締め切りまで
5日

先日、「みんなの学校」の上映会に誘われました

退会済みさん
先日、「みんなの学校」の上映会に誘われました。
この映画を観られた方は多いと思います。多くの方が『凄く良かった』と、感想を言う多少支援の必要なこちら側ではなく、いわゆる健常者や学校関係者はどんなふうにみるのかなって思いました。
私の誘われたのは地域の放課後デイ連盟主催で、対象は利用している親子でしたが、なんとなく対象にする人が違ってもよいような気がしました。
ただのヒトリゴトでした…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まゆちんさん こんにちは。
私の地域でも「みんなの学校」の上映会をします。
地域の親の会で、こども、親、先生を支える会です。なので、市全体に招待状を出しました。
教員員会も含め市議会議員、市長、幼稚園、小学校などです。そして、放課後等ディサービスや、フリースクールにも声をかけています。
地域の放課後デイ連盟主催だったのですね。もっといろいろな方を対象に見て貰いたい知って貰いたいという気持ち解ります。
どの様に思って、映画の上映に至ったかは解りませんが、主催者が放課後ディでも見に来る人がもっと広がっていろいろな人に見にきてもらえたら良いですね。支援級が良い、悪いという問題ではなく、地域で支え合って子供の成長を見守る事が大切と思える映画です。
私の地域でも「みんなの学校」の上映会をします。
地域の親の会で、こども、親、先生を支える会です。なので、市全体に招待状を出しました。
教員員会も含め市議会議員、市長、幼稚園、小学校などです。そして、放課後等ディサービスや、フリースクールにも声をかけています。
地域の放課後デイ連盟主催だったのですね。もっといろいろな方を対象に見て貰いたい知って貰いたいという気持ち解ります。
どの様に思って、映画の上映に至ったかは解りませんが、主催者が放課後ディでも見に来る人がもっと広がっていろいろな人に見にきてもらえたら良いですね。支援級が良い、悪いという問題ではなく、地域で支え合って子供の成長を見守る事が大切と思える映画です。
みんなの学校、私3回観ました(笑)
本当にいい映画で、どの立場にある人にも観て欲しいと思います。
何より学校関係者には「こんな学校、こんな教育もある」ってことを観て知って欲しくて、上映会があるたびに担任の先生にお知らせしたりフライヤーを渡したり。
昨年の担任の先生には観てもらえなかったんですが、今年の担任の先生は一度話しただけで「絶対観ます!」と遠くの上映会に観に行かれ、木村元校長の本も「貸して下さい!」と。
いろんな意味でショックを受けたそうです。理想的ではあるけれど、あの学校を作るのは奇跡に近いとおっしゃっていましたよ。それほど公立学校というものは変えることが難しいのだそうです。
そして、支援教育の在り方に対しても迷いが生まれたそうです。
でも、本当に観て、知ることが出来て良かったとおっしゃっています。
3回観たうちの1回は映画館でしたが、2回は上映会です。その上映会の主催も全く違うタイプでした。
映画を観て「もっと多くの人に!」と思った方々が自分に出来る範囲で上映会を開催されているようです。もっともっといろんな人に広がるといいですね^^
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まゆちんさん、はじめまして。我が家は、小5の発達障害児の息子がおります。普通級でやって来ましたが、ただいま登校拒否中です。
息子の通う小学校でも、来月、アフタースクール(放課後、そのまま学校で遊べる。運営は学校ではなく、教育委員会に委託されたNPO団体)主催で上映会が行われるそうです。
アフタースクールの方としては、学校の先生方に是非、観ていただきたいそうです。うちの小学校には支援級があります。大人も子供も、先生方も、地域の方々も、みんなに観ていただいて、誰にとっても心地よい居場所になるような学校作りのきっかけになれば、と言うねらいがあるそうです。
実際問題、普通級の先生方は日頃の職務に追われ、一人で30人以上の子供たちを担当し、一人ひとりきめ細かく見ている余裕はないように思います。「こんな学校になってくれたら良いなぁ…。」って、親の思いを先生方が少しでも感じてくださるとありがたいですね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
私も2回見て(^-^) 他の人にも見て欲しいな…と支援級で一緒だったお母さんと上映会をしました。
で結局5回以上見たのですが見るたびに違うものが見えてくる感じで、色々考えさせられました。知り合いのお母さんや先生方の協力もあり沢山の方に見て頂き次の上映会につながったかんじです。ただ普通学級の先生は少ない。校長先生や教育委員会の先生に是非と思うのですが、抵抗があるのかな。
先生達も楽になるのにねーと話した事でした。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうだね。
どっちかというと、発達に興味ない人、関係があまりない人にみてもらって、感想ききたいね。
もしかすると、なかには拒否反応があるかもしれませんよね。
理解を得にくいのが現実ですよ。
すこしずつ、いい方向にすすむといいね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も昨年みました。教職員がメインでしたが、問い合わせして、元校長先生の講演やトークセッションも参加できました。
確かに健常児の親やいわゆる関係ない人にもみて欲しいって思います。教職員は全員とりあえずみて欲しいし大学で教職めざす人も是非みて欲しいです。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
感覚過敏は、聴覚とかでしょうか?
現在放課後登校できている、ってすごいな、と思います。
保健室や図書室、子供が少ないところからなら入れます...



小学校の学校見学での確認点について、質問があります
来年就学の5歳娘がいます(自閉スペクトラム、知的平均)今春に発達検査、診察を経て、また情緒が安定してることもあり、医師からも家庭の希望からも普通級ということで話を進めています(通級は希望)今月から学校見学があり、どこに着目して見学するのか、私自身今一つハッキリしておらず、皆様に学校見学で見るべき点、確認すること、質問すること等を教えて頂きたいと思っています。まずは普通級で入学予定ですが、状況次第で支援級に移る可能性も考えているので、支援級についても確認予定です。学校見学は3校行きます(全て公立)学区の小学校、隣の学区の小学校、通級先の小学校です。
回答
管理職が発達障害に理解があるか。
普通学級の人数を確認。(できれば人数が少ない方がいいけど、他の学年が何人くらいか聞いておくといいかと)
...



5月に自閉スペクトラム、ADHDと診断された6歳の息子につい
ての相談です。来年、小学校入学を控えていまして、普通学級と特別学級のどちらに籍を置くべきか悩んでいます。現在、幼稚園では先生の指示が分からない事があり、お友達や先生に改めて教えてもらって、やっと出来たり、やり終えるのも1番最後。聴覚過敏があるので、大きな音で泣いてしまったり、自宅以外のトイレになかなか入れず、腹痛で苦しむ様な日々を送っています。又、時々お友達に暴力を振るわれる事もあり、日に日に息子の元気がなくなっていくのを感じています。得意、不得意にもかなり差があります。この様な状態で普通学級に入れて、息子の自信を喪失してしまわないか心配です。皆さんの経験等も聞かせていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
イクさん
お返事が遅くなり申し訳ありません!
イクさんも母子なんですね。
大変な毎日の中でお子さんの事を考え、後悔ない結果を出せた事、と...



中学校3年生の高機能自閉症の子を持つ母親です
高校の進路選択に本人がすごく迷い決められません。その理由は行きたい学校が見つからないから。先日も三者面談をしましたが、先生にどうしたら自分が行きたいと思える学校を見つけられますか?との質問をして先生が困っていました。自分で理屈なしに行きたいと思えないから彼は迷っているのだと思いますが、きっと大変なのは高校に行ってからだと私は思っています。小学校低学年に都立病院や夜尿外来に通っていましたが成長に伴い症状が落ち着いて、以来引越ししてからこのようなことを相談できるのは何処に行けば良いのかわかりません。思春期の進路や自分の取説をどのように作っていくかなどアドバイスをしていただける所はないでしょうか?最近は親のいう事はあまり聞こうとしない傾向があり、関わりに困難さを感じています。何か良い情報がありましたら教えて頂けたら幸いです。
回答
進路悩みますよね
うちの娘は広汎性発達障害で今は大学に通っています
中学3年の進路決めはギリギリまで悩みました
学校のテストの成績はど...



自閉症で小学生、支援級に入っている一人息子がいます
幼い頃から集団が苦手で、ずっと行きしぶりがあります。不安が強かったり、過敏が強かったり、興味も独特で、周りの子供と会話できず、友達と遊ぶことをしません。勉強も苦手で、家でもやりません。変なこだわりも強く、失敗や叱責に必要以上に反応し、パニックを起こします。投薬しています。昨日パパに怒られて、パニックに陥り、物投げや癇癪が酷い状態で、私もパニックになってしまい、「ママと一緒に死のうか」と言ってしまいました。その後「死にたくない」と余計泣いたので、「じゃあ一緒にこれからも楽しく生きていこうね」と言いました。一緒に死のうかなんて言ったこと、後悔しています。
回答
感情的になったり、ついうっかりと
言う必要の無いことを言ってしまい、後悔するのが人間なのだと思います。
にんげんだもの。ってやつでしょう...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
>つづやんさん
教育委員会主催の就学相談はない?です。
市の案内では、
次年度入学予定の子の就学についてお問い合わせがある場合は、学区...



小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
うちはグレーでまだ診断は受けていないのですが、限りなく黒です。
で、本題。診断する先生の講演会を聴いたことがあります。
そこで思ったのは...


ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と
勇気をもらっています。療育施設についての質問です。現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。抽象的な質問でごめんなさいm(__)m
回答
正直、あまり魅力的な放課後デイが近くにはありません。一応運動系のディに登録してますが、週末の個別のみです。そこの魅力は、どんどん普通の子と...


こんにちは
今年年中になる男児の母です。息子は自閉症スペクトラムと診断を受けています。過敏がとても多く、既に登園を拒否する日も少なくありません。今から小学校が心配です…そこで、教えてください!関東周辺で、発達が気になる子供が通いやすい小学校、ありますか?どんな情報でも構いません。よろしくお願い致します。
回答
きっとかっとさん
こんにちは。
コメント、どうもありがとうございます。
通級という言葉を最近聞き、
通級のお子さんが身近にいないことで...



中学進学(公立)に向けての質問です
アスペルガー・ADHDの小6なので、そろそろ就学相談の予約をします。うちの自治体では情緒の通級が遠くて週一度の午前抜けることに不安があります。みなさんの中学は小学校との連携または引き継ぎはなされていますか?先日支援担当の先生に「小中間での連携は絶望的」と言われました。。まだ6年でも落ち着かない日々なのに中学入ったらもう知らんみたいなのってツラいです。しかも徒歩→バス→徒歩でだいぶ時間ロス。通級で抜けてるからって提出物が間に合わなければ容赦なく成績は1。それじゃ、高校進むのも難しいですよね?通級の先生に「自力でバス等で通級に行き、抜けた時間に出された課題は放課後に終わらせないといけない」と言われたので「そんなに器用ならそもそも発達障害じゃないんじゃないですか?そこに配慮は無いのですか?」と聞いたら返事はNO!もう少し配慮してもらってるよーというかたいらっしゃったらどんな感じか教えて下さい!中学からはいきなりつき放されたようにかんじるのです。これが普通なのでしょうか??
回答
初めまして。
私の娘2人はそれぞれ小学校に通う不安が強く、不登校をしてましたが、徐々に公立の不登校通級に通い、指定校にもどりました。
小学...
