締め切りまで
9日

ASDとADHDがある子供がいます

退会済みさん
ASDとADHDがある子供がいます。診断を受けた時に親の会の案内をいくつか貰いました。参加してみたいのですが、どこも定例会が平日の夜でした。
子供の預け先がないので、夜子供を置いて出かけることができません。
地域の情報を集めたいのですが、皆さんどのようにされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私の地域では、親の会は土曜ですが、子供を連れて行ってもよいことになってます。
相談や話を聞いてくれる方がいて、発達障害の成人されたお子さんを持つ親が、自分の時はこんなだったとか、こう対応したとか話してくれたりします。
他にも人数が集まればSSTが月1ですが受けられたり、イルカセラピーに参加できる合宿があったりします。会は年会費1万円するので、活動や目的があって参加する感じです。
会や地域によって特色や会費、開催日もまちまちなので参考になるかわからないですが、私の場合はそんな感じです。
私の場合は地域の情報はネットで調べて、アンテナをはって、見て確かめて探すのが基本ですが、時間がない(子供を見てもらえない)場合は難しいことが多いです。実際私が情報を集めて行動できるようになったのは息子が幼稚園や発達支援に通い始めてからです。地域によって情報を持ってる人(市役所や療育施設など)も違う気がするので、どこに行けば情報を掴めるとは言えないのが難しい所でもあると思います。
もし、ゆりさんがその親の会に参加して話が聞きたいのであれば、まずは事情を説明して、子供を連れての参加は可能かを確認されてはどうかな、と思います。
相談や話を聞いてくれる方がいて、発達障害の成人されたお子さんを持つ親が、自分の時はこんなだったとか、こう対応したとか話してくれたりします。
他にも人数が集まればSSTが月1ですが受けられたり、イルカセラピーに参加できる合宿があったりします。会は年会費1万円するので、活動や目的があって参加する感じです。
会や地域によって特色や会費、開催日もまちまちなので参考になるかわからないですが、私の場合はそんな感じです。
私の場合は地域の情報はネットで調べて、アンテナをはって、見て確かめて探すのが基本ですが、時間がない(子供を見てもらえない)場合は難しいことが多いです。実際私が情報を集めて行動できるようになったのは息子が幼稚園や発達支援に通い始めてからです。地域によって情報を持ってる人(市役所や療育施設など)も違う気がするので、どこに行けば情報を掴めるとは言えないのが難しい所でもあると思います。
もし、ゆりさんがその親の会に参加して話が聞きたいのであれば、まずは事情を説明して、子供を連れての参加は可能かを確認されてはどうかな、と思います。
私の地域と言うよりも親の会があるんですねぇ。知りませんでした。
息子はADHD.ASD.LDが混ざりあっていると診断されました。
この「リタリコナビ」もつい最近知ったぐらいです。このサイトのお陰で私以外にもお悩みになってる方、失敗談、成功談など見れて少し気持ちが楽になりました。
月一度の通院で先生と話すぐらいで今まで来ました。
お役に立てないコメントですみません。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
親の会について教えて下さい。この前、診断名をもらったことを保健師さんに報告したところ「親の会とか入ったらどうかな?」と言われました。地域のおしゃべり会(発達のゆっくりな子をもつ母の集まり)は月に一回ほど行っていますが、顔見知りのお母さんと悩みを話して終了なので、ここのサイトで相談した方が為になる感じです。保健師さんはもっと大きな親の会(愛知県なので、つぼみの会とかアスペ・エルデの会等を指していると思います)に入ると色々勉強できるよ、と教えてくださいましたが、大きな会はハードルが高くて緊張してしまいます。親の会に入会している方、入ってどんなメリットがありましたか?逆に、大変なことはありますか?
回答
マキア様
色々な方がいらっしゃいますもんね。私は息子以上にコミュニケーションが下手なので、入会してもモヤモヤしそうです(*_*)
アドバ...



こんにちは、私は高機能自閉症の15歳の息子と11歳のADDの
娘と北米に住んでいて、来月頭に日本の神奈川に一月一時帰国をします。将来本帰国になる可能性もありますので、日本での発達障害関連の事情など色々情報を集めたいと思っています。出来れば、親の会やセミナーなどに参加してみたいのですが、単発で受けることの出来る物は有るのでしょうか?日本での事情が全く解らないので、もしお勧めの団体などご存知出来たらアドバイスをいただけますか。よろしくお願いいたします。
回答
びのさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
他の方がおっしゃる通り住む予定の支援センターで相談してください。
ただし、...


小学生の発達グレーの子供がいます
神奈川県にお住いの方で、発達障害の親の会に入られてる方がいらっしゃいましたら、会について教えていただけないでしょうか?(小学生の親御さんの有無や、雰囲気等)よろしくお願いします。
回答
こんばんは。私は違う県の親の会に入っています。入る時にまず会合などは非会員でも参加できる場合があるので、そこで雰囲気を掴むのがいいと思いま...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...


初めて投稿します
広島在住の自閉症男児(長男次男両方)母です。長男(5歳・軽度自閉)次男(3才・中度自閉ママとこの間やっと発語)の育児をしながらパートですが事務の仕事を毎日しています。悩みは、自閉症の子どもを持った苦しみや悩みをわかちあえる人がいないことです。療育センターには通っていますが保護者の方と話すきっかけもなく日々先生の指導や保育園に支えられて(加配つき)すごしています。働きながら土日メインで親子とも参加できるレクや知り合えるイベントを開催する自閉症の協会か何かあったら教えてください。経済的なこともありますが私自身仕事が好きで、正直息子たちの療育に200パーセント向き合う勇気もなく将来も仕事はずっと続けるつもりです。ぜひ情報がありましたら教えてください。
回答
snmamaさん、こんにちは。まずはお近くの親の会を探して、連絡されるのがよいと思います。うちも市の療育に参加しましたが、とにかく「グレー...



発達障害の子供達を対象にした、親の会を立ち上げたいと思います
が、具体的にどうしたらいいか分かりません。今の所、交流会を通して、みんなで悩みを打ち明けあって、対策、勉強会が出来たらいいなぁと思っています。市などに、報告するのですか?広報活動はどうしたら良いですか?お金は必要なのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
アドバイスではありませんが…
私も親の会があったらいいなと思っています。
そしてもっと気軽に話せる機会、勉強会ができたらいいなと思ってい...


次男3歳
発達障がいグレーです。今月から週1で療育に通うことになっています。次男が通う予定の療育先と同じ所に子供さんが通うママから母の会に顔を出しませんか?と誘われました。そのママさんは長男の同級生ママで知っていて、偶然療育先見学の際にお会いして、そういう話になりました。どうやら市内の支援が必要な子供を抱えるお母さん方の会だそうですが、障がいの内容は様々(身体的なもの、自閉症、発達障がいなど)だそうです。次男については、現在所属する乳児園ならびに春から入園予定の幼稚園と実両親、義両親にしか伝えていません。なので、そういう場に行く事に少しためらいもあります。でも、同じような悩みをもつ方、経験した方との交流はこの先、親にも子供にも役に立つというか、とても参考になるのでは、という気もしています。ただ、母の会の中でも、障がいがあっても大人しい系の親子は歓迎されるけど、多動があったりかんしゃくしたりな親子は敬遠される、という話もネット上ではみかけます。次男は、突然走りだしたり、思い通りにいかないと声を出したりという様子があるので心配です。母の会に参加されたことのある方もこちらにはいらっしゃると思うのですが、みなさん、実際にはどうでしたか?できれば、うちと同じように動く系、声出す系の子供さんを抱えた方の経験をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
負担に思うならやめておく。負担に思わないなら属するでいいと思います。
私は子どもが3歳の時に一度近くの親の会の半日集団療育みたいなのに行...


中1、12歳の息子がおります
ADHDとアスペルガーの診断がおりており、私立中学に通っております。本日、担任の先生と面談がありましたが「困ってます。」を連発されました。成績は学年最下位です。成績の他にも問題が多数あるのが先生が困られている理由の様です。先生以上に私ども夫婦は何千倍も困っているんですが何も言う気力が無く、そのまま帰宅して来ました。この辛さを分かち合える親の会等が住んでいる地域にあれば参加してみたいのですが横浜には御座いますでしょうか?
回答
横浜でしたら、神奈川県支部があると思います。自閉症協会のHPで検索してみてください。地域の親たちで立ち上げた親の会もあると思います。社会福...


親の会、発達障害に関するコミュニティ(インターネットではない
)のようなものはどのように探されましたか?小6の息子がいます。未診断ではありますが、診断がつく子だと思っています。最近子供について色々なことが重なり、心がどうしようもなく辛く感じる毎日です。息子と同年代で同じような子を持つ方と色々お話してみたいなぁと思い、親の会のようなところを近隣で探していますが、参加資格として「診断アリ」というところが多く、未診断の我が家は参加することができません。区が管轄しているコミュニティも同様です。子供は年内に受診できることとなり少し前進できましたが、親である私は一人で色々悩むことが本当に辛くて。息子は普通級在籍で、スポーツもしているためママ友と呼べる人は少ないながらおりますが、お友達は健常児ばかりで、発達に悩むようなお母様はおらず、お話するタイミングもなければお話したところでわかってもらうのは難しいよなぁと、今に至ります。私の友人も同様です。都内在住で交通に関しては比較的どこにでも行けます。親同士繋がれるようなコミュニティ、皆様はどのように探されましたか??
回答
親の会、、なければ、つくればいいのでは?
リアルな知り合いで、互いに子どもがいる人で、、、
学年は違いますが、小学校の支援級の保護者会で...



今年、中学2年になったADHD➕ASDの息子がいます
普通の公立学校に通っていますが、来年は高校受験を控えていますので、そろそろ目指す高校を探さなければと思っているのですが、同世代または高校生のお子様がおられる方で、情報収集の手立てとか、情報が得られる親の会の存在とか、その他何かアドバイス頂けないかと思い投稿しました。よろしくお願いします。居住地は大阪です。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高3の息子がいます。
うちは学校見学で実際に観て志望校を決めました。
何校...
