締め切りまで
3日

皆さま、こんにちは
皆さま、こんにちは。ふぁみえーる編集部です。
「子どものやる気を引き出そう!」というLeafの講演会が6月29日に幕張であるそうです。
「学習に関する悩みを解消したい」
「学校へ行きづらいお子様への対応策」
「こどもの得意なことをのばそう」
という3つのテーマで行われます。
上記のお悩みを抱えていらっしゃる親御さんには、有力な情報が得られるかと思います。
ご興味ある方は、以下からお申込み頂けます。
参加費は無料です。よろしくお願い致します。
@幕張「子どものやる気を引き出そう!」
http://leaf-school.jp/progress/event/detail.php?id=99
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子どもが、ディスレクシアです
ディスレクシア・LDについて、講演会やセミナーを受けたいのですが、なかなか見つけられません。関東圏内なら、どこでも行くつもりです。
回答
えじそんくらぶ、というHPがあります。
時間があったら検索してみてください。
LD親の会は確か、その地域ごとに
名称が違うと記憶しています...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
支援級の先生で、親のやり方あり方を否定する人って嫌ですね。
今、勉強もついていけなくて、障害特性がめだっていて、それで普通級を選択させよう...



来年1年生の子供がいます
発達障害ADHD特別支援学級希望中今日、地区の小学校の学習発表会があるのですが、行こうかまだ迷ってます……学校の雰囲気等見れる機会なので行ってみようかなと思ってるんですが、子供はまだ小学生ではないので迷ってます。ちなみに子供は、保育園から見に行くようです。文章苦手なので、ぐちゃぐちゃで伝わりにくいですが、アドバイス頂けたらと思います……よろしくお願いします。
回答
chihiroさん、
回答ありがとうございます😁
いろいろ詳しくありがとうございます!!
いろんな情報を集めておくといいんですね‼️
公開...


本日6月16日のイベントにお越しいただいた皆さま誠にありがと
うございました!未就学のお子さまから、就職されているお子さまをお持ちのママパパまでご参加頂きました。ありがとうございます。NPO法人おやじりんく代表の金子さまより、【親ができること】というテーマにてご講演いただきました。カニングハム久子先生との対談のご様子まで拝聴することができ、とーっても濃い内容でした!交流会でもたくさんのママパパが最後まで残ってお話していました。今回はパパの参加も多く、とても盛り上がっていました!本日のイベントの感想はこちらのコメント欄にお寄せ下さい☆金子さんへのご質問も大歓迎です。本日は誠にありがとうございました♪
回答
本日はお休みのところご参加頂きました皆様、どうもありがとうございました。
一部だけですが、妻と息子も参加させて頂きました。
息子も3歳4歳...


小学校2年生です
学校(特別支援学校)では、絵カードを用いた見通しを用いて今日の予定を確認します。予定の順に教室にある引き出しから教材を取り出して個別指導などに取り組むという形式です。息子は最近になって、その見通しが立たないのか、順番に引き出しをあけられなくなってきたんです。前は1から順にできていたのですが、最近は4のぬりえから引き出しを開けてしまいます。先生が声かけをして1のひらがなをやるよう指示しても泣きながら奇声を上げてしまう始末・・。以前できていたことができなくなっていることが、私自身ショックです・・。先生も対処に困っているみたいで、どんなことが要因になっているかわからないそうです。みなさんはこのようなことありますか?今までできていたことが、できなくなってしまうこと・・。
回答
星のかけらさんへレス、ありがとうございます。仰るような、「課題の内容」によるのかもしれませんね。たしかに、最近だと意欲を見せ始めた、という...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
みなさま早速のご回答ありがとうございます。
同じクラスの友達がどこまで助けてくれているのか、最初から支援級にしなかったのかという問題です...


4月から中学2年生になる息子がいます
1年前にADHDかもと言われていました。去年の秋頃ADHD,自閉症スペクトラム,LDと診断されました。教室に入ることができず、4月から支援学級に入ることになりました。1月からほとんど学級には入れてないのですが、4月から学級に入れるか心配です。今は10時30分くらいに学校に行って、保健室や相談室で過ごしています。
回答
初めまして。
まだ小学生の娘が自閉スペクトラム症と診断されています。
小学校の話なので中学生の方は参考にならないかもしれませんが、私の娘が...
