締め切りまで
7日

今春小学校の支援級に、入学します
今春小学校の支援級に、入学します。
小学校は、隣の駅の方が近く徒歩で20分弱。
本人は、歩くのが大好きで体力もけっこうある方だと思います。
現在賃貸マンションで、契約の都合上2年の途中で、引っ越しになります。
主人は今次の住む所を入学する学校のあたりや隣、隣の隣あたりの駅あたりまで幅広く探してます。もし学校(支援級)を転校した場合、どういったタイミングが、良いのでしょうか。
支援級の場合、学校側の支援計画もあると思うので。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

支援級の場合、お住まいの学校区ではない学校にも在籍できるということを知っておいてください。
家庭の都合で良いと思いますが、可能ならば4月からのスタートの方が子どもさんのが、みんなと一緒のスタートで安心できるとは思います。転校した場合、書類などで子どもの特性や支援計画が引き継ぎされても、実際に先生が子どもの姿を見て把握するのに3ヶ月くらいはかかると思います。学年が同じでも担任が変われば同じことが言えると思います。
なので、上記の制度を利用して、3月いっぱい入学する学校に在籍させることもできるし、転校予定の学校と入学した学校の特別支援の状況によって、転校を決められても良いのかと…。支援に関しては学校差がはげしいので。通学、送迎に無理のない程度であれば、ですが…。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さん仰る様に年度始めがいいと思います。
そうなると、忙しくなりますよね。
出来れば学校のお近くをお勧めします。
下校時のトラブルがとても多いからです。
子ども同士もあるし不審者もいます。
私は学校の近くに住んでいるのですが、先日大声で泣き喚く子どもの声がしました。
明らかにご近所で何かが起きていたので、学校に通報しています。
先生方が早急に来て下さり、虐め現場を取り押さえてもらいました。
低学年だと放課後、校庭で遊んだり校門で約束も多いです。
学校近くは利点が沢山あります。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
引っ越しをして学区が変わってもそのまま在籍している子はいます。
越境通学ですが、バスで支援級へ通っている子もいます。
可能でしたら学校は変えずに引っ越しできれば良いですね。
支援級も学校により、内容が変わってきますので、転校する際は転校先の支援級がどのような感じか、知っておいた方は良いと思います。
学校も前期・後期の二期制か三学期制かで違ってきますので、転校するのでしたら区切りのいいところで入りたいですね。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

入った学校が合ってるなら、同じ学区で探されるのがよいのではないかとは思います。ここは、まだ未知なのですよね。
やはり、新年度から、がよいとはおもいますが。
できれば、市をまたがないほうが、取り次ぎがスムーズなのではとも思います。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来年度就学予定の息子がいます
就学について相談です。療育は3歳から行っています。診断は転居先の県で受けようと思っておりまだ受けておりませんが、軽くの診断では自閉傾向3歳前半の知能だろうということは先日言われています。就学前相談は終わっており、療育の先生方、医療の先生方も支援級で大丈夫だろうとのことでした。穏やかな性格、少し過敏性もある為、知的クラス希望です。身辺自立はほぼできています。最近は支援学校も視野に入れてはいます。転居先を早めに決めて、見学にも行かなければなりません。お聞きしたいのは、支援学級についてです。県は決まっていても転居先はまだ決めていないので、息子の為にも息子に合った学校を選びたいと思っています。そこで疑問に思ったのは、支援級の人数は多い方がいいのでしょうか。少ない方がいいのでしょうか?友達もできるのかなと考えると、多い方がいいと勝手におもっているのですが、、。転居が急遽のため、コロナの影響もあり見学もまだで、そして就学についてもまだまだ無知です。支援級、支援学校はこうして決めた、支援級、支援学校は楽しく過ごせてるよ等経験談もありましたら、ぜひ教えて欲しいです。
回答
>支援級の人数は多い方がいいのでしょうか。少ない方がいいのでしょうか?文部科学省によって支援級8人を上限とするなか、各地域学校がどのような...



自閉症スペクトラムの年少園児がいます
引っ越しを考えていますが、どの小学校の校区に住むかで悩みます。何回も引っ越しするとお金もかかりますし、今から小学校の体制を調べて引っ越したいのですが、親身に相談にのってくれるところはあるのでしょうか?幼稚園を選ぶときに、区役所、市役所、療育センターでは、どこの幼稚園が障害児にはいいとか、優しい、手厚い、などとオススメすることはできないと言われました。なので小学校について問い合わせても迷惑がられるのかな?とも考えてしまいます。どこに誰に聞いたらいいでしょうか?
回答
回答ありがとうございます!
みなさんの回答全てがとても参考になります!
メモしていろいろと計画したいです!
まだまだご意見ありましたら、よ...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
うちも悩んで悩んで4年生から支援学級にしました。
皆といるのが大好きでしたが、やはり勉強ついていけず。支援学級は、交流が殆どない学校でした...



札幌で、特別支援学級に力を入れている小学校を教えて下さい
息子今小3年生です。来年、仕事の都合上札幌に引っ越すことになりました。息子は、現在特別支援学級に在籍(知的)しております。札幌に移っても特別支援学級に通わすつもりですが、役所に相談しても、「どこの小学校が良いとかは言えない。」と当たり障りのない回答でした。引っ越し先は、子供の特別支援学級を優先してと考えています。知り合いもいないので、どこの小学校が良いなどの情報がとり難く、知っている方がいたら教えてください。
回答
札幌在住ではないのですが
そもそも、よい先生とかよい支援級をあてに転校って難しい面が多々あると思います。
まず、次年度どの先生がいて、...


来年から小学校に通う息子がいます
情緒学級にと思っているのですが近くに情緒学級がある学校がありません。近いところで3キロ強歩かないといけません。道も狭いので一人で歩かせるのは距離もあるので不安です。どうすればいいでしょうか?
回答
実際に歩いてみたことはありますか?
なかなか、きついとおもうよ。
車で送り迎えか、引っ越し、歩き、どれか?
ですよね。
雨、雪とかの日も通...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
おはようございます。
私の住む自治体も、支援学校は狭き門で、教育委員会実施の就学相談で『支援学校が望ましい』と判定が出ないと入学転籍は許...


入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
余談。
すごく怒鳴るとか、すごく揉めたなどの噂を流すのが大好きな人がいます。
本当のことならいいのですが、話を盛りすぎていたり、自分の都...



年長児女の子の母です
就学前健診、医学心理なども受けあとは結果を待つのみです。就学に関しての相談なのですが、現在通園している園の年長児の7割は園から近いところにある小学校、3割は両親の勤務先に都合で来ているので家から近い小学校に進学予定と聞いています。娘も校区は園から近いところにある小学生なのですが、自宅から距離があるため校区外の近い小学校に申請可能です。同じ園から男の子が1人進学予定なのですが、同級生の女の子がいた方が良いのではないかと思ったりします。娘は支援学級と交流学級の行き来になると思います。小学校進学で本人も不安定になるのではと思うとみんなと同じ学校がいいのかなと...。また園が卒園児のみの学童をしているのですが、支援学級にいく子は人員不足で預かれないと言われました。園の子たちは7割の全員が園の学童希望しているみたいです。田舎のため、園から中学校までほぼ一緒で地元の人が多く、仲がいいグループは休日も一緒に過ごすほどとても仲がいいです。長い間一緒でトラブルを起こすと面倒くさいと思うので浅く付き合っています。小学校では校区外のところが近いですが、中学校は校区の学校が近いです。校区外の小学校に進学した場合には校区外の中学校に申請もできると言われました。乱文で申し訳ないですが、皆さんのご意見をお聞かせください。
回答
皆さん回答ありがとうございます。
補足です。
近所には年齢の近い子はいるらしいですが、子供会も人数少なくてなくなり、保育園幼稚園も様々でほ...


今年度からうちの小学校にも特別学級が新しく出来ることが最近わ
かりました。子供はその学級に行きたいといいます。(集団が苦手。大きい音に敏感。大勢の人に見られるのは恥ずかしいといいます。)先週担任の先生や学年主任とカウンセラーの、方と4者面談をしたのですが、その学級に入るのは心理士さんに子供の状況を見てもらいそのあと必要かどうか判断されるということ。それと入れるとしても来年度からになるということでしたが、通級という形であれば支援は出来るかもということでしたが、通級とは決められた時間や教科だけの認識ですが、その、学級に毎日いることはむりなのでしょうか!?もし一日中穏やかな気持ちでいれるのであれば一日中居させてあげる環境を作ってほしいのですが、どんな状況になるかもわかりませんが、どのような働きかけを学校にすればいいのかわかりません。普通級から特別学級にいく過程を知っている方がいたら教えてほしいです。もし入るとしたら息子は情緒になると言われました。
回答
基本的には通級に毎日行くことは無理だと思いますけどね。
また、固定の支援級に行く方がこの子に望ましいと判断されないかぎりは支援級には行けま...



発達専門の病院を転院したいと考えています
今通っている病院が電車を使って行くぐらい遠方で、ASDの子どもを連れて行くのは大変だし、やはり近くにかかりつけがあった方が安心と思ったからです。その旨言葉を選びながら相談してみたのですが、「子どもを連れて来なくてもお母さんだけでもいいよ」と言われてなかなか紹介状を書いてくれる雰囲気になりません。転院先は、紹介状があった方が良いのかもしれませんが、正直大きな検査もしていなし、処方もないので、大した情報はありません。今通っている発達の病院からの紹介状を持参するのが筋かもしれませんが、①選定療養費を払ってなんとか紹介状なしで、手持ちの検査結果等持参してみてもらう②風邪などでかかる小児科や耳鼻科などに事情を話して頼みこみ紹介状を書いてもらうなど、最終的にはそうするしかないかなぁと思っていますが、この方法で良いのかご意見を聞きたいです。
回答
・・・ごめんなさい。ご質問の主旨というか、話の内容が、良く解りません。
紹介状が必要な場合は、かなり重篤か、手術出来る医師がいない、器具...



いつも参考にさせていただいております
今年の四月から小学一年生になった支援級(知的)の息子について相談させていただければと思います。今のクラスは幼稚園と並行し通っていた療育のお友達もいて、落ち着いて通っている状況なのですが…。近々(今年度中?)家の都合で区内で引っ越しする可能性が出てきており、だいたい場所も決まってきた段階に差し掛かっています。新しい住所からはバスを使えば(もしくは車)通えない距離ではないのですが、今の学区からは外れてしまいます。こういった場合、越境して今まで通っている小学校に在籍し続けることは難しいでしょうか?また最初に相談する所としては、担任なのか校長なのか、教育委員会なのかもわからずどうしようかと迷っています。タイミングも引っ越しが確定してからでないと先生にもお話してはいけないのかなとも思っており…。親としても入学前も色々やりとりをして調整を重ね、入学し馴染み始めたところでの転校は、本人にとっても負担が大きいと思いますので、できることならばこのまま通うことができればと思っているのですが…。似たようなご経験のある方おられるでしょうか?
回答
同じ学区で新しい住居を見つけるわけにはいかないのですか?
担任、管理職、それから教育相談ですね。
早めに、引っ越しの可能性について話され...


今年の4月から4年生になる息子です
昨年は一年間頑張っても一時間学校に行くのがやっと(何回か数時間出たこともありました)。不安が強く色々な事が学校に行く直前になると顔色が変わり、なんとか安心した環境を与えて上げたいと思っています。普通級から支援級に移動した方で子供が楽しく学校に行けたという方がいらしたらお話をお伺いしたいです。うちの地域は申請しても7月に締め切って早くてもその後のようで当分先のようです。
回答
タチアナさん💛やっぱりすぐに通学班なんて無理ですよね。。この一年間で私も痛感しました。来年下の子供が同じ学校に入るのでそれまで少しでも安定...



通常の中学校の支援級から、発達障害の専門の中学校に転入される
際、どのくらい手続きにかかりましたか??今広島県で4ヶ月ほど手続きにかかっています。その間ずっと子どもは学校に通えていない状態なので、何度か手続きどうなっているのか電話をしているのですがずっと濁されています。転入されたことがある方いましたら、どのくらいの期間かかったか教えてください。また、長引いている場合の連絡をどこにしたらいいのかなどご存知の方いましたら教えてください。---追記どうやら食い下がらずに話をきいたところ、県の教育委員会からはOKが出ているのに、市の教育委員会が必要書類の作成を怠り先に進めずにいる状態みたいでした。書類作成の件もずっと「話し合いしているけど先に進まなくて」と濁され続けていました。もう数ヶ月濁され続け、中学校に通えていません。どうしたらちゃんと動いていただけるのか、教育委員会に電話をかけ続けているのですが進展がないため、他に相談先があるのか、ご存知の方いましたら教えていただきたいです。
回答
回答ありがとうございます。
来年春からが一般的なのでしょうが、そのような説明はなく転入手続きを進めていただいている状態です。
元々中学の担...



支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。
回答
ちょっと目線を変えてみてはどうでしょうか?
4年生の4月から慣らしをスタート。
二学期になって慣れてたらいいなー
と思ってみてはどうで...
