締め切りまで
10日

始めまして、ついんずママと言います
始めまして、ついんずママと言います。
小学2年生の男の子と女の子のママです。
男の子がLDで通級、女の子は言葉の発音で引っかかり、通級してます。
(近所の人などには言ってません)
こんな時皆さんだったらどの様な判断をするのか、お聞きしたく質問
します。。。
私達の住んでる地域は運動が盛んな地域です。地域の運動会では、毎年のように優勝してます。
なので、子ども会でも力が入ってる。感じです。
団結力も凄いです。
色々行事もあります。とても良い事なのですが・・・
息子は相手に合わせる事が苦手で、なんとな~くの雰囲気で今まで参加してました。
娘は皆がやってる事は同じくやりたい子なので、それなりに参加してます。
4月から3年生になるのですが、3年生のお母さん方から役員を捻出するので、きっと役員になると思います。
個人的に役員になるのはイヤではないのですが、息子が私にベッタリな
所があって、夜の集まりなど付いて来るんだろうなぁ・・
などを考えると、辞めたい。って気持ちになるのです。
(宿題も私が声掛けをしないと遊んでしまう状態で手がかかるし)
子ども会で集まって何かする時、気が乗らないと違う事をしてしまうので回りの目も冷ややかな感じをヒシヒシ受けてる状態なので、余計に。
息子が通級している学校の先生は「色々経験させた方が良いから辞めない方が良いと思うますよ」
実家の母は「小学校が(子ども会)終わってもそこに住み続けるだから入って置いた方が後々良いわよ」
と、反対意見もごもっともなんですが・・・。
もう、相談する相手が居なくて(少ない)全然結論が出ません!
客観的に聞いて皆さん、どうするのが良いと思いますか??
因みに・・・途中で子ども会を辞めた人は居ないみたいです。
去年始めから入らなかった人が3人居ましたが今でも噂の種にって居ます。始めから。って言うのも初めてだそうです。
辞めたら・・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の住んでる地域も田舎なので子ども会や地域活動が盛んです。
住み始めたころは、正直面倒だなあと思いました。
子ども会も入っていない子はいないんじゃないかと思います。
今、小学校一年の広汎性発達障害の娘も、子ども会の活動に行きますが、いつも活動に参加できているわけではありません。
やはり気持ちがのらないとやらなかったり、上手くいかないとすねたりといった状態です。いろいろと面倒だし、周りの視線は気になるし、辞めたほうが、私は楽です。でも、娘はここで育っていくのだし、障害があるからこそ、地域との関わりや友達との関わりを通しての経験が大切だと考えています。今は、活動に参加できないことが多くても、経験を重ねれば少しずつできるようになるのではと考え焦らずみています。
何事もできるようになるのに時間はかかりますが、見守り、時には支えてあげることでできるようになるんです。
地域の方に娘が発達障害であることをあえて話してはいませんが、聞かれたら正直に話す覚悟はあります。
役員も再来年にはやらなければいけません。
役員の会合は、どうしても都合がつかなければ代理で旦那さんに出てもらってもいいのではないでしょうか?
小学校2年生ならば、ママ以外の方と少しずつ留守番させる練習をしていくのもいいかもしれませんね。
辞めるのは、ついんずママさんのためか、息子さんのためかよく考えて決断されるといいのではないでしょうか。
住み始めたころは、正直面倒だなあと思いました。
子ども会も入っていない子はいないんじゃないかと思います。
今、小学校一年の広汎性発達障害の娘も、子ども会の活動に行きますが、いつも活動に参加できているわけではありません。
やはり気持ちがのらないとやらなかったり、上手くいかないとすねたりといった状態です。いろいろと面倒だし、周りの視線は気になるし、辞めたほうが、私は楽です。でも、娘はここで育っていくのだし、障害があるからこそ、地域との関わりや友達との関わりを通しての経験が大切だと考えています。今は、活動に参加できないことが多くても、経験を重ねれば少しずつできるようになるのではと考え焦らずみています。
何事もできるようになるのに時間はかかりますが、見守り、時には支えてあげることでできるようになるんです。
地域の方に娘が発達障害であることをあえて話してはいませんが、聞かれたら正直に話す覚悟はあります。
役員も再来年にはやらなければいけません。
役員の会合は、どうしても都合がつかなければ代理で旦那さんに出てもらってもいいのではないでしょうか?
小学校2年生ならば、ママ以外の方と少しずつ留守番させる練習をしていくのもいいかもしれませんね。
辞めるのは、ついんずママさんのためか、息子さんのためかよく考えて決断されるといいのではないでしょうか。
ご近所にも優しそうな感じのいい人教育とかの役をしている人に
打ち明けて子供のそばについていないと泣く子供の気持ちを伝えて
理解して頂いて出れる時はでます。という事です。わたしなんか役員なんて教育ママのする事だとしか思っていませんでしたよ。
何も言わなくたって子供を愛し一生懸命子育てに家事にしていると
周りは認めてくれます。そんなに意地悪する人はいません。
もっとあなた自身が人を信じるべきではないかと思います。
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は精神障害者ですが26、24の子供がいます。私だったら きっと
子供達に自分の気持ちこれだけ愛しているとかこうなって欲しいとか説明すると想います。そてその子の得意な事所をものすごく褒めてあげて
こころから喜んでその得意な事を伸ばしてあげる事をすると想います。
皆にあわせなくてもいいと思います。もしその事で困るのなら1度勇気を
出して先生とご相談する事も出来ますしその子を精一杯愛情そそいで
あげると周りから認めてもらえると想います。そして隠す事は、ないと
想います。どこが違うのみんな同じ人間よ
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アルさん、書き込みありがとうございます。
アルさんの意見と同じく辞めた方が楽だと思います。
もう少し・・・「誰の為」に、行動するのか考えて決断したいと
思います。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご近所にも優しそうな感じのいい人教育とかの役をしている人に
打ち明けて子供のそばについていないと泣く子供の気持ちを伝えて
理解して頂いて出れる時はでます。という事です。わたしなんか役員なんて教育ママのする事だとしか思っていませんでしたよ。
何も言わなくたって子供を愛し一生懸命子育てに家事にしていると
周りは認めてくれます。そんなに意地悪する人はいません。
もっとあなた自身が人を信じるべきではないかと思います。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2の息子(カナー型自閉症、支援学校)小1の娘(普通クラス)の母です。
地域の学校には通っていないので、下の娘の入学を機会に息子も子ども会に入会しました。
息子のことは全てオープンにしてあり、行事などは親が付き添って参加予定です。
引っ越さない限り地元での生活が続くので、地域の同年代の子供と接する時間が欲しと思い入会をきめました^^
役員さんと話した時に、「自分の子もよその子も同じように扱うので大丈夫ですよ^^ダメなことはダメって怒りますし」と言われたのが一番嬉しかったですね。
現在娘の学校で役員をしていますが、結構子供さんを会合に連れてきている人いますよ。
うちでは会合までに宿題お風呂ご飯を済ませ、仕事から帰って来た旦那に託して会合に出てます。
できないものには無理に参加させなくていいんじゃないですか?
参加できなくても、その場に一緒にいるだけでいいと思いますよ^^
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも、ご意見ありがとうござます
今回ご相談したいのは、地域の子供会の事です。私の住んでいる地域は、先祖代々から住んでいる人ばかりの地域です。主人もこの地域で生まれ育ちました。確かに子供会は強制ではないのですが、正直なところ入らないという選択肢はありません。神社の祭り、映画、ボーリング大会、廃品回収等する事は結構多いです。子供が自閉スペクトラムで上手く関係を築くことが難しいこともあり、子供会のお母様方の中で肩身が狭く、私自身、コミュニケーション能力が低いせいもあってなかなか子供会のお母様方と仲良くなれません。(普通に接すれば良いと同じ障害を持つ子供さんのお母様には言われますがなかなか難しく、正直肩身が狭いのです。)皆さまは、子供会は入っておられますか?周りのお母様方とどの様な関係を築いておられますか?こんな風にするとよいのでは?という様なアドバイスがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
子供会って辛いですね。私も昔からの地域でして、毎年学校のP役員と同日に子供会の役員も決めます。半強制的に入会でした。子供が3人なので三回役...


インターネットで調べているとある記事を見つけました
米国・アリゾナ州の約5億円の州公費かけた大規模な研究で「自閉症が治った」というニュースです。3年にも及ぶ研究で、2~5歳の時に診断された14人にたいして、週40時間のABA(応用行動分析と訳される自閉症の療法)を実施。年間1500万くらいかかったそうです。IQや社会スキル、言葉において、14人中6人(43%)が正常値であり、「自閉症が治った」そうです。記事はこちら→http://www.azcentral.com/arizonarepublic/local/articles/2010/11/12/20101112autism-study-arizona.html(英語)私の感想としては、お金と時間もかかるし、43%の人しか治ってないので非現実的ではあると思いました。治る人もいれば、治らない人もいる。治ったという定義や目的がなんなのか悩みますね。治すといっても、障害を拒否しているわけでもありません。社会の中に少しでも溶け込めるようになれば、少しは楽になるのかなと思っています。
回答
治ったという定義がどいう意味かにもよりますよね。社会の中で少しでもやっているそれが、なにの工夫をしたから改善されたから治ったのか・・・。日...


学校の役員について、みなさんにお聞きします
LD.ADHD疑いの5年生の息子がいます。毎日遅刻、3時間目から、午後から登校などで頑張って学校へ行っています。が、最近は休む日が増えています。来年の役員決めが迫っており、参観や学校行事に参加できないため、学年委員は無理だと思っています。来年度は通級の役員をする予定なのですが、会議に来て説明して欲しいと言われました。説明して、納得してもらえずに役員をする事になった場合、子供が行かない日も参加して手伝いをするのかと思うと憂鬱です。役員を受けるのが嫌ではないです。今まで育成会(子供会)の会長なども経験してきました。我が子が居られない学校という空間に、他の子が楽しく過ごしている場所にいる事が苦痛なんです。私のわがままなんでしょうか?学校へ行っていない、行きたくない子のおうちは、役員などはどうされているんでしょうか?上手く伝える言いかたなどありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
バニラさん、
またまたありがとうございます。
学年委員兼だったんですね、お疲れ様でした。
息子さんの状況、本当に息子と同じです。
役員を...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
こんばんは🌙
保育園の時(下のこ)に
初めて出席しました。
ママさん同士(パパさんもいました)
で話すというよりは、
先生がママさんの...



母親の私が自閉症スペクトラムとADHDを持っています
臨機応変に対応することが難しく、子供会の役員をやる自信がありません。役員が出来ないのなら初めから子供会に入らないほうがいいでしょうか?人と会話するのも苦手なので、これならできるからやりますと伝えるのも難しいです。ただ、頑張れば相談できるかもしれません。子供も発達障害なのでイベントに参加するには付き添いが必要です。主人は子供会に入って欲しいそうです。でも自分は子供会の役員をやる気はないそうです。
回答
うちの所は、こども会で役員やるか小学校中学校で役員やるか、です。
たいてい、一人一回は何かしら引き受けてます。
シングルだろうと、介護だ...



次男が今年四月、年長にあがります
保育園に通ってますが今年母の会役員をやることになりました。保育園の保護者とは挨拶か帰りに少しはなしをする程度で、中には苦手なひともいるため、正直気がおもいです。次男、長男がいますが、2人とも発達障害を、持ってます。次男も来年小学校の支援級の予定でいるので、次男のことははなしていません。保育園は、定型発達の子の保護者とは話があわない、話すことがみつからなくて、仲がいいひともいません。周りのおやも発達障害と聞くと嫌なイメージするのかなと勝手に思ってしまいます。母の会役員の経験したことある人、経験談をききたいです。長男、次男も療育を受けていて、長男は、支援学校に通ってます。
回答
幼稚園で役員を経験者しました。
子どもは発達凸凹で、市の言語教室やグループ療育にも通っていました。
誕生日会、ハロウィン会、クリスマス会...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
幸せの和さん、こんにちは。
18歳の長男が知的障害+自閉症スペクトラムです。
長男は中学校の支援級に行きました。
中学校支援級を選んだ...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
りんりんさんへ
コメントありがとうございます!
自閉症協会というものがあるのですね!!早速調べてみます(^^)
このような場の情報などは、...


現在、3歳の男の子です
自閉症スペクトラムの診断を受けていて、療育に通っています。そこの、父母会が行事が多く、人間関係もシンドイです。皆さんの所はどうですか?基本働くなと言われ、共働きなので困っています。
回答
ruidosoさん
再び回答ありがとうございます。
そうですよね、古くからある療育なので昔のやり方っていうか…今は共働きの家庭でない方が...



親の会に入ってますか?親の会にどんなことを期待しますか?ここ
での質問が適しているのかわかりませんが、今ちょっと行き詰まりを感じています。親の会に入っていますが、子どもの年齢によって親の温度差があります。当たり前のことなんでしょうが、私は小学生の母なので、学校との付き合いや進路、普段の生活でもこまごまと相談したかったり、雑談したいです。役員のほとんどが、子どもがすでに成人されていたりなので、参考にはなりますが、今と制度が違ったり、すでに過去のことなので、アドバイスされて終わり、という感じです。アドバイスも経験談もありがたいのですが、そうじゃなくて私は吐き出したいタイプらしいです。そして、未就学児のお母さんが一番大変だと思っているので(個人的に、どこかに所属するまでが孤独できつかったです)、そんなお母さんたちの力になりたいと思ってるんですが、余計なお世話かな~とも思います。そんなもろもろで、親の会を変えたい、みんなに初心に返ることを思い出してほしいと思い行き詰まりを感じる反面、私一人のひとりよがりなのかもと思い、ここで質問させてもらいました。みなさん、親の会には入っていますか?入っている方は、そこに何を期待しましたか?入っていない方は、どうしてですか?あれば入りたいですか?どんなことを期待しますか?答えられる範囲で、どうぞよろしくお願いします。
回答
子供が就学前だと、親の会への出席って、子供をどこかか誰かに預けないと無理なんですよね・・・
連れていけば、結局自分の子をみる方が忙しくて疲...



4歳の、自閉症スペクトラムで軽度の知的障害と診断された息子に
ついてです。年中から幼稚園に入れましたが、幼稚園を嫌がり、家にいるときは私から離れようとせず、週2で仕事をしていますが、私の両親に預けるのも嫌がり、お母さん大好き、離れたくないと言ってずっとくっついています。幼稚園の話をすると泣き出し、仕事ももう行かないでと言われています。一日中お母さんお母さんと言われ、こちらも可哀想な気持ちとどうすればいいか分からず泣きそうです。いろいろ調べたら、発達障害の子は母子分離不安がある子がいると書いてありました。仕事も幼稚園も辞めて、ずっと家に入ればいいのでしょうか?何かアドバイスがあればお願いいたします。
回答
ミカチュウさん。
ずっと、2人で、いたら、ミカチュウさんが、
参ってしまうよ。
確かに、うちの子、中3だけど、ママちゃん大好き君だけど、
...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...
