締め切りまで
9日

いつも参考にさせていただいております
いつも参考にさせていただいております。
今年の四月から小学一年生になった支援級(知的)の息子について相談させていただければと思います。
今のクラスは幼稚園と並行し通っていた療育のお友達もいて、落ち着いて通っている状況なのですが…。
近々(今年度中?)家の都合で区内で引っ越しする可能性が出てきており、だいたい場所も決まってきた段階に差し掛かっています。
新しい住所からはバスを使えば(もしくは車)通えない距離ではないのですが、今の学区からは外れてしまいます。
こういった場合、越境して今まで通っている小学校に在籍し続けることは難しいでしょうか?
また最初に相談する所としては、担任なのか校長なのか、教育委員会なのかもわからずどうしようかと迷っています。
タイミングも引っ越しが確定してからでないと先生にもお話してはいけないのかなとも思っており…。
親としても入学前も色々やりとりをして調整を重ね、入学し馴染み始めたところでの転校は、本人にとっても負担が大きいと思いますので、できることならばこのまま通うことができればと思っているのですが…。
似たようなご経験のある方おられるでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自治体によって差があります。
受け入れ人数が各校決まっており、市役所のHPで過去10年分くらいのデータが載ってます。
受け入れ人数より希望者が多い場合は抽選になります。(事情は考慮されません)
ですが抽選となる学校は大体決まっており、それ以外の学校はよっぽどのことが無い限り大丈夫な感じです。
隣接校ですらない場合は厳しいかもしれませんが、支援級の場合であれば市役所で手続きし<学区外通学許可>をもらうことで通える可能性はあるかもしれません。
こちらの地域ではこのやり方も可能ですが、これも自治体差があるので市役所に確認が必要です。
このまま今の学校に通うことが出来たとして卒業まで毎日送り迎えは可能ですか?
バスの練習をして一人で乗れる様になったとしても、親の付き添いは必須だと言われると思います。
そうなると働くのも難しいかもしれません。(出来ても時短パートかと)
現在送迎ありの療育に通っているのであれば、新しい家の場所が送迎可能範囲かも確認の必要があります。
(1つ学区が離れただけで送迎範囲から外れることはわりとあるので)
引っ越し場所が確定していなくても<学区外であること>が確定しているのなら「学区外に引っ越す可能性がありますが、このままこの学校に通うことは可能ですか?」とまずは担任に伝えてみましょう。
そうしたら担任が教頭や校長に相談してくれると思います。
いきなり教頭校長に直接相談し、担任が何も聞かされてなかったら今後の関係性に支障が出る可能性があるので段階を踏みましょう。
受け入れ人数が各校決まっており、市役所のHPで過去10年分くらいのデータが載ってます。
受け入れ人数より希望者が多い場合は抽選になります。(事情は考慮されません)
ですが抽選となる学校は大体決まっており、それ以外の学校はよっぽどのことが無い限り大丈夫な感じです。
隣接校ですらない場合は厳しいかもしれませんが、支援級の場合であれば市役所で手続きし<学区外通学許可>をもらうことで通える可能性はあるかもしれません。
こちらの地域ではこのやり方も可能ですが、これも自治体差があるので市役所に確認が必要です。
このまま今の学校に通うことが出来たとして卒業まで毎日送り迎えは可能ですか?
バスの練習をして一人で乗れる様になったとしても、親の付き添いは必須だと言われると思います。
そうなると働くのも難しいかもしれません。(出来ても時短パートかと)
現在送迎ありの療育に通っているのであれば、新しい家の場所が送迎可能範囲かも確認の必要があります。
(1つ学区が離れただけで送迎範囲から外れることはわりとあるので)
引っ越し場所が確定していなくても<学区外であること>が確定しているのなら「学区外に引っ越す可能性がありますが、このままこの学校に通うことは可能ですか?」とまずは担任に伝えてみましょう。
そうしたら担任が教頭や校長に相談してくれると思います。
いきなり教頭校長に直接相談し、担任が何も聞かされてなかったら今後の関係性に支障が出る可能性があるので段階を踏みましょう。
同じ学区で新しい住居を見つけるわけにはいかないのですか?
担任、管理職、それから教育相談ですね。
早めに、引っ越しの可能性について話されては?
また、もし、マンションや家購入ならば、まだお金を払っていないなら場所を今の住まいの近くにできないか検討を。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
「お住まいの自治体名と、区域外通学・許可・就学指定校の変更・」あたりのキーワードで検索してみたら、教育委員会の要項や、要件・変更事項、特例、許可期間・添付書類などなど、
必要な情報が出てくると思います。
もし出てこないとしたら、とりあえず、担任に相談ですね。
通学のことを考えたら、引っ越した先の小学校に通うのが、一番、親の負担が少ないと思いますけれども。
変更が認められる場合、おそらく最短期間は当該年度末まで(令和7年3月)、最長期間は最高学年の年度末まで。
中学校も、現在の学区で、、とするならば、改めて、申請が必要になると思います。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
余談
バスでの単独登校は低学年のうちは認められないかもしれませんよ。
怪我をした子が一時期バス通学を認められているケース等もみますから、事情は考慮してくれる学校ではありますが、高学年だけかと思います。
基本、支援級のお子さんは越境でも歩きか、保護者送迎で通っていました。
元々、全ての学校に支援級がある地域ではないため、送迎のことを踏まえて親の勤務地等の事も考慮して指定校でない学校に通う事が認められるケースもあるぐらいなのですが…通学方法はかなり気になるところですね。
ちなみに、中学校はどうなりますか?
中学校ではさすがに同じ理由で越境は認められないです。
今の小学校と、新しい小学校の支援級のお子さんが進学するであろう中学校支援級が同じならいいんですが
別になると、中学校でお友達関係が完全リセットになるかも。
小学校低学年のときの方が、友達関係は構築しやすいので、私ならば中学校の事も気にして考えると思います。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
地域にもよると思いますよ。
早目に支援コーディネーター等に聞いて情報収集されては?
あと、同じ地域でも在校生の数や人気校かどうかによってかなり左右される印象…
ルールの適用が厳格になったり緩やかになったりします。
私の住んでる地域は、通常級在籍だと通級利用していてもこの理由で元の学区に残る事は絶対できません。
親がシングルだとか単身赴任中だと話は別で、その他の事情と抱合せで残ることができます。(祖父母同居でもオッケー)
ただし、両親が揃っている家庭だと、ワンオペでもダメです。
支援級在籍の場合はそのあたりは基準が異なるというか、合理的配慮なのか、定員枠なり、ハコ(教室の問題)の都合にもよりますが、融通はきく印象。
ただ、私の地域では、臨機応変といえば聞こえがいいのですが、良かれと弾力的な配慮がされた結果、制度をうまく使って本来なら認められないはず…な方が兄弟とセットで元の学校に残る…なんてことが横行しているので
周りからの視線が非常〜に厳しくはなっていますね。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
自治体や学校によって違います。
うちの子の学校は、6年生は年度末まで通えますが、下の学年は、学期末や年度末までのきりのよいところまで通うことができます。
支援級だとどうだろう?うちの地域は支援級だと、そもそも選択して越境している子もいるので、そのまま通えるかもしれません。
ただ、通学に時間がかかるのは、親も子も負担になりませんかね…?中学はどうするんだろう?
早めに相談して、同じ学校に通える措置はあるのか確認したほうがいいと思います。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

情緒か知的学級で悩んでます
年長の子供がいて、来年の就学で悩んでいます。適性検査はこれから受けます。視覚が強く、読み書き数字等、年長のワークは年齢相当にできるのですが、聞く話すが弱いためIQが伸びません。IQからいって知的学級が相当かと思うのですが、知的と情緒でカリキュラムが違うのでそこが引っかかっています。まだついていけるうちはお勉強も頑張ってほしいと思ってしまいます。もし知的か情緒かで悩まれた方がいらしたら体験談を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ついていけるうちは勉強を頑張って欲しい。
これは誰もがそう思うと思いますが、ついていけなくても学習を嫌いになりすぎない。がより理想的です...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
つづやんさん
ありがとうございます😢😢
地域の保健所、家庭支援センターではちゃんと話を聞いてくれませんでした。
明日の朝イチで発達支援施...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
中学でも、情緒支援級。
いま全日制の高校を受験するため、頑張ってます
テストも普通クラスの子とおなじように受けてます。
成績もわるくないで...



来年1年生になる子供の引っ越しについて悩んでしまいます
今は幼稚園年長です。家が賃貸なので、小学校に上がる前までにはと家を建てる予定で進めています。できれば幼稚園のお友達が数名行く小学校校区に引っ越しするのが、理想なんですが、土地や金額などを考えると難しく、隣町の校区に引っ越す予定です。小学校は3クラスでそこまで人数も多くない小学校ですが、誰も知り合いがいないとこに引っ越しをして、はじめての小学校生活を送ることがやはり不安でしょうがないです。今ならまだ間に合うから、お友達がいる小学校の方で、もう一度探してみようかと思ってしまいます。旦那からはどこに行っても、結局一緒だよって言われますし、そんなことはわかっていますし、お友達も小学校に入ったら変わってしまうかもしれない、そんなことで一生住む家の場所を決めるのかと思われてしまうかもしれませんが、幼稚園のお友達や、周りのつながりが、せっかく今は出来ていて、それが息子にとってとても大きな存在なので、なんだか躊躇してしまいます。気持ちを書いただけの文章になってしまいすみません。
回答
私も今年小学校に入学しました。
うちも入学まで引越しして、家を買おうかと探していましたが、学区が変わってしまうのでやめました。
中学高校も...


来年度就学予定の息子がいます
就学について相談です。療育は3歳から行っています。診断は転居先の県で受けようと思っておりまだ受けておりませんが、軽くの診断では自閉傾向3歳前半の知能だろうということは先日言われています。就学前相談は終わっており、療育の先生方、医療の先生方も支援級で大丈夫だろうとのことでした。穏やかな性格、少し過敏性もある為、知的クラス希望です。身辺自立はほぼできています。最近は支援学校も視野に入れてはいます。転居先を早めに決めて、見学にも行かなければなりません。お聞きしたいのは、支援学級についてです。県は決まっていても転居先はまだ決めていないので、息子の為にも息子に合った学校を選びたいと思っています。そこで疑問に思ったのは、支援級の人数は多い方がいいのでしょうか。少ない方がいいのでしょうか?友達もできるのかなと考えると、多い方がいいと勝手におもっているのですが、、。転居が急遽のため、コロナの影響もあり見学もまだで、そして就学についてもまだまだ無知です。支援級、支援学校はこうして決めた、支援級、支援学校は楽しく過ごせてるよ等経験談もありましたら、ぜひ教えて欲しいです。
回答
中1、支援学級4年目の子がいます。
うちは友達大好き、真似が大好きだったので、なるべく皆と一緒の方が伸びることもあり、通常級→途中で支援...



支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
学童保育従事者です。こちらの地域は支援学級さんもある程度は受け入れています。
身辺自立、とくにトイレ介助と食事の介助が必要だと...



担任からのうちの子に対する差別が発覚したため転校することにい
たしました。内容削除させていただきます。
回答
こんにちわ。
障害に対して理解の低い教師の方は、支援級の担任ですらも、
存在し得ますが(最近はどの業界でも人材不足で)、
あまりひどいよう...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
コロナで長らく中止されてきた学校行事も、そろそろ再開される兆しはありませんか?
相談や療育と並行して、まずは地域の学校にも足を運んでみては...


今、小学校の支援学級に通う6年生の子の親です
評判の良い、学区外の支援学校に、通わせたいと思っています。何か良い方法は、ありますでしょうか?
回答
支援学校に行くには、まず手帳がないと入れないか、なくてもすぐに手続きして下さいと言われるかと思います。それは大丈夫でしょうか。
よい方法と...



小学3年生の凸凹っ子を持つ親です
住民票のみ他市に移して、引っ越しせずに越境し、転学するケースについて相談したいと思います。現在通常級所属の通級利用ですごしていましたが、通常級の環境に耐えられなくなり、所属の市では固定の情緒級がないため、隣の市にある固定級の情緒級に転学したいと思っています。しかし、兄弟時の就学タイミングやその他事情もあり、ここ数年はひっこしせず、アパートをかりて住民票のみ情緒級のある市に移し、今すむ市から親が毎日送迎しようと考えております。市からは越境はできないと言われております。学校には実際には住んでいない家の住所を登録し、郵便物は転送で受ける事になるかと思います。こういった生活を続けて小学校生活の中で不都合は発生するでしょうか?保育園に入るために、こういった処置をとっているケースがあると聞いたことがあり、小学校では成立するのか検討しています。休みの時の連絡帳の受け取りを近所の人に頼む制度が、現在所属の学校ではあり、そんなところで困るかな・・と思っていますが、その他なにかご存知でしたらアドバイスいただければと思います。
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
学校にばれる恐れは高いですね。
住居と学校を同時に変えるのは子供が荒れそうで危険なので、2学期途中か...



特別児童扶養手当について小学校1年生支援学級男児です
4歳から受給者証で療育を受けておりました。現在は、支援学級に通っています。昨年10月頃に病院の発達検査を受け新版K式でDQ52でした。※田中ビネーやWPPSIは質問の意図が理解できず検査できませんでした。先日、その診断を元に先生に診断書を書いていただき、特別児童扶養手当の申請をしました。自治体により却下率が変わるというのは知っていますが、皆様の感覚ですと通りますでしょうか?(質問①)現在申請している特別児童扶養手当が仮に却下された場合、児相での診断結果のIQ50でBの1の手帳があるので、それを持って再申請はできるのでしょうか?その場合診断書などはまた新たに病院に行って書いてもらわないとだめでしょうか?(質問②)以上、よろしくお願いいたします。
回答
通るかどうかは、実際出来るか出来ないかもありますが、かなりドクターの書き方によるところも大きく影響すると思うので、何とも言えないところがあ...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
学校をお休みしているのであれば、ゆっくりお話してみてもいいのではないでしょうか。
他害のことではなく、クラスの様子など、お母さんに教えてほ...


ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます授業に出れずにいる子へ兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます本人にしてみたらとても辛かったそうで余計に酷くなってしまいましたその先生に苦手意識を持ってしまったと言います。しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。こんな時の声の掛け方ってどんな風に声をかけたら良いのでしょうか?長文で分かり辛い文章ですみません
回答
少し辛口です。
高校で問題になるのは、赤点と出席日数です。
出席日数が満たなければ留年になるので、そういうことを経験された先生であれば行こ...



自閉症スペクトラムの年少園児がいます
引っ越しを考えていますが、どの小学校の校区に住むかで悩みます。何回も引っ越しするとお金もかかりますし、今から小学校の体制を調べて引っ越したいのですが、親身に相談にのってくれるところはあるのでしょうか?幼稚園を選ぶときに、区役所、市役所、療育センターでは、どこの幼稚園が障害児にはいいとか、優しい、手厚い、などとオススメすることはできないと言われました。なので小学校について問い合わせても迷惑がられるのかな?とも考えてしまいます。どこに誰に聞いたらいいでしょうか?
回答
思い出しましたが、以前ネットで読んだのは、支援学級がどの部屋にあるかで、障害児を大事にしてくれているかわかるという話です。
日当たりのいい...


今春小学校の支援級に、入学します
小学校は、隣の駅の方が近く徒歩で20分弱。本人は、歩くのが大好きで体力もけっこうある方だと思います。現在賃貸マンションで、契約の都合上2年の途中で、引っ越しになります。主人は今次の住む所を入学する学校のあたりや隣、隣の隣あたりの駅あたりまで幅広く探してます。もし学校(支援級)を転校した場合、どういったタイミングが、良いのでしょうか。支援級の場合、学校側の支援計画もあると思うので。
回答
やっぱり、年度始めでしょうか。
支援計画の評価や担任がかわったりすることも考えると。でも、賃貸物件は少しずれて、夏休み辺りに引っ越す方が、...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
小1のうちの子と似ているので回答します。(他害、脱走癖なし。一斉指示遅れる、学区外の支援級。wisc65)
年長の行事は参加できていたのと...
