悪さ、あげればきりがないのですが、動きのひとつひとつが粗暴です。また、日常のルーティーンでないこと(学校のイベント、新しい友達と遊ぶ、友達と新しいゲームに挑戦するなど)には異常に興奮するか極端にやる気を低下させます。決定的な困りごとはないけれど、発達障害の本によくある行動をとり、そのたびに私が注意、あるいは叱責してしまい、子供自身も私にうんざりしているのがよくわかります。 そして、これは私自身の問題ですが、主人と私はいわゆる優等生タイプで、学校でも成績はよく、重要な役回りを担ってきました。そのイメージから抜け出せず、そうでない我が子に落胆(言葉が悪いのは承知しております)しつつも、色々な習い事、学習をさせてしまいます。毎日、無気力に取り組む姿にいつでもやめていい、と言いますが、そういうと渋々やりはじめます。 私は仕事中心の生活を続けてきて、こうした悩みをなんとかごまかしごまかしで来たのですが、持病を持ってしまい退職してからは、息子の問題が生活の中心となり、叱責ばかりの日々になっています。主人は忙しく、ほとんど家におらず、そもそも私が話す相手が息子のみの日々なのも問題だとは認識しています。 ちょうど1年生最後の授業参観があり、落ち着きのなさ、コミュニケーション能力の低さを久々に目の当たりにしてしまい、さらに悶々としている時期でもありますが、心の持ちよう、あるいは接し方のアドバイス、参考になる本などございましたご教示いただければありがたく存じます。

回答
7件
2018/03/09 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 仕事

お世話になります。 今年、年長になる子供がおり、先日、住む地域の就学先の支援級を見学させて頂きました。 全学年は850人程で支援級在籍は1~6年生まで25名いました。 私の中で勝手な支援級の想像は…勉強(主に国語・算数)をする際は、学年別に別れそれぞれ進むペースは個人差あれど、黒板や支援ツールを使い、普通級より解りやすく教えているのかと思いました。 しかし、見学へ行った先は…1クラスの半分は支援級の先生方の机があり、残りの半分の部屋のスペースに全学年の25人分の机がすし詰め状態で、高さ1m30cmくらいのつい立てで軽く隣同士を仕切っている状態でした。 交流級に参加の生徒もいるので、全員が国語や算数の授業ではないのですが、先生は黒板を使う事もなく(必要に応じて小さなホワイトボードを使用するみたいです)、狭い隙間を通り、パーティションの上から覗き、それぞれが自主的にドリル・プリント等をしていました。(一応、学年別で教科書を買いますが、見学時は誰も使っておらず、個人の進み具合に合わせてのようで…) 引算が苦手な生徒を見かけましたが、特におはじきなどの補助的な何かを使わせる様子も無く、パーティションの上から 「違うなぁ~惜しいなぁ~そっちじゃなぃなぁ~。」 など先生から言われ、結局その生徒は解き方が解らず電卓を使ってました。 長々とまとまりのない文ですみません。 皆さんの通われている学校の支援級はどんな指導方法をされていますか?

回答
9件
2019/07/18 投稿
通常学級 算数 国語

娘の感覚の事で知りたいことがあり投稿しました。 娘(小2、ADHD、自閉症スペクトラム、発達凸凹、感覚過敏症、別離不安症)は2年生になってから少しずつ言葉で自分の気持ちを教えてくれるようになってきました。 1年生の時は教室に入らず固まっていたり、教室に入っても突然飛び出したり、それらの理由が分からずその場その場での対応でした。 それが2年生ななってしばらくしてから、言葉に出来るようになり、教室に入らなかったり、教室から飛び出す事の理由を話してくれました。 理由は…… 「人が沢山いて落ち着かない。ここに居たくないって思う。」 「ここ(胸を指して)がムズムズして、じっとしていたくないって思う。」 でした。 理由が分かったので、すぐに先生に話し、放課後の教室で娘と私と先生の三人で、落ち着く場所見つけが始まりました。 机と椅子を動かし、娘が座って確認。 そうして、「教室の一番奥の後ろの隅」が 娘の落ち着く場所と決まりました。 次の日から新しい席で授業を受け、教室に入る時は相変わらず気持ちを切り替えてからじゃないと入れませんが、それでも前に比べたら早い段階で入れるようになり、教室から飛び出す事もなくなりました。 これで安心。。。 と思っていたのに、つい先日教室に入れなくなり、教室にも近づかず… 気持ちが切り替わるのを声がけしながら待つも、何かと葛藤してるような表情と教室に近づかないと言ういつもと違う様子に、「どうした?」と声をかけても「。。。」 「辛いなら今日は帰る?」と聞いても「。。。」と何も答えず、ただ何か葛藤している様でした。 気持ちを教えて欲しいともう一度声をかけ、「教えてくれたらどうすればいいか一緒に考えられるんだけど。」とゆっくり声をかけると、 「教室に居るのが違う人がいっぱい居る感じがして落ち着かない。」 「特に前と後ろの方が違う感じがする。」 との事でした。 これだけハッキリ違うと言っているので嘘ではないと思っています。(もともと嘘がつけない素直な子です。) 本人も帰りたいと言うので、今日は無理だと思い先生に帰ることを伝えました。 娘も勇気を出して先生につたえたのですが、先生には「〇〇さんが言うんだからそう感じるんだとおもうんだけど、でも、ここにいるのはお友達で違う人ではないの分かるよね?今日帰っても、明日来たら今と同じお友達がいるんだから、そこは〇〇さんが切り替えて入らないと。」と言われてしまいました。 娘は理解してもらえないと感じたのか、落ち着いていた表情から苛立ちの表情に変わり、先生から目をそらしました。 私もすぐにサボりたくて帰るわけじゃないことを伝えたかったのですが、うまく言葉が出て来ず、学校の帰り道、娘をフォローすることしか出来ませんでした。。。 娘の様に、いつもと同じ教室が違う人がいる様に感じたり、後ろと前が。。の様にハッキリ違いを感じる事ってあるのでしょうか? そう言う時の気持ちを誤魔化すと言うか、気持ちが軽くなる方法等があれば教えて頂けたら嬉しいです。 娘は知識を得る事が好きで、授業は受けたいと言います。 よろしくお願いします🙇

回答
14件
2017/07/05 投稿
感覚過敏 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す