
小学生の発達グレーの子供がいます

退会済みさん
小学生の発達グレーの子供がいます。
神奈川県にお住いの方で、発達障害の親の会に入られてる方がいらっしゃいましたら、会について教えていただけないでしょうか?(小学生の親御さんの有無や、雰囲気等)
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんにちは、私は高機能自閉症の15歳の息子と11歳のADDの
娘と北米に住んでいて、来月頭に日本の神奈川に一月一時帰国をします。将来本帰国になる可能性もありますので、日本での発達障害関連の事情など色々情報を集めたいと思っています。出来れば、親の会やセミナーなどに参加してみたいのですが、単発で受けることの出来る物は有るのでしょうか?日本での事情が全く解らないので、もしお勧めの団体などご存知出来たらアドバイスをいただけますか。よろしくお願いいたします。
回答
神奈川県内で住むであろう市はお決まりですか?
そこの市の発達相談支援センターに相談するのがいいと思います。
特に、上のお子さんが児童(小児...



神奈川県川崎市の特別支援教育が手厚い小学校を探しています
夫は転勤が多く現在地方都市在住です。来年4月頃また転勤になる可能性が高いため、それを期に私の実家のある川崎の近くに転居予定です。子供は小学生一年生の男児で知的障害のない自閉症スペクトラムの診断がついています。環境の変化に非常に弱く、転勤当初や小学校入学時当初は相当荒れました。なので夫に単身赴任してもらい、永住地をさがしているのですが、実際川崎で支援級や通級に入っている方がいらっしゃったらオススメの地域の情報を教えて頂きたいです。少し足を伸ばして都内や、横浜も検討しております。何でも良いので色々な情報が欲しいです。よろしくお願いいたします!
回答
他の方も言っていますが、現在対応がとてもいい先生も
4月になれば移動の可能性が多いです。
地域限定の情報は実際の地域で見学や情報を得た方が...


支援学級の親の会について教えて下さい
他にもトピを立てており、まだ締めずにまた新たな質問申し上げございません。親の会について、明日提出しなければならない書類がありまして…支援学級在籍の保護者を対象にした親の会が月曜日にあります。参加するかどうかの紙を学校からもらいましたが、迷っています。皆さんは参加されてますか?子供が支援学級だということは仲の良いお母さん数人にしか話していません。親の会に参加することに寄って、まわり(支援学級以外の保護者)に広まったりしますか?参加した方が良い理由があれば、教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
ふみころさん♪
保護者会のことなのでしょうか?何の会でも、行く、行かないは自由なので、私は気が向いた時しか行きません。用事がなくても、行き...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
たしかに私立は手厚いけど、勉強できてなくてもいいわけではありません。付属高校に上がれないくらい学力が足りなくて転校するお子様も...



ASDとADHDがある子供がいます
診断を受けた時に親の会の案内をいくつか貰いました。参加してみたいのですが、どこも定例会が平日の夜でした。子供の預け先がないので、夜子供を置いて出かけることができません。地域の情報を集めたいのですが、皆さんどのようにされていますか?
回答
私の地域と言うよりも親の会があるんですねぇ。知りませんでした。
息子はADHD.ASD.LDが混ざりあっていると診断されました。
この「リ...



発達障害の子供達を対象にした、親の会を立ち上げたいと思います
が、具体的にどうしたらいいか分かりません。今の所、交流会を通して、みんなで悩みを打ち明けあって、対策、勉強会が出来たらいいなぁと思っています。市などに、報告するのですか?広報活動はどうしたら良いですか?お金は必要なのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
一度、親の会の見学をされてみたらどうでしょうか。
よく知られているのは「手をつなぐ親の会」(手をつなぐ育成会)が
です。市町村に一つ、が基...


息子は来年中学にあがります、滋賀県に移る予定なのですが滋賀在
住の方にお聞きしたいのですが発達障害の子を持つ親の会みたいなものはあるのでしょうか・・・?大阪では小学校で他の親御さんの分までサポートしているのですがまた息子共々お役にたてればと思いまして。
回答
草津市老上学区には老上小学校、西老上小学校、老上中学の、支援級保護者会があります。
今日もやってます(^o^)



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


こんにちは
今日、初めてこのサイトを知り、登録し、投稿しました。どうぞよろしくお願い致します。不登校の発達障害の子どもがおり、一昨年、支援級のある学区に転校しました。今、ようやく一日四時間くらい登校できるようになりました。でも、ときどき、疲れたと言って学校を休みます。以前住んでいたところでは近所に下の子同士が仲のよいママ友がいて、その家には発達障害の子はいない上にそう頻繁に会うわけでもなかったのですが偏見なく私にも我が子にも接してくれ、有り難い存在でした。今は、そういう方が近所にはおらず、さびしい思いをしています。皆さんは、ほっとできる仲間がいらっしゃいますか?障害といっても様々で、全く同じ特性や悩みはないうえにだからこそ、理解しにくいこともあります。自分の子どもの悩み、障害の特性は自分で引き受けるとしてもほっとできる仲間はほしいなと思っています。NPOなどの親の会に参加してみるのも一案でしょうか?よいご経験などありましたら、またおすすめの会などありましたらどうか教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ゆうどんさん
おはようございます。
ゆうどんさんのお気持ちよーくわかります!
今年中学を卒業した、アスペルガーの息子がおります。
うちも...


豊島区の発達支援を受ける親の会を探しています
現在年中の発達遅滞の子供がいます。小学校入学時に合わせ豊島区へ転居予定です。今の住まいでは幼稚園と併用して療育を受けていますので、療育へ通う親同士お話する機会も多くあらゆる情報も得やすいのですが、転居先の豊島区には知り合いがいません。今の住まいの公立の療育施設卒業生のお母さん方がNPOを運営して、親同士交流できる会があるようなのですが、豊島区内にもそのような親の会は存在しますでしょうか。今の子育てをする中で横の繋がりの重要さを感じており、幼稚園では情報もなく、発達に関して共感出来る会話も関わりも持てないので、小学校に向けて親目線の情報を持てず入学後を考えても心細く不安です。ご存知の方いらしたら情報をお願いします。
回答
丁寧なご返答をありがとうございます。
問い合わせてみようと思います。



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...


次男3歳
発達障がいグレーです。今月から週1で療育に通うことになっています。次男が通う予定の療育先と同じ所に子供さんが通うママから母の会に顔を出しませんか?と誘われました。そのママさんは長男の同級生ママで知っていて、偶然療育先見学の際にお会いして、そういう話になりました。どうやら市内の支援が必要な子供を抱えるお母さん方の会だそうですが、障がいの内容は様々(身体的なもの、自閉症、発達障がいなど)だそうです。次男については、現在所属する乳児園ならびに春から入園予定の幼稚園と実両親、義両親にしか伝えていません。なので、そういう場に行く事に少しためらいもあります。でも、同じような悩みをもつ方、経験した方との交流はこの先、親にも子供にも役に立つというか、とても参考になるのでは、という気もしています。ただ、母の会の中でも、障がいがあっても大人しい系の親子は歓迎されるけど、多動があったりかんしゃくしたりな親子は敬遠される、という話もネット上ではみかけます。次男は、突然走りだしたり、思い通りにいかないと声を出したりという様子があるので心配です。母の会に参加されたことのある方もこちらにはいらっしゃると思うのですが、みなさん、実際にはどうでしたか?できれば、うちと同じように動く系、声出す系の子供さんを抱えた方の経験をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
たけのこ様。星のかけら様。コメントありがとうございました。
声をかけてくれた親の会がどのようなものか、(規模とか複数のグループ
が集まっ...



発達障害もつ22才の息子の父ですが、同じようた年齢のお子さん
をもつ親の会はありますでしょうか。埼玉県川口市在住です。
回答
自閉症協会は全国区でありますよ。
その中で同じ年代のお子さんも居ると思います。


親の会、発達障害に関するコミュニティ(インターネットではない
)のようなものはどのように探されましたか?小6の息子がいます。未診断ではありますが、診断がつく子だと思っています。最近子供について色々なことが重なり、心がどうしようもなく辛く感じる毎日です。息子と同年代で同じような子を持つ方と色々お話してみたいなぁと思い、親の会のようなところを近隣で探していますが、参加資格として「診断アリ」というところが多く、未診断の我が家は参加することができません。区が管轄しているコミュニティも同様です。子供は年内に受診できることとなり少し前進できましたが、親である私は一人で色々悩むことが本当に辛くて。息子は普通級在籍で、スポーツもしているためママ友と呼べる人は少ないながらおりますが、お友達は健常児ばかりで、発達に悩むようなお母様はおらず、お話するタイミングもなければお話したところでわかってもらうのは難しいよなぁと、今に至ります。私の友人も同様です。都内在住で交通に関しては比較的どこにでも行けます。親同士繋がれるようなコミュニティ、皆様はどのように探されましたか??
回答
こちらの自治体では、診断の有無ではなく通院しているかどうかが基準になっているようです。
自己診断では参加できないけど、医師から疑いや傾向が...
