締め切りまで
5日

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

退会済みさん
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。
今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。
この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが…
今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。
支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。
普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。
その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。
今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。
娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。
娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。
グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。
娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。
情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
支援級でどのように過ごすか、は、その学校により、その年により、全然ちがいますので、
>情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。
今年の、お子さんが通う情緒級は、そんな感じなのでしょうね、、、
としか、こたえようがないです。
校外学習は、学年で?
それなら、情緒級の担任は、その校外学習に引率する場合と、学校に残って、校外学習に行かない学年の情緒級の子を教える場合と、いろいろです。
校外学習の時に、支援級の子に、マンツーマンで教員や支援員がつくことは、、、あるのかな。それも、学校によります。(なにしろ、学校は人手不足なので、、)
今回の場合は、お子さんには親がついているから、なおさら、教員はつかなくてもいいですね。となると思います。
お子さんが手をつなぎたい、と言ったのに「クラスがちがうから」と断った子については、べつに悪意があってというわけでもなく、水泳のバディみたいに、(迷子防止で)その校外学習の日に、手をつないで行動することという場所があって、その時に、自分とペアになる子が誰なのか、は、おそらく、あらかじめクラスごとで決められていたのかな?だから、支援級の子は、保護者が必要になったのかも。
、、、という印象です。
お昼のお弁当を食べる場所も、場所取りする時に、各々近くの子と食べたりは自由席でしたか?
もしかしたら女子は「遠足の時、お弁当一緒に食べようね~」「うん、楽しみ~」みたいな、事前の約束がされていた子がいたの?かも。
わかりませんが。もしかして、もしかしたら
お子さん、誰かと一緒にたべる約束とかしてた?のに、その友達の近くに場所がとれなくて、親子で食べることになったから、お弁当、お友達とたべよう思ったのになーと、なって、あまり食がすすまなかった?り?
でしょうか??
どちらにしても、低学年の「おともだち」は流動的です。
休み時間に遊ぶお友達と、土日でも、1回、どこかで待ち合わせして遊んで、その親とラインで連絡取れるようにして、、、はどうかな、と思います。
ハッピーセット、一緒に食べませんか、とかね。♪
いきなり、家に遊びにはハードル高いので。
>情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。
今年の、お子さんが通う情緒級は、そんな感じなのでしょうね、、、
としか、こたえようがないです。
校外学習は、学年で?
それなら、情緒級の担任は、その校外学習に引率する場合と、学校に残って、校外学習に行かない学年の情緒級の子を教える場合と、いろいろです。
校外学習の時に、支援級の子に、マンツーマンで教員や支援員がつくことは、、、あるのかな。それも、学校によります。(なにしろ、学校は人手不足なので、、)
今回の場合は、お子さんには親がついているから、なおさら、教員はつかなくてもいいですね。となると思います。
お子さんが手をつなぎたい、と言ったのに「クラスがちがうから」と断った子については、べつに悪意があってというわけでもなく、水泳のバディみたいに、(迷子防止で)その校外学習の日に、手をつないで行動することという場所があって、その時に、自分とペアになる子が誰なのか、は、おそらく、あらかじめクラスごとで決められていたのかな?だから、支援級の子は、保護者が必要になったのかも。
、、、という印象です。
お昼のお弁当を食べる場所も、場所取りする時に、各々近くの子と食べたりは自由席でしたか?
もしかしたら女子は「遠足の時、お弁当一緒に食べようね~」「うん、楽しみ~」みたいな、事前の約束がされていた子がいたの?かも。
わかりませんが。もしかして、もしかしたら
お子さん、誰かと一緒にたべる約束とかしてた?のに、その友達の近くに場所がとれなくて、親子で食べることになったから、お弁当、お友達とたべよう思ったのになーと、なって、あまり食がすすまなかった?り?
でしょうか??
どちらにしても、低学年の「おともだち」は流動的です。
休み時間に遊ぶお友達と、土日でも、1回、どこかで待ち合わせして遊んで、その親とラインで連絡取れるようにして、、、はどうかな、と思います。
ハッピーセット、一緒に食べませんか、とかね。♪
いきなり、家に遊びにはハードル高いので。
ほとんどを普通級で過ごしていたとしても支援級の子はクラスメイトというよりはお客さん扱いされることはよくあることです。
子供の学校では支援級の子は春の遠足は支援級のみで別場所に行きます。
そして秋の遠足は本人や親の希望を聞いて、交流クラスに入り学年で遠足に行く子もいれば、秋も支援級のみで遠足に行く子もいる感じです。親の付き添いはありません。
手を繋ぐは事前に約束したりしてたと思いますよ。お弁当食べるのも「一緒に食べよう」って約束してたでしょう。お子さんは仲良いと認識していたかもしれませんが、支援級の子は対等に見られないことが多いので(仲良くしてくれていても相手は面倒見てあげてる、優しくしてあげているという感覚)そういう行事のときに浮いてしまうのは仕方のないことです。
特に今回はまだ入学してから2ヶ月程度。
関係性を作るにはまだまだ時間が必要です。
対等な友達関係を望むのであれば、普通級に転籍するのも選択肢かと思います。
どうしても支援級に居ながら対等の仲間としてみて貰うのは難しいので…。
女の子はグループを組むので可能ならば3年生には普通級に転籍出来る様に課題と向き合うと良いと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手を振り払われた時の様子以外で、お子さんはどう思っていたのでしょうかね??
皆んなと一緒にお弁当食べたかったとか遊びたかったとか。私の朧げな記憶ですが、1年生の時は意地悪されてもその時嫌だな、と思う位で友達もいなかったですが寂しいとかなかったですし、娘も昼休みに1人で遊んでいた事も多かったようですが、気にしてなさそうでした。1年生だとそんなもの、という場合もあります。
(親として心配になる気持ちはとても分かります。)
お弁当はグループで食べる決まりになっていたのか、自由に子供同士で約束していたのか分かりませんが、自由なら先生がそれとなくまとめる感じかな、と思いますが。
もしかしたら娘さんはお母さんと一緒が安心かな?声かけない方が良いかな?と配慮された可能性もあります。
逆に、1年生、通常級でもカオスですから、保護者がついているから娘さんは安心だろうと気が回らなかったのもあるかもしれません。
今後の課外授業では事前に支援級の先生含め相談されると良いと思います。男の子の発言も相談しますね。1年生、学校生活が始まったばかりですし、先生と連携を上手く取れるようになると良いと思います。
まだまだ親子で遊べる期間ですから、お家でのんびりしたり、好きな事で一緒に遊ぶ時間で充電出来ると良いかな、と思いました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校によって、普通級と支援級の交流が違いますし、普通級の生徒が支援級の子に対する態度は普通級の担任の影響があります。
息子は、2つの学校の支援級を経験しています。180度、違う支援級です。
①の支援級は、苦手な科目は支援級で学ぶけれど、普通級で授業を受けているのだから普通級の一員だとクラス全員が認識している交流の盛んな小学校でした。
②の支援級は、交流給食以外の交流は無し。支援級の人数が多いのでコミュニケーションはそこですれば良い。普通級の子が支援級の子を虐めない様にクラス間の行き来は禁止。遠足や社会科見学で一緒のバスに乗っても、お互いに話しかけてはいけない。という小学校でした。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

伊達メガネさん、回答ありがとうございます。
校外学習は、学年です。
それなら、情緒級の担任は、その校外学習に引率する場合と、学校に残って、校外学習に行かない学年の情緒級の子を教える場合と、いろいろです。←確かに、そうですよね…人手が足りないと聞いていたので、、
手を繋いで行動する、とかはなかったです。それがあったのは移動中なのですが、みんな好きな子やお友達と手を繋いでる感じでした。
その男の子は普段も少し嫌な感じらしく…私から見ても、クラスに一人はいる、少し乱暴な男の子でした。娘も、その子が嫌なんだよ!と怒っていたので、とりあえず、「嫌な気持ちになることもあるから、無理に話したりしなくていいからね」と言いました。
また、お弁当も決まったグループごとに集まってーって感じでした。食べが悪かったのは、やはり冷たいお弁当が苦手なのと、大嫌いな虫がレジャーシートの上を歩いてくることが嫌だったみたいです。
娘は友達!といえる感じの友達はおらず、誰かと食べる感じもなさそうでした。まだちょっとしっかりした会話は難しい子で、、
確かに、低学年のお友達は流動的ですよね。私も小学校一年の時、そんな感じだった気がします。
私も去年適応障害になって、まだ完全に治ったわけではないので、しばらく様子を見ていこうと思います。ありがとうございます。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!はじめまして。
うちの子も週1で支援通級をしていて、知的なし。主だった活動は普通学級で過ごしてる小2なので、学習環境は似てますー。
ただ在籍は2年●組で、支援教室にはスポットで通ってるという形で、そこが違いますね。
【班活動について】
校外活動のグループ班は、我が子も普通学級の児童と同じグループに入ってます。
それ以外にもクラス内の当番や係も、普通学級の子と同じ枠組みで組まれているので、あまり所在の違いを感じることは少ないです。
【学校生活の過ごし方】
うちの小学校は支援教室に行ってる子は「(自分たちとは違う)特別な勉強をしてていいな!楽しそう!」と周りから見られているフシがあります…笑
上の子もいますが、その年次でも同様の雰囲気でした。
ただ、客観的に見てこの状況は低学年児のありのままの姿というよりも、学校側の支援教室の理解浸透に力を入れている成果だとも感じています。
課外活動なら、その日に至るまでにグループ活動を何度か重ねて何かしらのまとまり意識を作らせているはずなので、そこにいなかった子が来たとき「あれ?ちがうよ」という反応が返ってくるのは、想定内…とも捉えられます。(まだ小1の5月ですしね…)
でも、それを見たら親としてモヤるのはごもっともだと!!笑
まずは、課外活動のような重めの活動ではなく、「日常的な活動からグループやまとまりに組み込んでもらうことは可能か」「今難しい場合は、どんな状態になれば見込みがあるか」などを支援級と普通級の先生へ確認してみるとよいかもしれないですね^^
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
おはようございます。
他の方も仰ってますが、
お子さんの様子を見に行くのが
良いと思います。
大変ですが1日を通して
見てみると決めやす...


小学校一年の支援級の子供を登校時に連れて立っていたら、他児か
ら「〇〇学級」と連呼されました。うちの子は何も言い返さず立っていて、「お母さん帰って」と私にその場から離れてほしそうでした。その子の名前を聞けばよかったなあと後悔していますが、皆様ならこのような場合どう対処しますか?担任に相談しますか?
回答
まずは支援級の先生に相談ですね。
相手の子もどこまで理解して言っているのかは分かりませんが少なくとも侮蔑的なニュアンスはあるので学校として...


ADHD、アスペルガー混合、さらに学習障害もある小4男児です
現在普通級に通っているのですが、支援級に入るかどうか昨年から迷っています。学習障害の割に学習面はまだ普通級でいける、と担任から言われています。しかし他の子とコミュニケーションがうまくとれず、友達出来ないどころかうざがられているようです。けっこう意地悪されているようなので支援級の方が本人にとって過ごしやすいのではないか、との思いから支援級入りを考えております。もし支援級に入った場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。今の所1番のデメリットは送り迎え必須、ということろです。それ以外で何かあればご教示いただきたいです。
回答
華はなさん
回答していただきありがとうございます。
学習もあまりついていけてないと思うのですが、普通級でもやっていけると担任の先生が言って...


こんにちは
来年度、小学校入学予定の息子の母です。以前一度ご相談してアドバイス戴き、とても参考になりましたが、また新たな悩みです。息子はIQもグレーでお友達と仲良く出来るタイプですが、3歳から自閉症スペクトラムの診断を受けており、一斉指示が通りにくく個別アドバイスで理解出来る範囲の為、支援級でと決めていました。が、最近になって、模倣が出来てコミュニケーションもとれるから、同じ学年のコから刺激を受けたほうがいい、先生には支援が必要な点をしっかり伝えれば、普通級で大丈夫だと、専門の方に言われることが何回かあり、戸惑っています。子供にとって、どちらがいいのか。普通級に入った場合の、勉強の理解度、本人の困り感など、どうなるのか想像が出来ません。プラス面マイナス面も含め、何か指摘いただければと思います。宜しくお願いします。
回答
ご意見、ご指摘、学校生活の状況など、とても参考になりました。
発達障害のことをよく知っていらっしゃる方ではあるものの、子供自身のことを長く...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
こんばんは。
幼稚園や療育、普通級で過ごす中でお子さんのペースで成長されてきたのですね。
そんな中での、支援級の提案、又担任の先生との信頼...



就学相談を控えた年長息子について相談です
3歳から療育に通い、現在は幼稚園に加配などはなく通園しております。言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手(動詞と名詞は得意だけど、形容詞を上手く使えない)な息子ですが、穏やかな性格なのもあり、幼稚園では楽しく過ごせていて、運動や楽器、ダンスなどもお友達と同じように頑張れています。昨年受けた検査ではDQが75前後、今年の検査はこれからですが、彼なりにかなり成長しているものの、今年もだいたい数値は同じくらいだろうなぁと思っています。そして知的の支援級進学を希望していましたが、先日見学に行ってみると、その学校では交流級との行き来はほとんどなし(6学年中1人だけ国語に行っている)、理科社会はなし(これは覚悟していましたが・・・)とのことでした。学校として、あまり交流級との行き来を推奨していない印象です。今幼稚園でみんなと同じようにやれている体育・図工・音楽は交流級で、と思っていましたが、この学校の様子だと、全て支援級で受けることになりそうで、どうしようかと思っています。交流級に行かせてください!と頼むか、まずは様子を見て全て支援級でやらせるか…。お子さんが支援級へ行っている方、どの教科は交流級で受けるかなど、どうやって決めていかれたのでしょうか?交流級で受けたほうがいい教科やそうでない教科などはありますでしょうか?その学校や地域ごとに違いがあるのは重々承知しておりますが、皆様の体験談をお伺いできたらと思い相談させて頂きました。
回答
息子が通う学校も、交流を積極的にやらない学校なので悩ましいです。
みなさんと同じく、「交流に行かせてください!」と強く言うのは大前提です...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
運筆は1年生の最初、よくやっていました。
そこから、しとかつとか一筆で書けるひらがなに移っていったかな。
あと、大きくひらがなを彫ってある...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
ご返信ありがとうございます!
そうですよね!支援学級はメリットしかなさそうに感じたので、出来たら低学年のうちは支援学級で見てもらいたいなと...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
うちも今年1年生で情緒支援級ですが、全部通常学級で過ごしてますよ~



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お返事を読みました。
保育園の頃からのお友達と通常級で過ごしたいと願っているのはお子さんですか?
文面だとお母さんが強く願っているように感...
