締め切りまで
8日

今回皆様にお聞きしたい内容は、学区外の支援級...
今回皆様にお聞きしたい内容は、学区外の支援級から新設される学区内の支援級に移る際のメリット、デメリットや注意点や考え方です。
今年4月から学区外の支援級に通う小学1年生長男です。
去年就学児健診に引っかかり2次検査を受け支援級判定
学校見学や色んな相談先を経て支援級に決めました。
学区内には通級はありますが、支援級はありませんでした。
今後学区内に情緒支援級ができたら、学校を通して連絡しますと市の教育課から言われていました。
学区内知的クラスは今年4月に稼動(余談ですが、ギリギリの今年1月末に学区外支援級でお願いする旨を市の教育課に伝えましたが、その際2ヶ月後に知的クラスができることは一切教えてくれませんでした)
次は情緒でそろそろ連絡が来ます。
今学区外から支援級に来てる我々の話題は、話が来たら学区内に戻るかどうかです。
だいたい兄弟がいる家庭は元に戻してまとめたいわけですが、うちの長男と同級生のお友達1人と3年生のお友達がクラスにいます(3年生のお友達の次男くんはうちの長男と同級生で保育園でお互い仲が良く、でも1年生で離れ離れになってしまいました)
各家庭の考えがありますが、離れ離れになりたくない、残る側はなんとなく寂しい。
では皆で学区内に行けば怖くないなと思うのですが、学校側に歴史がなく生徒たちも免疫がないという未知の世界が待っております。
来年の新入生とこちらから学区内に移る生徒さんの数で先生方の人数も変わってきます。
正直蓋を開けてみないとわからない状況は、学区外支援級に入学と同時に担任の先生方が過半数変わるという事態からも何があるのかわからないです。
同じ状況や境遇の方々の考えや状況を教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

続きます。
ただ、これは仮に学区内の知的支援級にいても同じようなデメリットは発生します。
更に学区内の知的→情緒への今回のような異動の方がつまずいたときに大きいデメリットもあるなと感じますね。
最近、私の地域では情緒の通級が各校に設置されましたが、当初皆イメージがわからないし、どんなことをするかも未知数なので、初年度は稼働率が悪かったです(笑)
ですが、実際の取り組みをみてとてもよいということで利用が増えています。
そんかもんかなと思いますね。
皆で一緒に異動できるなら、1年待っても構わないと思いますが、一年後必ず異動できるという担保があればにします。私なら。
一年後異動できないでは困りますもんね。
まず、不信感ありきで怒りをお持ちのよう。
そこがあると、残念ですが冷静な判断はできませんよね。
あと、どちらに転がっても必ずデメリットはあります。選択した方でよかったんだよ!と前向きに思い信じることが重要な気がします。
先生の良し悪しはどこにいってもありうるので、基本はそこは度外視と私は思います。
スタッフの人数などもこれも決まりごとです。よい悪いもなく、決まった人数で対応するしかない。と感じます。
スタッフ数が減れば利用者は確かに困る面もありますが、初年度は激変緩和で何かを担保してくれ、と粘り強く団体交渉して体制を確保していますよ。
ただ、これは仮に学区内の知的支援級にいても同じようなデメリットは発生します。
更に学区内の知的→情緒への今回のような異動の方がつまずいたときに大きいデメリットもあるなと感じますね。
最近、私の地域では情緒の通級が各校に設置されましたが、当初皆イメージがわからないし、どんなことをするかも未知数なので、初年度は稼働率が悪かったです(笑)
ですが、実際の取り組みをみてとてもよいということで利用が増えています。
そんかもんかなと思いますね。
皆で一緒に異動できるなら、1年待っても構わないと思いますが、一年後必ず異動できるという担保があればにします。私なら。
一年後異動できないでは困りますもんね。
まず、不信感ありきで怒りをお持ちのよう。
そこがあると、残念ですが冷静な判断はできませんよね。
あと、どちらに転がっても必ずデメリットはあります。選択した方でよかったんだよ!と前向きに思い信じることが重要な気がします。
先生の良し悪しはどこにいってもありうるので、基本はそこは度外視と私は思います。
スタッフの人数などもこれも決まりごとです。よい悪いもなく、決まった人数で対応するしかない。と感じます。
スタッフ数が減れば利用者は確かに困る面もありますが、初年度は激変緩和で何かを担保してくれ、と粘り強く団体交渉して体制を確保していますよ。

まず!
知的支援級が学区にできますよ。というような話は私の住んでるところですと、前年の夏に説明会があります。
ちなみに、知的支援級と情緒の支援級(固定)が別々な場合、機能というか役割が大分違っています。
我々の住むところでは情緒固定がどこにもない(通級しかない)ので、通常級には到底いられない、全くついていけないし、集団管理上も加配がずっとつかないと無理!という
①情緒のみ知的なし
②虚弱だけど支援学校にいくほどでもない
…というお子さんは選択肢がないので知的支援級に行きます。
ですが、他地域だと情緒級固定になるかもというような我が子のような情緒児は不登校などになっても1年や2年の長さでは、知的支援級判定をもらうことは絶対できません。
そのくらい厳格にわけられてますね。
福祉の施設などと繋がっていたり、凸凹っこのママ友などがいると、新設の噂は耳に入ってはきますし、学校の説明会等で周知されることはありますが、そもそも知的の支援級判定にならない子はいれてもらえることはまずありません。
支援級の運用というか、オッケーが出る区切りは自治体ごとに存外違うので、自治体からすればそれなりの理由があるのでは?と思います。納得いかないのはわかりますが、この事で今回の選択には影響は考えない方がよいと思いますので、不信感は脇に置いとくというか、箱にしまって完全にしまいこんでおいた方がよいと思います。
今回、情緒級にいくメリットは地域の学校に通える点に尽きると思います。通いやすさ等にそこまで違いはないのかもしれませんが、地域の学校に通えるということは、大きいですよね。
交流する場合地域の子と一緒にという話になりますし。
あとは、スタッフも決まってない中では、未知数です。
デメリットは何もわからない未知数という点、お子さんがまた新しい環境になってしまい負荷が大きくかかるというところでしょう。
続きます。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この度は沢山のご意見をくださりありがとうございました。
現状学校をつうじて学区内支援級の話はまだありません。
新しい環境は大人以上に子供はもっと大変です。
しかも長男は最近またチック症が顔に出てきてしまいました。
1年前の年長さんの就学児健診や2次検査やお遊戯と忙しかった際もありました。
今は校内音楽会が終わり、次は支援級で外部向け音楽会や校内マラソンなどなど、なにかと負担のようです。
このことをあらためて受けまして、何かあったときの押さえにしても良いのかなと思いはじめております。
学区内に支援級が出来て2年目ぐらいに声が掛かればベストタイミングなのかなあと考えたりもします。
様々な見方ありがとうございました。
また利用させて頂きます。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子さんて本来、情緒支援?それとも知的支援?ということを明確にしておくことが必要です。
それと、家から自分で歩いて将来通学できる距離ですか?
今、親が送り迎えしているとすれば、将来の自立にむけて、考えられる必要はないですか?
私は本来の地区でと思いますが、中学も含めて考えていますか?
また、色々な負担は、どちらが大変ですか?
今の学校でも先生は異動あります。
私はかわって、よい方向になるよう、打ち合わせをされるといいなと思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4月から情緒支援級もできると決まっているのですか?
でも稼動したばかりの所はちょっと心配なので、私だったら1年様子をみるかな。
もっとも今の支援級に不満があるなら、かけで行くこともあるけど、安定しているなら、そこまでリスクはとりたくないです。
主様が仕事の前にお子さんを送っているのですね。
それでしたら、本当は学区内に変えたい気持ちもわかります。
学区内なら1人で登校できるくらいなら、特に。
私は小学校ではないですが、幼稚園の時は、特別支援学級は学区がかなり離れた幼稚園しかなくて、行きませんでした。
そもそも送迎が難しかったのですが、子どもの合う園を最優先に考えました。
特別支援学級のある園は大規模園で、自閉症の私の子にはしんどいと思いました。
学区内は地理的問題から、自閉の特性が強く出て、諦めました。
送迎範囲内の隣の学区の幼稚園が、こどもにぴったりでした。
今でもこの判断は正解だったと思います。
他の家庭のことは他の家庭の事情があるので、あくまで主様宅の事情、お子さんがどこなら安定できるかで考えられては?
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
私なら今のところに通うかな?
新しく出来た所は、今のところに何かあって転校したい!となったときの押さえとして心強いな程度と割り切ります。
このまま通うメリットはお子さんがせっかく慣れたのにまた一から慣れるなんて事がないこと。
デメリットはご兄弟が学区内にいた場合、行事が重なるかもしれないこと?
後は前からある支援級は毎年の色々が決まっていて、安定しているし、先生も余裕があること。
新設は何もかもが新しく融通が利くかもしれないけど、先生も一からマニュアルを作りながらで余裕がないこと。
こんな感じでしょうか?
それから、行政は民間とちがってプロジェクトが完成し、告知するまで細かく日程が決まっています。なので、運悪くその谷間だったから新設支援級を教えてもらえなかったと思ってください。でも今回内示はされているのですから、行政に手落ちはないのですよ。むしろ開示と内示が同じにしないとインサイダー的な問題が生じる事になります。
お子さんは今のところに満足していますか?楽しく通っていますか?先生はいやとか言っていませんか?ここを考えて判断なさってくださいね。全てはお子さんのためです。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
支援級在籍の自閉症の1年生がいます。
友達がいると安心しますが、仲良い子となれるとは限らないですし、普通級の担任がフォローしてくれるとは限...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お子さん自体は通常級より支援級向きだと思いました。
クラスや学年全体の学力が高いか、そうでもない…は正直関係無く、お子さんは教室で起こる...



いつも参考にさせていただいております
今年の四月から小学一年生になった支援級(知的)の息子について相談させていただければと思います。今のクラスは幼稚園と並行し通っていた療育のお友達もいて、落ち着いて通っている状況なのですが…。近々(今年度中?)家の都合で区内で引っ越しする可能性が出てきており、だいたい場所も決まってきた段階に差し掛かっています。新しい住所からはバスを使えば(もしくは車)通えない距離ではないのですが、今の学区からは外れてしまいます。こういった場合、越境して今まで通っている小学校に在籍し続けることは難しいでしょうか?また最初に相談する所としては、担任なのか校長なのか、教育委員会なのかもわからずどうしようかと迷っています。タイミングも引っ越しが確定してからでないと先生にもお話してはいけないのかなとも思っており…。親としても入学前も色々やりとりをして調整を重ね、入学し馴染み始めたところでの転校は、本人にとっても負担が大きいと思いますので、できることならばこのまま通うことができればと思っているのですが…。似たようなご経験のある方おられるでしょうか?
回答
同じ学区で新しい住居を見つけるわけにはいかないのですか?
担任、管理職、それから教育相談ですね。
早めに、引っ越しの可能性について話され...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
おはよう御座います。
最近、主さんのように。
何年も先の未来を思い、必要以上に心配されている親御さんたちがいらっしゃいますが、はっきり申...
