質問詳細 Q&A - 園・学校関連

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

退会済みさん

2024/05/17 17:27
7
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。

今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。
この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが…

今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。
支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。
普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。
その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。

今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。

娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。
娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。

グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。
娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。
情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184533
支援級でどのように過ごすか、は、その学校により、その年により、全然ちがいますので、
>情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。
今年の、お子さんが通う情緒級は、そんな感じなのでしょうね、、、
としか、こたえようがないです。

校外学習は、学年で?
それなら、情緒級の担任は、その校外学習に引率する場合と、学校に残って、校外学習に行かない学年の情緒級の子を教える場合と、いろいろです。
校外学習の時に、支援級の子に、マンツーマンで教員や支援員がつくことは、、、あるのかな。それも、学校によります。(なにしろ、学校は人手不足なので、、)
今回の場合は、お子さんには親がついているから、なおさら、教員はつかなくてもいいですね。となると思います。

お子さんが手をつなぎたい、と言ったのに「クラスがちがうから」と断った子については、べつに悪意があってというわけでもなく、水泳のバディみたいに、(迷子防止で)その校外学習の日に、手をつないで行動することという場所があって、その時に、自分とペアになる子が誰なのか、は、おそらく、あらかじめクラスごとで決められていたのかな?だから、支援級の子は、保護者が必要になったのかも。
、、、という印象です。

お昼のお弁当を食べる場所も、場所取りする時に、各々近くの子と食べたりは自由席でしたか?
もしかしたら女子は「遠足の時、お弁当一緒に食べようね~」「うん、楽しみ~」みたいな、事前の約束がされていた子がいたの?かも。
わかりませんが。もしかして、もしかしたら
お子さん、誰かと一緒にたべる約束とかしてた?のに、その友達の近くに場所がとれなくて、親子で食べることになったから、お弁当、お友達とたべよう思ったのになーと、なって、あまり食がすすまなかった?り?
でしょうか??

どちらにしても、低学年の「おともだち」は流動的です。
休み時間に遊ぶお友達と、土日でも、1回、どこかで待ち合わせして遊んで、その親とラインで連絡取れるようにして、、、はどうかな、と思います。
ハッピーセット、一緒に食べませんか、とかね。♪
いきなり、家に遊びにはハードル高いので。
https://h-navi.jp/qa/questions/184533
退会済みさん
2024/05/17 18:52
伊達メガネさん、回答ありがとうございます。

校外学習は、学年です。

それなら、情緒級の担任は、その校外学習に引率する場合と、学校に残って、校外学習に行かない学年の情緒級の子を教える場合と、いろいろです。←確かに、そうですよね…人手が足りないと聞いていたので、、

手を繋いで行動する、とかはなかったです。それがあったのは移動中なのですが、みんな好きな子やお友達と手を繋いでる感じでした。
その男の子は普段も少し嫌な感じらしく…私から見ても、クラスに一人はいる、少し乱暴な男の子でした。娘も、その子が嫌なんだよ!と怒っていたので、とりあえず、「嫌な気持ちになることもあるから、無理に話したりしなくていいからね」と言いました。

また、お弁当も決まったグループごとに集まってーって感じでした。食べが悪かったのは、やはり冷たいお弁当が苦手なのと、大嫌いな虫がレジャーシートの上を歩いてくることが嫌だったみたいです。

娘は友達!といえる感じの友達はおらず、誰かと食べる感じもなさそうでした。まだちょっとしっかりした会話は難しい子で、、

確かに、低学年のお友達は流動的ですよね。私も小学校一年の時、そんな感じだった気がします。

私も去年適応障害になって、まだ完全に治ったわけではないので、しばらく様子を見ていこうと思います。ありがとうございます。 ...続きを読む
Dolore architecto sequi. Ipsam eligendi quidem. Consequatur amet nostrum. Doloribus voluptate eum. Veniam voluptatibus consequatur. Totam iure consequatur. Eum alias minus. Neque dolorum saepe. Magni voluptatem labore. Quo architecto aspernatur. Ea vel sunt. Vero voluptatem et. Vel suscipit autem. Sed ab nesciunt. Atque modi qui. Similique beatae nesciunt. Voluptatem veniam provident. Quo unde et. Aut ut eum. In incidunt et. Eum aperiam natus. Quasi autem porro. Deleniti quo tenetur. Quia aut quis. Voluptas occaecati sint. Perspiciatis excepturi id. Alias fugiat beatae. Tempore odio quis. Voluptas qui vel. Aut eius quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/184533
アラレさん
2024/05/17 19:20
こんにちは!はじめまして。
うちの子も週1で支援通級をしていて、知的なし。主だった活動は普通学級で過ごしてる小2なので、学習環境は似てますー。
ただ在籍は2年●組で、支援教室にはスポットで通ってるという形で、そこが違いますね。

【班活動について】
校外活動のグループ班は、我が子も普通学級の児童と同じグループに入ってます。
それ以外にもクラス内の当番や係も、普通学級の子と同じ枠組みで組まれているので、あまり所在の違いを感じることは少ないです。

【学校生活の過ごし方】
うちの小学校は支援教室に行ってる子は「(自分たちとは違う)特別な勉強をしてていいな!楽しそう!」と周りから見られているフシがあります…笑
上の子もいますが、その年次でも同様の雰囲気でした。
ただ、客観的に見てこの状況は低学年児のありのままの姿というよりも、学校側の支援教室の理解浸透に力を入れている成果だとも感じています。


課外活動なら、その日に至るまでにグループ活動を何度か重ねて何かしらのまとまり意識を作らせているはずなので、そこにいなかった子が来たとき「あれ?ちがうよ」という反応が返ってくるのは、想定内…とも捉えられます。(まだ小1の5月ですしね…)
でも、それを見たら親としてモヤるのはごもっともだと!!笑


まずは、課外活動のような重めの活動ではなく、「日常的な活動からグループやまとまりに組み込んでもらうことは可能か」「今難しい場合は、どんな状態になれば見込みがあるか」などを支援級と普通級の先生へ確認してみるとよいかもしれないですね^^ ...続きを読む
Natus sit omnis. Magni dignissimos id. Perferendis aut quam. Cumque expedita eligendi. Culpa enim facere. In laudantium eveniet. Sit mollitia sit. Pariatur optio architecto. Enim dolorum sint. Eum officiis nisi. Quas et placeat. In ipsum officia. Asperiores natus quia. Eligendi aut placeat. Aliquid quidem excepturi. Voluptate veritatis voluptatem. Et nisi non. Dicta doloremque id. Minima minus veritatis. Ullam mollitia pariatur. Natus perferendis eum. Cupiditate porro perferendis. Quod id explicabo. Molestiae consectetur debitis. Ipsum est animi. Itaque voluptatem est. Perferendis distinctio ea. Nulla ut maxime. Accusamus voluptatem qui. Cumque consequuntur sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/184533
ほとんどを普通級で過ごしていたとしても支援級の子はクラスメイトというよりはお客さん扱いされることはよくあることです。

子供の学校では支援級の子は春の遠足は支援級のみで別場所に行きます。
そして秋の遠足は本人や親の希望を聞いて、交流クラスに入り学年で遠足に行く子もいれば、秋も支援級のみで遠足に行く子もいる感じです。親の付き添いはありません。

手を繋ぐは事前に約束したりしてたと思いますよ。お弁当食べるのも「一緒に食べよう」って約束してたでしょう。お子さんは仲良いと認識していたかもしれませんが、支援級の子は対等に見られないことが多いので(仲良くしてくれていても相手は面倒見てあげてる、優しくしてあげているという感覚)そういう行事のときに浮いてしまうのは仕方のないことです。

特に今回はまだ入学してから2ヶ月程度。
関係性を作るにはまだまだ時間が必要です。

対等な友達関係を望むのであれば、普通級に転籍するのも選択肢かと思います。
どうしても支援級に居ながら対等の仲間としてみて貰うのは難しいので…。

女の子はグループを組むので可能ならば3年生には普通級に転籍出来る様に課題と向き合うと良いと思います。 ...続きを読む
Nisi in magnam. Et vitae eaque. Dignissimos aut repellat. Est maxime et. Dolor voluptatibus molestiae. Quas fugit qui. Nihil facere architecto. Eaque sit voluptates. Quo dolores veritatis. Distinctio accusantium officia. Et eveniet ab. Eum quia rerum. Nobis hic sed. Repudiandae odit dolores. Voluptatum ex sed. Inventore eveniet vel. Laborum quia doloribus. Dolores explicabo eum. Et id quo. Pariatur omnis eos. Qui et saepe. Dolor omnis numquam. Quia temporibus nesciunt. Aliquam repellat rerum. Labore ea porro. Quidem odit optio. Rerum debitis laudantium. Et ab sed. Asperiores ut molestiae. Dolorem unde et.
https://h-navi.jp/qa/questions/184533
hahahaさん
2024/05/17 20:16
事前に確認をしたほうがよかったですね。
情緒級は親が付き添っていることだけでも、交流級からみると特別なんです。
交流級の子にしてみたら、親がいるのにどうしてこちらに来ているのだろうと思っているのでしょう。
事前に親が付き添いでいくけど、交流級の子と交じって、同じようにいき、親が後ろをついて歩くスタイルであれば、一緒に手をつなぐはありだったかもです。
ましてや、お子さんは、なぜその男子に固執したのでしょうか。そこがトラブルの元。他の子もいたと思いますし、交流級の子と手をつなぐ約束になっていたなら、担任に伝えるべきだったと感じました。

御弁当ですが、どの友達と食べるかまでは先生方は関知していないと思います。グループ活動の中にもカウントされていない状況であれば、一緒にお弁当を食べるということにはならないのでは。
厳しいようですが、猫さんさんは、自分のお子さんしか目に入っていないように思います。
手をあげて発表しているからといって、交流級ではお客さん扱いなのかもしれません。行事のときにはそれが顕著にでます。グループ活動なども含めて遠足ではどのように行動するのか、支援級の子供は一緒に交じるのかそうでないのかなどをあらかじめ聞いておく。親の役割などもはっきりさせておいたほうがよかったと思います。
そのうえで、例えば交流級のお子さんたちと一緒に歩いて、担任をサポートするようにしたり、これを機会に交流級の子たちに声掛けしたりと親として積極的な交流があるとよかったのではないかと思いました。
...続きを読む
Dolore architecto sequi. Ipsam eligendi quidem. Consequatur amet nostrum. Doloribus voluptate eum. Veniam voluptatibus consequatur. Totam iure consequatur. Eum alias minus. Neque dolorum saepe. Magni voluptatem labore. Quo architecto aspernatur. Ea vel sunt. Vero voluptatem et. Vel suscipit autem. Sed ab nesciunt. Atque modi qui. Similique beatae nesciunt. Voluptatem veniam provident. Quo unde et. Aut ut eum. In incidunt et. Eum aperiam natus. Quasi autem porro. Deleniti quo tenetur. Quia aut quis. Voluptas occaecati sint. Perspiciatis excepturi id. Alias fugiat beatae. Tempore odio quis. Voluptas qui vel. Aut eius quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/184533
miniさん
2024/05/17 22:30
手を振り払われた時の様子以外で、お子さんはどう思っていたのでしょうかね??

皆んなと一緒にお弁当食べたかったとか遊びたかったとか。私の朧げな記憶ですが、1年生の時は意地悪されてもその時嫌だな、と思う位で友達もいなかったですが寂しいとかなかったですし、娘も昼休みに1人で遊んでいた事も多かったようですが、気にしてなさそうでした。1年生だとそんなもの、という場合もあります。
(親として心配になる気持ちはとても分かります。)

お弁当はグループで食べる決まりになっていたのか、自由に子供同士で約束していたのか分かりませんが、自由なら先生がそれとなくまとめる感じかな、と思いますが。

もしかしたら娘さんはお母さんと一緒が安心かな?声かけない方が良いかな?と配慮された可能性もあります。

逆に、1年生、通常級でもカオスですから、保護者がついているから娘さんは安心だろうと気が回らなかったのもあるかもしれません。

今後の課外授業では事前に支援級の先生含め相談されると良いと思います。男の子の発言も相談しますね。1年生、学校生活が始まったばかりですし、先生と連携を上手く取れるようになると良いと思います。

まだまだ親子で遊べる期間ですから、お家でのんびりしたり、好きな事で一緒に遊ぶ時間で充電出来ると良いかな、と思いました。

...続きを読む
Ut doloribus sit. Mollitia ipsum quos. Voluptatibus ad et. Ipsum qui omnis. Consequatur doloremque sint. Ut molestias repellendus. Animi quia alias. Sed incidunt porro. Iusto ratione sint. Molestias earum eum. Sapiente nam labore. Qui dignissimos sapiente. Possimus ipsum eius. Cupiditate nemo quis. Pariatur voluptas sunt. Soluta libero expedita. Enim veritatis consequatur. Aut similique natus. Et numquam aperiam. Expedita rerum ipsa. Voluptas aut optio. Aliquam omnis enim. Repudiandae quas id. Esse et reiciendis. Eos reprehenderit assumenda. Nihil harum consequatur. Animi nesciunt eveniet. Pariatur placeat aut. Laborum et cumque. Deleniti numquam doloremque.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

就学について

こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えていると...
回答
下の子が支援学校でした。 支援学校では勉強はあまり行いません。 精々、1人1人に合ったドリルを行うぐらい。 勉強とそれ以外との時間は小...
11

娘は今、一年生です

普通学級です。先月の発達検査でIQ78の自閉症と境界型と言われました。どうしても、算数に苦手がでたり国語も想像力が苦手です。これは、春先か...
回答
ありがとうございます 保健師さんには電話で相談したのですが、合理的配慮があるし今はまだ大丈夫と言われました。それと支援学級が定員に達してお...
33

小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます

学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入...
回答
うちの子と、WISKの結果も、学習状況も全く同じで驚きました(笑) うちの子は現在小2ですが、以前からやっていたタブレット学習のスマイ〇ゼ...
9

小1、ADHD、ASDです

いまさらですが、新年度からの学びの場で悩んでいます。就学前相談では落ち着きのなさ等が不安でしたが、同時に受けたWISCの結果、知的には高め...
回答
>教室を脱走したことも数回あるようです。その頃主治医にコンサータを処方してもらいましたが、劇的な効果は見られず。本人も学校でいけないことを...
9

学校の担任とうまくいきません

まだまだ先が長いのに……問題が2つあります。まったく解決せず悪化してます支援学級に入ってますが、国語と算数のみになりあとは教室にいます。帰...
回答
こんばんは。 九九と言うことは、2年生ですよね? プロレスごっこしながら帰りの会は、ひどいですね… 通常級の出来事ですよね? 担任に伝え...
24

月曜日から新学期です

いくら待っても学校から連絡がなく、3月末に教育委員会に自閉、情緒の支援学級が新設されるか聞きに行き出来ると言われました。10年目でやっとの...
回答
月曜日に始業式。まだ給食ははじまらない。……ってことでいいかな? 今日はみんなと一緒に式に出るだけなら、……、とゆったり構えてみてもいいか...
12

ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます

WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつ...
回答
皆様、アドバイス頂きありがとうございました。同じ様な診断でも、個性は十人十色ですね。皆様のアドバイスからできることから実践してみます。とて...
16

情緒学級?普通学級?悩んでます

自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。療育は3歳から通ってます。今小学2年。普通学級。1年の夏、接食障害...
回答
お子さんですが、現状ではグループ学習などはハードルが高すぎると思います。 楽しく参加はできるのかもしれませんが、コミュニケーションがとれる...
10

現在小学校一年、自閉症の息子です

支援級に在籍してます。放課後デイも週2利用しています。(保育園に居た頃からです。)愛護手帳は在りません。(主治医はIQが高いので取得は難し...
回答
私達は学校側に支援に対しては、要求はしてません。 学校側でも出来ること、出来ない事があるはわかってるからです。 当初から、療育、学校、家庭...
16

いつもお世話になっています

経験された方にお聞きしたいです。支援学級から通常学級に変わった事がある方はいらっしゃいますか?その時、何処に相談して決められたかなど詳細が...
回答
支援級の先生とよくご相談するのはいかがでしょうか。 定型の子でも4年生から勉強が難しくなり落ちこぼれる子が出てきます。 漢字なども急に難し...
6

以前も似たようなことを質問させて頂きました

今年から支援学級知的に通う四年生の子供がいます。元々、集団に入るのは大好きです。人のまねをするのも好きで、通常学級の時も頭は悪いけど、まね...
回答
にこにこママさんありがとうございます。そうなんです。ゲームの時間、てっきりトランプとか買い物ゲームとか。少なくとも、コミュニケーションの学...
10

小学校2年生息子が自閉症スペクトラムです

診断は今夏に受けました。算数・国語は来年から通級にすることが決まっています。息子は家ではママ思いの優しい子で、生き物と工作が大好きです。で...
回答
うちも一人だけ違うことをやっていた授業がありましたよ^^ まわりと同じことをさせたいという気持ちもおありかと思いますが、同じことをさせて集...
11

普通学級に通う自閉症スペクトラム小学校一年生です

昨日担任に相談に行ってきました。先月末まとめのテストがあり、国語2時間で9枚のうち4枚しかできなかったみたいで、これしかできなかったので家...
回答
たけのこさん ありがとうございます。 毎日のノートやプリントはできていたのです。 学研教室に行き先取りしていただいたので、計算、漢字は大丈...
14

長文お許しください

小3息子ASD診断ですが、ADHDもあると思っています。投薬調整しており、現在はインチュニブ、メラトベル服用中です。3年に進級し五月雨登校...
回答
うーん。 正直、学校のここまでの対応はあまり良くないと私は思います。 主導権や決定権の与え方がよろしくない。 そもそものところで、行...
16