締め切りまで
3日

始めまして、ついんずママと言います
始めまして、ついんずママと言います。
小学2年生の男の子と女の子のママです。
男の子がLDで通級、女の子は言葉の発音で引っかかり、通級してます。
(近所の人などには言ってません)
こんな時皆さんだったらどの様な判断をするのか、お聞きしたく質問
します。。。
私達の住んでる地域は運動が盛んな地域です。地域の運動会では、毎年のように優勝してます。
なので、子ども会でも力が入ってる。感じです。
団結力も凄いです。
色々行事もあります。とても良い事なのですが・・・
息子は相手に合わせる事が苦手で、なんとな~くの雰囲気で今まで参加してました。
娘は皆がやってる事は同じくやりたい子なので、それなりに参加してます。
4月から3年生になるのですが、3年生のお母さん方から役員を捻出するので、きっと役員になると思います。
個人的に役員になるのはイヤではないのですが、息子が私にベッタリな
所があって、夜の集まりなど付いて来るんだろうなぁ・・
などを考えると、辞めたい。って気持ちになるのです。
(宿題も私が声掛けをしないと遊んでしまう状態で手がかかるし)
子ども会で集まって何かする時、気が乗らないと違う事をしてしまうので回りの目も冷ややかな感じをヒシヒシ受けてる状態なので、余計に。
息子が通級している学校の先生は「色々経験させた方が良いから辞めない方が良いと思うますよ」
実家の母は「小学校が(子ども会)終わってもそこに住み続けるだから入って置いた方が後々良いわよ」
と、反対意見もごもっともなんですが・・・。
もう、相談する相手が居なくて(少ない)全然結論が出ません!
客観的に聞いて皆さん、どうするのが良いと思いますか??
因みに・・・途中で子ども会を辞めた人は居ないみたいです。
去年始めから入らなかった人が3人居ましたが今でも噂の種にって居ます。始めから。って言うのも初めてだそうです。
辞めたら・・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の住んでる地域も田舎なので子ども会や地域活動が盛んです。
住み始めたころは、正直面倒だなあと思いました。
子ども会も入っていない子はいないんじゃないかと思います。
今、小学校一年の広汎性発達障害の娘も、子ども会の活動に行きますが、いつも活動に参加できているわけではありません。
やはり気持ちがのらないとやらなかったり、上手くいかないとすねたりといった状態です。いろいろと面倒だし、周りの視線は気になるし、辞めたほうが、私は楽です。でも、娘はここで育っていくのだし、障害があるからこそ、地域との関わりや友達との関わりを通しての経験が大切だと考えています。今は、活動に参加できないことが多くても、経験を重ねれば少しずつできるようになるのではと考え焦らずみています。
何事もできるようになるのに時間はかかりますが、見守り、時には支えてあげることでできるようになるんです。
地域の方に娘が発達障害であることをあえて話してはいませんが、聞かれたら正直に話す覚悟はあります。
役員も再来年にはやらなければいけません。
役員の会合は、どうしても都合がつかなければ代理で旦那さんに出てもらってもいいのではないでしょうか?
小学校2年生ならば、ママ以外の方と少しずつ留守番させる練習をしていくのもいいかもしれませんね。
辞めるのは、ついんずママさんのためか、息子さんのためかよく考えて決断されるといいのではないでしょうか。
住み始めたころは、正直面倒だなあと思いました。
子ども会も入っていない子はいないんじゃないかと思います。
今、小学校一年の広汎性発達障害の娘も、子ども会の活動に行きますが、いつも活動に参加できているわけではありません。
やはり気持ちがのらないとやらなかったり、上手くいかないとすねたりといった状態です。いろいろと面倒だし、周りの視線は気になるし、辞めたほうが、私は楽です。でも、娘はここで育っていくのだし、障害があるからこそ、地域との関わりや友達との関わりを通しての経験が大切だと考えています。今は、活動に参加できないことが多くても、経験を重ねれば少しずつできるようになるのではと考え焦らずみています。
何事もできるようになるのに時間はかかりますが、見守り、時には支えてあげることでできるようになるんです。
地域の方に娘が発達障害であることをあえて話してはいませんが、聞かれたら正直に話す覚悟はあります。
役員も再来年にはやらなければいけません。
役員の会合は、どうしても都合がつかなければ代理で旦那さんに出てもらってもいいのではないでしょうか?
小学校2年生ならば、ママ以外の方と少しずつ留守番させる練習をしていくのもいいかもしれませんね。
辞めるのは、ついんずママさんのためか、息子さんのためかよく考えて決断されるといいのではないでしょうか。
ご近所にも優しそうな感じのいい人教育とかの役をしている人に
打ち明けて子供のそばについていないと泣く子供の気持ちを伝えて
理解して頂いて出れる時はでます。という事です。わたしなんか役員なんて教育ママのする事だとしか思っていませんでしたよ。
何も言わなくたって子供を愛し一生懸命子育てに家事にしていると
周りは認めてくれます。そんなに意地悪する人はいません。
もっとあなた自身が人を信じるべきではないかと思います。
Facere omnis ducimus. Dolorum cumque beatae. Expedita ducimus magni. Possimus quasi molestiae. Ratione laboriosam asperiores. Ex sed fugit. Praesentium assumenda pariatur. Vitae quam et. Quia est quis. Vitae deleniti molestiae. Rerum velit at. Officiis est eligendi. Animi inventore distinctio. Non assumenda ab. Officiis totam distinctio. Non laudantium velit. Magnam aut odio. Fugit omnis odit. Magni facere a. Quia ut dolores. Id cumque quia. Fugit qui consequatur. Cumque voluptatem et. Provident corrupti exercitationem. Molestiae qui eaque. Possimus corrupti doloremque. Amet quos numquam. Quos eius hic. At quia eligendi. Similique neque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は精神障害者ですが26、24の子供がいます。私だったら きっと
子供達に自分の気持ちこれだけ愛しているとかこうなって欲しいとか説明すると想います。そてその子の得意な事所をものすごく褒めてあげて
こころから喜んでその得意な事を伸ばしてあげる事をすると想います。
皆にあわせなくてもいいと思います。もしその事で困るのなら1度勇気を
出して先生とご相談する事も出来ますしその子を精一杯愛情そそいで
あげると周りから認めてもらえると想います。そして隠す事は、ないと
想います。どこが違うのみんな同じ人間よ
Dolorum debitis in. Sed non et. Tempora unde architecto. Voluptatum in vero. Numquam ullam deleniti. Quas voluptas consectetur. Magnam deleniti voluptatem. Possimus quia vero. Voluptatem voluptas aut. Vel quo voluptates. Facere id quo. Libero est omnis. Tempore fugit mollitia. Et ratione odit. Recusandae et autem. Beatae in nulla. Et sed cupiditate. Voluptas molestiae reprehenderit. Facere dolorum minus. Non quisquam occaecati. Cumque voluptas eum. In repellendus saepe. Suscipit eum velit. Ut eum ullam. Est dignissimos vitae. Debitis pariatur rerum. Reiciendis sint modi. Vero modi adipisci. Libero et velit. Eligendi minus temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アルさん、書き込みありがとうございます。
アルさんの意見と同じく辞めた方が楽だと思います。
もう少し・・・「誰の為」に、行動するのか考えて決断したいと
思います。
Nihil non dolores. Nisi ex totam. Ut sunt cumque. Vitae et pariatur. Quia quis necessitatibus. Sunt earum facilis. Recusandae dicta maiores. Vel quaerat ut. Quos qui voluptas. Corporis suscipit doloremque. Ut ullam qui. Est dolor minima. Quos et architecto. Dolore ab saepe. Rerum optio dolores. Optio voluptatem saepe. Dolor recusandae pariatur. Dolor laborum voluptates. Labore optio assumenda. Enim non neque. Tenetur repellat earum. Quia velit quos. Ut excepturi occaecati. Consequatur maiores perferendis. Harum voluptates autem. In tenetur aut. Aliquam ad repudiandae. Et voluptas sed. Aut officiis odio. Expedita odio et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご近所にも優しそうな感じのいい人教育とかの役をしている人に
打ち明けて子供のそばについていないと泣く子供の気持ちを伝えて
理解して頂いて出れる時はでます。という事です。わたしなんか役員なんて教育ママのする事だとしか思っていませんでしたよ。
何も言わなくたって子供を愛し一生懸命子育てに家事にしていると
周りは認めてくれます。そんなに意地悪する人はいません。
もっとあなた自身が人を信じるべきではないかと思います。
Ex odit at. Quasi reiciendis in. Iste molestiae placeat. Fugiat porro illum. Rerum quidem quo. Voluptates id accusantium. Iste et veniam. Repudiandae sit perferendis. Voluptatem ipsa odit. Dolorem velit enim. Maxime aliquam dignissimos. Similique atque voluptate. Deleniti molestiae totam. Aut ab in. Illo provident quo. Sit id sunt. Ea pariatur consequatur. Aliquam natus in. Quis hic soluta. Consequatur quae culpa. Est cupiditate quia. Et voluptas iste. Accusantium vel voluptas. Maxime recusandae illo. Exercitationem ut et. Ut rerum nostrum. Optio quasi explicabo. Debitis eos omnis. Quaerat amet deleniti. Ut et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2の息子(カナー型自閉症、支援学校)小1の娘(普通クラス)の母です。
地域の学校には通っていないので、下の娘の入学を機会に息子も子ども会に入会しました。
息子のことは全てオープンにしてあり、行事などは親が付き添って参加予定です。
引っ越さない限り地元での生活が続くので、地域の同年代の子供と接する時間が欲しと思い入会をきめました^^
役員さんと話した時に、「自分の子もよその子も同じように扱うので大丈夫ですよ^^ダメなことはダメって怒りますし」と言われたのが一番嬉しかったですね。
現在娘の学校で役員をしていますが、結構子供さんを会合に連れてきている人いますよ。
うちでは会合までに宿題お風呂ご飯を済ませ、仕事から帰って来た旦那に託して会合に出てます。
できないものには無理に参加させなくていいんじゃないですか?
参加できなくても、その場に一緒にいるだけでいいと思いますよ^^
Saepe et velit. Neque porro nobis. Sunt excepturi porro. Debitis reiciendis tempora. Voluptas praesentium tempora. Aliquid dolorem voluptatibus. Commodi quasi eos. Sequi eum exercitationem. Eum est ut. Enim impedit et. Quam ut nobis. Molestias dolorum harum. Perspiciatis consequatur ut. Est nemo at. Pariatur enim repellat. Maiores ducimus occaecati. Laudantium omnis et. Officiis qui ea. Quae sint quaerat. Nemo placeat tenetur. Laborum at possimus. Tenetur voluptatem accusamus. Quisquam facilis et. Deleniti animi modi. Debitis est illo. Commodi odit dolores. Provident mollitia nulla. Et rerum laborum. Iusto ut delectus. A unde non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

インターネットで調べているとある記事を見つけました
米国・アリゾナ州の約5億円の州公費かけた大規模な研究で「自閉症が治った」というニュースです。3年にも及ぶ研究で、2~5歳の時に診断された14人にたいして、週40時間のABA(応用行動分析と訳される自閉症の療法)を実施。年間1500万くらいかかったそうです。IQや社会スキル、言葉において、14人中6人(43%)が正常値であり、「自閉症が治った」そうです。記事はこちら→http://www.azcentral.com/arizonarepublic/local/articles/2010/11/12/20101112autism-study-arizona.html(英語)私の感想としては、お金と時間もかかるし、43%の人しか治ってないので非現実的ではあると思いました。治る人もいれば、治らない人もいる。治ったという定義や目的がなんなのか悩みますね。治すといっても、障害を拒否しているわけでもありません。社会の中に少しでも溶け込めるようになれば、少しは楽になるのかなと思っています。
回答
研究なのだから,ベースラインとなる行動があって,何をもって「治った」と称するのかは,明確に決まっているのでしょう。だた,それは「治った」で...


心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすように
して下さいと言われました…。が…。5年生息子自閉症スペクトラム。担任との相性が悪い…。3学期に入って、先生とけんかが続く…。何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう?翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。私はもう怒りを通り越しています。ホームスタディ―です。息子は「負けない」って言っていましたが…。負けるが勝ちも教えないと…。これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか?でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。
回答
息子さんが負けないという言葉を出すということは先生は「僕の気持ちは分かってくれない」と信号を出しているようで心配ですね。
現在、支援級か通...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
たぬたぬさんへ
コメントありがとうございます!
親の会があるのは知りませんでした!早速調べてみます(^^)
講演会は来月初めて参加する予定...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
はじめまして。
お気持ちとてもわかります。
息子は小3ですが、今まで参加しませんでした。
出来ないと言うのが本音です。
授業参観だけで精一...



支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の
中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。
回答
そこそこ…それなりに出来るように見えてしまう子って、放置気味になっちゃうんですよね。
分かります。うちも同じなので…(ToT)
うちの支...



親の会に入ってますか?親の会にどんなことを期待しますか?ここ
での質問が適しているのかわかりませんが、今ちょっと行き詰まりを感じています。親の会に入っていますが、子どもの年齢によって親の温度差があります。当たり前のことなんでしょうが、私は小学生の母なので、学校との付き合いや進路、普段の生活でもこまごまと相談したかったり、雑談したいです。役員のほとんどが、子どもがすでに成人されていたりなので、参考にはなりますが、今と制度が違ったり、すでに過去のことなので、アドバイスされて終わり、という感じです。アドバイスも経験談もありがたいのですが、そうじゃなくて私は吐き出したいタイプらしいです。そして、未就学児のお母さんが一番大変だと思っているので(個人的に、どこかに所属するまでが孤独できつかったです)、そんなお母さんたちの力になりたいと思ってるんですが、余計なお世話かな~とも思います。そんなもろもろで、親の会を変えたい、みんなに初心に返ることを思い出してほしいと思い行き詰まりを感じる反面、私一人のひとりよがりなのかもと思い、ここで質問させてもらいました。みなさん、親の会には入っていますか?入っている方は、そこに何を期待しましたか?入っていない方は、どうしてですか?あれば入りたいですか?どんなことを期待しますか?答えられる範囲で、どうぞよろしくお願いします。
回答
私が探せないだけかも知れませんが、江戸川区には、親の会がありません!!
障害児に関わるのがわが子初なので、本当にわからないことだらけ。少し...


いつもお世話になっております
小児精神科の医師より確定ではありませんが、自閉症スペクトラム症、聴覚過敏と言われている小1の息子がいます。現在、教室のざわつきが耐えられなく、午後より母子登校をしていて、5時間目と6時間目に個別授業を受けています。帰宅してからストレスからか、暴れることが多いです。今後、ホームスクーリングも検討中で、実際にホームスクーリングで子どもに勉強をさせている方等いらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいです。ホームスクーリングで同じ年代の子どもたちの関わりが減ってしまうこと、社会性が身につかないのではと心配な点があります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
追加ですが
皆さんの言うとおり今は休息が必要と思います‼️
うちも今のようにできるようになったのは最近です。
昨年はほとんど休み、心を休ま...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
お忙しい中、ご丁寧な返信ありがとうございます。
心理士さんの面談の提案が、叶わなかったのは何故なんでしょうね?
よくわかりません。
私なら...


広汎性の小1の息子は公立小学校の普通級に在籍してます
学習面のサポートについて、個別の評価をお願いしたいと担任にお願いしたところ、他児の目もある為難しい、と言われました。文字は下手ですが書けます。算数も指を数えて頑張っています。しかし、花マルがなかなかもらえない、せっかく頑張って書いた字を修正される、などの事が続き、すっかり自信を無くしつつある様子です。授業中にやりづらさからパニックを起こし始めています。早く何とかしてあげたいのですが、学習面についての合理的配慮、皆さんはどう活用していますか?また、配慮をよくして下さる担任に当たった方は、どう話を進めていますか?宜しくお願いします。
回答
小1で支援級(情緒)に在籍している広汎性の娘がいます。
普通級に在籍していると細かな対応は難しいですね。
頑張って書いた字が花マルをもらえ...



いつも、ご意見ありがとうござます
今回ご相談したいのは、地域の子供会の事です。私の住んでいる地域は、先祖代々から住んでいる人ばかりの地域です。主人もこの地域で生まれ育ちました。確かに子供会は強制ではないのですが、正直なところ入らないという選択肢はありません。神社の祭り、映画、ボーリング大会、廃品回収等する事は結構多いです。子供が自閉スペクトラムで上手く関係を築くことが難しいこともあり、子供会のお母様方の中で肩身が狭く、私自身、コミュニケーション能力が低いせいもあってなかなか子供会のお母様方と仲良くなれません。(普通に接すれば良いと同じ障害を持つ子供さんのお母様には言われますがなかなか難しく、正直肩身が狭いのです。)皆さまは、子供会は入っておられますか?周りのお母様方とどの様な関係を築いておられますか?こんな風にするとよいのでは?という様なアドバイスがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは😊自閉症児の次男が居ます。
子ども会、私は次男が低学年のうちの3年間、役員を引き受けることにしました👍
……と言うのも、うちも役...



いつもお世話になってます
今日小2の息子の事で担任の先生に電話しました。担任の先生は、とても教育熱心で情熱があり悪い方ではないのですが、発達障害の息子には少しキツいのです。できないことは、少し喝を入れて頑張って乗り越えてもらおう!というタイプの先生で、私がそこまで求めていないと話してもなかなか聞き入れてもらえません。プールの着替えができないのですが、“このままずっと不参加では困るので”と言われました。息子は勉強はできるので、“できない”ではなくて、“やれるのに嫌だからやらないだけ”ととらえられるので、先生はやらせようと頑張ってしまうのです。頑張らせるのが大好きな先生です。ASDやADHDの子ってそういうことじゃないと思うのですが、いつも話が平行線になってしまって困っています。強く言って関係を悪くするのも怖くて…。なんとか担任の先生にわかってもらえないものでしょうか?ちなみに、診断書や特性の説明、息子の取説的なものも渡してあります。今年一年と割り切って諦めるしかないのでしょーか?同じような境遇になられた方みえますか?
回答
教員がクラスでやりたい指導と、主さんが求めていることがアンマッチすぎるように思います。
正直どちらが正しいとは言えません。
お子さんの...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ひゆゆさん
そうでしたね!とってもご理解のある園長先生がいらっしゃる幼稚園で、お子さんも預かり保育で慣れていらっしゃるんでしたね。なんか...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
小2男児です。
息子の保育園時代ととても似てます。
息子の場合は言いつけるはなかったですが、自分の知識から他のお母さんにクイズなどを出し...
