締め切りまで
7日

来年から小学校に通う息子がいます
来年から小学校に通う息子がいます。情緒学級にと思っているのですが
近くに情緒学級がある学校がありません。近いところで3キロ強歩かないといけません。道も狭いので一人で歩かせるのは距離もあるので不安です。どうすればいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

通常、来年度「要支援の子がくる」となれば学校はそういう人を配置するように動きます。今まさに人事の時期です。
今支援学級があっても、来年度入学の予定なしが確定すれば、特支の資格がある先生も転任する可能性があると思うんですよね。今通っているところに相談して、小学校入学後にどうすべきなのか・どうしたいのかをまずはっきりさせることが第一ではないでしょうか。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの状況が解りませんので、何とも言えませんが…情緒が良いと言う判定だったのでしょうか?
毎日送り迎えしているママさんもいますよ。大変ですが、どうしても情緒の学校なら歩かせるか車で送り迎えです。
もしくば、お金がかかりますが、引っ越しする方法もあります。
もう一つ選択肢としてあるのが、近くの学校の普通学級に入学することです。
情緒クラスと作ってもらうとかは、かなり難しいと思います。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの自治体では、校区外から登校する場合は保護者同伴が原則でした。
支援級の子ではなくてもね。
その辺は確認してありますか?
もし私なら、途中までは送っていくかな。そして帰りも同じ場所で待ち合わせ。
そして問題なく登下校できるようになったら、距離を伸ばしていきます。
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます🌅
小さなお子さんに3キロをひとりで歩いてというのは
難しいですね
地域や交通事情がわかりませんが
お住まいの行政で相談できる方
いらっしゃいますか?
教育委員会に子どもさんの事情を話して
どうしたらいいか問い合わせてもらったらいかがでしょうか?
~わたしは 子育てのために移住しましたが
小学校近くに住むも
地域ぐるみ学校ぐるみのいじめにあい
命からがらまた引っ越したのでした🍀
今度は静かな山の上で落ち着けたものの
歩いて通える距離でなくなり
山を降りて小学校中学校を送り迎えしました
家族全員の時間をあわせて往復するのはたいへんでしたが
わたしの仕事だとおもって 続けました
お金をもらえる仕事はできませんでしたが
少しでも節約して
子どもたちと愉しく暮らしていこうと
すてられた犬を飼ったり
(その犬を世話することで傷ついた心を理解して
自分の心も癒された末っ子の自閉症児)~
はじめて友達の気持ちを考えて見ましたと
小学校6年生の時に作文に書きました
~その子も県外に下宿して高校生です
義務教育の子どもを育てる愉しさを味わいました
辛いこと悲しいことも
たくさんありましたが
幼児期から学童期は親の手をかけられる大切な時間です
どうぞ お母様もお身体大切にされて
子どもさんと二人三脚で小学校に通われてくださいね
辛いときは休んでね
子どもさんが嫌がったときは話を聴いてあげてくださいね
おうちでは視覚的支援をしてね
リンクを貼っておきますね~見られると良いのですが💚
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1321100761243363&id=219454071408043
❤生活が暮らしが楽になり学校へも愉しく行けますように
応援しています(*^-^*)🌻💕
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

歩いて通わせるか。
居を変える。か。じゃないですか。
教育委員会には、事情を伝えましたか?
ここで、書き込みされるより、お住まいの地域の教育委員会のほうが、先です。
判定を下すのは、教育委員会ですもの。
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

幼稚園年少、発達障害のある娘がいます
大阪市在住です。今は私立の幼稚園に通っており、加配などありませんが先生たちの助けもあってか楽しく幼稚園に通えている方かと思います。次の問題は小学校です。住んでる地域に支援級はありますが、通級というものはありません。隣の区に通級があるのですが、距離的に気軽にいける場所ではありません。支援級に在籍しながらほぼ通常級に行ってる子はいるのでしょうか?娘は今から友達と一緒でないと不安というところがあります。小学生になったとき、自分だけ別のことをするのは逆に苦痛に感じてしまう可能性があり悩んでいます。(こういうところは女の子特有かもしれません)次にかなり遠いお話になりますが、このままの学区だと今のところ中学校は支援級がありません。もし中学校や小学校後半に何かあったときに、これまた今までいた友達たちと離れるのは嫌がるかもしれません。住んでる地域は小学校も中学校も選択することができます。(必ず受け入れてくれるかと言われれば違うようですが)この場合元から中学校に支援級がある学校に通わせた方がいいのでしょうか?それはそれで小学校の通学に支障があるような気もします。また小学校にあがる時の就学相談はいつからはじめましたか?大阪市では年長からというのが主流のようですが、それでいろんな学校に行ったり、情報収集するのに間に合うのでしょうか?全く情報が入ってこないのでコメントよろしくお願いいたします。
回答
特別支援学級に在籍して、ほぼ普通学級の子、多いですよ!!
うちの学校、全学年合わせて80人はいるそうです。もちろん、誰かは分かりませんが。...



小学3年生の凸凹っ子を持つ親です
住民票のみ他市に移して、引っ越しせずに越境し、転学するケースについて相談したいと思います。現在通常級所属の通級利用ですごしていましたが、通常級の環境に耐えられなくなり、所属の市では固定の情緒級がないため、隣の市にある固定級の情緒級に転学したいと思っています。しかし、兄弟時の就学タイミングやその他事情もあり、ここ数年はひっこしせず、アパートをかりて住民票のみ情緒級のある市に移し、今すむ市から親が毎日送迎しようと考えております。市からは越境はできないと言われております。学校には実際には住んでいない家の住所を登録し、郵便物は転送で受ける事になるかと思います。こういった生活を続けて小学校生活の中で不都合は発生するでしょうか?保育園に入るために、こういった処置をとっているケースがあると聞いたことがあり、小学校では成立するのか検討しています。休みの時の連絡帳の受け取りを近所の人に頼む制度が、現在所属の学校ではあり、そんなところで困るかな・・と思っていますが、その他なにかご存知でしたらアドバイスいただければと思います。
回答
新たに情緒級を作ることになると、最低人数の設定があって難しいケースもあるようですね。
入居のタイミングが間に合わないからという事情で隣市の...


普通学級所属の発達障がいの子供がいます
不適応症状が強く、普通学級に入れません。特別支援学級であれば落ち着いて過ごせるため朝だけお世話なっていますが、授業が始まるとそこは利用できないため連れて帰らざるをえない状況です。毎日、遅刻せずに学校には通えて特別支援学級でなら過ごせる力はあります。先日、就学支援で次年度から特別支援学級判定が出ました。年度途中からの移籍は難しいのでしょうか??教えてください。よろしくお願いします。
回答
こればかりは学校に問い合わせていただくしかありません。
ここで質問するだけ時間の無駄ですから、担任に相談したり、役所に相談したりしてくださ...



埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
範囲が広すぎて、答えにくい質問かな。
それに身バレしますし、ね。
先ずは、どこの市に越すのか、ある程度解っていないと、調べようがないかな...



5歳k式で運動は上限で他2つの平均が70半ばでした
70半ばって知的のグレーの数値ですよね?でも先生は知的は問題ないって言います。言語力がなさすぎて質問の意味を理解してないみたいです。質問の意味が理解できればやれた問題も多かったそう、、。k式って言語力が低くてもできる検査って聞いたんですけど本当ですか?
回答
コメントありがとうございます!
運動も入れると80はこえると思います。
子供の傾向?を聞いて低い数値は納得しましたが、あまりにも低くてび...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
評判がいい地域なら、関西方面に多いです。大阪を中心に流動的な支援級が広がっていて、支援は良さそうでした。(最近、支援級の時間数?など指針が...



年長の娘がいます
多動とあとコミュニケーション能力が低いです。言葉はしゃべります。来年、入学したいと思っている小学校に支援級(情緒級)がないので作って欲しい希望を出そうと思ってます。が、支援級と普通級の交流がない学校もあると聞きました。私としては遠足や発表会などは一緒にと思っていますが、新しくできて(作ってくれるかはわかりませんが)違ったら…と思う不安があります。希望を出すときに伝えたらそうしてくれるのでしょうか?
回答
皆さまありがとうございます
私のところは最低二人必要だと言われました
知り合いがいなくその時点で今、つまずいてます…
保育園も学校も個...



自閉症スペクトラムの年少園児がいます
引っ越しを考えていますが、どの小学校の校区に住むかで悩みます。何回も引っ越しするとお金もかかりますし、今から小学校の体制を調べて引っ越したいのですが、親身に相談にのってくれるところはあるのでしょうか?幼稚園を選ぶときに、区役所、市役所、療育センターでは、どこの幼稚園が障害児にはいいとか、優しい、手厚い、などとオススメすることはできないと言われました。なので小学校について問い合わせても迷惑がられるのかな?とも考えてしまいます。どこに誰に聞いたらいいでしょうか?
回答
回答ありがとうございます!
みなさんの回答全てがとても参考になります!
メモしていろいろと計画したいです!
まだまだご意見ありましたら、よ...
