2013/07/27 16:42 投稿
回答 0

事前申し込み不要。当日は一切費用はかかりません。
日時 :日時 : 2013年8月31日(土)
       13:30~17:00
会場 : かでる2.7 道立道民活動センター 
     北海道札幌市中央区北2条西7丁目
     TEL. 011-204-5100

内容 : 13:30 ~ 本校教員の講演 
      「高校時代に身につけて欲しい『人間関係力』」
    14:30 ~ 個別教育相談   
      本校教員およびPTAが親身に相談に応じます






私たちはたくさんの人に北星余市の教育を知ってもらいたい、触れてほしいと思っています。しかし、家庭環境、経済状況、子供の状態によって全員がそうできるわけではないこともわかっています。だから、この相談会を子供の未来を模索するためのひとつの機会にしてほしいと思っています。
本校に入学するかどうかを前提にして、この相談会に参加するかどうかを考えるより、「何か見つかるものがあるかもしれない」そういう気持ちで参加していただけたら幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

あなたにおすすめのQ&A

高校3年生の息子の受験についてです。 小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。 知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。 中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。 やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。 ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。 受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。 ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。 長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
11件
2023/10/11 投稿
不登校 進学 大学

自閉症スペクトラムの18歳息子は...初めてがとても苦手です 質問ではないのですが 参考になればと思い投稿しました 土曜日は 隣の市で友達とボーリング大会です 約束では 現地集合・現地解散です 駅からもよりのバス停まで 歩いて30分 天気予報では 吹雪の予報なのですが 駅から現地まで歩いていくと言い出しました なぜ 真冬の天候の悪い中歩くのか息子の言っていることが全くわからない私(母) しかも 帰りはバスに乗ると言っている息子の意見に母の頭のなかは ?がいっぱいです なぜ 行きは歩いて行き 帰りはバスなのか?? 息子が高校生になっても 口論は続きます 30分以上口論の末 ようやく息子の言いたいことが分かりました どうやら 駅からバスに乗ったことがなく 不安からバスに乗ることが できないと言っていました なぜ帰りはバスに乗れるのか・・・それは以前に友達と乗ったことがあるからでした いまだに 我が家では 息子の本音を引き出すのにとても時間がかかります きっと これからもこの戦いは続くのだと思っています こちらがイライラせず 子どもの困っていることに寄り添うことが大切とは思っていますが・・・ やはり イライラしますよね

回答
6件
2016/01/22 投稿
高校 中学生・高校生

高校(単位制)2年の息子が、「学校イヤ」と言い出しました。 明日から授業が始まるのに… ちょうど1年前、入学したばかりの公立高校を、「学校が怖い」と行かなくなりました。 そして、単位制の高校に転入しました。 またあの悪夢が戻ってきました。 今、息子は、「学校って聞いただけで、腹痛、吐き気がする」と、部屋にこもっています。 単位制の高校は、毎日行くわけでもなく、一日1教科くらいで、(それでも紆余曲折ありながらも)何とか行っていたのに… 医者から、自閉スペクトラムかもしれないと言われています。が、診断は受けていません。 だから、新しい授業に、とても不安感があるのは、わかります。 特に、今期は、大嫌いな体育を受講しなければなりません。 それに、彼は、人と話すこと、外出が大嫌い。 親のエゴだとは思いますが、高校卒業資格は、持っておいて欲しいので、何とか言いくるめて、学校に行かしたいのですが… もちろん、自宅学習で高校卒業資格も可能かもしれませんが、毎日テレビゲームとスマホ動画三昧の彼には、無理なことが、わかります。 それに、彼には外出して、外の空気を吸って欲しい。 でも、1年前のことを思い出すと、一番ツラいのは彼だということも、わかります。 どうしたらいいのでしょう…

回答
4件
2018/04/23 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 高校

不登校の息子のことで悩んでいます。 中学の時、アスペルガーと診断されました。 中学のころはまだ、 話しをしてくれていて、学校で勉強や、友達との付き合い方や、日常生活で困っているやろ?? と話しかけたら、素直に相談センターに行くと言ってくれて、 そのまま、学校と連携を取っていただき、スクールカウンセラーの所にも行っていたようです。 が、高校に入ると、、すぐに俺を障害扱いすると言い出し、 中学からの引き継ぎはしていただいてるとは思いますが、 高校には、申し出はしておりません。 きっと、プライドが傷付いたんだな。と思うようになり、障害のことには、極力触れず、 そっと見守るようになりました。 家庭は経済的に厳しいので、アルバイトには行っているのですが、 遅刻、無断欠勤などし放題 が何故か?辞めさせられません。。。 そして、お金が入ると、 全てゲームに注ぎ込み、朝までゲームに夢中になり、不登校になりました。 夜中に起きているので、ご飯もお風呂も歯磨きもほとんどせず、 大声は上げるわ、上手くできなければ、不機嫌になり、、 親に暴言、暴力も始まりました。 注意をすると、おもちゃの銃で映画のヒーローになりきったかのように、 撃ってきます。 火薬を入れているし、改造してるらしく、まともに当たると怪我します。 主人に言うと、余計なことを言うからだと、 言われます。 外で友達とケンカしたという話は友達からも聞いたことないし、暴言暴力は、ゲームの邪魔をするわたしにだけ向けられているようです。 友達は多いようです。 いま出来ることは、ゲームにのめり込み、不登校 生活の乱れを 彼には彼のペースがあると、、認めてやる 方向で大丈夫なのでしょうか? 毎日が不安です。 長々とすみませんでしたが、 なにかアドバイスをよろしくお願いします。

回答
11件
2016/09/08 投稿
おもちゃ 診断 中学生・高校生

おはようございます。 中学3生先(14)娘の母親です。 娘は小学5年生5月林間学校後から不登校が始まりました。 毎朝自分から起きて朝食も食べてランドセルを背負って出発する時間になると玄関から出られず 泣き出します。 泣いて嫌がる娘の手を引いて一緒に登校し 別室で副校長から授業を受け、一緒に給食を食べて一緒に掃除をし、一緒に下校する事数ヵ月。 担任やクラスのお友だちの協力を得て教室に戻れ笑顔で卒業式に出席できた時本当に嬉しかった。 卒業式当日娘から「卒業できたのはママがいてくれたから」と手紙をもらい 苦労もぶっ飛びました。 中学生になり勉強、部活、塾と頑張っていましたが、クラスのお友だちとトラブルがあり又通えなくなりました。 教育委員会や学校と相談して適応指導教室に通うようになり毎日お弁当を持って真面目に通えてました。 お友だちもできて 楽しい と言っていた娘。 中学2年生になり学校に教科書を取りに行く、行かない、携帯の料金、家族に対しての暴言横柄な態度 に私と口論になり そんなにこの家が嫌なら出ていきなさい!と言いました。 元夫にも もう私は限界です。これからは 全部貴方が何もかも、やって下さい!と 突き放しました。荷物をまとめて出ていった娘。 正直 ホッとしました。 元夫のところに行ってから適応指導教室にも行かなくなりました。 携帯も新しく買い与え私との連絡を取れないようにしていました。 学校の先生から適応指導教室を休んでいますが?と連絡がありそこで初めて行っていないんだと。 元夫に連絡したら「行きたくないって言ってるからしょーがない」 娘に会わせてほしいと言っても 娘が嫌がるから会わせられない。と言う元夫 学校にも行けない、適応指導教室にも行けなくなったのに しょーがないで済ませていて学校や適応指導教室にも何処にも相談しない。 お金を与え、ネットで買った物の支払いをし、娘の言いなりです。 家庭教師もしていましたがヤル気がないから辞めさせ塾にも通わずです。 こんな調子で 娘に会わせてもらえない事数ヵ月、学校や教育委員会、児相の協力を得てやっと娘と会えました。  元夫は 高校に行きたくないなら行かなくていい。本人がヤル気になるまで信じて待つのが親の役目と言い張ります。 学校や適応指導教室と関わる事なく側に置いてお金を与え好きなようにされている元夫が許せません。 スクールソーシャルワーカーが間に入って 現在話しをしていますが、私は歪みあっても何の解決にはならないから と元夫に訴えても 不登校になるのはちゃんと子育てしていないからだ、子どもが嫌がる事をしてはいけない、自分の子どもに出ていけ!なんて まともな母親じゃない! 病んでいると言って私と話し合いを拒否します。 これから受験があるのでいい方向性になるように願ってます。

回答
2件
2017/04/16 投稿
先生 高校 教育委員会

高校3年男子の母親です。 息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。 小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。 きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。 眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。 今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。 高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。 息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。 数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など) 卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。 「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
12件
2019/10/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) いじめ 高校

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
発達検査 中学校 トラブル

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 進学 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す