締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
今年年中になる男児の母です。
息子は自閉症スペクトラムと診断を受けています。
過敏がとても多く、既に登園を拒否する日も少なくありません。
今から小学校が心配です…
そこで、教えてください!
関東周辺で、発達が気になる子供が通いやすい小学校、ありますか?
どんな情報でも構いません。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>関東周辺で、発達が気になる子供が通いやすい小学校、ありますか?
学校長次第です。うちは横浜ですが、担任と学校長によるとしかいいようがないです。
もし、一般級を希望されるのでしたら、就学相談には絶対に行かないで、学校長に直接支援を要望するのがいいです。支援級や支援学校を希望するなら、就学相談に行かなければなりません。障害のある子は就学相談にいかないとならないと保護者は洗脳されますが、そういう義務はありません。へたに行くとそこで、発達検査で振り分けられ、希望していない進学をさせられてしまい、ふたを開けたらこんなはずではなかったということもあります。就学相談しても何もいいことはありませんし、教育委員会が支援を学校に手配もしませんので、行く学校に直接支援を要請するのが一番です。「障害児を普通学級へ入学させる会」というのがありますので、そちらにご相談されてもよいと思います。教育委員会と学校長はほとんどが二枚舌です。くれぐれも気をつけて下さい。(そうでない人もたまにいます)
千葉の教育に関するクレーム受容と広く一般市民にリアルな差別事例を公開する懐は、なかなかだと感じました。
https://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/iken/h17/sabetsu/kyouiku.html
東京でしたら、港区が一般級の学習支援員が充実しています。学習支援員にたくさん予算をかけられる地域です。
学校長次第です。うちは横浜ですが、担任と学校長によるとしかいいようがないです。
もし、一般級を希望されるのでしたら、就学相談には絶対に行かないで、学校長に直接支援を要望するのがいいです。支援級や支援学校を希望するなら、就学相談に行かなければなりません。障害のある子は就学相談にいかないとならないと保護者は洗脳されますが、そういう義務はありません。へたに行くとそこで、発達検査で振り分けられ、希望していない進学をさせられてしまい、ふたを開けたらこんなはずではなかったということもあります。就学相談しても何もいいことはありませんし、教育委員会が支援を学校に手配もしませんので、行く学校に直接支援を要請するのが一番です。「障害児を普通学級へ入学させる会」というのがありますので、そちらにご相談されてもよいと思います。教育委員会と学校長はほとんどが二枚舌です。くれぐれも気をつけて下さい。(そうでない人もたまにいます)
千葉の教育に関するクレーム受容と広く一般市民にリアルな差別事例を公開する懐は、なかなかだと感じました。
https://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/iken/h17/sabetsu/kyouiku.html
東京でしたら、港区が一般級の学習支援員が充実しています。学習支援員にたくさん予算をかけられる地域です。
中1の息子がいます。
息子の通っていた小学校、通っている中学校、今年度なら通常級も支援級も
お勧めできます。でもね、来年度以降はわかりません。
先生の異動によって学校の雰囲気はかなり変わってくると思います。
校長先生やコーディネーターの先生が変わると、びっくりするほど変わりますよ。
なので「ここなら大丈夫」とは言えません。
えっちゃんさんと息子さんに合うかどうかもわかりませんからね。
えっちゃんさんと息子さんに合う学校が見つかりますよう、心よりお祈りして
います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
えっちゃんさん、はじめまして。
私自身、まだまだ勉強不足で他の方のように詳しいことは分からないので、うちのケースですが。。。
うちの子も今思えば、小さい頃から過敏、年少時登園を渋るがありました。
小学校に入り、集団の中での刺激に過敏反応してしまいお友達とトラブルになったり、教師の言葉への態度を問題にされたり(汗)
また整理整頓が苦手、気持ちや行動の切り替えが苦手、ということで学校側から通級へ通うことを打診され、検査を受け診断はついていないのですが、現在在籍しています。
どこがいいかの良し悪しは、他の方も書いている通り、学校長や担任によるところが一番のような気がしますが、こればかりはもう、運?
実際に、うちの学校も校長が変わった途端、校風がガラリと変わりました。
ただ、幸い、うちは学校内に通級があり、学校自体がそういう支援の必要な子へバックアップをしやすいのかな?という印象で、年度途中でしたが通級へ入りやすかったです。
入りやすかった、というのはその字の通りで、通級がある学校の学校長が必要と認めれば、定員などに問題がない以上ほぼOKだと言われました。
おかげで手続きややりとりも迅速でしたし、入ってからも何より通級の先生と担任の連携に「息子の事をちゃんと考えてくれているんだ〜」と感激してしまうほどで、とても心強いです。頻繁に息子のことについて話してくれているようで、情報も共有し支援してくださっています。
入る前は厄介払いされたーなんて考えていたのが、申し訳ないです。
私自身も支援側の先生が校内のことを知っているので相談もしやすいです。
担任の先生だけでなく、多くの人が息子をフォローしてくれてると思うとありがたいですね。
なので色々な考え方もありますが、もし小学校で普通級在籍+通級のような考えでしたら、エリア云々んではなく、通級がある学校に通って普通級在籍で様子を見て、その後相談という手もありなのかな?と思い、うちのケースが参考になればと思い書き込みました。
これからお引越しなどされる予定なのでしょうか?
まだ時間はあると思いますので、あった地域が見つかるといいですね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん
こんにちは。
コメント、どうもありがとうございます。
>学校長次第です。
そうなんですね。
就学相談=(イコール)必ず行くものと思っていました。
おすすめの本も、とても興味深いタイトルですね。
是非読ませて頂きます。
ありがとうございました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就学相談そのものに行かずに、行ってから、学校側が責任を持って手を打つ。
こういう現象は全国いたるところにあります。
障害者権利条約の批准に向けた法整備の段階に入った時、いち早く世界の流れを理解し、教育委員会による就学相談そのものを廃止した市町村があります。教育委員会が一方的に、就学先を決定することが障害者権利条約にめちゃくちゃ抵触するからです。そして障害者基本法に国や市町村が合理的配慮をしなければそれは差別になること、保護者の願いを尊重しないとならないことが文言に入りました。世界の障害者権利条約の方が日本の法律よりも優位だから、障害者権利条約にふさわしい日本の法律にしなければ、国際社会からレッドカードを突きつけられたままになるからです。
もう昭和ではありません。戦後の悪しき習慣、時の総理が「精神薄弱の者に教育しても意味がない」と公言していた時代ではありません。たくさんの親子の血の涙、苦しみ、無念の連続の礎のその先にやっと障害者基本法に合理的配慮という文言が入りました。私たちは、その無念の方たちの涙を無にしてはいけません。政治をきちんと監視し、教育委員会と学校が法律を守っているか監視しなければなりません。
就学相談は、発達検査をして就学先を誘導するところであって、これは親が相談の申し込みという形をとらない限り、教育委員会や学校が強制的に就学相談させることはできません。私は、3年前、教育委員会の指導主事に何度も言いました。「私はあなたたちにだまされたんです。就学相談に行ったら、子どもを支援してくれると思ったから行ったんです。支援級が、一般の教科書をほしいなら自分で買って下さいと親に言ってくるとか、隔離して、給食と遠足と運動会だけ交流して交流したと言い張るとか、大根を育ててホットケーキを作って義務教育してると言い張るとか、お粗末な個別支援計画を出してくるとか、個別支援計画は、毎年更新しないとならないのに親が教育委員会に抗議しないと出してこないとか、宿題もないテストもない、宿題下さい交流させて下さいと親がよけいなパワーを使わないとひとつも実現しないとか、音楽発表への参加もマラソン大会の朝錬もいちいち反対してくることになると知っていたら、支援級を選ぶわけないじゃないですか、私はひとつも聞いてませんでしたよ、療育センターから就学説明会に行くように言われて、そこで就学相談しないと学校に行けないと洗脳され、行っただけなんですよ」と何度も言いました。
指導主事は「え、そうなんですか?納得されて支援級を選んだのではないんですか?」とすっとぼけるんです。就学相談に申し込みをするように仕向けておいてです。
小学校の就学相談には、えらいめにあいましたので、長男の中学入学の時は何もしませんでした。私が特別に頼んだわけではなく、学校はあの手この手で、一般級にいる長男とボーダーのお子さんの支援をしていました。上級生には一般級に脳性麻痺の人もいます。障害のある子が一般級にいることが日常なんです。排除するのではなく共生するのがインクルーシブです。大阪の箕面市や東京の港区はインクルーシブが進んでいますから脳性麻痺の子や発達障害の子も小中の一般級によくいます。
感覚過敏心配ですよね。
うちの子は小2までは、登校が10時とか10時半でした。泣いている子を叩きに行くという感覚過敏がありました。学校を心から嫌がっていました。支援級が死ぬほど嫌だったそうです。死ぬほど嫌なら、本人に力をつけて這い上がらせてあげようと思いました。世の中と折り合いをつけるためには、学びが重要だと思います。授業が外国語みたいにさっぱりわからなければ、座っていること自体がつらくなるかもしれません。学び方は手探りになります。支援級は子どもの力を伸ばすところではありませんでしたから、親が学校外で学びを充実させなければなりません。長男は就学前IQ44が小5にはIQ89になりました。学校任せにしなければ、可能性は無限です。
『僕は数式で宇宙の美しさを伝えたい』という本がおすすめです。
3歳のジェイクのママは医者から宣言されました。「この子は、16才になった時、自分で靴ひもを結べたらラッキーだ」と。重度の自閉症ジェイクのママは負けませんでした。この子に勉強を教えるのは無意味だと言い放つ特別支援の専門家の言うことは100%聞かずに、子どもの無限の可能性を追求していく道を選びました。ジェイクは、9歳で大学に入学し、数学・物理学・宇宙物理学などの勉強をしています。いずれ映画が公開されます。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん
こんにちは。
コメント、どうもありがとうございます。
みかんさんのコメントを読んでいて、
わたしはまだまだ知らないことが沢山だと知りました。
特に通級のことや支援級の事…自治体によっても変わってくるのですね。
詳しく調べながら、医療機関にも相談して決めていこうと思います。
ありがとうございました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ゆかりさん
ご回答ありがとうございます。
学校での成績が良かった方でさえ、人間関係においてその様な体験をされているということは、やはり息子...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
なんで無理なんでしょうか?中学1年生ですが、自閉症、ADHDで支援学校に転校した子がいますが。学校が駄目なら教育委員会に行って聞いてみて下...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


小学4年の女子の母です
現在、通常級に通っていますが、学力的に限界を感じています。お友達との関係がとても良好なのでこのまま皆と一緒に卒業させてあげたいと思っていますが、学校の先生から理解を得られずやはり支援級を勧められています。先生からの風当たりが強く、娘にもあまり良い対応ではないのでそれならば支援級が良いかと悩み中です。何回か発達診断を受け、IQが76でグレーゾーンと言われています。ですが、とくに受診もしておらずはっきりした診断が分かりません。療育なども受けておりません。皆さんの投稿を拝見すると主治医の方がいて、相談もいろいろされているというのを多く読み、今更ながら一度きちんと受診して診断を受けた方が良いのではないかと病院を探し始めました。ですが、どこを受診すれば良いかよく分かりません。皆さん、どういったところを受診されているのでしょうか?練馬区周辺で何処かお薦めなどあれば教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。娘さん、お友達と良好との事、うらやましいです‼︎
いま中1の娘は、小1の時は通常級でしたが、担任の対応のまずさから、お友達の...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ものの考え方はなかなか変わりません。
人を見下すのもあることです。
でも、人を見下すのは、自信の無さのあらわれでもあります。
何か自分の好...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
感情コントロールは難しいですね
私は発達障害のある高校生ですが、今でも頭で理解していても感情がついてきませを。パニックになってるときはそっ...



中学進学(公立)に向けての質問です
アスペルガー・ADHDの小6なので、そろそろ就学相談の予約をします。うちの自治体では情緒の通級が遠くて週一度の午前抜けることに不安があります。みなさんの中学は小学校との連携または引き継ぎはなされていますか?先日支援担当の先生に「小中間での連携は絶望的」と言われました。。まだ6年でも落ち着かない日々なのに中学入ったらもう知らんみたいなのってツラいです。しかも徒歩→バス→徒歩でだいぶ時間ロス。通級で抜けてるからって提出物が間に合わなければ容赦なく成績は1。それじゃ、高校進むのも難しいですよね?通級の先生に「自力でバス等で通級に行き、抜けた時間に出された課題は放課後に終わらせないといけない」と言われたので「そんなに器用ならそもそも発達障害じゃないんじゃないですか?そこに配慮は無いのですか?」と聞いたら返事はNO!もう少し配慮してもらってるよーというかたいらっしゃったらどんな感じか教えて下さい!中学からはいきなりつき放されたようにかんじるのです。これが普通なのでしょうか??
回答
初めまして。
私の娘2人はそれぞれ小学校に通う不安が強く、不登校をしてましたが、徐々に公立の不登校通級に通い、指定校にもどりました。
小学...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
就学相談されたと思いますが、その時の検査結果や就学相談はどんな結果だったのでしょうか。
教育委員会の判定が、支援級が望ましいになった?通級...



療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手
帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。
回答
手帳所持での就労には、あまり差はないように感じています
障害者雇用なのは、療育手帳でも、精神保健福祉手帳でも、結局のところ同じなので
あ...
