退会済みさん
2016/08/20 06:52 投稿
回答 8
受付終了

先日、やっとセミナーというものに参加してきました。
子供の付き添いで忙しく中々機会がなくて、大きな親の会やそういった事に参加する機会を失っていました。
「Do-it-Japan」の合理的配慮のセミナーでしたが、とても影響を受けました。
読み書き困難の程度については、成長段階で流暢に読めないと学習が追いつかないという事も丁度、子供が3年生で読むスピードが急激に早くなっていき、知識量も増えて行かないと追いつかない年齢なのかと思い、とても納得して帰ってきました。
これからも、良いセミナーなどに参加出来たらと思っています。
お勧めのセミナーや、講師の方の情報を是非教えて下さい。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/08/27 07:43
みなさんいろいろなセミナーに参加されているんですね。

今回しっかりとしたセミナーに参加してみて、得るものが多かったので、セミナーは選ばないといけないなと感じます。

みなさんの意見は、今後の参考にしていきます。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/34816
RINRINさん
2016/08/20 08:45

あい2さん おはようございます。
セミナーにご参加とのこと、おつかれさまでした。
私は地域の親の会に入っているので、7月
ぐらいから県大会や全国大会(うちから
近ければ参加)などに参加するようにして
います。今年は全国大会が電車で行ける
距離だったので、参加してきました。
専門家の方のお話し、同じ立場のお母さんの
お話しなどが聞けました。
かなり以前に自閉症カンファレンスに参加したの
ですが、その後はサボってます。でも毎年お知らせは
送っていただいています。2日間ですが、とても
充実した内容でした。ただ、知り合いによく合うのが
ちょっと。。。(苦笑)

子どもが大きくなっても、いろいろと情報はゲット
していかないといけない!そう思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/34816
退会済みさん
2016/08/20 11:59

ありりんさん 宣伝ありがとうございました。

それは、私のお友達が主催する「みんなの学校」上映会です。
事前に、会長とざっとですが、サンプルを拝見しました。
当日は、裏方なので見れません・・。

木村校長先生の講演は会長が近隣の県まで足を運んで一緒の写真を撮ってきていました・・。私には、サイン本をプレゼント頂きました。

是非、地元に来てもらいたいと思っています。

他にも、色々な方の講演を身近で聞けたらと思います。お勧めの講演がありましたら、今後も是非お知らせください。よろしくお願いします。

ちなみにこちらから事前の予約が出来ます。
http://www.kokuchpro.com/event/86f1b812df152ec5d5a171cccaf09cca/
また、当日は、イベント盛りだくさんで。。というのもおかしいけど。こちらも講演します。
http://www.kokuchpro.com/event/ced63aff4fcc96ac1f51c8fd41b9ea18/

Facilis eos atque. Voluptate eveniet hic. Autem eum repudiandae. Nesciunt illo qui. Ex iusto asperiores. Velit quos illo. Ea quam nesciunt. Ipsam incidunt accusantium. Temporibus incidunt ipsa. Quisquam maiores natus. Est atque et. Amet corporis placeat. Repellat suscipit voluptates. Voluptas ut quis. Totam repellendus quod. Velit laborum culpa. Non corporis aut. Architecto accusantium placeat. Aut eaque voluptatem. Libero inventore quisquam. Voluptatem dicta error. Non est nulla. Nobis vitae quia. Quo distinctio consectetur. Tempora sed molestias. Enim itaque in. Corporis aut est. Et voluptas possimus. Ut repudiandae cupiditate. Perferendis optio ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/34816
退会済みさん
2016/08/20 11:35

Ainiさん

セミナー参加できて良かったですね❗
私も昨年度まで、ほぼ毎日息子と一緒に行動していたので、なかなかセミナーなど参加できませんでした。
今春以降、食育セミナーとペアトレと映画上映会に行けました。少しずつでもいろいろ参加してみたいです。
映画「みんなの学校」は御覧になりましたか?
以前、このサイトでも話題になっていました。今回観て、「みんな」とは、私が想像していた以上の「みんな」であることがわかりました。
まだまだ、全国各地で上映会があるようです。場所によっては、木村校長先生の講演もあるようです。
来月の埼玉県の上映会について、添付しますね。
http://minna-movie.com/jyouei/?p=1981

Rerum totam id. Fuga vel voluptate. Sunt voluptatem enim. Consequatur ut id. Et ex porro. Quidem sit quisquam. Vero similique iure. Voluptatem aut iste. Et quo ducimus. Voluptas itaque nisi. Quia fugiat nemo. Autem veniam ipsum. Non magnam ut. Velit ea esse. Numquam expedita ullam. Voluptatem ut soluta. Placeat quia dicta. Fugiat aliquid quia. Temporibus non repudiandae. Quam error commodi. Neque molestias velit. Quia et voluptatem. Id fugit iusto. Quod quis dolores. Consequatur omnis et. Cupiditate unde nemo. Reiciendis unde aut. Aut odit pariatur. Eaque labore repellendus. Eligendi pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/34816
退会済みさん
2016/08/20 16:28

ポコアポコさん

了解しました。私が探すとセミナーほとんど都内です(^^;
でも、見つけて行きたいのは、書き込んでおきます。
今度ともよろしくお願いします。

リタリコさんの教育実践セミナーも是非参加したいなぁ・・。

Cum provident eos. Aut quia est. Sed molestiae molestiae. Consequuntur et quia. Porro asperiores non. Cumque qui distinctio. Magnam debitis voluptatem. Itaque molestiae error. Aut similique soluta. Autem alias praesentium. Nihil fuga maiores. Quia occaecati ea. Temporibus est beatae. Quis itaque inventore. Illo aut ea. Amet labore dolore. Vel culpa aut. Cumque delectus labore. Nostrum maiores voluptatem. Minus nostrum aut. Sapiente culpa totam. Provident facilis quia. Cumque corporis et. Eligendi nihil velit. Et vel temporibus. Repellat molestiae labore. Aut voluptatibus omnis. Voluptatem ullam nemo. Deserunt hic quia. Magni accusantium optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/34816
退会済みさん
2016/08/20 20:20

Ainiさん

「みんなの学校」上映会は、主催者側だったのですね⤴
裏方、大変だと思いますが、きっとたくさんの方が来てくれると思います。
他のセミナー、仕事では発達協会のセミナーにはよく行っていました。支援者向けのセミナーが多いですけどね。
最近は、アズ直子さんのメルマガ「ナンシープロジェクト(発達障害とホームケア)」で情報を得ています。アロマテラピーやバッチフラワーなど体験会に興味があります。最近参加した食育セミナーは、その関連のセミナーでした。
先程、ナンシープロジェクトで検索したら、なかなか興味深い講演会のお知らせがあったので、添付しますね。
http://asnaoko.com/event/shibuya20161220/

Aut corporis omnis. Magni ab ut. Nulla et consequatur. Qui optio consequatur. Quis mollitia consectetur. Animi veritatis ut. Rerum voluptas cum. Ipsum voluptatem porro. Dignissimos unde aut. Mollitia consequuntur animi. Ut enim voluptatibus. Totam praesentium quae. Et qui sint. Pariatur animi quasi. Sequi voluptatem nulla. Mollitia deserunt odio. Aut reprehenderit eos. Quas accusamus repellat. Adipisci voluptas quidem. Vero maxime non. Ipsum explicabo voluptatem. Veritatis hic sapiente. Debitis impedit nulla. Et facilis enim. Iusto velit cum. Laborum assumenda harum. Repellat voluptatem reprehenderit. Odio alias ullam. Delectus dolore non. Dolorum autem vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/34816
退会済みさん
2016/08/20 20:30

ありりんさん 情報ありがとうございます。

たくさんの人が来てくれるかと心配しています。宣伝をもっとしないといけないのですが・・。
難しいものですね。
経験がないのに、大きなイベントにして大丈夫かなって思っています。
少なくても、ゆったり見て貰えば良いとおも思っています(^^;

Quasi qui beatae. Et qui nostrum. Sint aliquid laboriosam. Nobis quos odio. Recusandae provident omnis. Porro dolorem tempora. Ut tempora nostrum. Libero vel repellendus. Natus voluptatem nulla. Pariatur doloribus eum. Nesciunt voluptatem quis. Ut accusantium unde. Sit rerum aperiam. Sit ut pariatur. Alias deleniti dolore. Similique ducimus esse. Est itaque veniam. Quidem facilis vitae. Consequatur repellendus tenetur. Saepe dolores voluptatem. Est id magni. Dolores alias nihil. Rerum est veritatis. Ut officiis impedit. Voluptatem minus omnis. Qui repudiandae id. Ad nihil non. Eum amet natus. Voluptatem voluptatum velit. Quasi illo ab.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました。 不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。 2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。 3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。 今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。 やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、 子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。 本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、 相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。 子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。 (沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。 あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。) 受験を希望しているものの(塾の成績は中)、 ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、 本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。 (以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、 効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。) 初めてのことで、不安に思っております。 皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
3件
2023/12/24 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもらっていますか? LD+ADHD持ちの中1息子です。ADHDはコンサータ+担任の声掛けなどでコントロール できているのですが、ディスレクシア持ちのため、テストを通常の方法で受け続けるのが 困難な状況になっています。 学校に全文読み上げをお願いしてきましたが、時間と人の都合、及び、受験を考えると 読み上げのない状況に慣れさせた方がいいとの担任達の謎理論で十分に支援を受けられて いない状況です。入学前から中学にお願いし続け、一年が経過しましたが、担任はもちろん、 特別支援コーディネーター、教頭に言っても改善が見られなかったので教育委員会に 相談に行ったところ、親身に話は聞いてくれたのですが、学校へ指導が入り、学校から クレーマー扱いされてしまっています。 これから話し合いが行われますが、学校には「前例がない」と何度も言われており、 前例がないなら作りましょう、と言っても呆れられている状況です。 当方、千葉県在住ですが、公立中学はどこもこの程度なのでしょうか? 皆さんの周りで行われている中学校の合理的配慮は、どのようなものがありますか?

回答
24件
2017/03/03 投稿
コントロール 教育委員会 LD・SLD(限局性学習症)

みなさんは、まわりに子供の発達障害のことをどこまで話していますか? うちの場合、同じ園出身で近所のママ友何人かには 診断名までははっきり言っていないけど、いままでの子供の言動+ 小学生になってから通級に行っていたり放課後デイサービスの送迎が家にも来ているので なんとなく気付かれているとは思います。 はっきり話していると言えば家族、同じ園出身+同じ小学校(通級)のママさん、 子供関係で面談やら小学校に行くことが増えたので直属の上司くらいです。 そもそもまわりに自分の子供の発達障害の件をわざわざ言うべきなのか…? 子供はそもそも積極的にみんなと遊ぶ、遊びたい!というタイプではありません。 タイミングが合ったり、誘われたら一緒に公園に行く~とかくらいの関わりです。 なので、正直子供に特定の友達はいません…。 私の友達と、子供たちを含めて遊ぶことで気になることといえば 基本的に子供同士で遊ばない、偏食があるので 食べに行く場所は選ばないといけないとか、そういうのはあります。 離れて住む実家族には話していますが 同じく近所にいない義母は衝動性がすごく急に家にやってきたり予定を勝手に決めたり 日ごろからLINE連絡があまりにも多い人で 私は普段から気分の浮き沈みが激しくストレスがすごかったため、夫に連絡をまかせていましたが こちらも色々子供のことで考えることがあるのでそこまで連絡できない、と 話したくなかったけど理由を話す流れになり、知られています…。 私は兄弟がいませんが、夫の兄家族にはわざわざ話さないでと義母に伝えています。 「家族になったんだからみんな仲良く!!」の義母の考えが私の性格的にしんどく、 頻繁に会わない、苦手+仲がそこまで良いわけではないため 念押ししています…。 個人的には、家族でも合う合わないはあって当たり前と思っているからです。 普段まわりの定型児と比べない、気にしないようにしているので 親戚付き合いが増えて義兄の子供との成長を比べてしまうことが出来るのが嫌なのもあります。 これは私の考えなので、そこまで?と思う方もいると思いますが、 自分の心の安定のためにはストレスが避けられることなら避けたいです…。 「悩んだり大変なことがある」のは知ってほしいけど、「何かをしてほしい」とは思っていなかったので ここ最近まで子供の発達障害の件はまわりにわざわざ話してはいませんでした。 就学前の育児も、園生活に支えてもらいながら夫と2人だけでなんとかここまでやってきました。 自分から言わなくても、なんとなくタイミングが合って話すような流れのときに ちらっと話すくらいでいいでしょうか…。みなさんはどうですか…? 長々と愚痴みたいなことも書いてしまいましたがここまで見てくださった方ありがとうございます。

回答
17件
2024/11/19 投稿
小学校 遊び 偏食

知的支援級に在籍する小一の娘がおります。 最近交流クラスのお友達から手紙をもらうようになりました。 それで、先日もらってきた手紙の内容が、給食遅くならないように気をつけてね。と書いてありました。 確かに、娘は給食の時間がものすごく遅いのです。なので、そのことだと思うのです。 それで、一年生で手紙のやりとりは普通なのでしょうか? 学校には余計な物は持っていくなと言われているとは思うのですが、手紙はOKなんでしょうか。 今朝、娘はこそこそとその返事を書いた手紙を持って行こうとしていて、私は学校には余計な物は持って行かないよって言っても、また隠れて持って行こうとしていました。結局待たせなかったですが…。 娘の書いた手紙も、正直読めないような文字だったり、お友達に渡しても読めない状態のような感じなんです。 正直、私としては、余計ないざこざにまきこまれるのも、関わりたくもないし、そういうことってやらせたくない…と思っています。 お友達関係がそれではまずいのでしょうか。 みなさんはどう思われますか。 アドバイスをお願いします。

回答
5件
2016/11/21 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
WISC 仕事 IQ

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
小学1・2年生 着替え 宿題

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
小学校 先生 算数

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
学習 特別支援学校 診断

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
学習 国語 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す