締め切りまで
5日

子どもが、ディスレクシアです
子どもが、ディスレクシアです。
ディスレクシア・LDについて、講演会やセミナーを受けたいのですが、なかなか見つけられません。
関東圏内なら、どこでも行くつもりです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

NPO法人のエッジをご存知ないですか?
必要な情報が得られると思いますよ^_^
http://www.npo-edge.jp/
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子がディスレクシアです。
私はNPO法人エッジで音声教材を作っています。
EDGE のホームページをみてください。ニュースレターを受け取ってみてください
ディスレクシアセミナーやっています。勉強方法もお伝えしています。
いろんな勉強会の紹介もしています。
http://www.npo-edge.jp/
また私はLD親の会の傘下の東京に位置する
学び方の違う子の親の会ルピナスをやっています。
https://www.facebook.com/ld.Committee.Tokyo/
合理的配慮勉強会などやっています。
SLDガーデアンズにも関わっているのですが
そちらでもディスレクシアの勉強会をしています。
https://www.facebook.com/SLDguardians/
まだまだ 探せばいっぱいありますよ。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

読書バリアフリー研究会
伊藤忠記念財団さんが毎年各地で開催しています。
今年は関東は
6/17東京 http://www.itc-zaidan.or.jp/event_tokyo20170617.html
6/18茨城 http://www.itc-zaidan.or.jp/event_ibaraki20170618.html
で開催されるようです^ ^
読み困難のあるうちの子は小学校でわいわい文庫を取り寄せて頂いて、朝読書の時間に利用させて頂いています(iPad使用です)
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDと学習障害(読字)グレーと言われている小学3年生の息
子の宿題のことで相談です。家に帰ってすぐに宿題をさせるようにしてきました。学校から宿題としてプリント2枚もらってきます。それをこなすのに、普通なら20分あればできそうなものですが、1時間近くかかってしまいます。とにかく気が散りやすく、集中が逸れやすい。宿題しながら違うことに気が取られたり、突然関係ない話しをし出して宿題の手が止まってしまうことも度々・・声かけをしながら何とか軌道修正させてやっていますが、何か良い方法がないか・・と悩んでいます。一度、学校から帰ってすぐに友達のところに遊びに出かけしまったことがありました。帰ってから宿題に取りかかると嘘のようにスムーズに進むことができたんです。間違えもほぼなしでした。さんざん好きなことをさせてから宿題させた方が本人はスッキリして気持ちも切り替えられるのかな?とも思いましたが、そうすると、今度は好きなことばかりして宿題がおろそかになってしまわないか?と心配でもあります。軽いADHD傾向のあるお子さんがいる方、どのような工夫で宿題されているのか聞きたいです。
回答
こんにちは、blueberrysさん
集中させるために、周りに余計なものを置かない。デスクマットの下にも何も置かないといった工夫もよいか...


初めての投稿です
小4の娘がディスレクシアとの診断を受けました。漢字テストは読みは90点以上取れますが、書き取りのテストはからっきしで、小1~2くらいのレベルです。現在、幼小中高一貫の私立に通学しておりお友達とも仲良く、楽しい日々を送っています。しかし、先日とうとう、学校から中学への推薦は難しいと言われてしまいました。確かに偏差値も高い学校なので、これからどんどん勉強が難しくなっていくのに、着いていくのに不安はあり、学校の薦めで専門家の指導を受けることになりました。ディスレクシアのお子さんはどのような進学をしていらっしゃるのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。今のところ、自由学園の資料を取り寄せてみようか、アメリカへの留学を検討しようかなど、模索を始めたところです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
遅くなってからの投稿ですみません。
子供がやはり、同じような症状でした。
現在、機械で何とかする方法として、タブレット教科...


初めて投稿します
広島在住の自閉症男児(長男次男両方)母です。長男(5歳・軽度自閉)次男(3才・中度自閉ママとこの間やっと発語)の育児をしながらパートですが事務の仕事を毎日しています。悩みは、自閉症の子どもを持った苦しみや悩みをわかちあえる人がいないことです。療育センターには通っていますが保護者の方と話すきっかけもなく日々先生の指導や保育園に支えられて(加配つき)すごしています。働きながら土日メインで親子とも参加できるレクや知り合えるイベントを開催する自閉症の協会か何かあったら教えてください。経済的なこともありますが私自身仕事が好きで、正直息子たちの療育に200パーセント向き合う勇気もなく将来も仕事はずっと続けるつもりです。ぜひ情報がありましたら教えてください。
回答
snmamaさん、こんにちは。まずはお近くの親の会を探して、連絡されるのがよいと思います。うちも市の療育に参加しましたが、とにかく「グレー...



一昨日、漢字の書き取りの宿題が出ました
支援学級の先生から、「教科書を見ないで書いてみて下さい。」と言われ、私が見てる中で書いていきました。一年生の時に習った漢字と二年生の「ふきのとう」に出てくる漢字です。(「正門」「春の風」「雪の中」など簡単なもの…。)読みは完璧なのに、いざ書くとなるとパニックになります。赤色鉛筆で下書きがあると驚くほどスラスラ書きます。これは、学習障害なのでしょうか?算数も、計算はできるけど書くとなると十の位と一の位の位置が逆になります。皆さんは、お子さんの学習障害どのように乗り越えていますか?
回答
ワーキングメモリが低いと文字を完璧に覚えられなかったりしますよ。国語は、なぞり書きができたら、ノートになぞり書き、自分書きの交互に縦に書く...


中1、12歳の息子がおります
ADHDとアスペルガーの診断がおりており、私立中学に通っております。本日、担任の先生と面談がありましたが「困ってます。」を連発されました。成績は学年最下位です。成績の他にも問題が多数あるのが先生が困られている理由の様です。先生以上に私ども夫婦は何千倍も困っているんですが何も言う気力が無く、そのまま帰宅して来ました。この辛さを分かち合える親の会等が住んでいる地域にあれば参加してみたいのですが横浜には御座いますでしょうか?
回答
私が入っている所ですが、神奈川県全部をカバーしていますが横浜の方が一番多いです。集まり等は、県内各地でやっていますし入っている方のお子さん...



来年小学四年六年生の女の子2人現在は、学習障害で、支援学級に
います、四年生は授業中にパニックになる事も多々あります、今回は来年六年になる子なんですが。今は学習障害で、支援にいますが、一般の中学校に、行くには、学習面で不安があります、未だ低学年の学習しかできません、塾に行かせるべきなのでしょうか?子供は四人いますが、二人の将来が不安でこのサイトやネットで色々模索しています、
回答
発達障害に対応できる塾(コーチング1とか)がお近くにあればいいのですが。
なければ特別支援を勉強している大学生のアルバイトをお願いしてみる...



発達障害の子供達を対象にした、親の会を立ち上げたいと思います
が、具体的にどうしたらいいか分かりません。今の所、交流会を通して、みんなで悩みを打ち明けあって、対策、勉強会が出来たらいいなぁと思っています。市などに、報告するのですか?広報活動はどうしたら良いですか?お金は必要なのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
アドバイスではありませんが…
私も親の会があったらいいなと思っています。
そしてもっと気軽に話せる機会、勉強会ができたらいいなと思ってい...



こんにちは、私は高機能自閉症の15歳の息子と11歳のADDの
娘と北米に住んでいて、来月頭に日本の神奈川に一月一時帰国をします。将来本帰国になる可能性もありますので、日本での発達障害関連の事情など色々情報を集めたいと思っています。出来れば、親の会やセミナーなどに参加してみたいのですが、単発で受けることの出来る物は有るのでしょうか?日本での事情が全く解らないので、もしお勧めの団体などご存知出来たらアドバイスをいただけますか。よろしくお願いいたします。
回答
神奈川県内で住むであろう市はお決まりですか?
そこの市の発達相談支援センターに相談するのがいいと思います。
特に、上のお子さんが児童(小児...



こんばんは
こちらには初めて投稿させていただきます。先日、発達障害の当事者の方と話したり、悩みを共有できたらなと思い、発達障害当事者の方々が集まれるカフェに勇気を出して行ってみました。カフェにはお客さんが数人とスタッフさんがいらっしゃいましたが、少しスタッフの方と話すことは出来ましたが、あとは発達障害の研究をしているという大学生の方に障害について色々質問を1時間ほど聞かれて、それで終わってしまいました。皆さんは当事者会のような所に行ったことがありますか?また、行ったことがある方は、当事者会とはどのような感じの場所なのか、よろしければ教えていただけると幸いです。*追記です。差し支えない範囲で、どのようにその会を見つけたか添えてくださると大変参考になります。
回答
はじめまして。
当事者会に何度か参加したことがある当事者です。
私が参加したところは、会のルールの元で、基本少人数のテーブルでフリートー...



小4のアスペルガー症候群とADHDの混合型の息子がいます
来月に校外学習を控えていて、担任の先生に付き添いが出来ないかと頼まれました。最近は集団行動も出来るようになってきたので、私は必要ないかなと思っているのですが、皆さんは、どの程度まで付き添いなどしていますか?ちなみに私は毎年、水泳学習の付き添いもしています。
回答
現在中二の男の子の母親です
同じく、アスペとADHDを併せ持っています
息子の通っていた小学校から「付き添いをして欲しい」と要望された事は...



先日、やっとセミナーというものに参加してきました
子供の付き添いで忙しく中々機会がなくて、大きな親の会やそういった事に参加する機会を失っていました。「Do-it-Japan」の合理的配慮のセミナーでしたが、とても影響を受けました。読み書き困難の程度については、成長段階で流暢に読めないと学習が追いつかないという事も丁度、子供が3年生で読むスピードが急激に早くなっていき、知識量も増えて行かないと追いつかない年齢なのかと思い、とても納得して帰ってきました。これからも、良いセミナーなどに参加出来たらと思っています。お勧めのセミナーや、講師の方の情報を是非教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ありりんさん宣伝ありがとうございました。
それは、私のお友達が主催する「みんなの学校」上映会です。
事前に、会長とざっとですが、サンプル...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
どうなんでしょう?
聞いたことがない話で。
保護者からそういった要望があるんですか?
しかしまずは保護者を間に挟んで、保護者を通じて学校...



ASDとADHDがある子供がいます
診断を受けた時に親の会の案内をいくつか貰いました。参加してみたいのですが、どこも定例会が平日の夜でした。子供の預け先がないので、夜子供を置いて出かけることができません。地域の情報を集めたいのですが、皆さんどのようにされていますか?
回答
私の地域と言うよりも親の会があるんですねぇ。知りませんでした。
息子はADHD.ASD.LDが混ざりあっていると診断されました。
この「リ...


こんにちは小3次男がASD、LD(書字障害)です
今年度からプログラミングをはじめました。先日、プログラミングの教室でファーストレゴリーグ大会というものの用紙をもらってきました。息子は小三なので、ジュニア部門のようです。息子は参加したい!ということなのですが、私は全くわからないので、色々調べてみると、昨年息子の教室のチームが日本代表になったようでした。年齢も息子とおなじぐらいだったので、もし、息子が参加したら同じチームになるのかな…と思います。もし、息子がそのチームにはいったら、始めて数か月の息子がついていけるか、足手まといにならないか、と少し気になっています。ただ、本人が意欲をもっているので、参加させてあげたい、という気持ちもあります。教室の先生にも、もちろん相談予定なのですが(特性のことは伝えています)、追加の授業があり、受講料も発生するので、先生的には、すすめるかな…とか思ったりしています。そこで、もし、プログラミングの大会に詳しい方、経験された方がいましたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
ともちさま
ありがとうございます!
色々あるのですね~
参考にさせていただきます!
次男も、発表が苦手です…
毎回、授業の前に、順番で科...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
自分の気持ちと相手の気持ちが違う事がある。
て、気が付きにくいのかもしれませんね。
でも、ルールを守るのは集団生活の中では大事でよね。
保...


広島市内近辺で発達障害の子を持つ母のお茶会を開催されている所
ってありますか?ご存知の方がおられたら教えて下さい。
回答
広島発達障害親の会明日
広島市東区二葉公民館でありますよ
第三日曜日の10時から13時で
会費が500円になってます。
http://ww...
