2018/11/17 04:59 投稿
回答 7
受付終了

今回皆様にお聞きしたい内容は、学区外の支援級から新設される学区内の支援級に移る際のメリット、デメリットや注意点や考え方です。
今年4月から学区外の支援級に通う小学1年生長男です。
去年就学児健診に引っかかり2次検査を受け支援級判定
学校見学や色んな相談先を経て支援級に決めました。
学区内には通級はありますが、支援級はありませんでした。
今後学区内に情緒支援級ができたら、学校を通して連絡しますと市の教育課から言われていました。

学区内知的クラスは今年4月に稼動(余談ですが、ギリギリの今年1月末に学区外支援級でお願いする旨を市の教育課に伝えましたが、その際2ヶ月後に知的クラスができることは一切教えてくれませんでした)
次は情緒でそろそろ連絡が来ます。

今学区外から支援級に来てる我々の話題は、話が来たら学区内に戻るかどうかです。
だいたい兄弟がいる家庭は元に戻してまとめたいわけですが、うちの長男と同級生のお友達1人と3年生のお友達がクラスにいます(3年生のお友達の次男くんはうちの長男と同級生で保育園でお互い仲が良く、でも1年生で離れ離れになってしまいました)
各家庭の考えがありますが、離れ離れになりたくない、残る側はなんとなく寂しい。
では皆で学区内に行けば怖くないなと思うのですが、学校側に歴史がなく生徒たちも免疫がないという未知の世界が待っております。

来年の新入生とこちらから学区内に移る生徒さんの数で先生方の人数も変わってきます。

正直蓋を開けてみないとわからない状況は、学区外支援級に入学と同時に担任の先生方が過半数変わるという事態からも何があるのかわからないです。

同じ状況や境遇の方々の考えや状況を教えて頂けたら幸いです。

よろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/120941
退会済みさん
2018/11/17 06:46

続きます。
ただ、これは仮に学区内の知的支援級にいても同じようなデメリットは発生します。
更に学区内の知的→情緒への今回のような異動の方がつまずいたときに大きいデメリットもあるなと感じますね。

最近、私の地域では情緒の通級が各校に設置されましたが、当初皆イメージがわからないし、どんなことをするかも未知数なので、初年度は稼働率が悪かったです(笑)
ですが、実際の取り組みをみてとてもよいということで利用が増えています。
そんかもんかなと思いますね。
皆で一緒に異動できるなら、1年待っても構わないと思いますが、一年後必ず異動できるという担保があればにします。私なら。
一年後異動できないでは困りますもんね。

まず、不信感ありきで怒りをお持ちのよう。
そこがあると、残念ですが冷静な判断はできませんよね。
あと、どちらに転がっても必ずデメリットはあります。選択した方でよかったんだよ!と前向きに思い信じることが重要な気がします。

先生の良し悪しはどこにいってもありうるので、基本はそこは度外視と私は思います。

スタッフの人数などもこれも決まりごとです。よい悪いもなく、決まった人数で対応するしかない。と感じます。
スタッフ数が減れば利用者は確かに困る面もありますが、初年度は激変緩和で何かを担保してくれ、と粘り強く団体交渉して体制を確保していますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/120941
退会済みさん
2018/11/17 06:42

まず!
知的支援級が学区にできますよ。というような話は私の住んでるところですと、前年の夏に説明会があります。

ちなみに、知的支援級と情緒の支援級(固定)が別々な場合、機能というか役割が大分違っています。
我々の住むところでは情緒固定がどこにもない(通級しかない)ので、通常級には到底いられない、全くついていけないし、集団管理上も加配がずっとつかないと無理!という
①情緒のみ知的なし
②虚弱だけど支援学校にいくほどでもない
…というお子さんは選択肢がないので知的支援級に行きます。
ですが、他地域だと情緒級固定になるかもというような我が子のような情緒児は不登校などになっても1年や2年の長さでは、知的支援級判定をもらうことは絶対できません。

そのくらい厳格にわけられてますね。
福祉の施設などと繋がっていたり、凸凹っこのママ友などがいると、新設の噂は耳に入ってはきますし、学校の説明会等で周知されることはありますが、そもそも知的の支援級判定にならない子はいれてもらえることはまずありません。
支援級の運用というか、オッケーが出る区切りは自治体ごとに存外違うので、自治体からすればそれなりの理由があるのでは?と思います。納得いかないのはわかりますが、この事で今回の選択には影響は考えない方がよいと思いますので、不信感は脇に置いとくというか、箱にしまって完全にしまいこんでおいた方がよいと思います。

今回、情緒級にいくメリットは地域の学校に通える点に尽きると思います。通いやすさ等にそこまで違いはないのかもしれませんが、地域の学校に通えるということは、大きいですよね。
交流する場合地域の子と一緒にという話になりますし。
あとは、スタッフも決まってない中では、未知数です。
デメリットは何もわからない未知数という点、お子さんがまた新しい環境になってしまい負荷が大きくかかるというところでしょう。
続きます。

Et optio corrupti. Neque et quidem. Iure aut vero. Voluptatem ullam temporibus. Sit ex est. Minus nam hic. Mollitia minus consequatur. Qui qui fugit. Nihil fuga est. Veritatis sed ut. Ut consequatur quo. Et ullam aut. Error in ut. Dolore nisi laudantium. Provident aut consequatur. Dolor similique non. Optio hic quia. Nihil consequatur soluta. Harum pariatur dolor. In voluptatibus accusantium. Fuga aut reprehenderit. Maiores ea explicabo. Modi ullam corporis. Voluptatem ducimus veniam. Rerum praesentium laboriosam. Facilis consequatur rerum. A ut amet. Rerum quas voluptatem. Quae inventore officiis. Quis non possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/120941
2018/12/02 11:25

この度は沢山のご意見をくださりありがとうございました。
現状学校をつうじて学区内支援級の話はまだありません。

新しい環境は大人以上に子供はもっと大変です。
しかも長男は最近またチック症が顔に出てきてしまいました。
1年前の年長さんの就学児健診や2次検査やお遊戯と忙しかった際もありました。

今は校内音楽会が終わり、次は支援級で外部向け音楽会や校内マラソンなどなど、なにかと負担のようです。

このことをあらためて受けまして、何かあったときの押さえにしても良いのかなと思いはじめております。

学区内に支援級が出来て2年目ぐらいに声が掛かればベストタイミングなのかなあと考えたりもします。

様々な見方ありがとうございました。
また利用させて頂きます。

Explicabo repellendus non. Porro est reprehenderit. Eaque et eum. Laborum sed unde. Perferendis minus non. Ullam eligendi ratione. Eius culpa nemo. Ipsam voluptatum aliquid. Quia alias soluta. Incidunt praesentium rem. Id et sed. Cum sed dolorem. Sunt molestias ducimus. Sit officiis veritatis. Sed fugiat recusandae. Molestiae voluptatem iste. Commodi dolorem molestiae. Eos nulla aut. Quibusdam numquam sit. Dolor temporibus dolorem. Ut quisquam est. Sapiente aliquid quia. Id maxime recusandae. Rerum eligendi eveniet. Non nam non. Eum soluta quam. Ipsum incidunt maiores. Repellat iste possimus. Sit itaque quo. Quidem voluptatem minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/120941
退会済みさん
2018/11/17 08:02

息子さんて本来、情緒支援?それとも知的支援?ということを明確にしておくことが必要です。
それと、家から自分で歩いて将来通学できる距離ですか?
今、親が送り迎えしているとすれば、将来の自立にむけて、考えられる必要はないですか?
私は本来の地区でと思いますが、中学も含めて考えていますか?
また、色々な負担は、どちらが大変ですか?
今の学校でも先生は異動あります。
私はかわって、よい方向になるよう、打ち合わせをされるといいなと思います。

Vel inventore minima. Distinctio eum id. Iste voluptates ut. Veniam cumque sint. Libero quia id. Modi eum enim. Vero pariatur accusantium. Est sit non. Voluptas dolores est. Sunt qui ut. Sunt voluptas esse. Velit aut dolor. Porro sint cupiditate. Veniam temporibus placeat. Aliquid consequatur quo. Debitis dolorum quaerat. Ut ullam laborum. Praesentium provident pariatur. Esse dolor iste. Ut et qui. Consequatur dolor iure. Ipsam repellendus non. Rem velit asperiores. Harum fuga sed. Ut dolor architecto. Laborum in repellendus. Nobis deleniti consequatur. Quis nesciunt ullam. Aut quae autem. Et nam iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/120941
ナビコさん
2018/11/17 08:23

4月から情緒支援級もできると決まっているのですか?
でも稼動したばかりの所はちょっと心配なので、私だったら1年様子をみるかな。
もっとも今の支援級に不満があるなら、かけで行くこともあるけど、安定しているなら、そこまでリスクはとりたくないです。

主様が仕事の前にお子さんを送っているのですね。
それでしたら、本当は学区内に変えたい気持ちもわかります。
学区内なら1人で登校できるくらいなら、特に。

私は小学校ではないですが、幼稚園の時は、特別支援学級は学区がかなり離れた幼稚園しかなくて、行きませんでした。
そもそも送迎が難しかったのですが、子どもの合う園を最優先に考えました。
特別支援学級のある園は大規模園で、自閉症の私の子にはしんどいと思いました。
学区内は地理的問題から、自閉の特性が強く出て、諦めました。
送迎範囲内の隣の学区の幼稚園が、こどもにぴったりでした。
今でもこの判断は正解だったと思います。

他の家庭のことは他の家庭の事情があるので、あくまで主様宅の事情、お子さんがどこなら安定できるかで考えられては?

Vel inventore minima. Distinctio eum id. Iste voluptates ut. Veniam cumque sint. Libero quia id. Modi eum enim. Vero pariatur accusantium. Est sit non. Voluptas dolores est. Sunt qui ut. Sunt voluptas esse. Velit aut dolor. Porro sint cupiditate. Veniam temporibus placeat. Aliquid consequatur quo. Debitis dolorum quaerat. Ut ullam laborum. Praesentium provident pariatur. Esse dolor iste. Ut et qui. Consequatur dolor iure. Ipsam repellendus non. Rem velit asperiores. Harum fuga sed. Ut dolor architecto. Laborum in repellendus. Nobis deleniti consequatur. Quis nesciunt ullam. Aut quae autem. Et nam iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/120941
おまささん
2018/11/17 08:37

おはようございます。
私なら今のところに通うかな?
新しく出来た所は、今のところに何かあって転校したい!となったときの押さえとして心強いな程度と割り切ります。

このまま通うメリットはお子さんがせっかく慣れたのにまた一から慣れるなんて事がないこと。
デメリットはご兄弟が学区内にいた場合、行事が重なるかもしれないこと?

後は前からある支援級は毎年の色々が決まっていて、安定しているし、先生も余裕があること。
新設は何もかもが新しく融通が利くかもしれないけど、先生も一からマニュアルを作りながらで余裕がないこと。

こんな感じでしょうか?

それから、行政は民間とちがってプロジェクトが完成し、告知するまで細かく日程が決まっています。なので、運悪くその谷間だったから新設支援級を教えてもらえなかったと思ってください。でも今回内示はされているのですから、行政に手落ちはないのですよ。むしろ開示と内示が同じにしないとインサイダー的な問題が生じる事になります。

お子さんは今のところに満足していますか?楽しく通っていますか?先生はいやとか言っていませんか?ここを考えて判断なさってくださいね。全てはお子さんのためです。

Ducimus voluptatem culpa. Atque quos omnis. Voluptates deserunt dolor. Consequuntur rem aliquam. Et quo quia. Debitis atque voluptatibus. Quis similique possimus. Earum quis illum. Non vel accusantium. Libero est nobis. Vel ut quam. At velit inventore. Eligendi autem harum. Corporis facilis quis. Nostrum quisquam velit. Dolor et magni. Numquam quas pariatur. Omnis eligendi voluptates. Voluptas consequatur eaque. Possimus maiores molestiae. Natus vel a. Dolor doloremque et. Molestias quo sint. Porro nostrum quia. Vero facilis veniam. Voluptatem saepe animi. Perspiciatis est omnis. Ratione incidunt ea. Voluptatem dicta voluptates. Unde tenetur nostrum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 うちには来年度小学校に入学する男児がおります。 3歳の時に自閉症スペクトラムと診断を受けました。 症状としては、気が散りやすい、姿勢が崩れやすく言葉が少々未熟。 知能の遅れは無く、頭で理解出来ているもののそれを上手く言葉で話す事が苦手です。現在幼稚園に通っていますが担任の先生の話だと、集団の中では皆んなと一緒に過ごしてるそうで 幼稚園では特別手助けをして支援する事は無く自分の事は自分でやっているそうです。 ただ極たまに情緒が不安定になる事があるそうです。 就学先を悩んでいて支援級にするか普通級でいくか。 通う予定の小学校は1度支援級に行くと交流学級はあるものの普通級に移行する事は無いそうです。 というよりも私が住んでいる地域がそうなんだとか⁈ 教育センターの方には支援級を進められました。通級は向いてないでしょうといわれました。 幼稚園の先生は支援級までの支援は必要ないとは思う、通級でいいのでは…と 息子は字を書いたり読んだりするのが好きでひらがな・カタカナが読み書きできます。数個漢字も読めます。 数字も好きで簡単なたし算・引き算もできます。好きな事はやらせてあげたいと思い公文にも通ってます。 宿題も嫌がらず自分でカレンダー・時計を観て予定を立てて宿題をやってます。 私自身も支援級の見学に行った時に物足りなさを感じました。 私自身1年生のうちは普通級で様子観たいと思うのですが… 息子は小学校を凄く楽しみにしていて、先日就学時健診に行った時も凄く楽しかった!と嬉しそうに話してくれました。 来月児童精神科の定期健診があるので主治医にも相談しようと思うのですが、やはり教育センターの方の言う通り支援級に入れた方がいいのか、迷ってしまって。

回答
6件
2017/10/04 投稿
幼稚園 宿題 先生

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
結婚 知的障害(知的発達症) コントロール

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
小児科 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す