2010/12/15 00:11 投稿
回答 6

始めまして、ついんずママと言います。

小学2年生の男の子と女の子のママです。
男の子がLDで通級、女の子は言葉の発音で引っかかり、通級してます。
(近所の人などには言ってません)

こんな時皆さんだったらどの様な判断をするのか、お聞きしたく質問
します。。。

私達の住んでる地域は運動が盛んな地域です。地域の運動会では、毎年のように優勝してます。
なので、子ども会でも力が入ってる。感じです。
団結力も凄いです。
色々行事もあります。とても良い事なのですが・・・

息子は相手に合わせる事が苦手で、なんとな~くの雰囲気で今まで参加してました。
娘は皆がやってる事は同じくやりたい子なので、それなりに参加してます。
4月から3年生になるのですが、3年生のお母さん方から役員を捻出するので、きっと役員になると思います。
個人的に役員になるのはイヤではないのですが、息子が私にベッタリな
所があって、夜の集まりなど付いて来るんだろうなぁ・・
などを考えると、辞めたい。って気持ちになるのです。
(宿題も私が声掛けをしないと遊んでしまう状態で手がかかるし)

子ども会で集まって何かする時、気が乗らないと違う事をしてしまうので回りの目も冷ややかな感じをヒシヒシ受けてる状態なので、余計に。

息子が通級している学校の先生は「色々経験させた方が良いから辞めない方が良いと思うますよ」
実家の母は「小学校が(子ども会)終わってもそこに住み続けるだから入って置いた方が後々良いわよ」
と、反対意見もごもっともなんですが・・・。


もう、相談する相手が居なくて(少ない)全然結論が出ません!
客観的に聞いて皆さん、どうするのが良いと思いますか??

因みに・・・途中で子ども会を辞めた人は居ないみたいです。
去年始めから入らなかった人が3人居ましたが今でも噂の種にって居ます。始めから。って言うのも初めてだそうです。
辞めたら・・・。




...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/60
アルさん
2010/12/15 04:11

私の住んでる地域も田舎なので子ども会や地域活動が盛んです。
住み始めたころは、正直面倒だなあと思いました。
子ども会も入っていない子はいないんじゃないかと思います。

今、小学校一年の広汎性発達障害の娘も、子ども会の活動に行きますが、いつも活動に参加できているわけではありません。
やはり気持ちがのらないとやらなかったり、上手くいかないとすねたりといった状態です。いろいろと面倒だし、周りの視線は気になるし、辞めたほうが、私は楽です。でも、娘はここで育っていくのだし、障害があるからこそ、地域との関わりや友達との関わりを通しての経験が大切だと考えています。今は、活動に参加できないことが多くても、経験を重ねれば少しずつできるようになるのではと考え焦らずみています。
何事もできるようになるのに時間はかかりますが、見守り、時には支えてあげることでできるようになるんです。
地域の方に娘が発達障害であることをあえて話してはいませんが、聞かれたら正直に話す覚悟はあります。

役員も再来年にはやらなければいけません。

役員の会合は、どうしても都合がつかなければ代理で旦那さんに出てもらってもいいのではないでしょうか?
小学校2年生ならば、ママ以外の方と少しずつ留守番させる練習をしていくのもいいかもしれませんね。

辞めるのは、ついんずママさんのためか、息子さんのためかよく考えて決断されるといいのではないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/60
2011/01/26 20:46

ご近所にも優しそうな感じのいい人教育とかの役をしている人に
打ち明けて子供のそばについていないと泣く子供の気持ちを伝えて
理解して頂いて出れる時はでます。という事です。わたしなんか役員なんて教育ママのする事だとしか思っていませんでしたよ。
何も言わなくたって子供を愛し一生懸命子育てに家事にしていると
周りは認めてくれます。そんなに意地悪する人はいません。
もっとあなた自身が人を信じるべきではないかと思います。

Excepturi repudiandae corrupti. Quas tempore rem. Nisi aut non. Similique rerum cum. Consequatur sed ullam. Aperiam adipisci vero. Animi adipisci reprehenderit. Debitis ipsam nulla. Officiis ut quis. Quia magnam qui. Molestiae ducimus quia. Minima at repudiandae. Eum non aspernatur. Pariatur laboriosam fugit. Quaerat natus molestiae. Expedita qui maxime. Qui voluptas ut. Rerum libero voluptate. Soluta unde dolore. Incidunt repudiandae atque. Et adipisci rerum. Ut omnis porro. Aspernatur et est. Iste tenetur sit. Id architecto repudiandae. Enim similique quia. Perferendis aspernatur natus. Quasi velit quibusdam. Et doloremque neque. Et ad ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/60
2011/01/04 19:36

私は精神障害者ですが26、24の子供がいます。私だったら きっと
子供達に自分の気持ちこれだけ愛しているとかこうなって欲しいとか説明すると想います。そてその子の得意な事所をものすごく褒めてあげて
こころから喜んでその得意な事を伸ばしてあげる事をすると想います。
皆にあわせなくてもいいと思います。もしその事で困るのなら1度勇気を
出して先生とご相談する事も出来ますしその子を精一杯愛情そそいで
あげると周りから認めてもらえると想います。そして隠す事は、ないと
想います。どこが違うのみんな同じ人間よ

Dolorem omnis molestiae. Omnis consequuntur fugit. Eveniet laudantium non. Quia aut occaecati. Et qui cumque. Et recusandae sequi. Quos eaque debitis. Quis repellat quam. Aspernatur quia libero. Numquam quidem suscipit. Voluptatem in repudiandae. Corporis quisquam voluptas. Quia blanditiis eum. Dolor quia eum. Quod cumque quisquam. Error pariatur voluptas. Dolores molestiae consequatur. Laboriosam inventore tempore. Repellendus aut vero. Accusamus veritatis temporibus. Atque doloremque ut. Consequatur perspiciatis quia. Ut est fugit. Fugiat aspernatur quam. Eos sit aut. Quia id veniam. Aspernatur sed magnam. Illo sed corrupti. Molestiae optio dolorum. Fugiat eius necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/60
2010/12/15 16:53

アルさん、書き込みありがとうございます。


アルさんの意見と同じく辞めた方が楽だと思います。
もう少し・・・「誰の為」に、行動するのか考えて決断したいと
思います。

Nihil et est. Iste delectus porro. Quia delectus et. Ut a quia. Numquam autem nobis. Dolor soluta consequuntur. Ipsum similique cum. Est dolorum nostrum. Ipsam velit ut. Voluptas magnam odit. Eaque voluptates inventore. Eius assumenda est. Est rerum veritatis. Ad unde qui. Et magnam sit. Similique commodi sit. Ipsum soluta perferendis. Porro ea ut. Iste distinctio est. Maxime voluptatem nesciunt. Natus fuga veniam. Omnis voluptatem aut. Beatae molestiae mollitia. Eum quia earum. A et iste. Aut repellat minus. Rerum ut qui. Dolore nemo qui. Quos itaque culpa. Dolores officiis ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/60
2011/01/26 20:46

ご近所にも優しそうな感じのいい人教育とかの役をしている人に
打ち明けて子供のそばについていないと泣く子供の気持ちを伝えて
理解して頂いて出れる時はでます。という事です。わたしなんか役員なんて教育ママのする事だとしか思っていませんでしたよ。
何も言わなくたって子供を愛し一生懸命子育てに家事にしていると
周りは認めてくれます。そんなに意地悪する人はいません。
もっとあなた自身が人を信じるべきではないかと思います。

Aliquid incidunt in. Impedit quibusdam ex. Laboriosam aliquid sequi. Ea blanditiis repellat. Ut dolorem aut. Vel at deleniti. Inventore animi aliquid. In aperiam recusandae. In iusto animi. Itaque dolorem eos. Veniam ut et. Inventore et accusantium. Voluptates aperiam ea. Labore dolorem natus. Alias eius ipsam. Corrupti aut impedit. Tempora nostrum dolorum. Placeat aperiam est. Ut iusto dolorem. Placeat id ut. Porro est qui. Aut quia laborum. Sed ex magni. Consequuntur quasi alias. Mollitia quisquam iure. Laboriosam excepturi omnis. Eveniet quia nisi. Perspiciatis quos nam. Numquam nisi iusto. Voluptates omnis qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/60
ぴこさん
2014/05/07 12:48

小2の息子(カナー型自閉症、支援学校)小1の娘(普通クラス)の母です。
地域の学校には通っていないので、下の娘の入学を機会に息子も子ども会に入会しました。
息子のことは全てオープンにしてあり、行事などは親が付き添って参加予定です。
引っ越さない限り地元での生活が続くので、地域の同年代の子供と接する時間が欲しと思い入会をきめました^^
役員さんと話した時に、「自分の子もよその子も同じように扱うので大丈夫ですよ^^ダメなことはダメって怒りますし」と言われたのが一番嬉しかったですね。
現在娘の学校で役員をしていますが、結構子供さんを会合に連れてきている人いますよ。
うちでは会合までに宿題お風呂ご飯を済ませ、仕事から帰って来た旦那に託して会合に出てます。
できないものには無理に参加させなくていいんじゃないですか?
参加できなくても、その場に一緒にいるだけでいいと思いますよ^^

Excepturi repudiandae corrupti. Quas tempore rem. Nisi aut non. Similique rerum cum. Consequatur sed ullam. Aperiam adipisci vero. Animi adipisci reprehenderit. Debitis ipsam nulla. Officiis ut quis. Quia magnam qui. Molestiae ducimus quia. Minima at repudiandae. Eum non aspernatur. Pariatur laboriosam fugit. Quaerat natus molestiae. Expedita qui maxime. Qui voluptas ut. Rerum libero voluptate. Soluta unde dolore. Incidunt repudiandae atque. Et adipisci rerum. Ut omnis porro. Aspernatur et est. Iste tenetur sit. Id architecto repudiandae. Enim similique quia. Perferendis aspernatur natus. Quasi velit quibusdam. Et doloremque neque. Et ad ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小6娘の事です 軽度ASD、LD(算数)診断済み。 ずっと通常級です。 (学校側から支援級相当ではないとのこと) 他にもてんかんや病気が多々あり。娘は自分の病気、障害についてよく理解しています。 算数のみ極端に出来ないため、クラスの男子に小馬鹿にされ続けてきています。(国語とかは普通に出来ます) お前こんなのも出来ないの?というような言われ方です。もうずっと言われ続けていて誰に言われたか覚えてないくらい言われたそう。 その都度、担任や支援の先生、スクールカウンセラー等々お話はして来ました。 娘はどちらかというと、出来なくて何が悪いの?言い返せるタイプなので今まで大きな問題には発展していなかったのですが… 5年生の頃にとある男子に言われ続けて嫌になった娘が、言われた時に自分の障害を打ち明け、私は算数障害があってこれ以上出来ないの、自分ではどうしようも出来ないんだよ、と説明したそうです。 その男子はそれで納得し、それ以来からかう事はなくなったそうなのですが、それを近くの席で盗み聞きしていた別の男子(Aくん)にも突っ込まれたようで、(えっ、お前ってそうなの?!みたいな突っ込まれ方)、うんそうなんだよと説明したそうです。 ですが、その男子(Aくん)はそれで納得はしなかったようで… それ以降もたびたびバカにしたり、嫌な絡まれ方をされてきたようです。 娘はAくんのことが嫌なので、こちらからは近付かないし絡むこともしない、と言っていて私も距離を取りなさいとずっと言ってきました。酷かったら先生に言うんだよ、とも。 今日、Aくんが別な女子に絡んでいて、それを見て嫌な気持ちになった娘はAくんに対して、それやめなよ!と言ったそうです。 するとAくんは娘に対して、 お前障害者なんだろ!病気が移るから近寄るんじゃねーよ!と言ったそうで… さらに、給食の席が近く班を作るらしいのですが、その時にもこいつの病気が移るから俺席離そーっと!と言い放ちわざと机を30cm程離して嫌がらせをしてきたそうです。 娘はその時にも、自分ではどうにも出来ないことでそういうこと言わないで!と反論したそうですが、お前から喧嘩売ってきたんじゃん!だそうで。 耐えきれなくなった娘は給食の時間に泣いてしまったそう。ですが、Aくんはその後も、 俺の心の方が傷付いてんのになんでお前が泣くの?意味分かんないんだけど!と責め立て、泣くくらいなら先生に言えばー?とまくし立て… 娘は泣きながらも、先生に言ったところで自分が算数が出来るようになる訳ではないし解決しない!と反論したそうですが、 周りの子達も2人程巻き込み、俺って被害者だよな!と良い所だけを言い、一方的に娘を悪者にしたそうです。 泣いている娘に対し、周りの席の子達からもお前が悪い!とさらに言われ、もはや何も反論出来なくなってしまったそうで… そのまま学校から泣きながら帰って来ました。 私は親として人として、Aくんの発言が許せません。 そして4年生の終わり頃からずっと言われ続けているそうで、学校側にも何度も話してきました。こういう事を言われています、と。 ですが、結局こんな言われ方をされるまで学校も何の解決策もせず放置。 結果、娘は泣きじゃくり明日から学校に行きたくない保健室登校したいと言い始めました。 もうAくんと関わりたくないこれ以上何か言われたくない、と。 今まで何を言われても耐えてきた、と話す娘。自分の障害の話をしても、算数障害なんて聞いたこともないだろうし理解されないと思うから、Aくんの気持ちも分かるよ、とも。 だからこそ、耐えきれなくなった時だけその人にだけ話すようにして、後は自分が我慢してればそれで治まるから、と言っていて… まだ小6で、自分ではどうにも出来ないことで、そんなに我慢しなきゃならないことってあるんでしょうか。 学校側からは放課後に電話があり、事の経緯を説明されました。 担任からは、元々娘とAくんは仲が悪く、ずっといざこざがあり今回のことでAくんが爆発してそのような言い方になってしまったようです、との事でした。 Aくんの言い分としては、娘が自分で障害者なんだと言っていたんだから良いと思った、だそうで… 娘は特性もあり、嘘のつけるタイプではありません。自分に都合の悪いことも良いことも全て包み隠さず話します。 Aくんといざこざって… まるで娘も悪かったからそのような言われ方になってしまった、と言われたように感じました。 学校の対応にも腹が立つし、そういう事を言われて相手の親に伝えてそれで終了?としようとしているのも納得いかない。 だけど、教室に入りたくないと言う娘は明日から学校は保健室登校にすれば良いのでしょうか? もう、ずーっと続いてるんですが、これってイジメではないんですか?と電話口で伝えましたが、新卒の先生なので自分では対処出来ずこの話を上に伝えて良いですか?で電話は終わりました。 担任の先生は、 明日、娘さんが学校に来れるようでしたらお話の聞き取りをしたいと思います、だそうです。 来れるようでしたら、って、、 こんな言われ方をしても、やられた側は泣き寝入りしかないのでしょうか。 大事にしたくない気持ちももちろんあります。でも、娘のために親として出来ることはしたい!! 娘はかなり強い子です。勉強で出来ないことがあっても、何かを言われても立ち向かって来ました。不登校とも無縁でした。 でも今回の言われ方はさすがに立ち向かえず心が完全に折れてしまいました。 ちなみに、中学は私立中学受験予定で地元の公立校には行きません。算数では点を取れないため、そこを理解してくれる学校のみ受験予定。 受かればこのAくんとも関わることはなくなりますが、もし万が一全部落ちたら公立になります。娘は公立には絶対行きたくない、自分の特性を理解してくれる学校にいきたいと言い、勉強を頑張っています。 今後、どう対応して行ったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。 長々と読んで頂きありがとうございました。

回答
15件
2025/09/03 投稿
算数 小学5・6年生 国語

小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です。普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。 親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。 私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。 とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
6件
2025/09/09 投稿
離席 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

今週末、小学校五年生の合宿があります。 子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。 でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、 うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、 支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。 ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。 帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。 うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、 担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、 班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、 なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。 放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、 みんな自分の事は自分でという様子で、 前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。 今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。 まだまだ出来ない子は排除されるんですね。 皆さんどう思われますか?

回答
4件
2025/09/03 投稿
小学5・6年生 小学校 先生

現在、高3の男子です。中2から人間関係で躓きだし、中3で五月雨登校、身体症状(テンカンのような動き、一点を見つめて動かない等)が出たため、病院で脳波等を検査したが異常なしで、精神的なものと診断、心療内科へ。ウィスクでは、総合で103だが、言語理解のみ88で、会話を理解するのが苦手と判明。その後、中高一貫校だったが、別の高校行きたいと、高校受験して、別の高校へ入学。入学当初は時々休んでたが、今は、休まず登校。友人は一人もおらず、クラスでのグループ決めでも一人余る。人とのコミュニケーションが苦手。興味の範囲が独特で限られている。自己管理が出来ず、提出物出せず、成績も最下位。家の中ではウロウロ歩き回り、学校でも歩き回ってるらしい。(授業中は座ってる)高3より塾には行っており、1対1というのもあるので、その時間は勉強してるが、家では集中力が続かず。一時期、コンサータ服用したが効果なしで止める。親との会話も、支離滅裂で、他責思考が強い。(こうなったのは親のせい。親は自分の不幸を願ってる等)塾や学校の面談では、先生との会話は成り立っているので、緊張感を持って意識すると会話出来る。中3夏から、心療内科に通っており、統合失調症の可能性も示唆されてるが、ASDと区別するのが難しいとの事で、様子見が3年続いており、向精神薬のレキサルティを3年服用中。疲れやすく、夜10時には寝て、ほぼ毎日昼寝をする。(学校ある時は下校後) 小学校卒業までは、ごくごく普通の、少しマイペースな子供でした。忘れ物は多かったです。 友人関係は、親同志のつながりもあり、小学校までは、孤立はしてませんでしたが、自分から積極的には関わらず。 本人への告知は、1カ月ほど前に卒業できないかもしれないと分かった時点でしました。 高校へは、高1の時点から発達障害の事はお知らせ済ですが、特に合理的配慮は受けてません。 今回、合理的配慮の有無を確認しましたが、テストの別室受験くらいでした。 長くなりましたが、今、今後の事で悩んでます。 まず、成績が悪すぎて、2学期のテスト結果次第(10月)では卒業不可と言われた。 11月にある、公募制推薦入試を受験予定で、その為に塾にも行っており、学校も推薦状などは出してくれる。 ただ、2学期のテスト結果によっては、卒業不可になるので、合格しても高校卒業する為には12月に転校が必要。 大学合格後に転校した場合、卒業校が変わってしまうのは大学に問題無しと確認済。 転校先は、通信制を探して決めてます。後は、本人が、ちゃんとやるかやらないかなのですが、塾でやってる割には全く成果が無いのは、障害や病気、薬のせいもあるかも、、、と思うので、強くは言えない状況です。 本人は、行きたい大学があったのですが、合格には程遠いので、レベル下げて受験する予定です。(偏差値最下位校) 親として、この予定で良いのか、大学受験全てに失敗したら精神的に大丈夫か、答えが出ない状況で、でも、今更受験しない訳にはいかないし、特別勉強したい専門学校も無く、まして働くのは無理だと思ってます。 また、運よく合格出来たとして、果たして卒業出来るのかと不安もあります。 まず、第一は、高校卒業ですよね。その後、受験で合格したら気持ちも楽になりますよね。 その後は、カウンセリングを受けた事が無いので(カウンセリングが平日午前のみだった)、カウンセリングなどで、ゆっくり認知機能の歪みを治したり、ストレスを軽減させて統合失調症なのか、発達障害なのか、はたまた両方なのかを調べて貰ったらよいですよね。 考えがまとまらないので、こうした方が良いなど、読んだ感想を教えて頂けたら嬉しいです。

回答
12件
2025/09/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) コミュニケーション カウンセリング

認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理でしょうか? 小4の息子がいます。支援級在籍です。 これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。 通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。 しかし、本人は ・ASD強め、常に周りへの文句言ってる ・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし) ・認知のゆがみがひどい という、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。 とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。 本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。 後は精神的に弱い。。。。 また、高等支援学校へ落ちた場合は、 ・支援学校 ・通信制サポート校 の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか? 福祉的就労(B型)もありますが。。。 高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。

回答
2件
2025/08/31 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症) 療育

登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについて。 ごめんなさい、長文です。 小学二年生、4月で三年生になる息子がいます。 WISCでは作業に関する部分が低く、書字困難があると見ています。 ノートや連絡帳など、指定外のものを使うなど、学校には入学前から配慮いただいています。 そのほかは100より高くて、特性発揮していて、同じ自閉圏なのに、とうらやましい母です。 通常級在籍、一学年一クラス。同級生は12人。学校に情緒級はありません。 田舎なもので、我が家から見える位置の学校へ、全て見える通学路を約10分、通年通学班で登下校しています。 先日学年懇談会があり、事情があって発達障害のことをオープンにしました。 (その前にと、本人にも告知しました。) その場で、 「もっと保護者同士で話す機会を持ちたい、送り迎えで会った時など話をして悩みを共有したい」 と発言された方がいらっしゃいました。 その方の息子さん(M君)が登校班が一緒です。 一年生のときから登校班でM君が息子に「いつも意地悪をされる」という訴えがあるなどのトラブルが多く、 入学直後はM君のご家族が数回登校班の付き添いをしていた事もありました。 しかし、私たちとしては、M君のご家族が学校へ訴える内容と、 我が家から見える登下校中の様子では食い違うことが多く(私が毎日見ています) 戸惑っていたのが現状です。 例えば、 M君が息子を突き飛ばし、田んぼに落ちてしまった息子が足を振り泥を払った。 その泥がM君の体操服に飛んだ。 一連を私は家から見ていて、帰宅した息子に事情を聞き、お互い「ごめんね」をした、と分かり何もしませんでした。 その事件が、学校には「息子がM君に一方的に泥をかけた」、と伝わっていたり、です。 都度、学校には見ていた事と違うことなどを伝えていたのですが・・・ 保護者へオープンにした直後、学校から 「M君が登下校に不安を感じていると訴えがあったので、登下校の付き添いをしてほしい」 と連絡がありました。 話し合い、一週間登下校全てに付き添い、その後は二人きりになる部分だけ付き添う形で決めました。 実はM君のお姉さんが六年生で登校班の班長です。 そのお姉さんが卒業してしまうので、息子から暴力をふるわれるのが怖い、とM君はご家族に漏らしているんだそうです。 トラブルの多くは六年生の居ない低学年のみ下校の日に起こり、お姉さんとM君が先生に報告したり、 M君の連絡帳に書いてあるそうです。 もう一人、六年生の副班長の子に聞きましたが、 息子から一方的に暴力をふるうことはなく、M君がきっかけを作り、息子がランドセルを叩いてしまう事があるそうです。 家では息子にどんなことがあっても手を出してはいけないこと、ランドセルでも叩いてはいけない事を伝えましたが、 息子の話では 「お姉さんとM君が喧嘩をしていた、それは悪い事だから「やめろよ」とランドセルを叩いた。 M君が嫌がったので「ごめん」と言って「もうしないで」と言われたのでそれ以降していない。 みんな仲良く、なのにM君と仲良く出来ない。そのほかにも日常的にいじわるを言ってくるM君が嫌いだ。」 という事で、「嫌いだ」をなかなか言えず、言ったとたん泣きながら寝てしまいました。 息子に関しては、特性ゆえに融通が利いていないのだと判断し、再度自身の特性についてゆっくり話をしました。 今は手の甲やつま先などに「NO」とか「×」を油性ペンで書いて、暴力衝動を抑えられるよう工夫をしています。 この工夫は学校と本人と家庭で話し合って決めました。 話は戻りますが、M君ご家族の訴えと現状が違う場合、 どのように対処していけばいいのでしょうか。 もちろん、息子が悪いことをしていることもあり、懇談会などで会う度、謝罪すべきは謝罪しています。 M君が不安に感じているのも事実なんだと思います。 M君自身は、おっとりとはしていますが、しっかり自己主張はできる子だな、というのが印象です。 私たちが付き添うことでM君、息子の不安が解消できるなら、いくらでも付き添うつもりです。 息子の個別登下校も検討しましたが、お互いの社会性を育むチャンスをつぶしてしまう、という校長の判断により、 集団登下校を継続する方針です。 しかし、登下校に付き添うM君のご家族の姿は、入学直後以来お見かけしていませんので 「送り迎えで会った時に話をしたい」と言われても出来ませんし、 学校の決まりで「子供が独りになる地点まで保護者が迎えに行く」というのがあるのですが、 うちの前で独りになるM君を迎えに来る姿をお見かけしたこともありません。 ですので、懇談会での発言にも疑問が残ります。 なにより、校長の「付き添うことでM君のお宅にもこの姿勢が伝わるといいのですが・・・」 という発言が気になっています。 学校は対応したことをM君のご家族に伝えるつもりはないのでしょうか。 こういった関係になってしまった保護者の方と、どのように接していけばいいのでしょうか。 私自身自閉圏の人間なのも手伝い、人間関係をうまく構築する術が分かりません。 あと4年間、中学もだとしたら7年間登下校が同じ(中学はスクールバス登校)M君ですので 出来るだけよい関係を築きたいと思っているのですが・・・もう無理なのでしょうか。 ・・・今また、息子がトラブルを起こしたと学校から電話がありました。 学校で授業中に校長とコーディネーターと面談のようなので、行ってきます。 すぐにお返事できませんんが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
9件
2017/03/02 投稿
WISC 小学1・2年生 小学5・6年生

ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます。(地域みらい留学) 現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。 昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気になり始め、夏休みに発達検査でADHDと診断されました。 夏前までは、普通の高校への進学を目指し、たくさん学校見学等もしてきましたが、ここにきて、寮生活がしたい(自立したい、一人の時間が欲しい)と話しており、寮のある高校を探し始めました。 私立高校だと規律が厳しいので、自分の時間もありつつ、自分の事は自分で出来るようになることを目指し、 地域みらい留学を利用して、地方の公立高校に行くのはどうか?というので、色々な高校を調べています。 しかし、ADHDの子の受け入れが可能なのか?もわからず、時間だけが過ぎて私自身が焦ってきています。 皆さまの中で、地域みらい留学に実際に行かれている方に助言を頂きたいと思い、投稿させて頂きました。 具体的に学校名まで教えて頂けると助かりますが、難しいようでしたら、地域だけでも構いません。 宜しくお願い致します。

回答
5件
2025/08/29 投稿
中学生・高校生 忘れ物 発達検査

自閉症スペクトラムの娘の支援級の担任の事です。担任は今年から初めて支援級担任になっていて昨年までは普通級担任でした。定年間近の人です。 夏休み前その担任があまりにも酷くて教頭先生に言いました。子どもが自由に絵を描くとか絵日記など苦手だから家で書いて来いとか、子どもの特性を理解できなく私に子どもができない事を毎日のように言ってくるとかです。教頭先生と支援コーディネーターの人はすみませんでしたとなり、コーディネーターの人には溜めないで言ってくださいと言われました。それから態度を改めて良くなったのですが、最近運動会のダンスはクラスの練習では出来るけど、学年の練習だとできないので家で練習してくださいと連絡帳に書いてありました。 私としては運動会の練習を家で練習なんてありえないと思いました。クラスの練習では出来るなら人数多くて違う理由があるのではと思いました。教頭先生との話の時に子どもは聴覚過敏があるから耳栓はしたい時にしていいからと許可をもらっていました。子どもに聞いたら最近耳栓してないと言っていたので耳栓してないのが原因なのかと思いましたが。 以前から支援級担任とは考えがズレているというか合わないというか。 皆さんだったら、これらの事を支援級担任か普通級担任かコーディネーターの人にどのように伝えますか?

回答
9件
2025/09/12 投稿
運動会 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す