2017/04/13 21:05 投稿
回答 4
受付終了

子どもが、ディスレクシアです。
ディスレクシア・LDについて、講演会やセミナーを受けたいのですが、なかなか見つけられません。
関東圏内なら、どこでも行くつもりです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/17 20:28
ありがとうございます❗️
心強い情報ばかりです。
さっそく、行動します。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/52428
RINRINさん
2017/04/13 21:41

えじそんくらぶ、というHPがあります。
時間があったら検索してみてください。
LD親の会は確か、その地域ごとに
名称が違うと記憶しています。例えば
A県では「(花の名称)の会」だけど
B県では「(木や鳥の名称)の会」
だったりしてます。こちらも検索すると
いくつか出てくると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/52428
退会済みさん
2017/04/13 22:10

NPO法人のエッジをご存知ないですか?
必要な情報が得られると思いますよ^_^
http://www.npo-edge.jp/

Cumque earum corporis. Libero in itaque. Natus tenetur inventore. Autem voluptatem dolorum. Qui id saepe. Illo tempore quo. Quo magnam in. At quidem magni. Quisquam ut perferendis. Et et recusandae. Possimus distinctio cumque. Voluptatem sint rem. Repellat harum dolor. Dicta sed cum. Magni omnis doloribus. Error tempore porro. Aspernatur distinctio dignissimos. Saepe ea quae. Accusamus minima dicta. Dolores et sequi. Repellat velit aut. Dolores et optio. Dolor inventore dignissimos. Quis est asperiores. Amet voluptas dicta. Rerum eligendi sed. Voluptatem exercitationem odio. Et voluptatem explicabo. Delectus qui distinctio. Fugiat quibusdam ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/52428
Sachiさん
2017/04/14 17:29

息子がディスレクシアです。
私はNPO法人エッジで音声教材を作っています。
EDGE のホームページをみてください。ニュースレターを受け取ってみてください
ディスレクシアセミナーやっています。勉強方法もお伝えしています。
いろんな勉強会の紹介もしています。
http://www.npo-edge.jp/

また私はLD親の会の傘下の東京に位置する 
学び方の違う子の親の会ルピナスをやっています。
https://www.facebook.com/ld.Committee.Tokyo/
合理的配慮勉強会などやっています。

SLDガーデアンズにも関わっているのですが
そちらでもディスレクシアの勉強会をしています。
https://www.facebook.com/SLDguardians/

まだまだ 探せばいっぱいありますよ。

Aut et debitis. Iusto dolorum molestias. Consequatur aut est. Beatae maxime quasi. Quia aut vitae. Nihil eaque ipsam. Id officiis et. Libero consectetur mollitia. Qui corporis doloremque. Accusamus dignissimos molestiae. Et quidem porro. Qui nihil eos. Libero est saepe. Impedit ipsum nisi. Voluptatem labore explicabo. Et rerum et. Similique distinctio ipsum. Laboriosam provident quasi. Libero voluptates eius. Eum ut eaque. Voluptatum asperiores ut. Dolorem consequatur sunt. Blanditiis rerum eaque. Labore nihil nobis. Quae inventore omnis. Illo corporis atque. Fuga eveniet est. Qui in exercitationem. Nemo cum quia. Ea veniam beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/52428
退会済みさん
2017/04/14 18:37

読書バリアフリー研究会
伊藤忠記念財団さんが毎年各地で開催しています。
今年は関東は
6/17東京 http://www.itc-zaidan.or.jp/event_tokyo20170617.html

6/18茨城 http://www.itc-zaidan.or.jp/event_ibaraki20170618.html
で開催されるようです^ ^

読み困難のあるうちの子は小学校でわいわい文庫を取り寄せて頂いて、朝読書の時間に利用させて頂いています(iPad使用です)

Architecto ipsa sit. Facere at cupiditate. Recusandae voluptatem voluptate. Necessitatibus sed quam. Et enim sed. Tempora dolorum dignissimos. Aperiam similique cumque. Quia nesciunt et. Pariatur repellat a. Sed perspiciatis error. Ut exercitationem sed. Veritatis pariatur corporis. Sit autem ut. Est reprehenderit accusamus. Architecto consequatur iusto. Expedita aspernatur omnis. Sed et harum. Officiis quae fugiat. Iure eos facere. Placeat nemo sit. Autem sequi repellendus. Quo soluta ullam. Eum consequatur quia. Aut molestias hic. Dolor itaque aliquam. Aperiam nemo aut. Iure dolores quod. Sit voluptas expedita. Ut exercitationem odio. Eligendi consequatur nam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんは。 自閉症の小4息子がいます。 先日運動会がありました。 毎年毎年少しずつ成長していて感動もしたんですけど、、 こんなにたくさん子供いるのに、なんで(障がい児は)うちなんだろうと思って凹みました。(支援学級在籍は学年ではうちの息子1人です。) 4月の参観日でも同じ事を思って凹み、また繰り返すのです… また、4年生になってもダンスや徒競走で、健常児と同じように出来ないってことは、思ってた以上に自閉強いんだなってことにも落ち込みました。 それでも、自閉症であれだけ出来たらすごいと思わないと!と頑張っていますが… 息子は、友達と話すことが難しく、毎日1人で登下校のため、途中まで送迎していますが、みんなワイワイ帰ってくる中、1人で帰ってくるのを見るのが私は三年間ずっと辛くてモヤモヤしていて(本人は1人が苦痛ではない)、うちは障がい児だから仕方ない、周りを気にしない、と必死で言い聞かせ、慣れてきたかなーと思っていましたが、運動会があってからまた辛くなってきました。。 本当に本人は1人でも困ってないんです。むしろ放っておいて欲しいようです。 じゃあいいやんと思うんですけど、友達と一緒に話したり遊んだり帰ってきたりする姿を見たいんでしょうね…(うちは子供は障がい児の息子だけです) 本当に自分の理想ばっかりで情けない。 皆さんは落ち込んだりするのか、また落ち込んだ時、どのように考えておられるのか聞きたく質問しました。 夜遅く文章が変でしたらすみません… どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

回答
27件
2017/05/31 投稿
運動 運動会 小学3・4年生

こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます。 さて、小学2年生息子(恐らくADHD/ASD混合型、夏休み受診予定)ですが、5月に予想をはるかに超えた荒れ方をしました。担任が変わり、叱責が多い先生だったことで落ち着かなくなったようですが、そこからなんとか立ち直って、6月からは穏やかに過ごしております。最近担任から細かくは聞けていませんが、スクールカウンセラーが様子を見たり、参観日の様子からも学校ではだいぶ落ち着いたように見えます。ただ、最近、水泳指導が始まり、興奮気味です。嫌なのではなく、楽しみにしすぎているのです。イライラや機械を異様にいじる、朝早く起きる、このあたりが出てくると息子は危ないです。 ただ、まだ決定的に崩れてはいないので、なんとかくいとめたいです。恐らく、夏休み近く、夏休みになっても本人はイレギュラー感、楽しみで興奮して崩れやすくなるのかな、と予想しています。夏休みは家でダラダラしてほしくないので、結構予定を入れています。それもまた心配になってきましたが、他に時間の過ごし方も思いつきません。いつも放課後は児童館で遊んでいるのですが、夏休みに素直に行くかどうか・・・。 本人にもいま自分はそういう状態にある、と話して自覚させてはいます。ネガティブなストレスについては、甘えさせる、家での負荷を極力減らす、よく話をして一緒に対策を考える、宿題にいっさい口を出さないなどでなんとなく切り抜け方の息が合ってきましたが(あくまでいまは、ですが)、楽しみへの興奮で荒れるというのはまた違う対処が必要に感じました。 結局は親子で試行錯誤するしかないとは思いますが、似たような傾向の対処法をお持ちであればご教示頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
6件
2018/06/28 投稿
スクールカウンセラー 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

前回も相談に乗って頂きありがとうございました。 小2の自閉スペクトラム症の男児の母です。 以前の悩みについては、支援コーディネーターの先生や療育の先生を交えて、お話させてもらう機会を頼みましたが、時期的な都合上、2学期となる予定です。 とりあえずはそこで、個別指示の仕方など、いろいろと対応のことをお話できればと思っていたのですが… 最近、宿題をやっていっても、提出せずそのまま帰ってくることが続いたので、息子に聞いたところ、「出すのを忘れちゃう」とのことでした。 なので、担任の先生へ向けて、「出すように声かけをお願いできませんか?」と連絡帳に書いたところ、 「やることがたくさんあり、他の子も注意してみていなければいけないので、完璧には無理です」との回答が書かれていました。 その他には、「本当にやったかどうかは確認できていません」と書かれており、毎日私も確認しているので、確実に宿題はやっているのに、息子は上手く口で説明できないので、やってないと思われているようで… 先生も忙しいとは分かっていますが、そんな簡単な声かけすらお願いできないのか…と途方に暮れています。 なんと返答を書けばいいのか… もしかしたら、市の療育機関の方やスクールカウンセラーの方にも学校生活の事を相談していたので、告げ口?のように思われてしまったのかもしれません。 まだ1学期も終わっていないので、担任の先生とは揉めたりはしたくないし… 「できるときだけでいいので、声かけお願いします」 「出しているかどうかだけでもチェックしてもらいたい」 など… なんて書こうか悩みながら、悲しくなっています… もし、みなさまならどう連絡帳に返答をするか、教えていただければと思い、書かせていただきました。 お時間があればよろしくお願いします。

回答
24件
2016/07/04 投稿
先生 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

あけましておめでとうございます。 いつもこちらで励まされ、奮い立たされて、勉強させております。 ASD、LD、ADHDと色々もっている1年生の男の子がいます。 夏から担任の先生の不適切な対応により、不登校になり、ウィスク、病院で詳しくmspa 検査を受け、手厚い支援が受けれる小集団がいいとわかり、2学期の最後1週間にようやく隣の小学校の支援級に転校できました。 ちなみにうちの自治体では、情緒の支援級がないので、知的な支援級です。 周りの子達は8割情緒の子が多いです。 さて、前置きが長くなりましたが、 皆さんにこんなときどうしてるか教えていただきたくてこちらに書いています。 今まで、幼稚園、習い事では、できていた母子分離が外に出るとできなくなっています。 家で一人で留守番をするのは平気です。 前の小学校での不適切な対応以来、 放課後デイ、新しい小学校の支援級にも一人で入り、私と離れることができません。 放課後デイに至っては、なんとか先生にお願いして、本人が納得する時間まで私が隅で同席、大丈夫だと言われたら退席しています。 (現在30分くらい離れれる。) 小学校は、転校したばかりで、不登校だったとゆうこともあり、先生が考慮してくださり、冬休み前の一週間は2時間目の中休みで下校。 その間、私がずっと付き添う形でした。 慣れるまで時間はもちろんかかると思うので、いつまでこの状態が続くのかは、覚悟しております。 ただ、3つ離れた弟の幼稚園も始まることから送りの時間に少し抜ける必要もあり、同じような体験をされた方がいたらどうゆう風に対処されているか知りたいです。 とりあえず2月にかかりつけの病院で医師、カウンセラーの先生には相談しようと思っています。 皆様の貴重な意見お願いします。

回答
4件
2021/01/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 不登校

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す