締め切りまで
11日

来年4月から小学1年生になる息子がおり、自閉...
来年4月から小学1年生になる息子がおり、自閉症スペクトラムとADHDがあります。
中国地方から神奈川県、又は千葉県へ引越しをする予定なのですが、全体人数が少なめで、情緒学級の固定学級がある所を探しています。
神奈川県、千葉県が全く分からないので、オススメの公立小学校があれば教えて頂きたいです。
(住む場所はまだ決まっていません。)
ちなみに1月に見学に行く予定です。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
YUUさん、こんにちは。
神奈川県在住です。
川崎市、横浜市はすべての小学校に支援級設置されていますので、どこも50歩100歩です。校長先生や支援級の先生が変われば、体制も支援も雰囲気もガラリと変わります。これはどこでもそうだと思います。
ですので、小学校の支援級でお住まいを判断するのは危険です。
入学したときは良くても、2~3年後にはまったく違う支援級になったりします。
我が家は入学時は支援級の先生4名+サポーター2名でしたが、3年生で支援級の先生2名+サポーター1名になりました。児童数は入学時も3年時も同じです。手厚かった支援は薄っぺらになりました。こういうこともよくあります。
ruidosoさんも書かれてますが、病院や放課後ディサービスなどの状況も確認された方がいいです。
また中学校や高校のことなども少し考えられるといいです。
ちなみに横浜市は公立中学校で給食がありません。
これは大きなデメリットです。
中学生のお弁当毎日作るの、結構大変ですよ。
気になったのですが、来年4月入学で支援級希望でしたら、1月に見学ではスケジュール的に支援級入学が難しいのでは?
そのあたりは、自治体に確認されてますか?
神奈川県ではだいたい11月の就学前健診の頃には希望を出すことになってます。
入学までのスケジュール、今一度確認されることをおすすめします。
神奈川県在住です。
川崎市、横浜市はすべての小学校に支援級設置されていますので、どこも50歩100歩です。校長先生や支援級の先生が変われば、体制も支援も雰囲気もガラリと変わります。これはどこでもそうだと思います。
ですので、小学校の支援級でお住まいを判断するのは危険です。
入学したときは良くても、2~3年後にはまったく違う支援級になったりします。
我が家は入学時は支援級の先生4名+サポーター2名でしたが、3年生で支援級の先生2名+サポーター1名になりました。児童数は入学時も3年時も同じです。手厚かった支援は薄っぺらになりました。こういうこともよくあります。
ruidosoさんも書かれてますが、病院や放課後ディサービスなどの状況も確認された方がいいです。
また中学校や高校のことなども少し考えられるといいです。
ちなみに横浜市は公立中学校で給食がありません。
これは大きなデメリットです。
中学生のお弁当毎日作るの、結構大変ですよ。
気になったのですが、来年4月入学で支援級希望でしたら、1月に見学ではスケジュール的に支援級入学が難しいのでは?
そのあたりは、自治体に確認されてますか?
神奈川県ではだいたい11月の就学前健診の頃には希望を出すことになってます。
入学までのスケジュール、今一度確認されることをおすすめします。
らんまるさん、教えて頂きありがとうございました。
支援学級の設置はされてあるとは思いますが、知的の方の固定学級はありますが、情緒学級の固定学級がある小学校が限られている??と聞いております。
例えば、東京都23区だと通常学級の中で毎日過ごし週8時間の個別指導のみとなっているらしく...(教育委員会に確認済み)
なので主人は東京へ転勤なのですが、固定学級がありませんので、東京には住めないのです。
また、校長先生が変わると雰囲気、指導法など変わるのも分かってはおりますが、うちの子は初めが肝心で、初めがダメだともしかしたらずっと引きづってしまうかもしれません。
(慣れるまでに相当時間がかかります)
病院や、放課後デイサービスの件の状況、中学校の件、それぞれ考えてみます!!
スケジュールの件、ご心配ありがとうございます。
一応確認済みです。
こちらでの就学前検診と教育委員会には伝えてあります。
1月でも大丈夫だと言われました。
ありがとうございました。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
YUUさん、お返事読みました。
神奈川で私の住む自治体では、固定の情緒級というものはありません。
すべての小学校に支援級が設置されており、肢体不自由、難聴、虚弱、情緒、知的級をまとめて「支援級」です。
学区の子どもは学区の小学校に入学するため、どんな障害の子どもも一括りに支援級です。肢体不自由、難聴、虚弱、情緒、知的でクラスが別れている…という話は、神奈川ではほとんど聞いたことがありません。
先生の異動の都合で、入学前にどれだけやりとりをしても、肝心の支援級の先生が異動…ということはよくあります。子どもが通っていた小学校では2年ごとに支援級の主任が変わり、校長先生も3人変わりました。中学入学時に、支援級の主任の先生が変わったため、一年かけて相談していたことは、入学時にリセットされました。
人口急増地域に住んでいることもあり、先生の異動が多いので、こうしたことは利便性のよい地域ではよくあることかと思います。
それから東京都についてですが、東京都にも固定の情緒級が設置されている小学校はあります。区や市によります。自治体によっては、おっしゃるように通級しかないところもありますが、東京都でも情緒級の設置はすすめられています。それぞれの自治体のホームページで確認してみてください。
スケジュールは確認されているとのことで、良かったです。
お住まいの自治体では大丈夫とのことですが、転居先の自治体によって対応もかなり異なりますので、その点はお気をつけください。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
固定の情緒級、ということにこだわるならば、東京都で固定の情緒級が設置されているところがおすすめです。設置されて2~3年ならば、学級運営も軌道に乗ってますし、まだ先生の異動は少ないでしょう。なにより、ほかの障害の児童がいないとなれば、より情緒障害のある児童数に寄り添った指導をしてくれると思います。
すべての小学校に支援級があり、学区の児童をすべて受け入れてくれる…ある意味、インクルーシブ教育ですが、メリットデメリットあります。
きめ細かい対応、支援を望むのであれば、明確に固定の情緒級、しかもここ数年のうちに新設されたところがいいかな…と思います。
それならば、東京都内で探すのがいいのでは?
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

神奈川県千葉県ともにものすごく広いです。
例えばですが電車て○線沿いですとか、○市などのくくりがないと皆さん回答しづらいと思いますよ。
神奈川県は小学校が全部で850校ぐらいあるはずですし、千葉も800ぐらいはいくと思いますね。
横浜市だけでも、300超えてます。
小学校に関する質問ですから、関係無いかもしれませんが、神奈川県横浜市に私立中高で発達障害児の受け入れで有名なところがあります。
最寄りは十日市場駅だったと思います。
名前をこちらで出すのは控えますが、Sという学校です。
仮にそちらへの入学を目指す場合、通いやすい地域に予め居住しておく。というのも一つでしょう。
また、小学校はともかく、放課後デイサービスや専門医療機関も激戦区になる地域もありますよ。役所等に通いにくいのも、障害児を抱えて煎る場合じみに負担になってきます。
どんなに小学校がよくても、その他の社会資源に通いにくいとなると大変です。
川崎市の北側や相模原市などだと、東京と隣接していて、病院は都内ということになってしまうと諸々不便ですしね。
また、マル乳やマル子の医療費助成などが手厚いのは神奈川県より東京23区内かもしれません。(所得が多いと対象になりませんが)
なぜ、千葉と神奈川県なのかわかりませんが、お勤め先が都内ならば、都内も選択肢に入ると思いますよ。
とにかく、もう少し地域を絞って探されることをオススメします。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、教えていただきありがとうございました。
先のことも考えておかないといけないということですね!!
医療費の件は東京都23区の方が良い情報もありがとうございます。
実は主人が東京へ転勤になったのですが、東京都23区は情緒学級の固定学級がないと聞いております。(教育委員会に確認済み)
通常学級に在籍して週8時間の個別指導のみとなっているらしく...
今通っている療育の先生や教育委員会の方とも話をして、固定学級があるところがいいだろうとの判断になりました。
神奈川県と千葉県は固定学級がある市もあると聞きましたので、質問したばかりです。
また市などが決まり、分からないことがあれば質問させて頂こうと思います。
ありがとうございました。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
うちの子も、似てた事してたなぁ〜と。
抱きつきはなかったんですが、誘い方がわからなかったので、よく相手の子を指でツンツンしてましたね。
...



埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
『埼玉県特別支援学級・通級指導教室一覧』
で検索すると、令和4年度が出てきます。
自閉症情緒学級、けっこうあります。
神奈川県の情緒支援...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
評判がいい地域なら、関西方面に多いです。大阪を中心に流動的な支援級が広がっていて、支援は良さそうでした。(最近、支援級の時間数?など指針が...


横浜市金沢区の小学校特別支援について教えてください
自閉症スペクトラムの息子を持つ家族です。再来年、小学校入学を機に横浜市に転入予定でおり、それまでに転居先を具体的に検討したいのですが、現在、遠方に住んでいるため、現地を見に行く機会がなかなか取れません。知人の話やインターネットなどを頼りに、金沢区を検討していますが、金沢区(能見台、金沢文庫、金沢八景周辺)の小学校、特に個別支援学級や通級のことをご存知の方がいらっしゃれば、お話をお聞かせ願えませんか?息子は知的な遅れはないのですが、コミュニケーションが苦手で感覚過敏もあり、現在幼稚園年中ですが、登園してもクラスに入れず、個別の先生と午前中だけ別室で過ごして帰ってきている状況です。横浜市発達支援教育総合センターに問い合わせましたが、就学相談は年長からで、支援についてはそれぞれの学校で対応は違うので一概には答えられない、と言われました。学校の支援への取り組み姿勢、先生や交流学級、地域の住みやすさのことなど、なんでも良いので少しでも情報が頂けたらありがたいです。住む地域と学校を絞り込めたら、改めて見学に行こうと思っています。よろしくお願い致します。
回答
もうすでに調べてご存知の内容でしたらすみません。
横浜市全体の話しになりますが、小学校は全校個別支援級が設置されています。学級種は①知的障...



【兵庫県宝塚市の小学校について】はじめまして
もうすぐ5歳(幼稚園年中・加配無し)で、未受診ですがADHDと軽度知的障害(新版K式で全領域64)疑いの長男がいます。現在は東北在住ですが、長男の小学校入学のタイミングで兵庫県宝塚市に引っ越しを検討しております。希望としては、最寄りが阪急宝塚駅~西宮北口駅の地域で、自閉症に理解のある小学校を教えて下さい。経済的理由から公立だと助かるのですが、私立も含めどちらも広く情報を頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します!
回答
ピンポイント情報でしたら、こちらの教育サイトがお勧めです。
https://www.inter-edu.com
どこの支援級でもASDや...



我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
うちの地域では高IQでも支援級のお子さんが何人かいます。
その場合、所属は「情緒級」です。他に「知的級」がありますが、実態はほぼ一緒の
活...



こんにちは
転勤にともなう引っ越し先の選び方について相談です。小学生一年生で自閉情緒の支援級に通う息子がいます。関東に転勤するのですが、地域によって支援級が違うようでどのように選べばよいか迷っています。職場や実家の場所の都合で東京都の西部の方と埼玉県とでみているのですが。東京都の方が拠点型のようで支援級が地区にひとつだけあり支援級の児童数は40人、埼玉県は各学校に支援級が設置しており児童数はまちまちとなっていました。拠点型と各学校に設置していることそれぞれのメリットやデメリット、体験などありましたら教えていただけると参考になります。
回答
答えにくい質問をしてしまったようですが、回答いただきありがとうございます。
通勤で通える範囲と思い検討する地域を広げて考えています。
通級...



年長の娘がいます
多動とあとコミュニケーション能力が低いです。言葉はしゃべります。来年、入学したいと思っている小学校に支援級(情緒級)がないので作って欲しい希望を出そうと思ってます。が、支援級と普通級の交流がない学校もあると聞きました。私としては遠足や発表会などは一緒にと思っていますが、新しくできて(作ってくれるかはわかりませんが)違ったら…と思う不安があります。希望を出すときに伝えたらそうしてくれるのでしょうか?
回答
こんにちは。
私が2年前に聞いた話ですが、その話をしてくれた方も、くりきんさんと同じ様に入学予定の小学校に情緒学級が無く、入学の一年以上前...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お返事を読みました。
保育園の頃からのお友達と通常級で過ごしたいと願っているのはお子さんですか?
文面だとお母さんが強く願っているように感...
