質問詳細 Q&A - 園・学校関連
いつも参考にさせていただいております
2024/06/07 16:13
9

いつも参考にさせていただいております。

今年の四月から小学一年生になった支援級(知的)の息子について相談させていただければと思います。

今のクラスは幼稚園と並行し通っていた療育のお友達もいて、落ち着いて通っている状況なのですが…。

近々(今年度中?)家の都合で区内で引っ越しする可能性が出てきており、だいたい場所も決まってきた段階に差し掛かっています。

新しい住所からはバスを使えば(もしくは車)通えない距離ではないのですが、今の学区からは外れてしまいます。

こういった場合、越境して今まで通っている小学校に在籍し続けることは難しいでしょうか?

また最初に相談する所としては、担任なのか校長なのか、教育委員会なのかもわからずどうしようかと迷っています。
タイミングも引っ越しが確定してからでないと先生にもお話してはいけないのかなとも思っており…。

親としても入学前も色々やりとりをして調整を重ね、入学し馴染み始めたところでの転校は、本人にとっても負担が大きいと思いますので、できることならばこのまま通うことができればと思っているのですが…。

似たようなご経験のある方おられるでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まーるさん
2024/06/09 15:41
たくさんのご意見や体験談を聞かせていただきとても参考になりました!

まずは担任に相談することから始めてみようと思います。

送り迎えについてはどちらの学校になっても、完全に一人で登校というのはうちの子には難しいかな?と思っているのであまり気にしていませんでした。
でも将来的には可能性としてはゼロではないのかもしれませんね。
気づきをくださりありがとうございます。

また方デイの送迎問題も大切ですね。
こちらもお世話になっているところに確認してみます。

この度は本当にありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185328
2024/06/07 16:45

自治体によって差があります。

受け入れ人数が各校決まっており、市役所のHPで過去10年分くらいのデータが載ってます。
受け入れ人数より希望者が多い場合は抽選になります。(事情は考慮されません)
ですが抽選となる学校は大体決まっており、それ以外の学校はよっぽどのことが無い限り大丈夫な感じです。

隣接校ですらない場合は厳しいかもしれませんが、支援級の場合であれば市役所で手続きし<学区外通学許可>をもらうことで通える可能性はあるかもしれません。
こちらの地域ではこのやり方も可能ですが、これも自治体差があるので市役所に確認が必要です。

このまま今の学校に通うことが出来たとして卒業まで毎日送り迎えは可能ですか?
バスの練習をして一人で乗れる様になったとしても、親の付き添いは必須だと言われると思います。
そうなると働くのも難しいかもしれません。(出来ても時短パートかと)

現在送迎ありの療育に通っているのであれば、新しい家の場所が送迎可能範囲かも確認の必要があります。
(1つ学区が離れただけで送迎範囲から外れることはわりとあるので)

引っ越し場所が確定していなくても<学区外であること>が確定しているのなら「学区外に引っ越す可能性がありますが、このままこの学校に通うことは可能ですか?」とまずは担任に伝えてみましょう。
そうしたら担任が教頭や校長に相談してくれると思います。
いきなり教頭校長に直接相談し、担任が何も聞かされてなかったら今後の関係性に支障が出る可能性があるので段階を踏みましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/185328
ちびねこさん
2024/06/07 17:05

同じ学区で新しい住居を見つけるわけにはいかないのですか?

担任、管理職、それから教育相談ですね。
早めに、引っ越しの可能性について話されては?
また、もし、マンションや家購入ならば、まだお金を払っていないなら場所を今の住まいの近くにできないか検討を。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/185328
2024/06/07 17:05

「お住まいの自治体名と、区域外通学・許可・就学指定校の変更・」あたりのキーワードで検索してみたら、教育委員会の要項や、要件・変更事項、特例、許可期間・添付書類などなど、
必要な情報が出てくると思います。

もし出てこないとしたら、とりあえず、担任に相談ですね。

通学のことを考えたら、引っ越した先の小学校に通うのが、一番、親の負担が少ないと思いますけれども。
変更が認められる場合、おそらく最短期間は当該年度末まで(令和7年3月)、最長期間は最高学年の年度末まで。
中学校も、現在の学区で、、とするならば、改めて、申請が必要になると思います。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/185328
ハコハコさん
2024/06/07 18:57

余談

バスでの単独登校は低学年のうちは認められないかもしれませんよ。
怪我をした子が一時期バス通学を認められているケース等もみますから、事情は考慮してくれる学校ではありますが、高学年だけかと思います。

基本、支援級のお子さんは越境でも歩きか、保護者送迎で通っていました。

元々、全ての学校に支援級がある地域ではないため、送迎のことを踏まえて親の勤務地等の事も考慮して指定校でない学校に通う事が認められるケースもあるぐらいなのですが…通学方法はかなり気になるところですね。

ちなみに、中学校はどうなりますか?
中学校ではさすがに同じ理由で越境は認められないです。

今の小学校と、新しい小学校の支援級のお子さんが進学するであろう中学校支援級が同じならいいんですが

別になると、中学校でお友達関係が完全リセットになるかも。

小学校低学年のときの方が、友達関係は構築しやすいので、私ならば中学校の事も気にして考えると思います。

Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.

https://h-navi.jp/qa/questions/185328
ハコハコさん
2024/06/07 18:45

地域にもよると思いますよ。
早目に支援コーディネーター等に聞いて情報収集されては?

あと、同じ地域でも在校生の数や人気校かどうかによってかなり左右される印象…

ルールの適用が厳格になったり緩やかになったりします。

私の住んでる地域は、通常級在籍だと通級利用していてもこの理由で元の学区に残る事は絶対できません。

親がシングルだとか単身赴任中だと話は別で、その他の事情と抱合せで残ることができます。(祖父母同居でもオッケー)

ただし、両親が揃っている家庭だと、ワンオペでもダメです。

支援級在籍の場合はそのあたりは基準が異なるというか、合理的配慮なのか、定員枠なり、ハコ(教室の問題)の都合にもよりますが、融通はきく印象。

ただ、私の地域では、臨機応変といえば聞こえがいいのですが、良かれと弾力的な配慮がされた結果、制度をうまく使って本来なら認められないはず…な方が兄弟とセットで元の学校に残る…なんてことが横行しているので

周りからの視線が非常〜に厳しくはなっていますね。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/185328
2024/06/07 19:04

自治体や学校によって違います。
うちの子の学校は、6年生は年度末まで通えますが、下の学年は、学期末や年度末までのきりのよいところまで通うことができます。

支援級だとどうだろう?うちの地域は支援級だと、そもそも選択して越境している子もいるので、そのまま通えるかもしれません。

ただ、通学に時間がかかるのは、親も子も負担になりませんかね…?中学はどうするんだろう?

早めに相談して、同じ学校に通える措置はあるのか確認したほうがいいと思います。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今回皆様にお聞きしたい内容は、学区外の支援級から新設される学

区内の支援級に移る際のメリット、デメリットや注意点や考え方です。今年4月から学区外の支援級に通う小学1年生長男です。去年就学児健診に引っかかり2次検査を受け支援級判定学校見学や色んな相談先を経て支援級に決めました。学区内には通級はありますが、支援級はありませんでした。今後学区内に情緒支援級ができたら、学校を通して連絡しますと市の教育課から言われていました。学区内知的クラスは今年4月に稼動(余談ですが、ギリギリの今年1月末に学区外支援級でお願いする旨を市の教育課に伝えましたが、その際2ヶ月後に知的クラスができることは一切教えてくれませんでした)次は情緒でそろそろ連絡が来ます。今学区外から支援級に来てる我々の話題は、話が来たら学区内に戻るかどうかです。だいたい兄弟がいる家庭は元に戻してまとめたいわけですが、うちの長男と同級生のお友達1人と3年生のお友達がクラスにいます(3年生のお友達の次男くんはうちの長男と同級生で保育園でお互い仲が良く、でも1年生で離れ離れになってしまいました)各家庭の考えがありますが、離れ離れになりたくない、残る側はなんとなく寂しい。では皆で学区内に行けば怖くないなと思うのですが、学校側に歴史がなく生徒たちも免疫がないという未知の世界が待っております。来年の新入生とこちらから学区内に移る生徒さんの数で先生方の人数も変わってきます。正直蓋を開けてみないとわからない状況は、学区外支援級に入学と同時に担任の先生方が過半数変わるという事態からも何があるのかわからないです。同じ状況や境遇の方々の考えや状況を教えて頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

回答
まず! 知的支援級が学区にできますよ。というような話は私の住んでるところですと、前年の夏に説明会があります。 ちなみに、知的支援級と情緒...
7
来年度就学予定の息子がいます

就学について相談です。療育は3歳から行っています。診断は転居先の県で受けようと思っておりまだ受けておりませんが、軽くの診断では自閉傾向3歳前半の知能だろうということは先日言われています。就学前相談は終わっており、療育の先生方、医療の先生方も支援級で大丈夫だろうとのことでした。穏やかな性格、少し過敏性もある為、知的クラス希望です。身辺自立はほぼできています。最近は支援学校も視野に入れてはいます。転居先を早めに決めて、見学にも行かなければなりません。お聞きしたいのは、支援学級についてです。県は決まっていても転居先はまだ決めていないので、息子の為にも息子に合った学校を選びたいと思っています。そこで疑問に思ったのは、支援級の人数は多い方がいいのでしょうか。少ない方がいいのでしょうか?友達もできるのかなと考えると、多い方がいいと勝手におもっているのですが、、。転居が急遽のため、コロナの影響もあり見学もまだで、そして就学についてもまだまだ無知です。支援級、支援学校はこうして決めた、支援級、支援学校は楽しく過ごせてるよ等経験談もありましたら、ぜひ教えて欲しいです。

回答
ゆゆさん、おはようございます。 他の方もおっしゃっているように、支援学級は1クラス8人まで・支援学校は1クラス6人までと決まっております...
7
今、小学校の支援学級に通う6年生の子の親です

評判の良い、学区外の支援学校に、通わせたいと思っています。何か良い方法は、ありますでしょうか?

回答
ピョンさん、こんばんは。 うちは小学校から支援学校ですが、学区外。ということは、外の区から通われるということですよね。 うちの市だと、そ...
6
担任からのうちの子に対する差別が発覚したため転校することにい

たしました。内容削除させていただきます。

回答
お子さんの対応で、先生に余裕がないということなのかも。 だとしたら連絡帳の書き方の指導に意味はなく、教育委員会にサポートの先生を入れられ...
5
小学3年生の凸凹っ子を持つ親です

住民票のみ他市に移して、引っ越しせずに越境し、転学するケースについて相談したいと思います。現在通常級所属の通級利用ですごしていましたが、通常級の環境に耐えられなくなり、所属の市では固定の情緒級がないため、隣の市にある固定級の情緒級に転学したいと思っています。しかし、兄弟時の就学タイミングやその他事情もあり、ここ数年はひっこしせず、アパートをかりて住民票のみ情緒級のある市に移し、今すむ市から親が毎日送迎しようと考えております。市からは越境はできないと言われております。学校には実際には住んでいない家の住所を登録し、郵便物は転送で受ける事になるかと思います。こういった生活を続けて小学校生活の中で不都合は発生するでしょうか?保育園に入るために、こういった処置をとっているケースがあると聞いたことがあり、小学校では成立するのか検討しています。休みの時の連絡帳の受け取りを近所の人に頼む制度が、現在所属の学校ではあり、そんなところで困るかな・・と思っていますが、その他なにかご存知でしたらアドバイスいただければと思います。

回答
たくさんの回答ありがとうございます。 学校にばれる恐れは高いですね。 住居と学校を同時に変えるのは子供が荒れそうで危険なので、2学期途中か...
9
小学校の進路についてはじめまして初めて質問させていただくもの

です。よろしくお願いいたします。小学校の進路について悩んでいます。広汎性発達障害軽度知的障害の息子(年長・6歳)の母親です。現在学区小学校の支援学級に進むべきか?支援学校に進むべきか?悩んでいます。現在息子くんはなんとなく会話が成り立つ程度の語学力基本同じ質問言葉の繰り返しこだわりが非常に強くトイレトレーニングは途中の段階でおしっこは声をかけられればトイレで出来ますがうんちはおむつorパンツの中でしか出来ません。保育園にはなんだかんだありましたが加配の先生に付いていただき通うことが出来ています。週1回の保育園内の療育病院でのリハビリに通っています。ここ数ヶ月の間に学校見学進路相談などをさせていただきましたがどちらにもメリット・デメリットが見え旦那さんとも何度も話しをしていますが一向に結論が出ません。私は現在の保育園のお友達もたくさんいる小学校に通わせたい思いから支援学級を希望しています。お友達と言っても仲良く遊べるお友達はおらず基本対子供たちよりも対大人の方々を好むため難しいところなのですが年長になってかなり同世代のお友達にも興味が出てきて名前も出てきますし何よりお友達を見てできるようになったことが増えました。(トイレトレーニング・箸で食事・歯磨き後の口すすぎetc・・・)旦那さんは当初は小学校を希望していましたが学校見学を経て支援学校を希望するようになりました。一番希望することは甘やかされずとことん厳しく向き合って勉強・生活をしていって欲しいという希望からです。私共の地区は田舎のため支援学校の小学部の人数が少なく1クラス2~3人1人の児童に1人先生がつくことが可能な状態だそうです。対大人が好きな息子くんには打ってつけの場所のような気もしますが私は同世代のお友達(大人数)と接する機会というのは小学校という場所が貴重だと思うため正直気が進みません。しかし自立という部分を考えたり今後中学・高校は支援学校に進むかもしれないことを考慮すると生活環境の変化が少ない支援学校を選んだほうが良いのかな?とも思います。小学校在学中に年度区切りで学級・学校の転校は可能ですという説明もしていただきました。もし支援学級で1・2年頑張って難しかったら転校を考えても遅くはないのでは?と私は思っているのですが旦那さんは途中の転校は息子くんに負担をかけて落ち着かないからやるべきではなく最初に入学したら最後まで行かせたいという思いだそうです。長くなってしまいましたがみなさまは進学を考えられたときどのように判断して決められたのか?教えていただけたらありがたいです。

回答
支援学級の状況はどんな感じでしたか? 何の解決もできませんが、よかったらコミュニティの方にお越しください。 https://h-navi....
13
考えすぎて眠れない毎日のため、こちらでご意見いただけたらとお

願い致します。年中ADHD男児を持つシングルマザーです。1年ほど前に離婚、ADHD傾向は離婚以前から分かり、加配をお願いしての保育園の入園でしたが、入学する学校まであまり大きく考えず、比較的評判の悪くない小学校の近くに新居を構え間もなく一年になります。最近の様子など先生にうかがったり、通常発達の園の子供たちなどを見ていると、相変わらずのお友達とのかかわり方がうまくなく、手が出たり、挑発するような言葉でお友達を誘って、遊んでいる様子で、発育に差が見えているのかな。。と感じています。小児精神科に定期的に見てもらい、先日、通常学級への進級についてたずねたところ座っているのが難しそうなので、通常学級も視野にと言われました。入学予定の学校は特別支援級はあるものの、それにあたる在籍児童はおらず、通級クラスはありません。場所柄、色々な家庭の方がいらっしゃるらしく、シングルマザー、外国籍、お金持ちが入り混じっている小学校です。どれほどの発達の隔たりかわからないため、そのような学校でも。。と思ってはいたのですが、45分座っていることが難しいのは。。をカウンセラーに言われ普通級に通うのが難しいかもしれないと現実を知らされました。現在の職場が、産休前の職場に役職なしで復帰したため、時短で働き、収入は低いものとなっています。会社側に、無理を言っての勤務形態のためこれ以上勤務時間は増やせず生活費のために一日でも早く転職したいとは思っていたのですが、ここにきて学校選びでつまずきました。実家近くに通級クラスもある小学校があり、引越しを考えることはできるのですが、実家とはうまくいっておらず、特に父親は息子を叱りつけるばかりで、まったく可愛がりません。金銭を含めて実家からの助けは今もなく、これからもないのですが、母は引っ越してくるなら、と子供を保育園に迎えに行ったりすることには張り切っております(母二ついてはいろいろあるためここでは省略しますが、安心して子供をあずけられるわけではありません)ただ、調べた限り、通級クラスを設けている学校で、シングルマザーでも家賃が払えるであろう物件もある、治安も悪くない便利な地区は実家近く以外ありませんでした。引越し費用はどうにか無理やりできますが、これからのお金を使ってしまうことになります。ただ、今の家も手狭ではあるため、小学校中には引っ越さなければならないかな。。とも思っておりました(1LDKです)長くなりましたが、通級クラスのある学校、ない学校ではやはり違いがあるのでしょうか?これから先のことを考えると、今引っ越しをしても良いと思われますか?転職をしてしまうと、賃貸業者からなかなかかりれなくなるため、引っ越すなら今のうちとはおもっております。また、現在の保育園には地下鉄で通うことになります。加配をつけるのは毎年4月のはずのため、現在の保育園に通いながら、新しい家の近くの保育園申請をしようと思います。いずれかの段階で、いずれかの影響や負担を子供には与えざるを得ないのですが、子供にとってのこれからを考えると何がベストなのか、本当にわからなくなっております。ご助言やご意見、、頂けたらと思います、よろしくお願い致します

回答
近くに療育施設はないのでしょうか 小学校を視野に入れて支援していただけるような所を見付け、通わせ、通級に向けて支援していただく。 ただシフ...
4
先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、

担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。

回答
お子さんの通学路の様子から見て、周りを見る余裕がないとのこと。ひょっとして、クラスでも同じようなことが起こっているのでは。原因は何かはわか...
20
情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます

息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。来年の進学先について悩んでいます。夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。候補としては(1)通常学級+通級学区内で、家から近くにある小学校(2)知的障害の支援学級学区外で徒歩15分かかる小学校知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す?(1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。(2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか不安です。勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか...WISCでの境界知能の結果についても、主治医から「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に再度検査してみては」と言われています。そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、都度対処するのが最善なのでしょうか。状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。---〈追記〉ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。(2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。(3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを見つけることができていません...私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
③の移動支援ですが、不可能なことでは無いと思います。 朝自宅→学校 夕方学童→自宅 の2回、という感じかな? 現在は療育手帳がとれな...
13
身バレ防止で消します

ありがとうございました。

回答
まぁ親としては気持ち的に無理ですよね。 必要なことだと理解はできるものの、実際そのような取り組みがなくとも学校に通っている情緒級や支援級利...
17