2015/09/10 14:10 投稿
回答 4

ROM専ばかりの私ですが、今回は東京都文京区近隣の皆様にお知らせをと思い、出てきました。
こちらでも以前話題になっていた「みんなの学校」という映画、無料で見られる機会があります。
文京区にある日本サッカーミュージアムにて、リスペクト フェアプレー デイズ2015が行われており、FIFAや法務省の関連映像とともに、「みんなの学校」が上映されます。
私は既に先週末に観てきましたが、とてもいい映画なのに空席だらけで(^_^;)もっと多くの人に観てもらえたらいいのにと思ってお知らせをします。
残る上映会は今週末だけなのですが、ご都合の良い近隣の方がいらしたら、ぜひお出かけになってはいかがですか?

上映スケジュール
9月12日(土)15:00〜
9月13日(日)15:50〜 開場は10分前を予定

場所 日本サッカーミュージアム内 ヴァーチャルスタジアム

入場無料! 申込み手続きなし! どなたでもご覧いただけます!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/2141
mi-koさん
2015/09/14 09:11

きおたろうさん、情報ありがとうございました。

「みんなの学校」まだ見ていなかったので、昨日親子三人で見てきました。
合理的配慮を実践している、素晴らしい校長先生と優しい先生方ですね。
特性のある子供も定型発達の子共も、一人一人が大きく成長出来る環境であると感じました。羨ましいです✩✩

昨日も空席が目立ちましたが、私の印象では教職員らしいおひとり様の観覧者が多かったように思いました。(願望のあまり、思い過ごしかも‥。)
また、何かありましたら教えて下さいね♡♡

https://h-navi.jp/qa/questions/2141
2015/09/14 15:12

コメントいただいたがぶりえるさん、ケイコさん、御覧になっていただいたmi-koさん、ありがとうございました。
書き込んでよかったです(^^)
またなにかありましたら、お知らせさせていただきます!

Libero eligendi quis. Eius deserunt sunt. Amet maiores numquam. Ipsa cupiditate laudantium. Provident repellat autem. Consequatur impedit maxime. Incidunt aliquid laboriosam. Voluptatibus quod incidunt. Excepturi quis adipisci. Odit omnis quae. Quo vitae voluptas. Labore illo vel. Unde aut nihil. Error praesentium est. Nostrum odit consequuntur. A ea non. Sit quis dolorem. Animi qui libero. Voluptas nihil corrupti. Expedita quo porro. Eligendi quia cumque. Cupiditate numquam sed. Temporibus porro voluptas. Ipsum inventore aut. Voluptatibus sit molestias. Nihil nesciunt eius. Nam dicta quia. Et sequi quasi. Quis voluptates fugit. Aspernatur officia animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/2141
2015/09/10 15:08

本当にいい映画で、子どもに関わる全てに人に観て欲しいと思いました。
お近くの方、是非お勧めします!

Id nemo nam. Et enim dolorem. Repudiandae voluptas minima. Fugit quas odio. Magnam libero molestiae. Doloribus harum magni. Libero perspiciatis necessitatibus. Qui fugiat cumque. Vero commodi mollitia. Autem accusamus dolores. Corporis et quasi. Consectetur repudiandae magni. Esse velit omnis. Fugit officia occaecati. Voluptates ipsum quae. Eos voluptatem sint. Quaerat esse cumque. Officia doloremque ut. Non quia nihil. Quidem maiores et. Voluptatum consequatur sunt. Itaque et sunt. Quo facere dolorum. Non dolor quod. Qui corrupti aut. Maxime perspiciatis nihil. Ea eos dolorum. Illo consequatur autem. Optio eveniet in. Et dolor et.
https://h-navi.jp/qa/questions/2141
ケイコさん
2015/09/10 22:33

「みんなの学校」公式サイトに、上映スケジュールが載っていますね。あちこちで計画されています。
でも、無料で手続きなしは、珍しいかも。ありがたいですね。

自主上映はおよそ6万円で出来るようです。
地元の連続講座でやろうとしたけど、予算が合わなかった(^_^;)

話題になってるし、今なら人集めにもなるかも。

どしどし、やりましょう!

Id ut molestias. Impedit molestiae natus. Aut sit ut. Deleniti omnis id. Minima magnam enim. Sunt non voluptate. Iusto non qui. Ut minus unde. Debitis cum accusantium. Eos hic et. Quae et odio. Porro aut provident. Reprehenderit non facere. Eveniet sint quia. Perspiciatis est eius. Aut quam et. Asperiores qui dolor. Consequatur et laudantium. Veniam veritatis est. Quidem dolorum necessitatibus. Quis rerum accusamus. Assumenda delectus aspernatur. Vero neque rem. Fugiat illo explicabo. Consequatur provident quod. Quod inventore est. Autem sunt dolores. Porro nihil dolor. Ullam ipsa incidunt. Ea enim id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ルール 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 診断 中学生・高校生

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 診断 発達障害かも(未診断)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
診断 放課後等デイサービス 高校

うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです。 我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。 知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。 特別支援学校に通っています。 出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。 最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、 一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。 一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。 結果、異常なし。 原因不明の運動、精神発達遅滞でした。 その後、歩行獲得は3歳すぎ、 今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。 知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、 今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。 ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。 同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。 気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。 手が不器用なので、絵も字も書けません。 療育手帳は3度ですが、 怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。 怒る理由は、だいたい、 おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、 やりたくないことをやらされる、 というときです。 今も感情のコントロールが一番の悩みで、 この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
7件
2017/06/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 小学3・4年生

賃貸?持ち家?独立できない子供がいる。 地方都市(そこそこ都会)在中です。 小2アスペルガー男子、2歳未診断の子供がいます。 今は賃貸3LDKに住んでいますが、旦那が「いずれ手狭になるから家を買おうか」と言っており、なんだかんだで1年半探しています。 中古の物件を探しています。 新築は購入してからすぐに2割価値が下がること。 分譲マンションは30、40年経つと売れなくなるかも、という理由で探していません(駅徒歩1分程度なら古くても売れるかもしれませんが)。 最近、50坪程度、南向き、角地、駅から5分という好立地条件の家が出ました。 築30年の木造ですが、作りはしっかりしてそう。 水回りのリフォーム済み、後はインスペクションをし、本当に大丈夫かどうか調べてから購入しようか検討ですね。 ただ、駐車場が狭くて乗用車は入りません(軽ならなんとか)。 幅2.3メートルくらいでしょうか。 近隣の駐車場を借りることになるのですが月に10000円かかるのでそれがネックです。 30年で360万円でしょうか。 南側も狭く庭をつぶして駐車場にできなくて、リフォーム工事してなんとかなる、という感じではなさそうです。 質問 ①駐車場が狭くて近隣の駐車場を借りる、ということはやめておいてほうがいいのでしょうか? ②様々な本を読んだが、今後、日本の人口が減っていき不動産の価格も下がる。 土地の値段が下がるのに家を買うのか?地震も来るし。賃貸がいいのでは?と思うがファミリー向け賃貸(4LDk)がなかなかない。どうしたら?? ②については旦那に話したところ、 「みんな家持ってるから欲しい」 「頑張って働いているのに家が買えないのかって思っちゃう」 「一生賃貸もなあ。広い家がいい」 と言っており、賃貸では持ち家派みたいです。 個人的には、子供がいる家は広い物件(賃貸でも持ち家でも)に住み、独立したら2LDKの賃貸にでも引っ越そうと思っていたのですが、 どうにもこうにも独立できそうな子供たちじゃないんです。 中途半端な知能のため、グループホームに入れるか微妙、(本人の意思もあるし) かといって、独立して1人暮らしは無理。 親が死ぬまではずっとずっと家にいそうな子達。。。 下の子も発達がゆっくりさんみたいで(未診断)こっちも家にずっといるかも。。 そうなると、ずっと4人で暮らすなら、賃貸よりもやはり家を買うべきなのでしょうか?? 上記の家を買うとなっても20~30年後はどうしようかと? 建て直しすると5000万円くらいかかりますよね。。。。 売却して別の土地で暮らすべき? そんな先のことを考えても無駄ですよね・・・

回答
7件
2023/08/13 投稿
グループホーム ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理でしょうか? 小4の息子がいます。支援級在籍です。 これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。 通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。 しかし、本人は ・ASD強め、常に周りへの文句言ってる ・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし) ・認知のゆがみがひどい という、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。 とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。 本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。 後は精神的に弱い。。。。 また、高等支援学校へ落ちた場合は、 ・支援学校 ・通信制サポート校 の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか? 福祉的就労(B型)もありますが。。。 高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。

回答
2件
2025/08/31 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 学習 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す