質問詳細 Q&A - 園・学校関連

いつも参考にさせていただいております

2024/06/07 16:13
9
いつも参考にさせていただいております。

今年の四月から小学一年生になった支援級(知的)の息子について相談させていただければと思います。

今のクラスは幼稚園と並行し通っていた療育のお友達もいて、落ち着いて通っている状況なのですが…。

近々(今年度中?)家の都合で区内で引っ越しする可能性が出てきており、だいたい場所も決まってきた段階に差し掛かっています。

新しい住所からはバスを使えば(もしくは車)通えない距離ではないのですが、今の学区からは外れてしまいます。

こういった場合、越境して今まで通っている小学校に在籍し続けることは難しいでしょうか?

また最初に相談する所としては、担任なのか校長なのか、教育委員会なのかもわからずどうしようかと迷っています。
タイミングも引っ越しが確定してからでないと先生にもお話してはいけないのかなとも思っており…。

親としても入学前も色々やりとりをして調整を重ね、入学し馴染み始めたところでの転校は、本人にとっても負担が大きいと思いますので、できることならばこのまま通うことができればと思っているのですが…。

似たようなご経験のある方おられるでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

まーるさん
2024/06/09 15:41
たくさんのご意見や体験談を聞かせていただきとても参考になりました!

まずは担任に相談することから始めてみようと思います。

送り迎えについてはどちらの学校になっても、完全に一人で登校というのはうちの子には難しいかな?と思っているのであまり気にしていませんでした。
でも将来的には可能性としてはゼロではないのかもしれませんね。
気づきをくださりありがとうございます。

また方デイの送迎問題も大切ですね。
こちらもお世話になっているところに確認してみます。

この度は本当にありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185328
まーるさん
2024/06/07 16:19
補足です。
引っ越し先の学区にも支援級があることははっきりしているのですが、見学はしていないので知的クラスがあるのかは不明です。
https://h-navi.jp/qa/questions/185328
自治体によって差があります。

受け入れ人数が各校決まっており、市役所のHPで過去10年分くらいのデータが載ってます。
受け入れ人数より希望者が多い場合は抽選になります。(事情は考慮されません)
ですが抽選となる学校は大体決まっており、それ以外の学校はよっぽどのことが無い限り大丈夫な感じです。

隣接校ですらない場合は厳しいかもしれませんが、支援級の場合であれば市役所で手続きし<学区外通学許可>をもらうことで通える可能性はあるかもしれません。
こちらの地域ではこのやり方も可能ですが、これも自治体差があるので市役所に確認が必要です。

このまま今の学校に通うことが出来たとして卒業まで毎日送り迎えは可能ですか?
バスの練習をして一人で乗れる様になったとしても、親の付き添いは必須だと言われると思います。
そうなると働くのも難しいかもしれません。(出来ても時短パートかと)

現在送迎ありの療育に通っているのであれば、新しい家の場所が送迎可能範囲かも確認の必要があります。
(1つ学区が離れただけで送迎範囲から外れることはわりとあるので)

引っ越し場所が確定していなくても<学区外であること>が確定しているのなら「学区外に引っ越す可能性がありますが、このままこの学校に通うことは可能ですか?」とまずは担任に伝えてみましょう。
そうしたら担任が教頭や校長に相談してくれると思います。
いきなり教頭校長に直接相談し、担任が何も聞かされてなかったら今後の関係性に支障が出る可能性があるので段階を踏みましょう。
...続きを読む
Vel consequatur et. Laborum aut possimus. Amet porro veritatis. Ut cupiditate eos. Beatae aliquid odio. Voluptas odio qui. Sit rerum ut. Suscipit inventore laudantium. A quis iusto. Corporis modi voluptatum. Et dolores beatae. Iusto nesciunt ut. Modi non vero. Dolores est deserunt. Id amet veniam. Sapiente porro nostrum. Dolores earum natus. Et labore rerum. Id autem officiis. Ducimus et similique. Odio enim neque. Atque facere voluptas. Repellat perferendis est. Pariatur et eos. Tenetur aperiam omnis. In repellendus dolore. Sit quia et. Eos ipsum est. Et adipisci nam. Omnis maxime delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/185328
同じ学区で新しい住居を見つけるわけにはいかないのですか?

担任、管理職、それから教育相談ですね。
早めに、引っ越しの可能性について話されては?
また、もし、マンションや家購入ならば、まだお金を払っていないなら場所を今の住まいの近くにできないか検討を。 ...続きを読む
Dicta error ea. Id veniam natus. Et nulla consequatur. Blanditiis excepturi non. Sed quibusdam impedit. Magni ut incidunt. Cumque qui occaecati. Dolore non aliquam. Dolor ea officiis. Voluptas est saepe. Libero aut molestiae. Aut pariatur culpa. Amet fugiat et. Enim debitis consequatur. Nam repudiandae fugiat. Earum voluptatum quasi. Culpa aut et. Praesentium qui blanditiis. Voluptate dolorem est. Accusantium inventore et. Et quo sit. Dolorem fugit corrupti. Voluptatem vel molestiae. Eum porro totam. Unde hic fuga. Libero illum reprehenderit. Libero voluptates hic. Vel eos laudantium. Veritatis sit delectus. Labore quibusdam similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/185328
「お住まいの自治体名と、区域外通学・許可・就学指定校の変更・」あたりのキーワードで検索してみたら、教育委員会の要項や、要件・変更事項、特例、許可期間・添付書類などなど、
必要な情報が出てくると思います。

もし出てこないとしたら、とりあえず、担任に相談ですね。

通学のことを考えたら、引っ越した先の小学校に通うのが、一番、親の負担が少ないと思いますけれども。
変更が認められる場合、おそらく最短期間は当該年度末まで(令和7年3月)、最長期間は最高学年の年度末まで。
中学校も、現在の学区で、、とするならば、改めて、申請が必要になると思います。 ...続きを読む
Numquam modi ipsam. Nesciunt minus voluptatem. Ut voluptate debitis. At cupiditate nemo. Possimus est vero. Reiciendis aut commodi. Itaque et reprehenderit. Ipsa optio nihil. Placeat voluptate assumenda. Dolor et minus. Vel voluptas sequi. Recusandae molestias molestiae. Fugit natus architecto. Numquam voluptatem esse. Ea culpa id. Quo incidunt sint. Voluptatem ea libero. Nulla minima dolor. Dolore quia blanditiis. Reiciendis eum aut. Velit dolorem sunt. Blanditiis dolores est. Omnis et fugiat. Fugiat in ratione. Aut magnam impedit. Repellendus et enim. Libero ipsum tenetur. Neque vel cum. Maxime non excepturi. Atque facilis rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/185328
地域にもよると思いますよ。
早目に支援コーディネーター等に聞いて情報収集されては?

あと、同じ地域でも在校生の数や人気校かどうかによってかなり左右される印象…

ルールの適用が厳格になったり緩やかになったりします。

私の住んでる地域は、通常級在籍だと通級利用していてもこの理由で元の学区に残る事は絶対できません。

親がシングルだとか単身赴任中だと話は別で、その他の事情と抱合せで残ることができます。(祖父母同居でもオッケー)

ただし、両親が揃っている家庭だと、ワンオペでもダメです。

支援級在籍の場合はそのあたりは基準が異なるというか、合理的配慮なのか、定員枠なり、ハコ(教室の問題)の都合にもよりますが、融通はきく印象。

ただ、私の地域では、臨機応変といえば聞こえがいいのですが、良かれと弾力的な配慮がされた結果、制度をうまく使って本来なら認められないはず…な方が兄弟とセットで元の学校に残る…なんてことが横行しているので

周りからの視線が非常〜に厳しくはなっていますね。 ...続きを読む
Dicta error ea. Id veniam natus. Et nulla consequatur. Blanditiis excepturi non. Sed quibusdam impedit. Magni ut incidunt. Cumque qui occaecati. Dolore non aliquam. Dolor ea officiis. Voluptas est saepe. Libero aut molestiae. Aut pariatur culpa. Amet fugiat et. Enim debitis consequatur. Nam repudiandae fugiat. Earum voluptatum quasi. Culpa aut et. Praesentium qui blanditiis. Voluptate dolorem est. Accusantium inventore et. Et quo sit. Dolorem fugit corrupti. Voluptatem vel molestiae. Eum porro totam. Unde hic fuga. Libero illum reprehenderit. Libero voluptates hic. Vel eos laudantium. Veritatis sit delectus. Labore quibusdam similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/185328
余談

バスでの単独登校は低学年のうちは認められないかもしれませんよ。
怪我をした子が一時期バス通学を認められているケース等もみますから、事情は考慮してくれる学校ではありますが、高学年だけかと思います。

基本、支援級のお子さんは越境でも歩きか、保護者送迎で通っていました。

元々、全ての学校に支援級がある地域ではないため、送迎のことを踏まえて親の勤務地等の事も考慮して指定校でない学校に通う事が認められるケースもあるぐらいなのですが…通学方法はかなり気になるところですね。

ちなみに、中学校はどうなりますか?
中学校ではさすがに同じ理由で越境は認められないです。

今の小学校と、新しい小学校の支援級のお子さんが進学するであろう中学校支援級が同じならいいんですが

別になると、中学校でお友達関係が完全リセットになるかも。

小学校低学年のときの方が、友達関係は構築しやすいので、私ならば中学校の事も気にして考えると思います。

...続きを読む
Possimus perferendis tenetur. Sit et totam. Eligendi nulla et. Quia reiciendis maiores. Id eum eveniet. Et aperiam rerum. Est perferendis laudantium. Perferendis nostrum et. Nihil quos veniam. Sequi error velit. Voluptas error qui. Laborum et dolores. Sunt est omnis. Repellat veniam asperiores. Et quas velit. Consequatur est occaecati. Voluptas repudiandae et. Adipisci nihil fugit. Sed fuga qui. Ex est dolor. Non ut officiis. Architecto excepturi sapiente. Rerum praesentium et. Sed suscipit sit. Aut earum autem. Ut optio est. Veritatis ex minima. Dolores ex molestiae. Non dolorum sequi. Voluptates autem esse.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

もうすでにノイローゼです

助けてください。前回から回答頂いてる方ありがとうございます。来年小学生の娘がいます。私が住んでる地域は学校選択制というものがあり、学校を選...
回答
>>シフォンケーキさん お子さんの特性に対して学校側がどう対応しているか聞いてみる というのを聞いてみようと思います! コメントあり...
14

はじめまして

ASDで境界知能の息子(小1/通常学級)の不登校についての相談です。現在小学校とも面談を重ねている所ですが、より多くの方のご意見を聞きたい...
回答
こんにちは。 突然の登校渋り、心配ですよね。 私もゆきまる生活さんと同じで、感覚過敏は原因ではなく、学校生活のストレスで感覚過敏が強くな...
24

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました

支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒...
回答
専門家の意見、親の意見、それぞれが支援級と考えられているのなら支援級がのぞましいと思います。 支援級の先生に関しては、先生のセンスと相性で...
9

4歳知的障害、今後の進路について

いつもありがとうございます。4月に4歳になった息子がいます。保育園(3歳児クラス)と療育園の並行通園をしています。昨年夏のK式(病院)でD...
回答
自閉さんな次男坊、支援級在籍の1年生が居ます✋未就園時DQ40程度、就園後DQ60程度、じわじわ上がり、卒園前でDQ73でした👀w ジナン...
13

今日は懇談会でした

支援級は7人しかいないので、お母さんたちみんな仲がいい。幼稚園、小学校からもともと知っていたりで、私は輪に入れない。6人で輪になっていつま...
回答
みなさん、コメントありがとうございました。 懇談会は担任が変わって体育の熱血な方で、欠席なんてとんでもないような感じだったのて行ってきまし...
23

長々とすみません

よろしくお願いいたします。全領域IQ57、軽度知的障害、自閉症スペクトラムのある、6年生の子供について聞いていただきたいです、すみません。...
回答
春なす様ハコハコ様 ご回答ありがとうございます。 的確に答えてくださってすごいです。 色々教えていただいて、本当にありがとうございます...
10

4月から新1年生の息子です

就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数...
回答
こんばんは、親御さんとしては心配ですよね。 うちの子は高機能の発達障害なのですが、 投薬前はやっぱり人の話を聞いていなかったり、どんくさか...
14

以前にも質問させていただき

。あれからお風呂は入れるようになりました。ありがとうございました。学校は嫌がり。。前回では学校の事は詳しく書いてませんでした。子供は小学2...
回答
支援学校への転校は、新年度からでないと出来ないので、そちらは進めて行きましょう。皆さんおっしゃる通り、支援学校は県の管轄、小学校は市町村管...
5

マンモス小学校にお子さんが通っている方

ぜひお話を聞かせてください。当方、2020年4月に小学校入学を控えた自閉症スペクトラムの男の子がいます。息子の特性は、大人しく社会性が欠如...
回答
私が聞いた話で、お子さんに障害があるかはわからないのですが、人数の多い学校から越境している方がいます。 その方は今通っている学校の住所に親...
20

五歳の息子が知的障害者を伴う自閉症スペクトラムです

いま年長で就学を控え進路について悩んでます。DQ60で言葉の遅れありおうむ返しも多く三歳前くらいの言語能力になります。トイレや着替えの身辺...
回答
支援級の場合は。 知的の子は、おとなしくて、行事はできないことは、自主的にご遠慮してる方も多いですね。 ただ、言えることは、邪魔にならない...
7

4歳、年少の息子について相談させてください

言葉の遅れがあり2歳半から療育に通っています。現在は週1日は療育A、週4日は幼稚園、週3日幼稚園の後に短時間の療育Bに通っています。診断は...
回答
続きです。 園の方針としては、放任ではなく、自発性重視のはずです。 ただ、普通にアプローチしてもやらないことについて、「キッチリやらせる...
11