締め切りまで
3日

母親の私が自閉症スペクトラムとADHDを持っ...

退会済みさん
母親の私が自閉症スペクトラムとADHDを持っています。
臨機応変に対応することが難しく、子供会の役員をやる自信がありません。
役員が出来ないのなら初めから子供会に入らないほうがいいでしょうか?
人と会話するのも苦手なので、これならできるからやりますと伝えるのも難しいです。
ただ、頑張れば相談できるかもしれません。
子供も発達障害なのでイベントに参加するには付き添いが必要です。
主人は子供会に入って欲しいそうです。でも自分は子供会の役員をやる気はないそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの所は、こども会で役員やるか小学校中学校で役員やるか、です。
たいてい、一人一回は何かしら引き受けてます。
シングルだろうと、介護だろうと、緊急呼び出しがあるような仕事だろうと、
夜勤がある仕事だろうと、持病があろうと、辞退理由を一切受け付けないで、
皆平等にくじを引いてる町内会もありますし、
それなりの理由があれば辞退してよしという所もあります。
こども会の役員で臨機応変に対応しなきゃいけないのって、
会長さん副会長さん辺りでは?
ぶっちゃけこの役の方は、出来なさそうな人には回ってきません。
何年も役員決めを見て、他の地区の話も聞いてそう思います。
それ以外は、上の方たちの指示で動けばいいだけですよ。
一人でやるわけでもないから、そんなに気にすることないと
思います。
こども会といっても活動が活発なところそうじゃないところとありますし、
役員のお仕事もそれぞれですよね。
まず役員は何をするのか聞いてみませんか?
たいてい、一人一回は何かしら引き受けてます。
シングルだろうと、介護だろうと、緊急呼び出しがあるような仕事だろうと、
夜勤がある仕事だろうと、持病があろうと、辞退理由を一切受け付けないで、
皆平等にくじを引いてる町内会もありますし、
それなりの理由があれば辞退してよしという所もあります。
こども会の役員で臨機応変に対応しなきゃいけないのって、
会長さん副会長さん辺りでは?
ぶっちゃけこの役の方は、出来なさそうな人には回ってきません。
何年も役員決めを見て、他の地区の話も聞いてそう思います。
それ以外は、上の方たちの指示で動けばいいだけですよ。
一人でやるわけでもないから、そんなに気にすることないと
思います。
こども会といっても活動が活発なところそうじゃないところとありますし、
役員のお仕事もそれぞれですよね。
まず役員は何をするのか聞いてみませんか?
私は自閉症スぺクトラムです
子ども会に入る=役員にならないといけないなら大変ですよね?
人より臨機応変というのが苦手でその場の雰囲気に合わせて…が私も難しいですが
子どもには理解があっても大人の発達障害には理解があまりされず誤解されたり上手く伝えられずトラブルになったり大変です
なので自信が私がなかなか持てません
でも私の特性について理解してくれる昔からの友だちや周りの方の存在が心強くて嬉しくとても感謝しています
きっと周りの方も理解のない方ばかりではないと思うので周りを信じて役員のことも
学校によって違いもあるので、一度聴いて相談してみたらいいと思いますよ
家庭の事情も子ども会は少し理解してくれると思いますよ
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あきたんさん おがっちさん
ありがとうございます。
役員は何をするのか聞いたり相談してみます。
町内会で親しい人がいないのですが、
名簿をみて子供会の役員の方に電話しても不審がられたりしないでしょうか?
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
toukoさん、おはようございます。
町内に親しい方がいないのですね…。
うちの場合は、今時期に新一年生のお宅に、その班担当の役員さんが
直接来ます。そして、入会するしないを聞いてくれます。
その時に、簡単な説明聞けると思いますが、toukoさんの町内はいかがですか?
班長さんに、「子供会に入るか迷ってて、活動内容など話を聞いてみたい」
と相談して、子供会の方を紹介してもらうほうが、直接お電話するより
いいかな~と思います。
あと、今時期だと「6年生を送る会」みたいな送別会の時期だと思います。
うちの所は、新一年生の親御さんで子供会の様子をちらっと見に来てる人も
いましたよ。その時に、役員さんにお話聞けると思います(^◇^)
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子ども会について子ども会について皆さんのご意見をお聞きしたく
こちらに書かせて頂きました。先日の学校説明会で地区のお母様方と集まった時に「ぜひ子ども会に入ってほしい」というお話をされました。(こちらは、娘の家から見ると道路を挟んで左側の地域になります)娘は、学区外の地域から通うため、以前障害児通園施設で出会ったお母さんから「うちの地域に入れるようにお話をしておく」と言って下さりお願いをしました。(こちらは、娘の家から見ると道路を挟んで右側の地域になります)ちなみに娘は、左側の地域のお子さんと登下校しますが、新一年生は男の子だけです。住所は、右側の地域になる女の子が1人こちらに入っていますが、多分住所の関係上子ども会は、右側地域になると考えております。登下校のお友達のお母様方は、皆さんとても感じのよい方ばかりでした。学年が上がれば、多分男の子は男の子。女の子は女の子と一緒に帰って来ると思うため、子ども会もこのままでいいのかなぁ?と思うのですが、知らないお母様方との一からの交流に私は、少し不安を抱いております。皆さんならどうされますか?ご意見をお願い致します。
回答
ねこのミケさん
貴重なご意見ありがとうございます。すぐに読ませて頂きました。
子ども会の目的。子ども会での活動が私には漠然としすぎてい...



いつも、ご意見ありがとうござます
今回ご相談したいのは、地域の子供会の事です。私の住んでいる地域は、先祖代々から住んでいる人ばかりの地域です。主人もこの地域で生まれ育ちました。確かに子供会は強制ではないのですが、正直なところ入らないという選択肢はありません。神社の祭り、映画、ボーリング大会、廃品回収等する事は結構多いです。子供が自閉スペクトラムで上手く関係を築くことが難しいこともあり、子供会のお母様方の中で肩身が狭く、私自身、コミュニケーション能力が低いせいもあってなかなか子供会のお母様方と仲良くなれません。(普通に接すれば良いと同じ障害を持つ子供さんのお母様には言われますがなかなか難しく、正直肩身が狭いのです。)皆さまは、子供会は入っておられますか?周りのお母様方とどの様な関係を築いておられますか?こんな風にするとよいのでは?という様なアドバイスがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
子供会はない地域です。というのも、人数が少なくなって解散しました。
地域の縦の関係が厳しい地域で、ママ達とはまるで部活の先...


現在、3歳の男の子です
自閉症スペクトラムの診断を受けていて、療育に通っています。そこの、父母会が行事が多く、人間関係もシンドイです。皆さんの所はどうですか?基本働くなと言われ、共働きなので困っています。
回答
おまささん
再び回答ありがとうございます。
そうですよね、うちの療育みたいな所なのかな?って思ってましたが、他の方の回答を読ませて頂いて...



親の会に入ってますか?親の会にどんなことを期待しますか?ここ
での質問が適しているのかわかりませんが、今ちょっと行き詰まりを感じています。親の会に入っていますが、子どもの年齢によって親の温度差があります。当たり前のことなんでしょうが、私は小学生の母なので、学校との付き合いや進路、普段の生活でもこまごまと相談したかったり、雑談したいです。役員のほとんどが、子どもがすでに成人されていたりなので、参考にはなりますが、今と制度が違ったり、すでに過去のことなので、アドバイスされて終わり、という感じです。アドバイスも経験談もありがたいのですが、そうじゃなくて私は吐き出したいタイプらしいです。そして、未就学児のお母さんが一番大変だと思っているので(個人的に、どこかに所属するまでが孤独できつかったです)、そんなお母さんたちの力になりたいと思ってるんですが、余計なお世話かな~とも思います。そんなもろもろで、親の会を変えたい、みんなに初心に返ることを思い出してほしいと思い行き詰まりを感じる反面、私一人のひとりよがりなのかもと思い、ここで質問させてもらいました。みなさん、親の会には入っていますか?入っている方は、そこに何を期待しましたか?入っていない方は、どうしてですか?あれば入りたいですか?どんなことを期待しますか?答えられる範囲で、どうぞよろしくお願いします。
回答
親の会、入っています。
悩み等を安心して話せる場所が欲しくて入りました。
発達障害等についての学習会もあり、かなり助けられています。


学校の役員について、みなさんにお聞きします
LD.ADHD疑いの5年生の息子がいます。毎日遅刻、3時間目から、午後から登校などで頑張って学校へ行っています。が、最近は休む日が増えています。来年の役員決めが迫っており、参観や学校行事に参加できないため、学年委員は無理だと思っています。来年度は通級の役員をする予定なのですが、会議に来て説明して欲しいと言われました。説明して、納得してもらえずに役員をする事になった場合、子供が行かない日も参加して手伝いをするのかと思うと憂鬱です。役員を受けるのが嫌ではないです。今まで育成会(子供会)の会長なども経験してきました。我が子が居られない学校という空間に、他の子が楽しく過ごしている場所にいる事が苦痛なんです。私のわがままなんでしょうか?学校へ行っていない、行きたくない子のおうちは、役員などはどうされているんでしょうか?上手く伝える言いかたなどありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
まゆさん
コメントありがとうございます。
体調大丈夫ですか??無理なさらないでくださいね。
うちは子供も学校以外では元気なので、体調が悪い...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
プライドが高いと言うよりも納得できていないからではないでしょうか?
以前、逆に何かされてイヤだったときに「わざとじゃないんだから」などとな...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
花子2さんへ。
今頃の返事ですみません。
年中が始まって1週間が経ちました(まだ半日保育期間ですが)
こちらでもらったアドバイスを参考に、...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
皆様、回答頂き本当にありがとうございました。また悩んだ時は質問させて頂きます(><)よろしくお願い致します。



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
エビリファイの副作用として、体重増加がありますので、ありうることかと思います。
もちろん、人によりますので、薬のせいではないという医師の言...


知的を伴う自閉症の息子がいます
まだ未就学児です。仕事をしている関係で自閉症の親の会などに参加できません。色々と情報交換や悩みの相談、障害児の親として声が聞きたいと思っております。療育にも行ってますが親子さんと会話ができる環境ではありません。ネットなどでもそのようなきちんとした親の会などあったりしますか?皆さん親の立場のお方身近の学校就学の情報や悩みなどご相談できるお方いますか?またどちらでそのような相談できる人に出会っていますか?よろしくお願いいたします。
回答
うちの子は成人ですが、私の入っている親の会では幼稚園や学校の情報交換をしています。
あの先生は注意とか、あの先生なら安心とか…地域の親の会...



こんにちは⭐2度目の悩み投稿です
6歳の自閉症スペクトラムの男の子を育てています。4月から地元の小学校の支援学級に入学するのですが、入学を機に地区の子供会への入会の案内が来ました。狭い地域なので子供の数も少ないので、できるだけ入って欲しいみたいです。幼稚園のクラスの保護者の方には少しずつ息子の障害のことをカミングアウトしています。子供会の行事の内容を見ると、まだまだ集団生活において補助が必要な息子にとっては難しいなと思う事ばかりでした。主人と主人の両親に相談したら、「今は小学校の環境に慣れる事を優先にするべき、子供会はまだ負担になると思う。息子が小学校にも慣れて安定したら途中からでも入れるようにお願いしてみよう。」となりました。これからどんどん活動の場が広がる子供にとって地域の活動に参加しないと小学校のお友達との繋がりも薄れてかないか不安もあります。今年の支援学級は息子が1人だけなんです。皆さんは地域の子供たちの活動はどのように取り組んでいますか?
回答
入学と同時に入りました。うちの地区は入らないと集団登校出来ないんですm(__)m
イベント、行事は一度も参加したことないです。班のお母さん...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
成人ですよね。
親として打つ手はほとんどないと思いますけど。
お子さんの年齢でADHDグレーと診断ということは知的障害がないだけで、AD...
