質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつも、ご意見ありがとうござます
2019/10/13 16:21
6

いつも、ご意見ありがとうござます。
今回ご相談したいのは、地域の子供会の事です。
私の住んでいる地域は、先祖代々から住んでいる人ばかりの地域です。主人もこの地域で生まれ育ちました。
確かに子供会は強制ではないのですが、正直なところ入らないという選択肢はありません。
神社の祭り、映画、ボーリング大会、廃品回収等する事は結構多いです。
子供が自閉スペクトラムで上手く関係を築くことが難しいこともあり、子供会のお母様方の中で肩身が狭く、私自身、コミュニケーション能力が低いせいもあってなかなか子供会のお母様方と仲良くなれません。
(普通に接すれば良いと同じ障害を持つ子供さんのお母様には言われますがなかなか難しく、正直肩身が狭いのです。)
皆さまは、子供会は入っておられますか?
周りのお母様方とどの様な関係を築いておられますか?
こんな風にするとよいのでは?という様なアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
mym8860さん
2019/10/16 11:06
御自身の経験や地域の様子、アドバイス沢山ありがとうございました。

子供自身は楽しく参加しているので、私も子供のために頑張ってみます。主人にももう少し参加してもらうように働きかけてみます。
お母様方とも付かず離れず、無理せずお付き合い出来る様にしていければと思います。

ご回答を頂いた皆様、本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/141421
おまささん
2019/10/13 18:10

こんばんは。

子供会はない地域です。というのも、人数が少なくなって解散しました。
地域の縦の関係が厳しい地域で、ママ達とはまるで部活の先輩後輩みたいな関係でしたよ。先輩ママの言うことは絶対。だからある学年のママ達は示し合わせて辞めました。そういう事が増えて参加世帯が減りました。
理由は町会の介入が面倒な事が一番の理由でした。若いママ達は子供会は子供が楽しいだけの会をしたいのに、ものすごく監視されたり強要されたり窮屈でしたよ。ま、町会からはお金をだしてもらっていて、その恩返しとはママ達はおもえなかったのでしょうね。

さて、お子さんは子供会は楽しいのかな?
楽しいなら続けたいですよね。
ご主人に半分でてもらうとかして、頑張っていけるといいなと思います。
しかし、お母さんは楽しくない。これ、ママ友と仲良くなれたら楽しいのかな?ここ大切だからよーく考えてください。

お子さんの事とくっつけて考えないで、お母さんはどうしたら子供会を続けられるのか?を考えてください。なぜならそういう地域は子供会を辞める方がリスクが高いからです。
お母さんにとっては子供会だけのママ友でも、お子さんは子供同士、子供会から学校もつながった関係です。
ぶっちゃけ、お母さんは仕事だけこなせばニコニコする必要もなく、文句も言われないと思うのですがどうですか?

私は子供会で頑張ったママ友とは未だに会えば話をする関係です。お互い戦友と認定しているのでね。

自分らしい関わり方を模索してください。

https://h-navi.jp/qa/questions/141421
退会済みさん
2019/10/14 07:48

はじめまして☺️
私も田舎で、子供会には絶対参加の場所に住んでいます。私は、他のお母さんとは必要最低限しか話しません。
仕事で忙しいのもあり、きっと、付き合いが悪い人だと思われているかな…と自分では思っています😥
割り切れば、楽になりますよ!
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/141421
退会済みさん
2019/10/13 19:32

うちの地域は半分くらいの子が参加、残り半分は不参加です。

入学前に子供会会長さんから『小学校の登校班で困りますよ~』と脅されたので、仕方なく入りました。
・土日忙しい
・うちの子には地域の友達作りに興味がない
・知らない子(保育園の子ばかりで幼稚園の同級生や卒園児童は1人も居ない)ばかり
・活動には一切参加できません
・会費は払いますから登校班のメンバーに入れてください
みたいな条件を出し、OKをもらったので入たんですが、ふたを開けてみたら夏休みラジオ体操当番、年数回の自治会館の清掃当番をやれだの話が全然違っていて。
会長も『そんな話したっけ?』とか言うんで腹が立ち、2週間で退会しました。
一括で支払った年会費は手切れ金のつもりでいたら、会計さんが返金に来られましたので、損害はありませんでしたが……イメージが悪いです。
地域の子供達と必要以上のふれ合いを求めないなら、子供会なんて今時…と正直思います。うちの地域の子供会は廃品回収は業者任せですし。
昔と違って今は携帯端末あるんで、ウマの合う個人で地域の繋がりはちゃんとありますしね。

うちの地域の子供会は規模縮小傾向ですよ(´・ω・`)我慢して参加している知り合いは皆、面倒くさいと言っています。

自閉症とかあるなら、無理に無差別に他人とかかわらなくていいと思います。
ちなみにうちは子供が自閉+ADHDです。私もコミュ障気味。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.

https://h-navi.jp/qa/questions/141421
春なすさん
2019/10/14 07:02

子供会には、入っています。正直、やはり途中やめようかと思う時期もありましたし、地元の神社の盛大なお祭り担当に、半ば勝手に決められたので、買い出しから神輿作りなどの段取りから弁当注文、パートの仕事も始めたばかりで、かなり苦痛もありました。

私自身は、かなり苦痛ですが、子供は、友達大好きなので、皆と仲良く慣れて満足のようです。たまに、低学年に意地悪されたりしますが、基本親もいるので、酷いいじめはないし、コミュニケーション向上のため、いい機会だと思っています。
知り合いも、古くから住む人が多い地域ですが、何かあればすぐ知らせてくれるし、親同士も知り合いなので、色々頼んだり学校の様子が、聞けたりすると言ってましたよ。街だと、コミュニケーションない分、隣の人すらわからなかったりしますが、田舎だと煩わしいところもありますが、メリットもありますから、そう割りきって挨拶と、何かやることはありますか⁉️位で、無理に輪の中に入らなくても、はじめはいいのかな、と思います。

私も子供会入ってなければ、通常学級のお母さん達となんて、はなしもしないし、知り合いも出来なかっただろうと思います。今は長く付き合えそうなママ友も出来ました。デメリットばかりをみない方がよいと思います。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.

https://h-navi.jp/qa/questions/141421
izuママさん
2019/10/14 10:04

子供会って辛いですね。私も昔からの地域でして、毎年学校のP役員と同日に子供会の役員も決めます。半強制的に入会でした。子供が3人なので三回役員をしました。フルタイムで働いているので書記と会計を兼務という形で平日仕事のある会長副会長は免除してもらいました。
今は、入らない人もいるようです。その場合Pの役員を二回してもらうとかだそうです。地域的昔からの家が多く新規に転入が少ないので子供が減っているところです。そのため、子供会に入らなかったら学校の役員をと言われるそうです。
あまり、参考にならないかもしれませんが、無理されませんよう。
我が家も次男がASDでして、結構小さいときは、迷惑をかけたので監視する意味合いもあり、行事に参加しやすいので役員をしたかな~って思います
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.

https://h-navi.jp/qa/questions/141421
さやさやさん
2019/10/14 21:34

こんばんは😊自閉症児の次男が居ます。
子ども会、私は次男が低学年のうちの3年間、役員を引き受けることにしました👍
……と言うのも、うちも役員引率でのイベントがいくつかあり、役員さん任せにするには忍びない…もとい、不安がありすぎたので😂💦、どっちみち付き添いが必要ならば、役員やっちゃえばいいんじゃーん✨と閃いたので、引き受けることにしましたw
2歳上に長男が居ることもあり、所属して2年目だったのですが、子どもの数が減少して来ており(マンション在住)、加入している家庭で数えると更に少なく(きょうだい児での加入が多い)、結果的に会長を引き受けることになりました。
廃品回収やら敬老会との連携に加え、地区社協への所属などがあり、19時以降に会議に出る必要が多くありました💦
ワンオペ障害児育児の私には、色々としんどいものがあり、会員の皆さんに、大きな組織からの脱退や廃品回収の廃止、敬老会との連携の取りやめなど、提案してみたところ、皆さん諸手を挙げての賛成だったこともあり、
私がやりやすいように、丸っと変えてしまいました😂w自分勝手な言い分と思われないように、ユニバーサルデザイン的発想を前面に出して←現状の私がやりやすい形にしたら、皆さんは更にやりやすいに決まってるw、方々への理解を求めてみました👍
また、子ども会へ次男を参加させるか、多少は悩んだのですが、何かあった際(迷子・行方不明・災害など)、やはり地域に次男を知っていてくれる人が居る事は心強い気がして、
地域の行事には基本的に顔見せ感覚で連れて参加しています。
ボーリングなどは嫌がるかなぁ?と思っていましたが、ほとんどが幼馴染で顔見知りだったこともあり、特に拒否もありませんでしたw
また、投球が遅かったり、そもそも上手く投げれない為、台を利用していたりして、周りの子ども達に嫌がられるかなぁ?と思っていましたが、意外なことに、皆、率先して台を設置したり、ボールを拭いて手渡してくれたり、座る席を教えてくれたりと手伝ってくれていました😊✨
普通じゃない次男が、彼らにとっては見慣れた存在なので、自然な流れだったようです😊✨
また、子ども達と仲良くなってから、お母さん達とは仲良くなりました😁w虫捕りをしたり、砂山を作ったり、一緒に遊ぶことで、仲良くなり、お母さんに紹介して貰いました👍
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

子ども会について子ども会について皆さんのご意見をお聞きしたく

こちらに書かせて頂きました。先日の学校説明会で地区のお母様方と集まった時に「ぜひ子ども会に入ってほしい」というお話をされました。(こちらは、娘の家から見ると道路を挟んで左側の地域になります)娘は、学区外の地域から通うため、以前障害児通園施設で出会ったお母さんから「うちの地域に入れるようにお話をしておく」と言って下さりお願いをしました。(こちらは、娘の家から見ると道路を挟んで右側の地域になります)ちなみに娘は、左側の地域のお子さんと登下校しますが、新一年生は男の子だけです。住所は、右側の地域になる女の子が1人こちらに入っていますが、多分住所の関係上子ども会は、右側地域になると考えております。登下校のお友達のお母様方は、皆さんとても感じのよい方ばかりでした。学年が上がれば、多分男の子は男の子。女の子は女の子と一緒に帰って来ると思うため、子ども会もこのままでいいのかなぁ?と思うのですが、知らないお母様方との一からの交流に私は、少し不安を抱いております。皆さんならどうされますか?ご意見をお願い致します。

回答
あずきさん 貴重なご意見ありがとうございます。読ませて頂きました。 数日前に両方のお母様に内容を詳しくお聞きしようと思い連絡を取ること...
6
始めまして、ついんずママと言います

小学2年生の男の子と女の子のママです。男の子がLDで通級、女の子は言葉の発音で引っかかり、通級してます。(近所の人などには言ってません)こんな時皆さんだったらどの様な判断をするのか、お聞きしたく質問します。。。私達の住んでる地域は運動が盛んな地域です。地域の運動会では、毎年のように優勝してます。なので、子ども会でも力が入ってる。感じです。団結力も凄いです。色々行事もあります。とても良い事なのですが・・・息子は相手に合わせる事が苦手で、なんとな~くの雰囲気で今まで参加してました。娘は皆がやってる事は同じくやりたい子なので、それなりに参加してます。4月から3年生になるのですが、3年生のお母さん方から役員を捻出するので、きっと役員になると思います。個人的に役員になるのはイヤではないのですが、息子が私にベッタリな所があって、夜の集まりなど付いて来るんだろうなぁ・・などを考えると、辞めたい。って気持ちになるのです。(宿題も私が声掛けをしないと遊んでしまう状態で手がかかるし)子ども会で集まって何かする時、気が乗らないと違う事をしてしまうので回りの目も冷ややかな感じをヒシヒシ受けてる状態なので、余計に。息子が通級している学校の先生は「色々経験させた方が良いから辞めない方が良いと思うますよ」実家の母は「小学校が(子ども会)終わってもそこに住み続けるだから入って置いた方が後々良いわよ」と、反対意見もごもっともなんですが・・・。もう、相談する相手が居なくて(少ない)全然結論が出ません!客観的に聞いて皆さん、どうするのが良いと思いますか??因みに・・・途中で子ども会を辞めた人は居ないみたいです。去年始めから入らなかった人が3人居ましたが今でも噂の種にって居ます。始めから。って言うのも初めてだそうです。辞めたら・・・。

回答
小2の息子(カナー型自閉症、支援学校)小1の娘(普通クラス)の母です。 地域の学校には通っていないので、下の娘の入学を機会に息子も子ども会...
6
こんにちは⭐2度目の悩み投稿です

6歳の自閉症スペクトラムの男の子を育てています。4月から地元の小学校の支援学級に入学するのですが、入学を機に地区の子供会への入会の案内が来ました。狭い地域なので子供の数も少ないので、できるだけ入って欲しいみたいです。幼稚園のクラスの保護者の方には少しずつ息子の障害のことをカミングアウトしています。子供会の行事の内容を見ると、まだまだ集団生活において補助が必要な息子にとっては難しいなと思う事ばかりでした。主人と主人の両親に相談したら、「今は小学校の環境に慣れる事を優先にするべき、子供会はまだ負担になると思う。息子が小学校にも慣れて安定したら途中からでも入れるようにお願いしてみよう。」となりました。これからどんどん活動の場が広がる子供にとって地域の活動に参加しないと小学校のお友達との繋がりも薄れてかないか不安もあります。今年の支援学級は息子が1人だけなんです。皆さんは地域の子供たちの活動はどのように取り組んでいますか?

回答
はじめまして。 3年生の息子は自閉症スペクトラムで支援学級に入っています。 地域の子供会(こちらでは育成会と言っています)も、1年生の時か...
5
親の会に入ってますか?親の会にどんなことを期待しますか?ここ

での質問が適しているのかわかりませんが、今ちょっと行き詰まりを感じています。親の会に入っていますが、子どもの年齢によって親の温度差があります。当たり前のことなんでしょうが、私は小学生の母なので、学校との付き合いや進路、普段の生活でもこまごまと相談したかったり、雑談したいです。役員のほとんどが、子どもがすでに成人されていたりなので、参考にはなりますが、今と制度が違ったり、すでに過去のことなので、アドバイスされて終わり、という感じです。アドバイスも経験談もありがたいのですが、そうじゃなくて私は吐き出したいタイプらしいです。そして、未就学児のお母さんが一番大変だと思っているので(個人的に、どこかに所属するまでが孤独できつかったです)、そんなお母さんたちの力になりたいと思ってるんですが、余計なお世話かな~とも思います。そんなもろもろで、親の会を変えたい、みんなに初心に返ることを思い出してほしいと思い行き詰まりを感じる反面、私一人のひとりよがりなのかもと思い、ここで質問させてもらいました。みなさん、親の会には入っていますか?入っている方は、そこに何を期待しましたか?入っていない方は、どうしてですか?あれば入りたいですか?どんなことを期待しますか?答えられる範囲で、どうぞよろしくお願いします。

回答
皆さん凄く大変そうですね。。。 私はかなり良い会に入っているという事がわかりました。 大学との連携で未就学児、小学生にもペアトレもあり、毎...
26
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
「境界知能」って書いておられますが、「境界知能」のIQの数値わかって使われてますか? 「境界知能」基準のIQは「70〜84」ですよ。 ...
29
おひさしぶりです

今日は質問というか、聞いてほしいだけ、なのかもしれないので、聞いてで投稿します。支援センターで療育を受けているのですが、二か所の療育に通っています。それで、一か所のところは基本的に個別のプログラムなので、子どもを預けて、簡単に施設の方とお話しをして、また迎えに行く、といった感じです。ただ、もう一か所のところは預ける時間もとても長く、また、大人数のグループのプログラムもあるので、他のお母さん方と待ち時間が同じになります。外から見える教室もあれば見えない教室もあるので、待合室にたくさんのお母さん方が集まります。私がよく行く時間帯はいつも20人くらいの親御さんがいたりします。その中で、だんだんとグループができていて、基本的には同じ幼稚園のお母さんたちが集まっていて、その輪からよく同じ時間に待合室にいる人たちがグループになって、という形で集まっているのですが私はその施設に通うのが二週間に1日程度と頻度も少ないので、いつも挨拶程度でお話しをする方もいません。しかも、グループでいつもお話しをされていますし、自分から輪に入っていくこともできないでいます(もともとそこまで積極的な方ではないのです)就学やその先のこととなると、同じ環境にいるママと仲良くなった方が情報交換もできるしいいんだろうな、と思う一方で、その輪に入るのがおっくうで、最近は預けてから逃げるようにその場から立ち去ってしまう自分がいます。怖い雰囲気のママがいるとか、そうではないのです。だから、単純に私の性格の問題だと思うのですが、誰にでも話しかけていくタイプのママさんを時々見ると「絶対に真似できないな~」と思います。みなさんはどうやってママ友をつくったりしていますか?なんか、この年になってお友だちの作り方を聞くなんて、恥ずかしいのですが、一旦居心地が悪くなってしまうとどうしようもできず、悩んでしまいます。それから、同じようにお友だちを作らない方は、待ち時間とかどうされていますか?その施設には近くにそれといったカフェもあまりなく、いつもぶらぶらしていますが、夏は暑くとても外にいられないので、待合室の隅で携帯を触っているフリ?をしてしまいます。

回答
ありがとうございます!そうなんですね、そんなミーティングがあるんですか。いいですね。仲良くなれるきっかけになりますもんね。私が行っていると...
6
次男3歳

発達障がいグレーです。今月から週1で療育に通うことになっています。次男が通う予定の療育先と同じ所に子供さんが通うママから母の会に顔を出しませんか?と誘われました。そのママさんは長男の同級生ママで知っていて、偶然療育先見学の際にお会いして、そういう話になりました。どうやら市内の支援が必要な子供を抱えるお母さん方の会だそうですが、障がいの内容は様々(身体的なもの、自閉症、発達障がいなど)だそうです。次男については、現在所属する乳児園ならびに春から入園予定の幼稚園と実両親、義両親にしか伝えていません。なので、そういう場に行く事に少しためらいもあります。でも、同じような悩みをもつ方、経験した方との交流はこの先、親にも子供にも役に立つというか、とても参考になるのでは、という気もしています。ただ、母の会の中でも、障がいがあっても大人しい系の親子は歓迎されるけど、多動があったりかんしゃくしたりな親子は敬遠される、という話もネット上ではみかけます。次男は、突然走りだしたり、思い通りにいかないと声を出したりという様子があるので心配です。母の会に参加されたことのある方もこちらにはいらっしゃると思うのですが、みなさん、実際にはどうでしたか?できれば、うちと同じように動く系、声出す系の子供さんを抱えた方の経験をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

回答
負担に思うならやめておく。負担に思わないなら属するでいいと思います。 私は子どもが3歳の時に一度近くの親の会の半日集団療育みたいなのに行...
3
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか? 3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...
9
「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね?IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか?過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。7年後の話だから今から考えても仕方がない。制度も法律も今後変わる。障碍者雇用の仕事内容も変わる。世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。今できることをする。学習面より生活面に力を入れる。もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
ウィスクで90でも、田中ビネーならもっと高得点になる可能性もありますよ。 川崎市はウィスクかビネー、どちらで検査するのか確認をとった方がい...
10
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。ASD+ADHDです。ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか?色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう?工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。親の理想としては、障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう?それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
成人当事者で障害者雇用枠で働いている者です。企業によって配慮してもらえる所とそうでない所があるみたいです。 私は上司の方の理解があって、ゆ...
25