2歳9ヶ月の子がいます。少し前に自閉症と診断されました。
保育園の保護者の方やお友達との関わりについてです。
1歳半から保育園に通っています。2歳児クラスになってから発達の遅れが目立ち始め自閉症と診断されました。障害枠では入っていませんが、衣類着脱の遅れやお友達のおもちゃをとることがあり加配をお願いしているところです。
最初は保護者会で子供の様子を知ったり他のお友達の保護者の方と悩みなどや対処法について話すと楽しかったし参考になったのですが、最近成長度合いの差を感じて行きづらいです。また、クラスで地域のイベントで集まりましょうとグループLINEがきました。以前なら参加していたと思いますが、あまり参加しない方がよいのかなと。うちの子はお友達と楽しそうにしていることもありますが、発語がなく、まー!と言ってよく動く、かばんなどお友達の持ち物に目が行き触りに行くなど目立ちます。子供同士で集まった話をしていたりしてうちも行ったら子供が嬉しいかなと。園には自閉症と伝えていますが、園長に相談した際に小さいしあえてまわりに自閉症と言わなくても良いのではとなって他の保護者の方には特に話していません。保育園でよく会う方にはあの子様子がおかしいとは思われていそうです。
保護者会や自由参加の集まりはどうされますか?集まりに参加するとしたら少だけ参加して子供が厳しそうなら早めに帰るかなと。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
自閉症とカムアウトする必要はないと思いますが、保護者会はできるだけ参加して、オトモダチの持ち物に興味を持って触りに行ってしまうこと、おもちゃを取ってしまうことがあると聞いているので、そういうことがないようにしていきたいと園と話し合っていることは伝えたほうが良いのではないかと思います。
自由参加の集まりは、第一にお子さんが楽しいかどうか、第二に周りを困らせないか、第三に親の気持ちが折れないかで判断されてはいかがかと思います。
本人が行きたがらなかったり、行っても不機嫌だったりするなら行く必要はありません。
子どもの良くない行動を親が止めながら参加できるなら行っても良いと思います。
でも、行くことで親が公開処刑と感じるなら、やはり行く必要はないと思います。
クラス全体の集まりの方が紛れるから良いという人もいれば、こちらに不満を持つ人のいない気心のしれた集まりの方が良いという人もいますし、そのイベントがお子さんの楽しめるものかどうかもあります。
その時時で判断すれば良いのではないでしょうか。
むかしはなにがなんでも出席。子どものために恥をかいてなんぼ。それこそがわたしの役割、と思って、苦手でもなんでもがんばってました。
でも、心にダメージをうけることも多かったし、必ずしも、次に繋がる一歩にはならなかった。
今思えば。わざわざ嫌な想いしにいかなきゃよかったな、っておもいます。
参加するかどうかは親次第。無理をせず。
Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
親が「きついな、辛いな」と思う間は無理して参加しなくてもいいと思っています。
辛い精神状態で公開処刑を目の当たりにするとよけいに辛くなってしまうので…ほんまに精神衛生上よくないです。
よっぽどの強制参加イベントでもない限り、お母さんの気持ちを優先していいと思います。
障害周知はうちは最初に周知させる派です。
うちは重度なのでもうパッと見でそうだとわかるのですが、診断名がついている=支援機関と繋がっている=それ相応の身の振り方(周りの迷惑にはならないように動いている)はわきまえているということを知ってもらうために、あえて初手で伝えるようにしています。
親がしっかり監督しています、最善は尽くしていますがもし何かあれば遠慮なく伝えてくださいと。
幸いカミングアウト後に邪険に扱われたり距離を置かれたりということは現時点ではないです。
こればかりは子どもの特性(他害の有無など)によって変わってくるので、お母さんや先生が必要だと感じたときに周知するのがいいのかなと思います。
Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
参加しなくてもいいと思いますし、参加してもいいと思います。
2歳くらいなら園長の通り、あまりわからないような感じではないかと。月齢差もおおきいと思いますし。
悩みや対処を話し合うということなら、少し参考になるものもあるのかな。今なら。
もし、悩みを話してくださいといわれたら、自閉とは言わずに、着替えが苦手で、裏表に着てしまうなどのあるあるをお話してみるとかでやり過ごすはあり。
3歳くらいになると、集団行動が増えてきて、差がみえてくるということであれば、担任と話をして、
自閉でとお話しないで、お話がまだうまくできないので。。。くらいでとどめておくという方法もあります。
いくかどうか心配なら、一度担任と打ち合わせておくといいのではないでしょうか。
Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
みなさんコメントしてくださりありがとうございます。
親がきついな、辛いなと思う間は参加しない方が良い、親の気持ちを優先して良いと言ってくださりありがとうございます。今は保護者会には参加しないでおこうと思います。公開処刑。その通りで以前成長がテーマのときに2歳ちょうどぐらいでしたが、うち以外は会話が成り立ってきたと書いていました。先生からも会話が増えてきましたとうちの子は透明人間にでもなったような気分でした。運動会や発表会などがないことにホッとしています。少しずつ単語が増えたり自分自身の気持ちが良い方向に変わってから参加してみようと思います。また担任にも相談してみます。
自由参加の集まりは、行けそうな時は少しだけ参加してみようと思います。
カミングアウトの後に邪険に扱われたりすることはなかったというコメントも頂き、少しホッとしました。
Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。